MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
Laird Hamilton SUP surfing in Epic Malibu conditions!! He shoots the pier twice!!! from Dual Hemisphere Media on Vimeo.
ハリケーン・マリーが送り込むスウェルで、カリフォルニアがすごいことになっています。これを見ていて確か2004年の6月だったと思いますが、そのときのマリブの波を思い出しました。
クリステンソンのフィッシュを持って、1人で行ったカリフォルニアでした。日本で現地の潮の時間だけ調べ、その他は行き当たりばったりでいったマリブが頭半でした。
ピアの近くまで回り込んでパドルアウトしていたのですが、セットが入ったらその場所でも目の前に壁が出来て、ピアの向こうまで波が崩れて行きました。上の画像のもうちょい小さい感じです。
結局、インサイドでやっていてそれなりに波には乗れたものの、ボトムの玉石に何度かお尻をぶつけて痛い思いをした記憶があります。
しかし、今回の波とは比べ物になりません。スゴイです。ドローンが登場してこんな映像も撮れるようになって、そっちの方もスゴイ限りです。
Epic double barrel by Reef Mcintosh at zuma beach in Malibu, California Aerial drone surfing from Dual Hemisphere Media on Vimeo.
ニューポートはパイプラインと化していたみたいです。写真と映像はここでも見られます。
サーフライン
http://www.surfline.com/surf-news/biggest-south-swell-in-a-couple-decades-rocks-socal_117198/
サーファーマガジン
http://www.surfermag.com/photos/malibu-hurricane-marie/#e7891bd431
大好きな歌。こころが洗われます。
あかいめだまの さそり
ひろげた鷲の つばさ
あをいめだまの 小いぬ、
ひかりのへびの とぐろ。
オリオンは高く うたひ
つゆとしもとを おとす、
アンドロメダの くもは
さかなのくちの かたち。
大ぐまのあしを きたに
五つのばした ところ。
小熊のひたいの うへは
そらのめぐりの めあて。
あかいめだまの さそり
ひろげた鷲の つばさ
あをいめだまの 小いぬ、
ひかりのへびの とぐろ。
オリオンは高く うたひ
つゆとしもとを おとす、
アンドロメダの くもは
さかなのくちの かたち。
大ぐまのあしを きたに
五つのばした ところ。
小熊のひたいの うへは
そらのめぐりの めあて。
TCSSアップいたしました。もうちょいしたら追加入荷もありますのでお楽しみに!
AXXE CLASSICは2014年春夏ウェットのオーダー料無料のオーダーフェアスタートしました!
ホームページチェックしてください。
明日、木曜は荒れ気味の天気になりそうです。お預かりしているリペアのボードは明日全部出来上がってくる予定です。それぞれご連絡いたします。
果たして金曜はどうでしょう?またハードになっちゃうのかなあ。
AXXE CLASSICは2014年春夏ウェットのオーダー料無料のオーダーフェアスタートしました!
ホームページチェックしてください。
明日、木曜は荒れ気味の天気になりそうです。お預かりしているリペアのボードは明日全部出来上がってくる予定です。それぞれご連絡いたします。
果たして金曜はどうでしょう?またハードになっちゃうのかなあ。
2分20秒すぎ、すっげえボトムターン…。
アレックス、かっこいいい~い!
あけましておめでとうございます。メネフネビーチストア 2014年の営業スタートいたしました。
1964年生まれの私は今年で50年間生きてきたことになります。区切りが良くて、ふだんはかつがない縁起も良さそうな気がしてきたりもします。
しかし、50歳ってあらためて文字にしてみるとなんだかスゴイ 笑。なんだかウソみたいです。
でも、ウソじゃないというのは自分のカラダで昨年からたっぷりと実感しています。
ま、そのへんはとやかく言ったところで仕方ないのでさらりと流しつつ今年も波乗り続けて行こうと思います。
年末、年始はおせちを作って食べて、初詣に行ってと普通の正月を過ごしていましたが、その間もいろいろとサーフボードのことを考えていました。
それで、今年は何がやりたいのかと言うと…
頭の中にやりたいことがいくつもあって、正直なところ今は、あれもしたい、これもしたい状態で、正月だというのになんだか気持ちが落ち着いていません。
とりあえずは、年末に出来上がってきた10フィートのプリモとこれからできあがってくる、何本かのボードを腰を据えて順番にご紹介していかなければと、自分を落ち着かせております。
頭の中はやってみたいことのインスピレーションばかりで、全然まとまりません。おいおい形になってくると思います。なんだか面白くなくて、どうもすいません。
アタマの中がまとまっていないときは、まずは行動するのがいいというのは、年の功(笑)で分かっていますので、今は自分のカラダを整えることに専念いたします。
例年、おせちと酒で体重を増やしてしまう正月休みですが、今年はちょっと違ってます。これから自分がやりたいことのイメージがあるので、それに向けて元旦から動き始めております。
さすが区切りの年。縁起がいいかもです。
勝手に楽しんでしまって、読んでいただいている方には全然、何が何だか分からないと思いますが、やる気だけでも感じていただいて、これからを暖かく見守っていただければうれしく思います。
そんな訳ですが、今年もメネフネビーチストアをどうぞよろしくお願いいたします!!
1964年生まれの私は今年で50年間生きてきたことになります。区切りが良くて、ふだんはかつがない縁起も良さそうな気がしてきたりもします。
しかし、50歳ってあらためて文字にしてみるとなんだかスゴイ 笑。なんだかウソみたいです。
でも、ウソじゃないというのは自分のカラダで昨年からたっぷりと実感しています。
ま、そのへんはとやかく言ったところで仕方ないのでさらりと流しつつ今年も波乗り続けて行こうと思います。
年末、年始はおせちを作って食べて、初詣に行ってと普通の正月を過ごしていましたが、その間もいろいろとサーフボードのことを考えていました。
それで、今年は何がやりたいのかと言うと…
頭の中にやりたいことがいくつもあって、正直なところ今は、あれもしたい、これもしたい状態で、正月だというのになんだか気持ちが落ち着いていません。
とりあえずは、年末に出来上がってきた10フィートのプリモとこれからできあがってくる、何本かのボードを腰を据えて順番にご紹介していかなければと、自分を落ち着かせております。
頭の中はやってみたいことのインスピレーションばかりで、全然まとまりません。おいおい形になってくると思います。なんだか面白くなくて、どうもすいません。
アタマの中がまとまっていないときは、まずは行動するのがいいというのは、年の功(笑)で分かっていますので、今は自分のカラダを整えることに専念いたします。
例年、おせちと酒で体重を増やしてしまう正月休みですが、今年はちょっと違ってます。これから自分がやりたいことのイメージがあるので、それに向けて元旦から動き始めております。
さすが区切りの年。縁起がいいかもです。
勝手に楽しんでしまって、読んでいただいている方には全然、何が何だか分からないと思いますが、やる気だけでも感じていただいて、これからを暖かく見守っていただければうれしく思います。
そんな訳ですが、今年もメネフネビーチストアをどうぞよろしくお願いいたします!!
今年も残すところ、あと二日になりました。2013年度の営業は今日までです。この時期にいつも思うのは、時間が経つのがなんと速いことか、ということ。今年の正月が昨日のことのようです。
今年1年、自分はいったい何をやってきたのか?それぞれの月から記憶に残っている波をピックアップして振り返ってみることにしました。
まずは一月
このときはリバース湘南マジックで、午前中まったくのフラットだったのが昼過ぎからどんどんサイズアップしてきました。ボードはブギー6’0.
二月
もっとサイズがあった日もありましたが、「ブギーで小波」が面白かった日でした。インサイドが私。
三月
結構サイズがあった日。ボードは新しく作ったクアッドのニーボード。フィンのセッティングをやってました。
四月 ボードはまたブギー。
五月 ボードはまたまたブギー。波無し五月でずいぶん早い梅雨入りでした。
六月 最初のタイフーンスウェルがヒット。
七月 見事に波が無い月でした。
八月 ギックリ腰で前半はほぼ寝たきり。
九月 終わり頃にロングボードでちょっと入水。その後、ギックリ腰再発。
十月 再発したギックリ腰もだいぶ改善して、台風27号のうねりでやっと復活。
十一月 リハビリです。ボードはニーボード。
そして十二月 ようやくカムバックを果たした気分でした。 ボードはプリモ6’9”とニーボード。6.9のプリモが素晴らしかった日です。
ざっとこんな感じ。
前半はブギーばっかり乗っていたようです。それからシングルフィンのフィンをいろいろと変えて試行錯誤もやってました。
夏は波が無い七月にはじまって、ギックリ腰で終了…笑。
十月からなんとか復活してそれからは、腰への負担が軽いニーボードをずっとやっていました。でもおかげでニーボードの新たな面が分かってきました。
こうやって見てみると、今年はブギー、ニーボード、プリモの1年だったようです。
2014年は、6.8のプリモと新しいニーボードから作りはじめます。ぎりぎりで出来上がってきた、10フィートのプリモも来年からやります。
年明けに開催するカツカワミナミサーフボードの展示会の準備も着々と進みつつあります。いまのところ展示のボードができあがる2月中ごろからになる予定でおります。
クリステンソンの方も久しぶりにフィッシュのオーダーを入れているので、それも寒さが緩むころには入荷すると思います。こちらも楽しみにしていてください。
みなさま、今年一年間本当にありがとうございました!!
2014年は1月4日から営業いたします。新しい年もメネフネビーチストアをどうぞよろしくお願いいたします!!
来年はヘッドキャップデビューです。
今年1年、自分はいったい何をやってきたのか?それぞれの月から記憶に残っている波をピックアップして振り返ってみることにしました。
まずは一月
このときはリバース湘南マジックで、午前中まったくのフラットだったのが昼過ぎからどんどんサイズアップしてきました。ボードはブギー6’0.
二月
もっとサイズがあった日もありましたが、「ブギーで小波」が面白かった日でした。インサイドが私。
三月
結構サイズがあった日。ボードは新しく作ったクアッドのニーボード。フィンのセッティングをやってました。
四月 ボードはまたブギー。
五月 ボードはまたまたブギー。波無し五月でずいぶん早い梅雨入りでした。
六月 最初のタイフーンスウェルがヒット。
七月 見事に波が無い月でした。
八月 ギックリ腰で前半はほぼ寝たきり。
九月 終わり頃にロングボードでちょっと入水。その後、ギックリ腰再発。
十月 再発したギックリ腰もだいぶ改善して、台風27号のうねりでやっと復活。
十一月 リハビリです。ボードはニーボード。
そして十二月 ようやくカムバックを果たした気分でした。 ボードはプリモ6’9”とニーボード。6.9のプリモが素晴らしかった日です。
ざっとこんな感じ。
前半はブギーばっかり乗っていたようです。それからシングルフィンのフィンをいろいろと変えて試行錯誤もやってました。
夏は波が無い七月にはじまって、ギックリ腰で終了…笑。
十月からなんとか復活してそれからは、腰への負担が軽いニーボードをずっとやっていました。でもおかげでニーボードの新たな面が分かってきました。
こうやって見てみると、今年はブギー、ニーボード、プリモの1年だったようです。
2014年は、6.8のプリモと新しいニーボードから作りはじめます。ぎりぎりで出来上がってきた、10フィートのプリモも来年からやります。
年明けに開催するカツカワミナミサーフボードの展示会の準備も着々と進みつつあります。いまのところ展示のボードができあがる2月中ごろからになる予定でおります。
クリステンソンの方も久しぶりにフィッシュのオーダーを入れているので、それも寒さが緩むころには入荷すると思います。こちらも楽しみにしていてください。
みなさま、今年一年間本当にありがとうございました!!
2014年は1月4日から営業いたします。新しい年もメネフネビーチストアをどうぞよろしくお願いいたします!!
来年はヘッドキャップデビューです。
クリスマスソングの中で、この曲が一番好きです。今夜はサンタクロースを信じていた頃の、あのワクワクする気持ちを思い出しながら過ごしたいと思います。
メリー・クリスマス!
司馬遼太郎の「菜の花の沖」を読んでから、なんとなく’海洋’時代小説が気になって、海に関わりがある小説を探しては読んでいます。
エンジンなどは無い時代の話ですから、船を進めるための動力は人力と風の力だけです。沿岸から離れすぎると、川の流れのような潮の流れにつかまって戻ることさえままならなくなります(黒潮は海の中の川という意味で、黒瀬川と呼ばれていました))
正確な海図があったわけでもなく、船頭は岬や陸に見える山の形をもとに海路を自分の頭中で組み立て、風を読み天気を読んで、経験と動物的な勘を基にした航海です。
風に向かって進む、間切りと言われる走法で向かい風の中を少しずつ少しずつ前へ進んで行くときの船乗りたちの過酷な働き。帆いっぱいに順風を受けて海上を走っていくときのなんともいえない嬉しさ。
北の海の荒々しさと美しさ。ときには勇壮な鯨取りたちも登場します。
船はもちろん木造船です。西洋的な技術革新は禁じられていた時代、帆柱は一本だけと定められ、船の大きさや構造に制約があったので日本独自に発展した船のデザインが生まれてきました。
その船に帆を揚げ、海へと出て行きます。
昔の人たちは今よりも自然と深く関わりあって生きていたと思いますが、命がけの海の上ではその関係がより強いものに感じられ、文字を追っているとついつい引き込まれてしまいます。
やっぱり海にはロマンがありますね 笑。
海が舞台なだけに鎖国時代に唯一の貿易港だった長崎も頻繁に登場します。物流が少なく動きの範囲も小さかった時代に、外国船の入船出船の賑やかさは私たちが想像する以上のものだったと思います。
外国船の出入りは長崎の南にある野母崎という岬で見張られていました。写真はその南端の山の上にある野母遠見番所からの眺望です。想像してみてください、この海を真っ白な帆を張った三本マストの外国船が静かに滑ってくる光景を。
来週はまた波がありそうです。
エンジンなどは無い時代の話ですから、船を進めるための動力は人力と風の力だけです。沿岸から離れすぎると、川の流れのような潮の流れにつかまって戻ることさえままならなくなります(黒潮は海の中の川という意味で、黒瀬川と呼ばれていました))
正確な海図があったわけでもなく、船頭は岬や陸に見える山の形をもとに海路を自分の頭中で組み立て、風を読み天気を読んで、経験と動物的な勘を基にした航海です。
風に向かって進む、間切りと言われる走法で向かい風の中を少しずつ少しずつ前へ進んで行くときの船乗りたちの過酷な働き。帆いっぱいに順風を受けて海上を走っていくときのなんともいえない嬉しさ。
北の海の荒々しさと美しさ。ときには勇壮な鯨取りたちも登場します。
船はもちろん木造船です。西洋的な技術革新は禁じられていた時代、帆柱は一本だけと定められ、船の大きさや構造に制約があったので日本独自に発展した船のデザインが生まれてきました。
その船に帆を揚げ、海へと出て行きます。
昔の人たちは今よりも自然と深く関わりあって生きていたと思いますが、命がけの海の上ではその関係がより強いものに感じられ、文字を追っているとついつい引き込まれてしまいます。
やっぱり海にはロマンがありますね 笑。
海が舞台なだけに鎖国時代に唯一の貿易港だった長崎も頻繁に登場します。物流が少なく動きの範囲も小さかった時代に、外国船の入船出船の賑やかさは私たちが想像する以上のものだったと思います。
外国船の出入りは長崎の南にある野母崎という岬で見張られていました。写真はその南端の山の上にある野母遠見番所からの眺望です。想像してみてください、この海を真っ白な帆を張った三本マストの外国船が静かに滑ってくる光景を。
来週はまた波がありそうです。
気が付けば9月も半分が過ぎました。今日、2013年9月15日は私がこの世の中に生を受けてちょど49回目の9月15日になります。要は今日がお誕生日です。
人の手で作られた機械だったらパーツの交換も無しにとても49年間動き続けることはできません。そう考えると人間が生きているのはすごいことだと思えてしまいます。もっとも人の身体は新陳代謝で骨や内臓、皮膚など、すべては常に新しいものへと作り変えられていますから、歳を取りながらもいつも最新のパーツを使っていると言えるのかもしれません。
考えるととても不思議な気持ちになります。すべての細胞が新しくなるのにどのくらいの期間がかかるのかということまでは分かりませんが、自分では全く何も変わったという意識は無くても身体はいつのまにか入れ替わっているのです。
諸行無常と言いますが、自分の身体でさえ一瞬たりともとどまっておらず常に流れ動いています。般若心経で言う「色即是空」ということにも通じているようにも思えてきます。そこにあるけれども、存在はしていないというのはそういうことなのか。
49回目の夏。8月の始め。私はほぼ身動きが取れなくなってしまいました。窓から見える日除けのニガウリの葉の緑の間から見える空を眺めて数日を過ごしました。
午前4時半から鳴き始めるヒグラシ。5時にはぴたりと鳴き止むのが不思議でした。それから爽やかでまぶしい朝の光。一日の始まり。正午が近づいてくると空気が容赦なく熱を含みはじめます。空のてっぺんから照りつける真っ白な日差し。長くけだるい午後の日差しは黄金色。午睡。太陽が裏山の木々にかかると鳴き始めるヒグラシの声。日没の残照の空。暗くなるまでが一日の暑さを静めるような一番心地よい時間でした。そして夏の短い夜。
2日、3日と満足に動けない時間を過ごしていると、果たしてまた元のように走って、波に乗ることができるように自分の身体が戻るんだろうか?と不安に思うようになってきます。
たかがギックリ腰と言う無かれ。いただいたメールの返事を女房に代筆してもらおうと文面を考えているだけで、腰がピリピリと痛んでくるのです。考えることすら身体に負担になっているのをはっきりと自覚しました。本当に何もできず、食べて飲んでトイレに行くという人間としての最低限の営みだけで必死の思いでした。
はじめのうちはどうしようもない焦燥感と(何に対してか分からない)後悔の念(のようなもの)に捕らわれて、心のなかでは身もだえするように横たわっていましたが、人間というのは状況にだんだんと適応してくるものらしく、最初に感じていた不安な感情はだんだんと薄れてきました。
そして、もし完全に元に戻れなくてもそうなったらそうなったで少し生き方を変えればいいだけだな…という諦念にも似た思いを持って、横たわっている自分の上をただ通り過ぎていくだけの時間を静かな気持ちで眺めることができるようになってきました。
タイトルの夏安居は「げあんご」と読みます。これは夏のあいだ、仏僧が托鉢など俗世を離れ寺などにこもって修行をすることを言います。
夏安居は3ヵ月のあいだ続くそうです。私はたった数日間ですが、身体も気持ちも日常のことすべてから離れて自宅の寝室にじっと横たわり、文字を追い、あとは夏の空を見ていることだけで過ごしました。それだけのことですが、特別な時間でした。
身体を動かすことができないまま、日が沈み暗くなっていく空をここちよく感じながら眺めていたときが私にとっての、夏安居開けの夏解(げあき)だったのか、それとも四つん這い状態からはじめて腰を伸ばして、某レッサーパンダのようにすっくりと立つことができたときが夏解だったのか。
いずれにしても50歳前の1年間を前にして、ほんの少し考えさせてくれた、49回目の夏でした。良い1年にしたいと思います。
人の手で作られた機械だったらパーツの交換も無しにとても49年間動き続けることはできません。そう考えると人間が生きているのはすごいことだと思えてしまいます。もっとも人の身体は新陳代謝で骨や内臓、皮膚など、すべては常に新しいものへと作り変えられていますから、歳を取りながらもいつも最新のパーツを使っていると言えるのかもしれません。
考えるととても不思議な気持ちになります。すべての細胞が新しくなるのにどのくらいの期間がかかるのかということまでは分かりませんが、自分では全く何も変わったという意識は無くても身体はいつのまにか入れ替わっているのです。
諸行無常と言いますが、自分の身体でさえ一瞬たりともとどまっておらず常に流れ動いています。般若心経で言う「色即是空」ということにも通じているようにも思えてきます。そこにあるけれども、存在はしていないというのはそういうことなのか。
49回目の夏。8月の始め。私はほぼ身動きが取れなくなってしまいました。窓から見える日除けのニガウリの葉の緑の間から見える空を眺めて数日を過ごしました。
午前4時半から鳴き始めるヒグラシ。5時にはぴたりと鳴き止むのが不思議でした。それから爽やかでまぶしい朝の光。一日の始まり。正午が近づいてくると空気が容赦なく熱を含みはじめます。空のてっぺんから照りつける真っ白な日差し。長くけだるい午後の日差しは黄金色。午睡。太陽が裏山の木々にかかると鳴き始めるヒグラシの声。日没の残照の空。暗くなるまでが一日の暑さを静めるような一番心地よい時間でした。そして夏の短い夜。
2日、3日と満足に動けない時間を過ごしていると、果たしてまた元のように走って、波に乗ることができるように自分の身体が戻るんだろうか?と不安に思うようになってきます。
たかがギックリ腰と言う無かれ。いただいたメールの返事を女房に代筆してもらおうと文面を考えているだけで、腰がピリピリと痛んでくるのです。考えることすら身体に負担になっているのをはっきりと自覚しました。本当に何もできず、食べて飲んでトイレに行くという人間としての最低限の営みだけで必死の思いでした。
はじめのうちはどうしようもない焦燥感と(何に対してか分からない)後悔の念(のようなもの)に捕らわれて、心のなかでは身もだえするように横たわっていましたが、人間というのは状況にだんだんと適応してくるものらしく、最初に感じていた不安な感情はだんだんと薄れてきました。
そして、もし完全に元に戻れなくてもそうなったらそうなったで少し生き方を変えればいいだけだな…という諦念にも似た思いを持って、横たわっている自分の上をただ通り過ぎていくだけの時間を静かな気持ちで眺めることができるようになってきました。
タイトルの夏安居は「げあんご」と読みます。これは夏のあいだ、仏僧が托鉢など俗世を離れ寺などにこもって修行をすることを言います。
夏安居は3ヵ月のあいだ続くそうです。私はたった数日間ですが、身体も気持ちも日常のことすべてから離れて自宅の寝室にじっと横たわり、文字を追い、あとは夏の空を見ていることだけで過ごしました。それだけのことですが、特別な時間でした。
身体を動かすことができないまま、日が沈み暗くなっていく空をここちよく感じながら眺めていたときが私にとっての、夏安居開けの夏解(げあき)だったのか、それとも四つん這い状態からはじめて腰を伸ばして、某レッサーパンダのようにすっくりと立つことができたときが夏解だったのか。
いずれにしても50歳前の1年間を前にして、ほんの少し考えさせてくれた、49回目の夏でした。良い1年にしたいと思います。
南の海上に熱帯低気圧が二つできました。これから台風になるはずです。湘南へ影響が出る進路を取ってくれるのかいまのところ微妙なラインですが、ようやく波の元が出来るようになってきたようです。
ずいぶん長い波待ちでしたが、私はその波待ちからも遠ざかってしまいました。波乗りどころか日常生活を普通に送れるようにするのが当面の目標です。
ぎっくり腰なんて初めての経験ですが、こんなに大変だとは思いませんでした。最初は夕食を食べ終わって食器を片付けようと流しへ運んで行き、流しの横に置いた瞬間に腰が抜けました(笑)
笑い事じゃありませんが(笑)そのまま床に倒れこんで動けなくなりました。最初は自分の身体に何が起きたのかまったく理解できませんでしたが、しばらく床に転がっているうちに「もしやこれがぎっくり腰というやつか?」と少しずつアタマが追いついてきました。
その場はなんとかベッドまでたどり着くことができましたが、トイレに行きたくなって目が覚めた夜中から本格的に始まりました。
トイレに行くのにあんなに必死になったのは生まれて初めてです。やっとの思いでトイレまでたどりついたものの今度はパンツが下ろせない。パンツの下ろし方を試行錯誤したのも生まれて初めてでしたが、少しおもらししつつなんとか用を足すことができても、今度はベッドまでの遠い道のりが…。真面目に大人用オムツ買ってきてもらおうかと考えました。
笑いごとじゃありませんが、もう笑うしかありませんでした。半分は泣いてましたが…。
3日ほど、ほぼ寝たきり状態が続いたあと、腰を真っ直ぐ伸ばして立てたときのあのすっきり爽快感。あのときは、立ち上がったレッサーパンダの絵があたまに浮かびました。普段当たり前に思っていた、普通に立って歩けることの幸せをあらためて感じてしまいました。
16日からなんとか、杖を着きつつ営業していますが、ボードを見に来ていただいた皆さまが私がボードを出そうとするとあわてて私の傍に来て「手伝いますよ」と言っていただけるのを申し訳なくもありがたく思っています。
皆さま、本当にありがとうございます。
それでまたわがままですが、完全に治したいので営業時間を短縮させていただくのと、臨時のお休みを少し入れさせていただきます。
来週20日(火)はお休み、23日(金)まで営業時間を午後1時から午後6時までとさせていただきます。
営業カレンダーはこちらです。 http://www.menehune.on.arena.ne.jp/infomation/schedule.htm
申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。
ずいぶん長い波待ちでしたが、私はその波待ちからも遠ざかってしまいました。波乗りどころか日常生活を普通に送れるようにするのが当面の目標です。
ぎっくり腰なんて初めての経験ですが、こんなに大変だとは思いませんでした。最初は夕食を食べ終わって食器を片付けようと流しへ運んで行き、流しの横に置いた瞬間に腰が抜けました(笑)
笑い事じゃありませんが(笑)そのまま床に倒れこんで動けなくなりました。最初は自分の身体に何が起きたのかまったく理解できませんでしたが、しばらく床に転がっているうちに「もしやこれがぎっくり腰というやつか?」と少しずつアタマが追いついてきました。
その場はなんとかベッドまでたどり着くことができましたが、トイレに行きたくなって目が覚めた夜中から本格的に始まりました。
トイレに行くのにあんなに必死になったのは生まれて初めてです。やっとの思いでトイレまでたどりついたものの今度はパンツが下ろせない。パンツの下ろし方を試行錯誤したのも生まれて初めてでしたが、少しおもらししつつなんとか用を足すことができても、今度はベッドまでの遠い道のりが…。真面目に大人用オムツ買ってきてもらおうかと考えました。
笑いごとじゃありませんが、もう笑うしかありませんでした。半分は泣いてましたが…。
3日ほど、ほぼ寝たきり状態が続いたあと、腰を真っ直ぐ伸ばして立てたときのあのすっきり爽快感。あのときは、立ち上がったレッサーパンダの絵があたまに浮かびました。普段当たり前に思っていた、普通に立って歩けることの幸せをあらためて感じてしまいました。
16日からなんとか、杖を着きつつ営業していますが、ボードを見に来ていただいた皆さまが私がボードを出そうとするとあわてて私の傍に来て「手伝いますよ」と言っていただけるのを申し訳なくもありがたく思っています。
皆さま、本当にありがとうございます。
それでまたわがままですが、完全に治したいので営業時間を短縮させていただくのと、臨時のお休みを少し入れさせていただきます。
来週20日(火)はお休み、23日(金)まで営業時間を午後1時から午後6時までとさせていただきます。
営業カレンダーはこちらです。 http://www.menehune.on.arena.ne.jp/infomation/schedule.htm
申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。
Create your own visitor map!