MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
個人的にロングボードのイメージというと、髪型はクルーカットのようなショートヘアで、ファッションはラフなアイビー風(あくまでも個人の意見です 笑)
こんな感じ。(写真はすべてリロイ・グラニスの写真集より)
グレッグ・ノールもフィル・エドワースもさわやかです。
若い頃はずっとクルーカットで、アイビーも好きだったのでそんなイメージからも、ロングボードかっこいい、となって波乗りを始めたときにロングボードをチョイスしたのです(もちろん一番の要因はロングボードのライディングスタイルです)
残念なことに、この素敵なロングボードの時代はあるときを境に急激に変わりはじめます。
1966年の世界大会から始まる、ショートボード革命です。
ナット・ヤングがこの大会で、9.6の「ショートボード」のマニューバで優勝してから6年後。
全員、ぼうぼう。集まるとちょっとむさくるしい 笑。
これも同じ年です。ビーチに座っている人も含め、やっぱり全員が長髪です。
ボードは短く、髪の毛は長く…。
短髪好きな私はもっときちんとしなさい、と言いたいところですが、サーフボードのサイズと髪の毛の長さの変化に、時代の移り変わりを多いに感じます。
それもわずか数年のあいだのことですから、今の私たちからは想像できないくらい激しい変化だったのだと思います。
フィル・エドワースはサーフィンをやめてしまい、その他多くのサーファーはスタイルを変え、ロングボードのゴールデンエラは幕を閉じました。
そのなかで、一人頑張っていたのは、ランス・カーソン。70年代初めのサーフィン映画の中で、皆がショートボードに乗っているマリブでノーズライドを決めている映像が残っています。
それから20年後、ロングボードは見事に復活してきます。そして、それからさらに20年が経った2000年過ぎあたりから70年代のフィッシュやシングルフィンなどが復活してきます。
最初のロングボードから50年でひと回り。50年間のミックスカルチャーが今ということなのかもしれませんね。
ディック・ブルーワージャパンのシェイパーのお二人、いいこと言っておられます。動画の埋め込みができないので、以下のリンクでご覧ください。途中で鎌倉彫りの職人さんの話が挟まっています。
https://www.youtube.com/watch?v=s8wkAt6VlDw
普通にサーフィンをしていてもサーフボードを削っている人、つまりシェイパーですが、には普段あまり触れ合う機会は無いと思います。
でも、一本のサーフボードの影にはたくさんの職人の作業が存在しています(すべてを一人でこなしてしまう職人には、たくさんの工程が…)
私は職人ではありませんが、シェイパーのサーフボードへの考え方を理解し、その中でものを考え、サーフボードを求めて来ていただく人のご要望を受け止めて、シェイパーへ伝えます。
それには、シェイパーのサーフボード作りへの考え方を可能な限り深く理解しておく必要があると思っています。
私は、プレーナーもサンダーも握りませんが、それが私にとってのサーフボードを作ることであると思っています。サーフボードのカスタムオーダーを受けるのは、いつでも真剣勝負。そしてその反面、楽しいことでもあります。
だから止められないのです。
お知らせ:6月14日(火)はお休みいたします。よろしくお願いいたします。
サーファーズ・ジャーナル日本版#25 Vol.2が届きました。表紙はアレックス・ノスト。
後ろ足をコンパクトに収納し、レールを握った低い姿勢でのボトムターン。ボードはキャンベルボンザー。ボンザーでないとできないボトムターン。しかし体、柔らかいですね。
今回も読みごたえがある記事がたっぷりです。
それから、ヒラツカニアンシリーズやタイラーウォーレンフューチャーのWET DREAMのタケイ監督も登場しています。
これなんか、「ジョニー・フェイン マリブ 1964」なんてキャプション付けてもバレないと思います。素晴らしいショットです。写真集、期待しております。
サーファーズ・ジャーナル、読みましょう。
サーファーズ・ジャーナル日本版#25 Vol.2が届きました。表紙はアレックス・ノスト。
後ろ足をコンパクトに収納し、レールを握った低い姿勢でのボトムターン。ボードはキャンベルボンザー。ボンザーでないとできないボトムターン。しかし体、柔らかいですね。
今回も読みごたえがある記事がたっぷりです。
それから、ヒラツカニアンシリーズやタイラーウォーレンフューチャーのWET DREAMのタケイ監督も登場しています。
これなんか、「ジョニー・フェイン マリブ 1964」なんてキャプション付けてもバレないと思います。素晴らしいショットです。写真集、期待しております。
サーファーズ・ジャーナル、読みましょう。
ふたたび昨日のロングボードの画像。赤のレジンパネル、かなりベタですがやっぱりかっこいいです。
こういう着色方法をレジンパネルとか、カラードホットコートなどといいます。普段、○○ティントや○○オペークと呼んでいる着色方法はラミネートする樹脂に着色します。
それに対して、レジンパネルはラミネートした上に、顔料を混ぜたホットコートを乗せて着色します。60年代のロングボードに多く見られ、70年代のショートボードにも部分的に使われているのを目にする手法です。
最近では、カラーラミネートした上からさらに着色したレジンを乗せ、下のラミネートが見えるように意図的にサンディングで削り落とし、デニムなどの生地のダメージ加工のように仕上げているボードもあります。(「カラードホットコート」で検索してみてください)
話がそれましたが、イメージとしてはやはりクラシックなのが、このレジンパネルの着色方法だと思います。
これは想像ですが、60年代はいまほどサーフボードの材料であるフォームの品質が良くなくて、フォームにできてしまった気泡を隠すため、いったんラミネートした上に着色したところから始まった技術なのかもしれません。
それが事実かどうかは分かりませんが、いずれにしてもクラシックな雰囲気です。
このロングボードは、ストリンガーを挟んで両側のレールまでデッキとボトムの両面をレジンパネルで覆っていますが、この他にもいろいろなデザインが考えられます。
例えば…。
レールはクリアで残したもの。右と左では着色している範囲のバランスを変えてあります。
さらにストライプを加えたもの。
レールの両端だけに着色したもの。
イラストレーターとフォトショップでこんな絵を作って、お客さんと一緒にあーでもない、こーでもないとデザインを考えています。こういうのが楽しいのです。
この他に、これもレジンパネル…、というかレジンバンドですね。私のログです。
これは赤のオペークでラミネートしたあと、黒く着色したホットコートレジンでバンドを入れました。やはり、昔見たビンテージのロングボードを真似したものです。
やっぱり、クラシックなシェイプのボードに似合う着色法だと思います。
ご存じ、ファイブサマーストーリーズのグレッグマクギリブレイとジムフリーマンのコンビによる、1967年。FREE&EASY
こういう着色方法をレジンパネルとか、カラードホットコートなどといいます。普段、○○ティントや○○オペークと呼んでいる着色方法はラミネートする樹脂に着色します。
それに対して、レジンパネルはラミネートした上に、顔料を混ぜたホットコートを乗せて着色します。60年代のロングボードに多く見られ、70年代のショートボードにも部分的に使われているのを目にする手法です。
最近では、カラーラミネートした上からさらに着色したレジンを乗せ、下のラミネートが見えるように意図的にサンディングで削り落とし、デニムなどの生地のダメージ加工のように仕上げているボードもあります。(「カラードホットコート」で検索してみてください)
話がそれましたが、イメージとしてはやはりクラシックなのが、このレジンパネルの着色方法だと思います。
これは想像ですが、60年代はいまほどサーフボードの材料であるフォームの品質が良くなくて、フォームにできてしまった気泡を隠すため、いったんラミネートした上に着色したところから始まった技術なのかもしれません。
それが事実かどうかは分かりませんが、いずれにしてもクラシックな雰囲気です。
このロングボードは、ストリンガーを挟んで両側のレールまでデッキとボトムの両面をレジンパネルで覆っていますが、この他にもいろいろなデザインが考えられます。
例えば…。
レールはクリアで残したもの。右と左では着色している範囲のバランスを変えてあります。
さらにストライプを加えたもの。
レールの両端だけに着色したもの。
イラストレーターとフォトショップでこんな絵を作って、お客さんと一緒にあーでもない、こーでもないとデザインを考えています。こういうのが楽しいのです。
この他に、これもレジンパネル…、というかレジンバンドですね。私のログです。
これは赤のオペークでラミネートしたあと、黒く着色したホットコートレジンでバンドを入れました。やはり、昔見たビンテージのロングボードを真似したものです。
やっぱり、クラシックなシェイプのボードに似合う着色法だと思います。
ご存じ、ファイブサマーストーリーズのグレッグマクギリブレイとジムフリーマンのコンビによる、1967年。FREE&EASY
知り合いが七里ガ浜のフリマで手に入れた、1980年(昭和55年)に発刊された10冊ほどのサーファーマガジンの中の一冊の表紙です。カツさんのシェイプルームで、当時の話をいろいろと教えていただきながらめくっていました。
カツさんが波乗りをはじめたのは、1967~8年。そんな方に話を聞ける私は本当に幸運だと思います。
80年代というと、蛍光色、パステルカラー、エッジが立ったデザインをイメージしますが、まだ80年代に入ったばかりで、「INTO THE 80S」のデザインと写真の加工にその片りんが見えるくらいです。
ボードはシングルフィンとツインフィン。トライフィンはまだありません。サイモン・アンダーソンのスラスターデザインの登場は81年ですから、シングルフィン最後の年だとも言うことができます。
ライディングの写真は今と違い、いかにもシングルフィンという感じでどれもスタイリッシュです。
サルタンオブスピード、テリー・フィッツジェラルド。シングルフィンでないとこのスタイルにはなりません。
トランクスの丈はまだしばらくこのままです。長い丈のパンツは、バミューダパンツと呼んでいました。
レインボウサンダル。私はパチモノ履いていました 笑。
リチャード・シュミット、サンセットシークエンス。
面白いなあと思ったのは、上の写真。アレックス・ノストのチューブシークエンスなどとキャプションを付ければ、2016年の雑誌に載っていても全然不思議じゃありません。
カツさんが言うには、シングルフィンの頃はみなそれぞれ乗り方が違って、それぞれのスタイルでサーフィンしていたそうです。以前このブログでも書きましたが、レールと一本のフィンだけでボードをコントロールするシングルフィンの方が、スタイルが自然と出てくるのかもしれません。
いまのサーフィン雑誌の写真とかなり違うのが面白いですし、やっぱりシングルフィンかっこいいなと思わせてくれます。。
そしてこれは日本。サーフィンライフ1980年11月号。カツカワミナミサーフボードを立ち上げたのは1979年。
すでに鬼籍に入られた方もいらっしゃいます。カツさん若いです。クリックして大きくしてみてください。
写真の記事によると、ロングボードの時代から(60年代)サーフィンをしているサーファーで、サーフィンビジネスにかかわっていなかったのはカツさんくらいなもので、貴重な存在だったそうです。
でも結局、5年くらいでBACK TO南の島へ。そして2002年に日本に戻ってこられたのですが、そこからはご縁があったようで現在に至っています。
2016年6月2日。お仕事中のカツさんです。
お待たせしました。行ってきましたフィッシュ・フライ2016。日本での最初の開催は2008年。私はフィッシュ2本とニーボードを持って参加。もう8年前のことです。
一時期は妙なかたちで、本当にこれが機能するの?という奇天烈なボードが並ぶようなイベントと化していたようにも思いますが、フィッシュの流行りはすっかり終わって、本当に好きな人だけ、という本来の形を取り戻してきたようにも思いました。
辻堂海浜公園。ヴィンテージカーがお出迎えです。
うちでも昔売っていたウディ(ミニカーね)1950 FORD WOODIE。
そしてライブ会場。いわゆるフェス。
フィッシュ・フライはその奥の芝生の広場で開催。ぱらぱらとサーフボードが見えています。
まずはGEAR'S。遠藤勇一さんシェイプのフィッシュ。こういう普通のフィッシュがいいのです。メネフネでも各種カスタムオーダーOKです。
奇天烈系。ボトムにウィングと変な形のフィン。一応は乗れるらしいです。
今回のフィッシュ・フライで多いに興味を引かれたブースのひとつ。茅ヶ崎のAC FACTORYさん。シェイプがきれい。フィッシュではありませんが、グリーンのクアドロプレーンハルは乗ってみたいと思いました。
フィッシュについてもいろいろと話を聞かせていただきました。ありがとうございます。
ウッドボードも結構たくさん出ていました。
この桐のボード、まじめに欲しいと思いましたが価格は怖くて聞けませんでした。最近、古いサーフィンの映像ばかりみているのでウッドがとても気になります。
いつかはウッドです。
いつもきれいなボードを作っているなあと思いました。
AGW 大貫さん主宰のFREE FLOW。
PENDO FLEXのクアッドはニーボードっぽいですね。
フレックステール!
全体を撮るのを忘れてしまいました。HOBIEのブース。やっぱりロングボードに目が行きます。ボンバーというTWシェイプのノーズライダー。
ボトムのコンケーブとテールのロッカーに特長があって、乗ってみたいと思いました。
そして、三島のVERDE SURFBOARDS。ロングボードばかりに興味が行ってしまってすいません。一番手前のPIGです。
私が作ろうとしている次のボードとコンセプトがとても似ています。ロッカーは違うのですが、一目見て、これだあ!と思いました。かなり刺激になりました。フジサーフボードの話も面白かったです。
最後はクリス・クリステンソン。赤いノーズのフィッシュ、なんか懐かしいなあと思ったら、まだクリスがシリアルをいれて限定でフィッシュをシェイプしていた頃のもの。実を言うとホームページには載せていませんが、同時代のフィッシュがショップにまだ一本残っています。今となっては貴重品です。
いつか好きな人に乗ってもらえれば、と思っています。
久しぶりに時間が経つのも忘れてボードを見ていました。すっかり昼どきで、食べ物ブースは大賑わいですが、私は弁当&水筒持参。玄米と野菜と肉のいつもと似たような中身ですが、外で食べるとまたひとあじ違って美味しいです。
これにも乗ってみました 笑。
帰る途中、藤沢のT-SITEへ。波乗りの本がたくさんあって楽しめました。ちょうどやっていたイタリアフェアで、イタリア野菜とワインを買って帰りました。
サボイキャベツにラディキオ(トレビス)、プンタレラ、ワイルドルッコラです。どれもひと癖あっておいしい野菜です。
第1回フィッシュフライのときから、アフターフィッシュフライは自宅に戻ってアウトドアディナーの炭火焼肉。
来年も楽しみです。
一時期は妙なかたちで、本当にこれが機能するの?という奇天烈なボードが並ぶようなイベントと化していたようにも思いますが、フィッシュの流行りはすっかり終わって、本当に好きな人だけ、という本来の形を取り戻してきたようにも思いました。
辻堂海浜公園。ヴィンテージカーがお出迎えです。
うちでも昔売っていたウディ(ミニカーね)1950 FORD WOODIE。
そしてライブ会場。いわゆるフェス。
フィッシュ・フライはその奥の芝生の広場で開催。ぱらぱらとサーフボードが見えています。
まずはGEAR'S。遠藤勇一さんシェイプのフィッシュ。こういう普通のフィッシュがいいのです。メネフネでも各種カスタムオーダーOKです。
奇天烈系。ボトムにウィングと変な形のフィン。一応は乗れるらしいです。
今回のフィッシュ・フライで多いに興味を引かれたブースのひとつ。茅ヶ崎のAC FACTORYさん。シェイプがきれい。フィッシュではありませんが、グリーンのクアドロプレーンハルは乗ってみたいと思いました。
フィッシュについてもいろいろと話を聞かせていただきました。ありがとうございます。
ウッドボードも結構たくさん出ていました。
この桐のボード、まじめに欲しいと思いましたが価格は怖くて聞けませんでした。最近、古いサーフィンの映像ばかりみているのでウッドがとても気になります。
いつかはウッドです。
いつもきれいなボードを作っているなあと思いました。
AGW 大貫さん主宰のFREE FLOW。
PENDO FLEXのクアッドはニーボードっぽいですね。
フレックステール!
全体を撮るのを忘れてしまいました。HOBIEのブース。やっぱりロングボードに目が行きます。ボンバーというTWシェイプのノーズライダー。
ボトムのコンケーブとテールのロッカーに特長があって、乗ってみたいと思いました。
そして、三島のVERDE SURFBOARDS。ロングボードばかりに興味が行ってしまってすいません。一番手前のPIGです。
私が作ろうとしている次のボードとコンセプトがとても似ています。ロッカーは違うのですが、一目見て、これだあ!と思いました。かなり刺激になりました。フジサーフボードの話も面白かったです。
最後はクリス・クリステンソン。赤いノーズのフィッシュ、なんか懐かしいなあと思ったら、まだクリスがシリアルをいれて限定でフィッシュをシェイプしていた頃のもの。実を言うとホームページには載せていませんが、同時代のフィッシュがショップにまだ一本残っています。今となっては貴重品です。
いつか好きな人に乗ってもらえれば、と思っています。
久しぶりに時間が経つのも忘れてボードを見ていました。すっかり昼どきで、食べ物ブースは大賑わいですが、私は弁当&水筒持参。玄米と野菜と肉のいつもと似たような中身ですが、外で食べるとまたひとあじ違って美味しいです。
これにも乗ってみました 笑。
帰る途中、藤沢のT-SITEへ。波乗りの本がたくさんあって楽しめました。ちょうどやっていたイタリアフェアで、イタリア野菜とワインを買って帰りました。
サボイキャベツにラディキオ(トレビス)、プンタレラ、ワイルドルッコラです。どれもひと癖あっておいしい野菜です。
第1回フィッシュフライのときから、アフターフィッシュフライは自宅に戻ってアウトドアディナーの炭火焼肉。
来年も楽しみです。
GW最終日はこんな映像で古き良きサーフィンをお楽しみください。
若いロングボーダーたちは昔のサーファーをあまり知らないみたいです。そういう映像やサーファーを紹介する雑誌が無いからでしょうか。もちろん私もリアルタイムで知っているわけではありません。20代の頃、こんなビデオの映像や古い雑誌などで見て真似していました。
デイル・ディヴィスのWALK ON WET SIDE そうそうたるサーファーが登場しています。
ミキ・ドラ、グレッグ・ノール、マイク・ヒンソン、ジョニー・フェイン、ブッチ・ヴァン・アーツダレン、ミジェット・ファレリー、マイク・ドイル、ボブ・クーパー、ランス・カーソン、フレッド・ヴァン・ダイク、ピーター・コール、ラスティ・ミラー、ジョージ・ダウニング、ジョン・ペック、ミック・マクマフォン、フィル・エドワース、リッキー・グリッグ、ホセ・エンジェル、L・J・リチャーズ、マイク・ディフェンダーファー、デューイ・ウェバー、ミッキー・ムニョス
ミキ・ドラはマリブのカリズマ、グレッグ・ノールは大波野郎、ブッチ・ヴァン・アーツダレンはジョン・ペックやジョック・サザーランドと並ぶ60年代のパイプマスター。
ミジェット・ファレリーとマイク・ドイルはチャンピオンサーファー、ミジェットのホットドギングは必見です。ロングボードはノーズライドだけじゃありません。
全員書いているとエンドレスになってしまいます。いまどきのクラシックを気取った映像もいいのですが、オリジナルたちのサーフィンを見て、そして真似してください。
自分のサーフィンは、この時代に多いに影響を受けています。ロングボードから遠ざかった時期も少しありましたが、やっぱり自分の根っこはこれだと思います。
This is trimmnig.
#002 期待してます。
#002 期待してます。
以前もご紹介しましたが、フィッシュの歴史をまとめたドキュメンタリー映像が発売されました。
昨日さっそくダウンロードして見たのですが、言葉がよく分からないにもかかわらず、結構楽しめ、改めて面白いと思ったフィッシュのドキュメンタリーでしした。
話は60年代、スティーブ・リズによってニーボードのフィッシュがはじめて作られ、それをジェフ・チンがスタンディングで使い、今のフィッシュの原型が出来上がったところからスタートします。
リズのニーボードのシーンをたくさん見ることができて、ニーボーダーとしては嬉しい出だしで始まります。
1972年のオーシャンビーチのワールドコンテストで、フィッシュのデザインを”パクッた”デヴィッド・ヌヒワのボードが叩き壊され、ピアからぶら下げられた一方で、ハワイに持ち帰られたフィッシュが、リノ・アベリラによってモディファイされ(これがカツさんのブギーの原型です)、さらにオーストラリアへと渡り、マーク・リチャーズによって、ツインフィンとして生まれ変わる、フィッシュ愛好家なら良く知っているストーリーですが、あらためて映像化されたものを見ると面白いです。
そして1990年。デレク・ハインドがJ・ベイ用のフィッシュをスキップ・フライにオーダーします。そして、そのフィッシュに乗ったトム・カレンを捕えたのが、ソニー・ミラー監督の「SERCHING FOR TOM CURREN」です。
このあたりから、フィッシュというデザインが思い出されはじめます。
そして1997年。アンドリュー・キッドマンの「LITMUS」
あとはご存知の通りです。ロブ・マチャドが95%のサーファーが間違ったボードに乗っていた、という90年代の反動か、幅が広くフラットで浮力がある、フィッシュがまたたくまにブームになります。
フィッシュ・フライのイベントは世界各国へ広まり、日本のフィッシュ・フライの模様も登場します。いつだか出展したカツさんのブースが、ちらりと出てました。
日本語字幕はありませんが、1時間20分楽しめます。ここで、DVDかダウンロードで購入できます。http://www.somethingkreative.com/#!fish/aa6ra
FISH: THE SURFBOARD DOCUMENTARY from Something Kreative Studios on Vimeo.
あらためて思ったのは、フィッシュは10年前に大きなブームになりましたが、80年代以降のように忘れ去られることなく、これからは世界各地で定着して作られていくんだろうなあということ。フィッシュ以外のボンザー、シングルフィンなどのデザインも同じなのではないかと思いました。
そしてもうひとつ思ったのは、ニーボーダーはやっぱりカッコイイ~ということでした。
明日は波ありそうなので、久しぶりに自分でシェイプした5’0のフィッシュニーに乗ってみようかと思います。
今日で、糖質制限三日目。体重や体脂肪は少しだけ減りましたが、まだ大きくは変わりません。体重減るのはたぶん二週目からです。
昨日の晩のメニューです。レバーと豚肉、アボカド、ブロッコリー、トマトに豆腐のシーザースサラダ風。
糖質を食べないと不思議と空腹感がありません。12時に昼飯食べて、現在午後6時30分です。腹の中にはたぶん何も入っていなさそうですが、空腹感はありません。続けられる理由です。
どうなるのかな~と思っているのは、波乗りやランニングはどうなるのか?ということです。糖質を制限して、通常の糖質エネルギーが極端に少なくなっているわけです。
昨日、今日は走らずに薪割りやってました。明日、波乗りこのままやって大丈夫なのか?
糖質制限とスポーツの関係は諸説あるみたいですが、波乗りでどうなるか?自分のカラダで実験くんです。
リーシュコードが一般的に使われるようになったのは、1970年代後半あたりからのようですが、それをさらに遡った、1965年のインターナショナル・サーフィンという雑誌にこんなひとコマを見つけました。
「新しいフランスの道具」というタイトルでリーシュコードが紹介されています。
Durcudoyという名前のフランス人サーファーが、ワイプアウトしたときにボードを流さないための道具を作ったと紹介されています。(Durcudoyというのは、南西フランスに比較的多い苗字のようです。)
いまでは波乗りをするのに必需品のリーシュコードですが、続くコメントはかなり否定的です。
(こんなものを着けて)足を折るより、泳いだほうがマシだ。
もしこれを試してみようと思うのなら、1フィート以下の小さな波で試して、スピン(ボードの上で回るトリック)は1回転以上は絶対にやってはいけない、とあります。
確かにスピンはコードが絡まりそうなので、やめておいたほうが賢明と思われます。それよりも現代のサーファーがいまいち理解できないのは、「足を折る」というところでしょう。
私はかつて、60年代のほんとに丸太のようなヴィンテージボードにも乗っていたことがあるので、このコメントには多いに同感できます。
その理由は、当時のボードの重量を考えればよーく分かります。
ヴィンテージボードに後付けロービングでリーシュを付けて、ムネくらいの波でワイプアウトしてみてください。これでもかとばかりに引っ張られます。それこそリーシュが切れるか、足が引っこ抜けるか、というくらいです。
現代のクラシックボードとは、事情がかなり違うのです。
そんなところにも、ブルース・ブラウンのフィルムに出てくるサーファーたちは凄いなあと改めて思います。サーファーであるとともに、優れたスウィマーだったんです。
時代が変わって、ボードとカラダへの取り付け方、コードの素材など、研究され、洗練されて、泳ぐよりはマシだと思わさせるものが作り出されて、一般にリーシュコードが使われるようになったんですね~。
古い雑誌をパラパラとめくっていたらリーシュの記事が目に付いて、ブログにしてみましたが、面白いのでこれからもちょくちょく古い雑誌の話をとりあげてみたいと思います。
こんなにフィッシュに乗れたら最高でしょうね。
「新しいフランスの道具」というタイトルでリーシュコードが紹介されています。
Durcudoyという名前のフランス人サーファーが、ワイプアウトしたときにボードを流さないための道具を作ったと紹介されています。(Durcudoyというのは、南西フランスに比較的多い苗字のようです。)
いまでは波乗りをするのに必需品のリーシュコードですが、続くコメントはかなり否定的です。
(こんなものを着けて)足を折るより、泳いだほうがマシだ。
もしこれを試してみようと思うのなら、1フィート以下の小さな波で試して、スピン(ボードの上で回るトリック)は1回転以上は絶対にやってはいけない、とあります。
確かにスピンはコードが絡まりそうなので、やめておいたほうが賢明と思われます。それよりも現代のサーファーがいまいち理解できないのは、「足を折る」というところでしょう。
私はかつて、60年代のほんとに丸太のようなヴィンテージボードにも乗っていたことがあるので、このコメントには多いに同感できます。
その理由は、当時のボードの重量を考えればよーく分かります。
ヴィンテージボードに後付けロービングでリーシュを付けて、ムネくらいの波でワイプアウトしてみてください。これでもかとばかりに引っ張られます。それこそリーシュが切れるか、足が引っこ抜けるか、というくらいです。
現代のクラシックボードとは、事情がかなり違うのです。
そんなところにも、ブルース・ブラウンのフィルムに出てくるサーファーたちは凄いなあと改めて思います。サーファーであるとともに、優れたスウィマーだったんです。
時代が変わって、ボードとカラダへの取り付け方、コードの素材など、研究され、洗練されて、泳ぐよりはマシだと思わさせるものが作り出されて、一般にリーシュコードが使われるようになったんですね~。
古い雑誌をパラパラとめくっていたらリーシュの記事が目に付いて、ブログにしてみましたが、面白いのでこれからもちょくちょく古い雑誌の話をとりあげてみたいと思います。
こんなにフィッシュに乗れたら最高でしょうね。
Create your own visitor map!