MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
[1]
[2]
ホームページにヴィンテージボードを2本アップロードしました。SURF LINE HAWAIIのアイパさんシェイプのスティンガーとホビーのGPウェッジです。どちらもすぐに海で使えるコンディションです。
ホビーGPウェッジはトランジション期の入り口のデザインです。ロールボトムにテーパーレール、テール近くは強いVEE。フィンはサカナのヒレのようなシャープな形のフレックス。何度か海で使いましたがかなりスピーディにスムースに走ってくれます。普通に使えます。
スティンガーの方は、ほぼ新品と言っていいコンディション。70年代の終わりごろにハワイのSURF LINE HAWAIIのショップで購入し、日本へ持ち帰ったものだそうです。デッキにごく浅いヘコミが4箇所ほどあるだけです。乗ってもいいですが、さすがにもったいないかもです。真っ赤なティントカラーで部屋のディスプレイにしてもかなりカッコイイです。
どちらもホームページからチェックしてください。
トレイルレースに向けてトレーニング中ですが、だいぶ手ごたえを感じてきました。今月から距離を伸ばして行きたいと思っています。ランニングの調子も上がってきて、足腰が決まっているので波乗りも調子いいです。また波無しになっちゃいましたが、なんとなく今度の休み(木曜)はありそうな感じ?PIGと何か短いの持って行きます。
あ、あとパイポね 笑。
みなさまLIGHTNINGの記事チェック&コメントどうもありがとうございます。初めてPOPEYEを買ったのはいつだったかなあ?ファーストリーバイス501が中二のときだったはずだからその頃か…。
当時のPOPEYEをご存じない世代の方のために雰囲気だけでも…1979年2月25日号です。創刊号もどこかにあるはずです。
MAGAZINE FOR CITY BOYSのキャッチが泣かせます。なんだかPOPEYEを読んでいるだけで「アメリカ」の気分でした。
ハレイワシアター。憧れて初めてハワイに行ったときにはすでにマクドナルドになっておりました。
こんな感じでサーフィンがバンバン出ていて日本の西の端っこに住んでいたメネフネ少年は妄想をふくらませておったのです(笑)佐世保があったから、FENをいつも聴いていました。長崎に初めてマックができたのは高2のとき(笑)いまじゃ佐世保バーガー全国区ですが、マックより長崎大学前にあったバーガーショップのほうが美味しかった。親父が佐世保で、1950年代からあるバーガーショップを教えてくれたり、アメリカを感じられるところは結構あったんです。
片岡義男さんの小説は高校に入ってからだったと思います。「限りなき夏」にヤラレました。家の近所の自販機でこっそりバドワイザー買って、飲み干したあとは小説の真似をしてひねりつぶしたりして…。この頃はもう”東京の大学”に行って波乗りすることしか考えていなかったのに、東京に来たとたん波乗りのことはすっかり飛んでおりました(笑)でもなんで”東京の大学”だったんだろうな~。25年前のことでございます。
でも何をするにも「気分」ということを教えてくれたのは、POPEYEと片岡義男だったと思います。着るもの、食事、遊び、仕事、なんでもいまだに「気分」じゃないとダメ。判るかな~?コレ
お話しとは関係ありませんが、今月の定休日以外のお休みは5日と15日の予定です。なんだかネットの営業カレンダーが調子悪いのです。
当時のPOPEYEをご存じない世代の方のために雰囲気だけでも…1979年2月25日号です。創刊号もどこかにあるはずです。
MAGAZINE FOR CITY BOYSのキャッチが泣かせます。なんだかPOPEYEを読んでいるだけで「アメリカ」の気分でした。
ハレイワシアター。憧れて初めてハワイに行ったときにはすでにマクドナルドになっておりました。
こんな感じでサーフィンがバンバン出ていて日本の西の端っこに住んでいたメネフネ少年は妄想をふくらませておったのです(笑)佐世保があったから、FENをいつも聴いていました。長崎に初めてマックができたのは高2のとき(笑)いまじゃ佐世保バーガー全国区ですが、マックより長崎大学前にあったバーガーショップのほうが美味しかった。親父が佐世保で、1950年代からあるバーガーショップを教えてくれたり、アメリカを感じられるところは結構あったんです。
片岡義男さんの小説は高校に入ってからだったと思います。「限りなき夏」にヤラレました。家の近所の自販機でこっそりバドワイザー買って、飲み干したあとは小説の真似をしてひねりつぶしたりして…。この頃はもう”東京の大学”に行って波乗りすることしか考えていなかったのに、東京に来たとたん波乗りのことはすっかり飛んでおりました(笑)でもなんで”東京の大学”だったんだろうな~。25年前のことでございます。
でも何をするにも「気分」ということを教えてくれたのは、POPEYEと片岡義男だったと思います。着るもの、食事、遊び、仕事、なんでもいまだに「気分」じゃないとダメ。判るかな~?コレ
お話しとは関係ありませんが、今月の定休日以外のお休みは5日と15日の予定です。なんだかネットの営業カレンダーが調子悪いのです。
画像は1月5日(土)、今日の私の仕事場。本文とはそんなに関係ありません。
「2月にプチ改装」を目標に店の中を片付けていますが、半端に残ったTシャツなんかを整理してたたみ直したりしていると引き出しの中からすっかり忘れていたアンティークのテーブルクロスが出てきました。ハワイアンアンティークに詳しい人ならご存知のテリトリーオブハワイの表示がある1950年代のかなり貴重なファブリックです。
最近はアンティーク系の品揃えはすっかり手抜きですが、改めて身の回りを見回してみるとまだまだお宝がたくさんあることに気がつきました。メネフネおじさんは各種揃っているし、オコレハオのリカーボトルもあるし、売れて無くなってしまったと思い込んでいたヴィンテージのスケートボードもまだまだ物陰にかくれて、まだ何本かあります。アンティークはそのほとんどをカリフォルニアやハワイへ探しにいって手に入れたものです。一つ一つに思い出があって、当時のことを思い出してしまいました。
アンティークは例外もありますが1点ものが当たり前なので、気に入っている商品が売れてしまうと寂しいものがあります。もちろん対価としてのお代金を頂戴するわけですが、お金があっても出会いが無ければ手に入れることができないというところがつらいところです。気に入っているものは売りたくない(笑)買い付けに行って、ほとんどNOT FOR SALEじゃビジネスとしては成り立ちません。ですので(笑)心を鬼にしてお気に入りのテーブルクロスをアップしてみました。バードウェルのバナーもアップしてます。バードウェルは珍しくもなんともないよと思われるかもしれませんが、今のバーディくんとは版が違います。60年代から変わらずトランクスを作り続けている尊敬すべきメーカーですが、今のプリントは少々いただけないのが正直な気持ち。上の画像にあるように自分用には一枚キープしているので、残りの一枚は販売することにしました。お求めはホームページからどーぞ。
話しが逸れましたが、アンティークを探すのって楽しいものです。ハワイやカリフォルニアのアンティークショップやスワップミート。オアフ島には数年行っていませんが、昔はカムドライブインシアターのスワップミートなんかでも面白いもの見つかっていたんです。今は移転してきれいになってしまった(らしい)クヒオアンティークモールは身体が痒くなってたし(笑)チャイナタウンの具合悪くなりそうな店の地下から見つけ出したメネフネはショップのカード置きとして活躍しています。
カリフォルニアのコレクターが集まるスワップミート。最初の頃は日本人はハワイの有名な古着屋さんのオーナーさんと私だけ。オークションと違ってSCHIFFERのコレクションブックに出てくるようなサーフメモラビリアがリーズナブルなプライスで手に入れられた。
私のアンティークの探し方はアンティークショップによく置いてある「アンティークニュース」みたいな同人誌。最初に行った店で貰ってくるとつながりつながりで面白いお店に出会えたりイベントの情報が出ていたりするので興味と時間と体力がある人はトライしてみてください。インターネットだけじゃ面白くありません。自分の足で確かめるのがアンティーク探しの醍醐味。気に入るものに出会える確率はかなり低い。運次第。
アンティークって、やっぱり売るより自分の手元に置いて眺めて楽しむものなんだと思います。
お店に来たことがある方なら、お解かりだと思いますがメネフネのお店にはサーフボードに隠れていろんなものが置いてあります。
片付けをしているとこんな懐かしいものが出てきました。
ジョニーライトニングのサーフロッド、VOL.1です。このシリーズは6台ワンシリーズでたしかVOL.5くらいまで発売されていたはずです。まだ会社勤めだったころ、こんなものを個人輸入してはヤフオクで売りさばいてお小遣い稼ぎをしていました(もちろん稼いだお金はサーフボードに変身です。その当時のヤフオクはいまみたいに業者に占領されてなくて面白かったよなあ~)店を始めるときには、このサーフロッドを通じてある方と出会い、いまのメネフネビーチストアの基礎みたいなものができたという、思い入れのあるミニカーです。
左上のVWバスとその隣の、HANG10 MENというモデルが人気でした。このVOL.1は個人的に取っておきたいので非売品ですが、VOL.2以降ならSURF RODSまだ少し残っています。興味があるかたはお問い合わせください。
10年も経たない昔の話ですが、その当時はヴィンテージボードがブームみたいになっていて、ボードと一緒に古い映画のポスターなどサーフメモラビリアも高値で取引されていました。そんな背景もあってなのかこういったサーフィン系のおもちゃなんかも結構目に付いていたように思います。店にプレスリーのブルーハワイの人形がサーフボード付きでパッケージングされたおもちゃがありますが、これもその当時のもの。(そのうち紹介しますね)
おもちゃもたまには楽しいものですね。
という訳で今日の一枚はBIRDWELL SURFSHORTS
パープルとイエロー、70年代を意識したカラーリングのボードショーツです。個人的にはこの色使い大好きなんですが、いまいち人気なし(笑)
こんなの履いてラバーのシングルフィンやフィッシュ持ってたらカッコイイと思うんだけどなあ~。レイカーズカラーだからスキップさんなら喜んでくれそう?
片付けをしているとこんな懐かしいものが出てきました。
ジョニーライトニングのサーフロッド、VOL.1です。このシリーズは6台ワンシリーズでたしかVOL.5くらいまで発売されていたはずです。まだ会社勤めだったころ、こんなものを個人輸入してはヤフオクで売りさばいてお小遣い稼ぎをしていました(もちろん稼いだお金はサーフボードに変身です。その当時のヤフオクはいまみたいに業者に占領されてなくて面白かったよなあ~)店を始めるときには、このサーフロッドを通じてある方と出会い、いまのメネフネビーチストアの基礎みたいなものができたという、思い入れのあるミニカーです。
左上のVWバスとその隣の、HANG10 MENというモデルが人気でした。このVOL.1は個人的に取っておきたいので非売品ですが、VOL.2以降ならSURF RODSまだ少し残っています。興味があるかたはお問い合わせください。
10年も経たない昔の話ですが、その当時はヴィンテージボードがブームみたいになっていて、ボードと一緒に古い映画のポスターなどサーフメモラビリアも高値で取引されていました。そんな背景もあってなのかこういったサーフィン系のおもちゃなんかも結構目に付いていたように思います。店にプレスリーのブルーハワイの人形がサーフボード付きでパッケージングされたおもちゃがありますが、これもその当時のもの。(そのうち紹介しますね)
おもちゃもたまには楽しいものですね。
という訳で今日の一枚はBIRDWELL SURFSHORTS
パープルとイエロー、70年代を意識したカラーリングのボードショーツです。個人的にはこの色使い大好きなんですが、いまいち人気なし(笑)
こんなの履いてラバーのシングルフィンやフィッシュ持ってたらカッコイイと思うんだけどなあ~。レイカーズカラーだからスキップさんなら喜んでくれそう?
Create your own visitor map!