MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
何処もショートボード革命。当時、近所の出○さんは、実家の軒下で、古いサーフボードをはがして、土留め色ボードを造っていました。坂ノ下では、○沼、安○、金○クンたちは、近所の鉄骨屋さんに頼んで、鉄製のボードを造ってもらいましたが、重すぎて重すぎて。とにかく、68、69,70年、日進月歩の時代、72年には落ち着きましたけど、オイラたちの年頃も17歳~で、刺激的で刺激的で。でも、いままたなんだか、当時置き忘れていたものを、引っ張り出して、この40年間の思いをその中にかき混ぜて、出来てきたのが、ミニハルですかね?それでは木曜日です。
かつ
本日のスペシャルゲストは、川南活さん(実名は半分伏せさせていただきました)やっぱりハルは、サーフボード革命のメインストリームの一時期に現れた、ロングボードからダウンレールのショートボードへの橋渡し的なデザインだったんだな~と改めて実感してしまうお言葉。画像は昔のカツさんのお仲間。パドルアウトするMARKさんに波に乗っているのがFOLOLOさん。「ストナーズポイント」のレフト版みたいで、いい雰囲気の写真です。
アリスの三人は再結成へ向けての意識がぴったり合ったそうですが、全ての進化を経験した現在で再び輝き始める物は、過去の物ではなくて新しい物なんだと思います。そしてそれらは、不思議とかならず正しいタイミングでやってくるもの。人の肉体は歳を取りますが、人の心と過去の経験は色褪せないものだと大先輩たちが身をもって教えてくれているようです。
お待ちかね、ワン・カリフォルニア・デイのDVDが届きました。初回盤なのでカリフォルニアのサーフマップと16ページのブックレットが付いてます。そういうのはどうでもいい方の私ですが(笑)内容は素晴らしいので、見ていない人はぜひ見ましょう。何度見ても面白いので人に借りて…というよりも自分で買っておくべき保存版です。
この映画を見てすっかりファンになってしまったのは、ジミー・ガンボア。ハル・スタビーのシーンもしびれますが彼が放つオーラは、まさしくカリフォルニアのトラディショナルサーファーといった雰囲気です。アートだ音楽だというのもカッコいいですが、なにかもっと太いものを感じました。
ジョエル・チューダーは相変わらずかっこよくて、フィッシュですべるスピードには度肝を抜かれます。そして、アメリカのカスタムカルチャーを地で行くようなタイラー・ハジーキアン。サンド・スピットのトム・カレン。サーファーとしてもフォトグラファーとしても素晴らしい才能を発揮するジョー・カレン。カウボーイ、クリス・マーロイ、アレックス・ノスト、タイラー・ウォーレン、ディーン・パーリーなど、カリフォルニアの魅力を北から南まで、その土地を象徴するサーファーを通して表現した名作です。まだの人は下のリンクから購入できます。
画像は1964年のサーファーマガジンです。大好きな写真家「ロン・ストナー」の写真が初めてサーファーマガジンに掲載された、ファンにとっては記念すべき一冊です。
突然ですが「若者のためのオールドスーフカルチャー講座」(仮称)~。私はもちろん「ロン・ストナー」をリアルタイムで知っている訳ではありません。けれど、ロン・ストナーの作品からは多大な影響を受けています。私がサーフカルチャーに興味を持つきっかけを作ってくれたのはおそらく彼の作品だったと思います。
サーファージャーナルVol.4の「EXPOSURE」という記事。そして日本のNALU誌の(たしか)№2の記事ですっかり彼の作品のとりこになってしまいました。ロン・ストナーはサーフィンを情景としてカメラのファインダーで切り取り、光の当たり具合、構図、波とサーファーの美しさなどサーフィンのすべてを情感たっぷりに表現したサーフィンカメラマンでした。そんな天才であったがゆえか、精神を病んだストナーは70年代に行方不明になってしまいます…。一昨年、ロン・ストナーの写真集が発売されたときには、おもわず飛び上がって喜んでしまいました。
どうして、急にロン・ストナーの話なのか?と思われるかと思いますが理由があります。ラ・ホヤのサーフィンを垣間見ることができるサイトの一つとして、BILL ANDREWさんという人のサイトを良く見ていました。シモンズのライディング画像や非対称ボードを抱えたケンヴィンさんなどを日常的に見ることができます。
いつも見ていたくせに、このサイトをやっているBILL ANDREWさんという人が上の古いサーファーマガジンの表紙の写真のサーファーだということについさっき気がつきました…。現在のフィッシュムーブメントの中心的存在のリチャード・ケンヴィン氏、シモンズに乗るローカル、そしてそれを撮影しているかつてのカバーショットサーファー。しかもフォトグラファーはロン・ストナー。
カリフォルニアの奥深さを改めて実感してしまいました。
ロン・ストナーの写真集は現在、AMAZON.COMで購入することができます。
Photo / Stoner: The Rise, Fall, And Mysterious Disappearance of Surfing's Greatest Photographer
Create your own visitor map!