MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
ウィングナットのビデオを見たせいで、ロングボードをやりたくて仕方がありません。私にとっての波乗りの原点はやっぱりロングボードです。
ビッグウェンズデーとエンドレスサマー。ショートボードではなくてロングボード。ショートボードのリッピングではなく、ロングボードの背筋を伸ばしたライディング。特にウォーキングの動きがかっこ良く感じられて、オレはこっちと迷わずロングボードをチョイスしました。
ビッグウェンズデーは名作ですが、役者がいてストーリーがある映画。エンドレスサマーはサーファーが旅をするドキュメンタリー(もちろん皆さん見たことありますよね?)。
そしてエンドレスサマー2。監督は同じブルース・ブラウンで、出演はウィングナット。
つながっているんです。
エンドレスサマーはレイトショーでした。当時のレイトショーというのは、今とは少し意味が違っていました。映画館にかかっているロードショーの上映が終わったあとに、スポット的に単発で上映されることを昔はそう呼んでいました。
カルト的な映画やライブの映像など、多数派ではないけど何度でも見に来るような熱烈なファンがいるような作品が主に上映されていました。今だってサーフィン映画はレイトショー的扱いの方が逆にウケるんじゃないかと思うくらいです。
話がそれました。
ミーハー(死語かしら?)だったつもりはありませんが、当時(95~6年ごろ)はエンドレスサマー2でウィングナットが乗っていた、ロバート・オーガストシェイプのWINGNUT1を使っていました。9フィートちょうどの4ストリンガー。もちろんシングルフィンです。
その頃に持っていたのは確か、ホビーのフィルエドワースモデル、BINGのノーズライダー、JACOBS 422やバイザックのステップデッキなどで、すでに「板好き」の片鱗が出ていたように思います。そう言えば、ヴィンテージも持ってました。
それぞれ記憶に残っていますが、特にWINGNUTモデルは調子が良かった記憶が強く残っています。
実はこの時のWINGNUTモデルのイメージに近いのが、活さんのTOTOというモデルです。
シェイプしているときからそれを感じていました。これもしかして、ウィングナットじゃんって。板のコンセプトが似ているんです。
先日お客さんにお渡ししたポイントノーズのTOTOも、かなりポジティブなフィードバックをいただいております。嬉しい限りです。
クラシックなロングボードではありません。ダウンレール気味でテールエッジがしっかり入り、フラットなボトムにはVEEも入っています。
60年代のエンドレスサマーの方は、10年以上にわたってDフィンをたくさん作って乗ってきました。Dフィンも好きなんですが、フラットロッカーで重量があるDフィンのボードは歳を取ると大変なんです 笑。
そうしたらいつのまにか、自分のサーフィンのイメージがエンドレスサマー2のウィングナットの方へ変わってきたという訳です。イエローのボードがウィングナット2ですね。
TOTOはノーズ向きではありませんが、上の動画みたいに走ってくれて動きが良いボードです。プリモの8’4”もそうですが、今はそんなボードで波乗りしたい私です。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
ユーズドボード入荷&お値下げしてます。
寒さから身体を守る、ウィンターアイテム揃ってます。
カツカワミナミサーフボード、AC SHAPE
AXXE CLASSIC、ZERO、STEAMER、AIDENTIFYウェットスーツ
ビッグウェンズデーとエンドレスサマー。ショートボードではなくてロングボード。ショートボードのリッピングではなく、ロングボードの背筋を伸ばしたライディング。特にウォーキングの動きがかっこ良く感じられて、オレはこっちと迷わずロングボードをチョイスしました。
ビッグウェンズデーは名作ですが、役者がいてストーリーがある映画。エンドレスサマーはサーファーが旅をするドキュメンタリー(もちろん皆さん見たことありますよね?)。
そしてエンドレスサマー2。監督は同じブルース・ブラウンで、出演はウィングナット。
つながっているんです。
エンドレスサマーはレイトショーでした。当時のレイトショーというのは、今とは少し意味が違っていました。映画館にかかっているロードショーの上映が終わったあとに、スポット的に単発で上映されることを昔はそう呼んでいました。
カルト的な映画やライブの映像など、多数派ではないけど何度でも見に来るような熱烈なファンがいるような作品が主に上映されていました。今だってサーフィン映画はレイトショー的扱いの方が逆にウケるんじゃないかと思うくらいです。
話がそれました。
ミーハー(死語かしら?)だったつもりはありませんが、当時(95~6年ごろ)はエンドレスサマー2でウィングナットが乗っていた、ロバート・オーガストシェイプのWINGNUT1を使っていました。9フィートちょうどの4ストリンガー。もちろんシングルフィンです。
その頃に持っていたのは確か、ホビーのフィルエドワースモデル、BINGのノーズライダー、JACOBS 422やバイザックのステップデッキなどで、すでに「板好き」の片鱗が出ていたように思います。そう言えば、ヴィンテージも持ってました。
それぞれ記憶に残っていますが、特にWINGNUTモデルは調子が良かった記憶が強く残っています。
実はこの時のWINGNUTモデルのイメージに近いのが、活さんのTOTOというモデルです。
シェイプしているときからそれを感じていました。これもしかして、ウィングナットじゃんって。板のコンセプトが似ているんです。
先日お客さんにお渡ししたポイントノーズのTOTOも、かなりポジティブなフィードバックをいただいております。嬉しい限りです。
クラシックなロングボードではありません。ダウンレール気味でテールエッジがしっかり入り、フラットなボトムにはVEEも入っています。
60年代のエンドレスサマーの方は、10年以上にわたってDフィンをたくさん作って乗ってきました。Dフィンも好きなんですが、フラットロッカーで重量があるDフィンのボードは歳を取ると大変なんです 笑。
そうしたらいつのまにか、自分のサーフィンのイメージがエンドレスサマー2のウィングナットの方へ変わってきたという訳です。イエローのボードがウィングナット2ですね。
TOTOはノーズ向きではありませんが、上の動画みたいに走ってくれて動きが良いボードです。プリモの8’4”もそうですが、今はそんなボードで波乗りしたい私です。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
ユーズドボード入荷&お値下げしてます。
寒さから身体を守る、ウィンターアイテム揃ってます。
カツカワミナミサーフボード、AC SHAPE
AXXE CLASSIC、ZERO、STEAMER、AIDENTIFYウェットスーツ
昨日からこのビデオの映像を見ています(動画と言わず、あえてビデオと言いたい)。ウィングナットのアートオブロングボードの1,2,3です。
VOL.1は1997年。私は33歳。ウィングナットモデルに乗っていたころです。ロングボードブームの真っただ中。今、ショートボードに乗っているおっさんたちも、かつてはロングボードに手を出していた時代です。
情報が多そうであんまり無い、今のロンガーさんたちに役に立つと思います。何より、ウィングナットのサーフィンが最高です。ジェイ・モリアティの在りし日の姿も見ることができます。
VOL.2 ログボーダーのトラベル編。
この映像で絶対に見て欲しいのがマーク・マーティンソンです。ロングボードの時代からの往年の名サーファーですが、若いサーファーたちに混じって彼が一番のサーフィンを見せてくれます。チーム・クリステンソンだった吉川祐二プロも出演しています。
そして、VOL.3。
内容はカリフォルニア&ハワイイ。90年代を引っ張った、ハワイアンサーファーたちのハワイアンスタイルと、カリフォルニアンスタイルのロングボーディングです。中学生くらいのアレックス・ノストはすでに今のサーフィンの片鱗を見せています。ジョエル・チューダーのインタビューも必見です。
でも全編通してやっぱりウィングナットです。スムースで洗練されたサーフィンは最高です。
現代のロングボーダーにぜひ見て欲しい映像です。ロングボードというものがどういうものなのか?もしかしたらロングボードサーフィンの見方が変わるかもしれません。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
ユーズドボード入荷&お値下げしてます。
寒さから身体を守る、ウィンターアイテム揃ってます。
カツカワミナミサーフボード、AC SHAPE
AXXE CLASSIC、ZERO、STEAMER、AIDENTIFYウェットスーツ
VOL.1は1997年。私は33歳。ウィングナットモデルに乗っていたころです。ロングボードブームの真っただ中。今、ショートボードに乗っているおっさんたちも、かつてはロングボードに手を出していた時代です。
情報が多そうであんまり無い、今のロンガーさんたちに役に立つと思います。何より、ウィングナットのサーフィンが最高です。ジェイ・モリアティの在りし日の姿も見ることができます。
VOL.2 ログボーダーのトラベル編。
この映像で絶対に見て欲しいのがマーク・マーティンソンです。ロングボードの時代からの往年の名サーファーですが、若いサーファーたちに混じって彼が一番のサーフィンを見せてくれます。チーム・クリステンソンだった吉川祐二プロも出演しています。
そして、VOL.3。
内容はカリフォルニア&ハワイイ。90年代を引っ張った、ハワイアンサーファーたちのハワイアンスタイルと、カリフォルニアンスタイルのロングボーディングです。中学生くらいのアレックス・ノストはすでに今のサーフィンの片鱗を見せています。ジョエル・チューダーのインタビューも必見です。
でも全編通してやっぱりウィングナットです。スムースで洗練されたサーフィンは最高です。
現代のロングボーダーにぜひ見て欲しい映像です。ロングボードというものがどういうものなのか?もしかしたらロングボードサーフィンの見方が変わるかもしれません。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
ユーズドボード入荷&お値下げしてます。
寒さから身体を守る、ウィンターアイテム揃ってます。
カツカワミナミサーフボード、AC SHAPE
AXXE CLASSIC、ZERO、STEAMER、AIDENTIFYウェットスーツ
VISSLAプレゼンツの映像です。シェイパー、グラッサー、アーチストらが集まり、二本のサーフボードを通してサーフボードを作り、波に乗るという話です。
二本のサーフボードはいずれも、ミッキー・ドラのために作られたボードで、シェイプしたのはマイク・ミンチントンとリッチ・パヴェルでレングスはどちらも9フィート。
それらのボードからインスピレーションを得てデザインされたサーフボードで、マリブのファーストポイントでサーフィンします。
マイク・ミンチントンシェイプはスクープノーズでボトムにスロットが入った、DA CATモデルを意識したと思えるシェイプで、リッチ・パヴェルシェイプは、ダブルコンケーブの柔らかい曲線を描いたボトムがなんともセンシティブな雰囲気です。
サーフショップという仕事を始めたモチベーションのひとつに「サーフボードが好き」ということがありました。サーフボードの製造現場に初めて入ったころには、シェイピングの作業を時間が経つのも忘れて粉だらけになりながら見ていたり、樹脂が硬化するときに発生するガスに頭が痛くなりながら(キケンです笑)職人の手の動きを見ていたものです。
製造法が分からなくて根掘り葉掘り聞いて嫌がられたり(笑)、好きだと回りが見えなくなる自分が丸出しでした。
そんなことを20数年やってきたおかげで今の私があるのですが、改めて思うのはサーフィンというのは、ブランクスを提供してくれる人たち、それをシェイプするシェイパー、シェイプされたブランクスのグラッシングに関わる人たち、そして最終的にはそれを海で乗ってくれる皆さんの存在があって成立しているものだということです。
私の役割はその過程にすこしだけ色付けをしながら、面白く皆さんにご紹介することだと思っています。(ニーボードのデザインには貢献できているのかもしれません)
上の動画を見ていると、マスプロダクトの製品とは違い、職人たちのそれぞれの感性で作られていくサーフボードにはインスピレーションが溢れていて見る側にもそれが伝わってきます。
私たちの現場も同じです。活さんはいつもノリノリでシェイプしてます 笑。そんな現場を皆さんと少しでも共有できたら良いと思っております。
マリブのミッキー・ドラ、これこそロングボードです。最高です。(次のシーンにちょっと出てくる、ポッツも最高)
これ、1990年(だったと思う)のSURFER'S THE MOVIEからの映像です。VHSビデオはまだ持ってるのですが、デジタルリマスターで再発売してくれないかといつも思います。傑作です。
エディ・アイカウやりましたねー。沖にセットが見えてからテイクオフの瞬間まで、見ているだけでドキドキしてしまいます。
ビッグウェーバーたちが命がけでドロップインするのを見ながら、私は年末の大掃除やってます。たまには片付けないと。
今年は窓を拭いたり、換気扇の汚れを落としたりというのはとりあえず置いといて、たまってしまったモノを捨てることから始めてます。
まずは、収納スペースに入っているものを引っ張り出して、使っていないものを仕訳していくんですが、放り込んだまま忘れているものって結構たくさんです。私はあまりため込まない方なんですが、とりあえず放り込んでしまってそのままになっていたり、以前は良く使っていたけど…というようなモノがどんどん出てきます。
それらは、おそらく今無くても気にならないし、困らない「モノたち」のはずなので、深く考えず断捨離してしまいます。
そんな中で、どうしても捨てられないのはサーフィンのDVDです。いわゆる往年の名作と言われるタイトルたちです。資料としては使うかもしれないけど、おそらく全編を通して見ることは無いかなあと思いつつ、もういちど大事に仕舞い込んでいます。
私は20代の後半、90年代のロングボードリバイバルの時代にロングボードで波乗りを始めました。最初のころはロングボードの情報がほとんど無くて、60年代の古いサーフィンフィルムもお手本として重要な位置にありました。
それから30数年です。60年代の終わりに消えてしまったロングボードですが、リバイバル後は廃れることはなく、今の時代までロングボードカルチャーとして続いています。
以前はロングボード専門の雑誌が二誌ありました。今の主流はオルタナティブという、捉えどころが無いくくりになっています。波乗りも多様性ということなのでしょうけど、ひとつのカテゴリーに絞っていくと意外と情報が少ないように思います。
ネット上の動画は、写真だけの雑誌と違い波に乗っている動きを手軽に見ることができるという点では素晴らしいと思います。しかもいろんな角度から撮影された映像で立体的に見ることができたりします。エディ・アイカウの中継映像がまさにそうです。
インターネットは、雑誌などのメディアと違って情報の受け手側に主体性があります。雑誌なら特集記事にあまり興味がなくても、お金出して買っていればとりあえず読んでみます。そこから思いがけず何かが始まることもありますが、今はそれがありません。
ちょっと見て興味が湧かなければすぐ次です。だからまずはキャッチーな「映える画像」なんでしょうけど、そうなると情報を提供する側の目的が「映える」ことになってしまって内容に厚みがなくなる。
私みたいなおっさんが、ネットにギモンを感じるのはたぶんそんな所なんだと思います。
でもさっき書いたばかりのこのフレーズ。「資料としては使うかもしれないけど、おそらく全編を通して見ることは無いかなあと思いつつ~」というのは、まさにネットの使い方と同じです。
制作者の意図は作品全体を通して見ないと、分からないのです。目的はイイネ!をたくさんもらうことじゃないのです。
そんなことを思いつつも、いつのまにかおっさんもネットの人になっているみたいです。
あれ?「掃除は捨てることから始めるとさらにスッキリなります」ということを言いたかったんですが、どうしてこうなったんでしょう?笑。
波乗りDVDのせいです。捨てられないモノもあるんです。
明日はお休みです。明日もお掃除がんばろうと思います。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
寒さから身体を守る、ウィンターアイテム揃ってます。
カツカワミナミサーフボード、AC SHAPE
AXXE CLASSIC、ZERO、STEAMER、AIDENTIFYウェットスーツ
NV200、車検から戻ってきました。溝がまだ十分残っているそうで、タイヤは交換しませんでした。2年と11ヵ月乗って3万キロをちょっと切る走行距離であんまり走ってません。カングー1.6から乗り換えたのが2021年10月。過去のブログをたどってみれば、五十肩とギックリ腰をやったことと、昨年の秋からは例の修行の方へ比重が移っていたというのが原因です。
NV200、3年乗って特に気になるところもありません。基本的にラグジュアリーなクルマよりも、このNVみたいな仕事車が好きなので気に入って乗っています。
いちおうキャリアは付けてますが、ほとんど使ったことはありません。5ナンバーの小柄な車体で、10’6”のグライダーも余裕で載っけてくれます。カングー1.6同様に荷物で汚れるのを気にしなくても良い内装で、波乗りの足とボードの運搬というトランスポーターとしての役割は十分に果たしています。
冬場に車内でウェットスーツに着替えられる広さがあるのも重宝しています。
サーファーがクルマを選ぶ基準って、普通の人とはかなり違ってくると思います。サーフボードは何フィートまで積めるのか?とか、雨の日に着替えるときに屋根替わりになったり、ウェットをぶら下げられるように大きなハッチバックドア(NVのハッチバックドアでかくて便利です)の方が便利などなど、フツーにクルマを買おうとする人の選定基準に加えて、サーファーならではの特別な事情を加味する必要があります。
その人が使うボードによって違ってきます。私は大抵はロングボードとミッドレングスやニーボードなど、長短組み合わせで持っていきます。このNVもその前のカングーのときも、ディーラーのショールームに9.6のロングボード持っていってどのくらい積めそうなのかを試しました。
営業さんはビックリしますが、まずはそこから。ボード積めなくちゃ意味がありません。NV200は予想した以上に積載量がありました。後ろのシートを畳めば荷室で寝転べます(睡眠をとれるかどうかは、あなた次第 笑)。
車検は終わってクルマは準備完了、修行も大詰めで今が集中のときです。もう少し頑張ります。明日はシェイプルームへ行ってきます。
AXXE CLASSICウエットスーツ 早期受注キャンペーン開催中
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
関連ブログはこちら。
セミドライより動きやすいドライスーツ U-ZIP EVO
ずっと品切れしていた、DESTINATIONのリーシュコードが入荷しました。リーシュはこれじゃないとイヤという方もいるくらいで、意外に隠れた人気があるリーシュコードです。
コードがマットな質感になって、リーシュを外すときのタブの形状が変わっています。
レールセーバー側は特に変更ありません。ご存知のこととは思いますが、このベルト部分がレールに当たるようにリーシュストリングの長さを調節してください。
ミッドレングスサイズのサーフボードに乗る人が増えて、リーシュコードの長さのバリエーションも増えました。以前は、ショートボード用かロングボード用かの二択だったのですが、いまは大波用を除けば、6,7、8、9、10フィートとサイズのバリエーションが増えて、リーシュ屋さんも大変です。
7’3”のボードでは7フィート、8’4”のボードでは8フィートをというようにボードの長さに合わせて選びます。短いとワイプアウトしたときに長いボードが身体の近くに来てしまうので危ないです。長すぎるのは邪魔だし扱いが結構面倒です。身体から離れてしまうので他の人が危なくなるかもしれません。
ニーボードには、普通の6フィートの足首用です。足ヒレと干渉するのが気になって、腕に着けてみたり、ロングボードみたいにヒザ下に着けたりもしてみたのですが、足ヒレに慣れてきたら普通の位置に落ち着きました。
50年くらい前のリーシュが店にあります。コードはゴム管の中にナイロンのロープを通したもので、伸縮性があります。波に巻かれて伸びた後に、スプリングバックで思い切り自分の方へ飛んできそうです。足首もナイロンテープで痛そう。ボード側はただの輪っかなので、リーシュカップに着けっ放し。昔あった、ネジの頭が輪になっているフィンボルトに着けたかもしれません。
なかなか大変そうな代物ですが、きっと当時は画期的なガジェットだったんだと思います。
リーシュコードが普及したのは、一般的には1970年代に入ってからだと言われていますが60年代のサーフィン雑誌に面白い記事があります。
タイトルは「ニュー フレンチ ガジェット」。新しいフランスの便利道具、みたいな意味です。Dフィンに何かを貼り付けて、リーシュロープを取り付けています。キャプションは、(こんなのを足首に着けて)足の骨を折るよりも泳いだほうがマシ、とかなり否定的です 笑。
これは今の感覚では理解できないかもしれませんが、ヴィンテージボードに乗ったことがある人ならうなづけることだと思います。
当時の重たいボードにリーシュを付けてワイプアウトしようものなら、足が根本からすっぽ抜けるかというくらい引っ張られます(経験者です)。6’10”のVEEボトムでさえ、ものすごい勢いで引っ張られましたから、60年代の10フィートのピグなんかで、波のサイズがあったら本当に足の骨が折れるかもしれません 笑。
サーフボードの軽量化という進化が伴わなかったら、リーシュもただの’ガジェット’だったということです。ボードのデザイン、マテリアル、ライディングスタイルの進化にともなってリーシュコードという存在が当たり前のものになってきたのです。
注意書きには、リーシュコードは命綱ではありませんと書いてあります。ヒモは切れます。切れたときの対処法も身に付けておかなければダメですよ。
こちらも多いに進化しています。詳しくはまた改めてご案内しますが、AXXE CLASSIC 2024年冬用ウェットの早期受注オーダーフェア開催します。会期は9月23日まで。もうオーダーOKです。
気が早いですが、今年は冬用のセミドライ、ドライスーツを作ろうかとお考えの方は早めがお得です。オーダー料無料でセミドライは¥11.000、ドライスーツは¥22.000までのリペアが無料になる、2年間のリペア補償付きです。。
サーフポイントに船で海からアクセスして、無人のピークを仲間たちで楽しむという、サーファーにとって夢のようなシチュエーションを映像にした作品です。
ジョージ・グリノウのスプーンニーボードのライディングシーンをたっぷりと堪能できる作品でもあります。黒いレールのスプーンはエッジスプーンでしょうか。
出演は、ジョージ・グリノウ、ナット・ヤング、リッチ・ウェスト。撮影は、ジョージ・グリノウ、アルバート・ファルゾン、グレッグ・ウィーバー、それぞれ名作と言われる作品を残しているサーフ(&スケート)フィルマーたちです。
冒頭のクレジットを見ていて気が付いたのは、音楽はウェイン・トーマス。アルバート・ファルゾンのモーニング オブ ジ アースでも印象的なトラックが記憶にあります。
この作品と同名のアルバムを出しているようです。
こちらは、モーニング オブ ジ アースのサントラ。
音楽とサーフィンの話ならどこまでも脱線できたりします 笑。モーニング オブ ジ アースのサントラで一番好きな曲です。SIMPLE BEN。
CRYSTAL VOYAGER、こんな暑い日に観るにはぴったりの作品じゃないかと思います。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
ジョージ・グリノウのスプーンニーボードのライディングシーンをたっぷりと堪能できる作品でもあります。黒いレールのスプーンはエッジスプーンでしょうか。
出演は、ジョージ・グリノウ、ナット・ヤング、リッチ・ウェスト。撮影は、ジョージ・グリノウ、アルバート・ファルゾン、グレッグ・ウィーバー、それぞれ名作と言われる作品を残しているサーフ(&スケート)フィルマーたちです。
冒頭のクレジットを見ていて気が付いたのは、音楽はウェイン・トーマス。アルバート・ファルゾンのモーニング オブ ジ アースでも印象的なトラックが記憶にあります。
この作品と同名のアルバムを出しているようです。
こちらは、モーニング オブ ジ アースのサントラ。
音楽とサーフィンの話ならどこまでも脱線できたりします 笑。モーニング オブ ジ アースのサントラで一番好きな曲です。SIMPLE BEN。
CRYSTAL VOYAGER、こんな暑い日に観るにはぴったりの作品じゃないかと思います。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
一昨日のブログの九州からのお客さまは、鹿児島のEBISU SURFのボスであり、シェイパー&グラッサーの後夷さんでした。今回は種子島在住のアーチスト、松田大児さんの個展に合わせてのご来京でした。
昨日の午後、少し時間があったので、私もギャラリーへ足を運んでみました。松田さんの絵はご存知の方も多いと思います。松田大児さんウェブサイト私のところでも以前、松田さんのイラストがプリントされたTシャツを扱っていたことがあります。
EBISUさんとのコラボレーションボード。
サイドフィンではなく、ライトボンザーといった感じのフィンセッティングです。どちらも税込み¥230.000のプライスが付いていました。世界に一本だけのオリジナルペイントのアートボードでこのプライスはかなりお買い得 笑。
これは、古くなったビーズクッションからのリサイクルで作られたブランクスでシェイプされたボード。
コアはこんな感じです。
いわばリサイクルEPSコアですが、ビーズクッションのビーズを固めるところから始まって、ロッカーを作り出し、そしてシェイプ、ラミネートです。高い技術が求められるのはもちろんですが、一番必要なのは物づくりへの情熱です。
EBISUさんはニーボードにもハマっているようで、試作はすでに10本を越えているとのことでした。陸トレ用にカーバーをニーボードに改造したニースケート(?)も作って、それでランプを滑っているそうで、やっぱりこちらも情熱。干支がひと回り年上の方ですが、暑苦しいほどの情熱は変わらずで、自分が還暦などと口にするのがはばかられるくらい 笑。
どーも、どーも。よか刺激ば、たっぷりもろたばい。(これは長崎弁「どーも」は後ろ上がりのアクセントになる)
TAIJI(OBAN) MATSUDA EXHIBITION GINZAは、6月26日(土)まで銀座の「ギャラリーうぇすと」で開催されています。
https://hamachi-uesuto.jp/exhibition-now/
明日は定休日です。シェイプルームへ行ってきます。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
AXXE CLASSIC、STEAMERウェットスーツ、オーダーフェア開催中です。
昨日の午後、少し時間があったので、私もギャラリーへ足を運んでみました。松田さんの絵はご存知の方も多いと思います。松田大児さんウェブサイト私のところでも以前、松田さんのイラストがプリントされたTシャツを扱っていたことがあります。
EBISUさんとのコラボレーションボード。
サイドフィンではなく、ライトボンザーといった感じのフィンセッティングです。どちらも税込み¥230.000のプライスが付いていました。世界に一本だけのオリジナルペイントのアートボードでこのプライスはかなりお買い得 笑。
これは、古くなったビーズクッションからのリサイクルで作られたブランクスでシェイプされたボード。
コアはこんな感じです。
いわばリサイクルEPSコアですが、ビーズクッションのビーズを固めるところから始まって、ロッカーを作り出し、そしてシェイプ、ラミネートです。高い技術が求められるのはもちろんですが、一番必要なのは物づくりへの情熱です。
EBISUさんはニーボードにもハマっているようで、試作はすでに10本を越えているとのことでした。陸トレ用にカーバーをニーボードに改造したニースケート(?)も作って、それでランプを滑っているそうで、やっぱりこちらも情熱。干支がひと回り年上の方ですが、暑苦しいほどの情熱は変わらずで、自分が還暦などと口にするのがはばかられるくらい 笑。
どーも、どーも。よか刺激ば、たっぷりもろたばい。(これは長崎弁「どーも」は後ろ上がりのアクセントになる)
TAIJI(OBAN) MATSUDA EXHIBITION GINZAは、6月26日(土)まで銀座の「ギャラリーうぇすと」で開催されています。
https://hamachi-uesuto.jp/exhibition-now/
明日は定休日です。シェイプルームへ行ってきます。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
AXXE CLASSIC、STEAMERウェットスーツ、オーダーフェア開催中です。
2019年ビングサーフボードの60周年を記念して作られた動画です。既に鬼籍に入られたレジェンドの方々も登場しています。私は90年代のロングボードリバイバルの頃、BINGサーフボードが好きで、復刻されたノーズライダやライトウェイトモデルに乗っていました。それから、乗るボードが短くなっていったときにはマイク・イートンのボンザーです。
60年代の映像はクラシックがお好きな方にはたまらないと思います。登場するサーファーも、名前を挙げたらきりがないほど、そうそうたるメンバーです。70年代はシングルフィンのショートボードとボンザー。ロルフ・アーネスはワールドチャンピオンです。
創設者のビング・コーポランドと’インプロバイザー’リック・ストナーから始まって、ダン・ベンディクソン、マイク・イートンらのクラフトマンシップが、現在のマット・カラバーニへとしっかりと受け継がれて行く様が描かれています。
「BING SURFBOARDS」というレーベルを守り続ける職人とサーファーたちを見ていると、わずかながらも同じようなことをやっている自分自身のことを考えてしまったりもします。
私は言わば、途中参入です。会社勤めを辞めてサーフボードを販売する仕事を始めてから、サーフボードの製造やデザインなどを学んできました。そのおかげで今では知識はたっぷりとあります。でも「知識だけは」と言ったほうが良いかもしれません。
そんな入り方だったので、いろいろと見えていなかった部分も多いにあります。20数年やってきてようやく、というか20数年という時間が経ってその分歳を取ったからなのか、これまで見えていなかった部分、考えていなかった部分を考えさせられた映像でもあります。
自分以外には良く分からないことを書いてしまっています。どうもすいません。でも書いて文章にしておくことは私にとって大事なのです。思考の整理です。
マットさんが10’6”のグライダーの説明をしています。考え方とボトムのシェイプデザイン(’ぼとむこんつあー’というやつです)は、私の10’6”とほぼ同じです。一点だけ違うのはテールのVEEのコンケーブ。私が想定した10’6”を使うコンディションでは、パネルVEEにレールのハードエッジで十分なはずです。
フィンのレコメンドサイズは、10’6”に7インチ~8.5ですって。やっぱり小さいです。私は9インチで乗るつもりでしたが、もっと小さいのも試してみる価値ありですね。以前、11フィートのグライダーをクリテンソンにシェイプしてもらったとき、クリスも同じようなことを言ってました。
10’6”は出来上がりまでもう少しかな?楽しみです。
91年のハレイワ ワイランドプロ。トム・カレンとマーチン・ポッターのファイナルの映像。トム・カレンがOPのスポンサー契約を取り消されるという、ノーディケールボード事件が起こったシーズンです。私はコンペティションのことは語れませんが、バックドアでトム・カレンがモーリス・コールのリバースVEEに乗って歴史的なワンショットを残した年です。
トム・カレン、マーチン・ポッター、ジョニー・ボーイ・ゴメス、トム・キャロル、ゲイリー・コング・エルカートン。個性が強烈です。
明日、2月13日(火)はお休みいたします。
Create your own visitor map!