MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
マンダラのマニーさん主催の「スタビー・サンデー」場所が決まったようなのでお知らせです。
開催日:9月27日(日)
時間:午前8時からサンセットまで。
場所:茨城県神栖市波崎1573 シーサイドキャンプ場前ビーチ
参加費:¥0 お気軽にお越しくださいとのことです。
詳しくはこちらへんもどうぞ。
マニーさんのほんとのお友達、せーちゃんのページ(詳しいです)
http://www.sei.info/
「BLUE」さんブログ
http://www.hobidas.com/blog/blue/staff/
マニーさんのブログ
http://sundaystubbiesunday.blogspot.com/
私もKKとCCのスタビー持って行くつもりで予定を考えております。
開催日:9月27日(日)
時間:午前8時からサンセットまで。
場所:茨城県神栖市波崎1573 シーサイドキャンプ場前ビーチ
参加費:¥0 お気軽にお越しくださいとのことです。
詳しくはこちらへんもどうぞ。
マニーさんのほんとのお友達、せーちゃんのページ(詳しいです)
http://www.sei.info/
「BLUE」さんブログ
http://www.hobidas.com/blog/blue/staff/
マニーさんのブログ
http://sundaystubbiesunday.blogspot.com/
私もKKとCCのスタビー持って行くつもりで予定を考えております。
「THE SHURF SHOP」の記事でご紹介したこのNLUTOトランクスさんのジェイルハウス風縞々トランクス。出品作品の一つでしたが、お問い合わせが多いので限定20着で作っていただけることになりました。
価格は、¥26.250(消費税込み)すべてメイドインジャパンの素材と制作の手間を考えると決して高くないと思います。ベースは「THE BAND」。すそ回りのサイズを若干細くしてフィットするスタイルです。
NALUTOトランクスさんは、今日発売の「BLUE」誌上にも掲載されています(P132~)思えばパームグラフィクスの豊田さんから「ええトランクスあるから試してみて」とお話しをいただいたのが一昨年の秋のこと。自分で実際に履いて試して「ほんとに’ええトランクス’だなあ」と実感したのが去年の夏。それからも微妙にディテールが変化してきました。2年越しの商品研究が実を結んだ形です。
縞々トランクス、通称「SIX FIX」は、限定20着でカラーは白黒のみでオーダー受付いたします。使用している金剛打ちのヒモもアルミのハトメも(もちろんトランクスの縫製も)すべて日本国内の小さな仕事場で手作業で作られています。メイドインジャパン、日本人が応援しなくて誰がしますか?
のちほどサイトからオーダーできるようにしますので、少しお待ちください。
DA BULL PIPELINE 1964 トランクスはハワイのトランクスメーカー、M.NIEによるものでした。
BUENO!BOOKSプレゼンツのアートショー「THE SURF SHOP」のレセプションパーティの模様。
すごい人で身動き取れず。私はビールと赤ワインを両手に飲み物確保しつつ、会場をきっちり2周して退散。展示物はしっかりと見てきましたよ。
NALUTOトランクス。ジェイルハウストランクス、カッコイイじゃん!
空き缶でつくったトランクス。これは履けない(履ける?)部屋のオブジェにしたい方はお問い合わせください。
デコレーションサーフリカちゃん。
会場の外の路上では入りきれない人たちがたくさん。いろいろな方とお話しができて楽しい夕べでございました。
「THE SURF SHOP」アートショーは、7月15日まで代官山のSPEAK FOR SPACE DAIKANYAMA TOKYOで開催しています。みなさん足を運んでみてください。詳しくはこちら。
街は金曜の夜で人がたくさん。かつて若かりし頃にのたくっていた渋谷の街で久しぶりに焼き鳥とチューハイで一杯と繰り出しましたものの…
渋谷焼き鳥街の美味そうな店はどこも白いワイシャツのオヤジサラリーマンで満席!満席!満席!
日本の未来は明るい。
ショバを変え路線変更、餃子の王将に行ってみることに。
餃子の王将は25年ほど昔、私が初めてアルバイトをやったとこ。注文の仕方を覚えるのが難しかった。行ってみれば王将も行列。時代は変わるもんですね~王将にも並ぶんだ…。
ハラ減ったので諦めて待つことに。向かいにいい雰囲気の八百屋さんがありました。たばこブースのおばあちゃんが最高でした。
幸せの図
明日は朝から、私が住んでいる地域のお掃除日。ランニングでお世話になっている道もキレイにしてきます。開店30分ほど遅れると思いますが、よろしくお願いします。
すごい人で身動き取れず。私はビールと赤ワインを両手に飲み物確保しつつ、会場をきっちり2周して退散。展示物はしっかりと見てきましたよ。
NALUTOトランクス。ジェイルハウストランクス、カッコイイじゃん!
空き缶でつくったトランクス。これは履けない(履ける?)部屋のオブジェにしたい方はお問い合わせください。
デコレーションサーフリカちゃん。
会場の外の路上では入りきれない人たちがたくさん。いろいろな方とお話しができて楽しい夕べでございました。
「THE SURF SHOP」アートショーは、7月15日まで代官山のSPEAK FOR SPACE DAIKANYAMA TOKYOで開催しています。みなさん足を運んでみてください。詳しくはこちら。
街は金曜の夜で人がたくさん。かつて若かりし頃にのたくっていた渋谷の街で久しぶりに焼き鳥とチューハイで一杯と繰り出しましたものの…
渋谷焼き鳥街の美味そうな店はどこも白いワイシャツのオヤジサラリーマンで満席!満席!満席!
日本の未来は明るい。
ショバを変え路線変更、餃子の王将に行ってみることに。
餃子の王将は25年ほど昔、私が初めてアルバイトをやったとこ。注文の仕方を覚えるのが難しかった。行ってみれば王将も行列。時代は変わるもんですね~王将にも並ぶんだ…。
ハラ減ったので諦めて待つことに。向かいにいい雰囲気の八百屋さんがありました。たばこブースのおばあちゃんが最高でした。
幸せの図
明日は朝から、私が住んでいる地域のお掃除日。ランニングでお世話になっている道もキレイにしてきます。開店30分ほど遅れると思いますが、よろしくお願いします。
マイキー・ディテンプルの「PICARESQUE」DVDが入荷しました。南青山ではろくすっぽ見ていなかったので改めて見直しましたが、ハイ、改めていい作品ですコレ。
撮影地は、フランス、メキシコ、オーストラリア、ニューヨーク、コスタリカ、フロリダ、カリフォルニア。バックミュージックはBLORRを始めとしたミュージシャンがいい音を提供していて、リズム感良く先へ先へとシーンが進んでいきます。
面白かったのはフロリダのタイフーンラグーン(ウェイブプール)。撮影のアングルが面白くて、サーフボードが水の中を滑っていく様子がよくわかります。しなるハルのフレックスフィン、ノーズコンケーブの水の流れ、アライアが滑っていくところは結構不思議。
クリステンソンサーフボードもCC スライダー、グライダー、マイキーモデル、フィッシュ、C-UNITと目白押しです。クリスがヴィンテージのホビーのラミネートを引っぺがしてC-UNITに近い形にリシェイプするシーンなどクリスファンは見逃せません(C-UNITのシーンもか~な~りカッコイイです)
映画はメキシコ、フランスとエンディングまでテンポ良く進んでいって、エンディングへ、私ゃ好きですよこの終わり方。ボーナストラックは私はまだ見てませんが、合計100分と長すぎくらいの大盤振る舞い。(本編は42分です)
とりあえずオススメの一枚でございます。見たい人はこちらからどうぞ。
トレイラー
一週間前の週間天気予報は曇りのち晴れ。しかも前日は雨らしく今年のフィッシュフライはもしかして波あるぞ~しかも天気も良いぞ~と期待を膨らせておりました(去年の模様はこちらから)
けれども、6月6日がだんだん近づいてくると予報はがらりと変わり雨、降水確率70%…。最悪波は無くても雨さえ降らなければ海でノンビリできるんだけれど、果たしてどうなることかと大雨の朝、まだ暗いうちに自宅を出発しました。
御殿場あたりを過ぎてもまだ雨、しかもたまに強く降ってきます。「雨だったら、最初からウェットスーツに着替えてその格好でウロウロすればいいか…」などとアタマの中で対策を考えながら走り続けます。
箱根の山を通り過ぎ、左手に駿河湾が見えてくるあたりまでくるとなんとなく雨足が弱まってきたように感じます。低気圧さえ離れてくれれば雨は止みそうな天気図を思い出しつつ、このまま雨が上がってくれそうな予感にムネを膨らませつつ静波海岸へと走りました。
AM6:30静波海岸到着。雨はすっかりやんでいました。曇り空は取れていませんが、天気は回復へ向かいそうな空気の匂いです。
会場はすでに8割がた満杯。開いているところを見つけてクルマを滑り込ませます。波も良さそうです。
クルマの中は7本のボードで満杯状態。今回はしっかり試乗ボードを持ってきました。クルマからボードを降ろしてビーチに並べていると、平塚「MO3」のケンモチくん到着。MO3、MENEHUNE共同ブースは昔ながらのジャパーニーズビーチスタイル。いい感じでしょ?
試乗は大盛況。みなさんハルとラウンドノーズのフィッシュそしてフィッシュシモンに興味津々の様子です。どこかの外国人ライダーが5.8のKKフィッシュに乗って物凄い勢いで沖の波をかっ飛んでるのが見えます。「スゲー!」これってフィッシュ・フライの醍醐味そのものじゃん(笑)
去年は駐車場の片一方にブースが集中していたのですが、今年は全体に散らばって散漫な感じです(KKブースはビーチの真ん中だし)でも、見学や試乗の人たちが増えてくるに従って、逆にその散らばったブースがユルーイ雰囲気をかもし出していい感じになってきました。波はコシ~ハラで、ボードの試し乗りには最適なサイズ。雨の心配のことなど、どこかへ飛んでいってしまってます。
クリステンソンチームのブース。クリスは体調不良でドタキャン。一月遅れで来日してシェイプする予定ですのでオーダーされた方はご心配なく。久しぶりに会ったライダーの吉川祐二くんはC-UNITをテスト中。
結局、朝の8時過ぎから午後4時ちかくまで海に入っていました。海に入っていると次から次へと試乗ボードに乗った人が交代でパドルアウトしてきます。その方たちと海の中でいろいろお話しをするのは本当に楽しい時間でした。
ケンモチくんはケンモチくんで波に乗りまくり。一番目立っていたのはもしかすると彼かも。波乗りが上手なのはモチロンですが、華があるというか、楽しんでいる感じがビンビンに伝わってきます。最高です。
途中エネルギー切れで昼飯。どんなに忙しくても食べ物の準備は怠りません(笑)火を熾してBBQは面倒くさいので家で焼いてきたチキンとパプリカをトマトやアヴォカドと一緒にピタパンに挟んでランチタイム。
旨そうでしょー?
午後遅くなってくると潮が上げてきて波が割れずらくなってきたので道具を変えてショアブレイクで遊びます。
まずは池田潤さん製作のアライア一号機を拝借してインサイドブレイクのチューブで砂まみれ。波打ち際までスキムボードみたいに滑っていくのが面白くてたまりません。ふと隣を見たらジョー・ウエグナーさんが笑っていました。
波がますますインサイドになってきて最後はコレ!とジャックのCHOさんとHESSのハンドフィッシュでボディサーフィンに挑戦。手で持つハンドボードですが、ボトムにはチャネル、ロッカーも付いてました。
そんな感じでもうこれ以上は遊べないというくらい楽しんで、ヘトヘトになって海から上がりました。
自分自身も十二分に楽しみましたが、試乗された皆さんが揃って「海の中の雰囲気は最高にフレンドリーだし、たくさんのボードを試せるし、むちゃくちゃ楽しいイベントですねー」「来年も絶対やって欲しいです」と笑顔満面で言っていたのがとても印象的でした。
ボードを水洗いして、元通りにクルマに収納して、第2回フィッシュ・フライは盛況の元に無事終了。会場を一回りして知り合いに挨拶して会場を後にしました。
会場を後にしたと言っても行き先は会場から歩いて1分のホテル。ずいぶん安く泊まれて環境も設備もいいので去年気に入ってしまったホテルをまた予約しておきました。松林の間からは海が見えています。
みなさん夜も盛り上がっていたんでしょうねー。私は部屋で食事を取ってビールを飲んだらすっかり夢の世界。遊び疲れて眠るのって最高の贅沢かもしれません。
翌朝、午前4時50分起床。昨日とは打って変わって最高の夜明け。涼しい朝の空気の中を歩いて波をチェックに行きます。駐車場ではテントを張って寝ている人。ボードケースにもぐり込んで眠りこけている若者(若さですね、なんだかウラヤマシイ。)起き出して海を見ている人などすでに人がたくさんでしたが、残念ながら波はもう無くなっていました。前日の余韻を楽しみつつ1時間ほど辺りを散策してホテルの部屋へ。
次回はフィッシュ・フライ2010。来年も静波でお会いしましょう。BLUEさん、よろしくお願いします。
会場で撮った写真と試乗ボードの写真をこちらにアップしました。
けれども、6月6日がだんだん近づいてくると予報はがらりと変わり雨、降水確率70%…。最悪波は無くても雨さえ降らなければ海でノンビリできるんだけれど、果たしてどうなることかと大雨の朝、まだ暗いうちに自宅を出発しました。
御殿場あたりを過ぎてもまだ雨、しかもたまに強く降ってきます。「雨だったら、最初からウェットスーツに着替えてその格好でウロウロすればいいか…」などとアタマの中で対策を考えながら走り続けます。
箱根の山を通り過ぎ、左手に駿河湾が見えてくるあたりまでくるとなんとなく雨足が弱まってきたように感じます。低気圧さえ離れてくれれば雨は止みそうな天気図を思い出しつつ、このまま雨が上がってくれそうな予感にムネを膨らませつつ静波海岸へと走りました。
AM6:30静波海岸到着。雨はすっかりやんでいました。曇り空は取れていませんが、天気は回復へ向かいそうな空気の匂いです。
会場はすでに8割がた満杯。開いているところを見つけてクルマを滑り込ませます。波も良さそうです。
クルマの中は7本のボードで満杯状態。今回はしっかり試乗ボードを持ってきました。クルマからボードを降ろしてビーチに並べていると、平塚「MO3」のケンモチくん到着。MO3、MENEHUNE共同ブースは昔ながらのジャパーニーズビーチスタイル。いい感じでしょ?
試乗は大盛況。みなさんハルとラウンドノーズのフィッシュそしてフィッシュシモンに興味津々の様子です。どこかの外国人ライダーが5.8のKKフィッシュに乗って物凄い勢いで沖の波をかっ飛んでるのが見えます。「スゲー!」これってフィッシュ・フライの醍醐味そのものじゃん(笑)
去年は駐車場の片一方にブースが集中していたのですが、今年は全体に散らばって散漫な感じです(KKブースはビーチの真ん中だし)でも、見学や試乗の人たちが増えてくるに従って、逆にその散らばったブースがユルーイ雰囲気をかもし出していい感じになってきました。波はコシ~ハラで、ボードの試し乗りには最適なサイズ。雨の心配のことなど、どこかへ飛んでいってしまってます。
クリステンソンチームのブース。クリスは体調不良でドタキャン。一月遅れで来日してシェイプする予定ですのでオーダーされた方はご心配なく。久しぶりに会ったライダーの吉川祐二くんはC-UNITをテスト中。
結局、朝の8時過ぎから午後4時ちかくまで海に入っていました。海に入っていると次から次へと試乗ボードに乗った人が交代でパドルアウトしてきます。その方たちと海の中でいろいろお話しをするのは本当に楽しい時間でした。
ケンモチくんはケンモチくんで波に乗りまくり。一番目立っていたのはもしかすると彼かも。波乗りが上手なのはモチロンですが、華があるというか、楽しんでいる感じがビンビンに伝わってきます。最高です。
途中エネルギー切れで昼飯。どんなに忙しくても食べ物の準備は怠りません(笑)火を熾してBBQは面倒くさいので家で焼いてきたチキンとパプリカをトマトやアヴォカドと一緒にピタパンに挟んでランチタイム。
旨そうでしょー?
午後遅くなってくると潮が上げてきて波が割れずらくなってきたので道具を変えてショアブレイクで遊びます。
まずは池田潤さん製作のアライア一号機を拝借してインサイドブレイクのチューブで砂まみれ。波打ち際までスキムボードみたいに滑っていくのが面白くてたまりません。ふと隣を見たらジョー・ウエグナーさんが笑っていました。
波がますますインサイドになってきて最後はコレ!とジャックのCHOさんとHESSのハンドフィッシュでボディサーフィンに挑戦。手で持つハンドボードですが、ボトムにはチャネル、ロッカーも付いてました。
そんな感じでもうこれ以上は遊べないというくらい楽しんで、ヘトヘトになって海から上がりました。
自分自身も十二分に楽しみましたが、試乗された皆さんが揃って「海の中の雰囲気は最高にフレンドリーだし、たくさんのボードを試せるし、むちゃくちゃ楽しいイベントですねー」「来年も絶対やって欲しいです」と笑顔満面で言っていたのがとても印象的でした。
ボードを水洗いして、元通りにクルマに収納して、第2回フィッシュ・フライは盛況の元に無事終了。会場を一回りして知り合いに挨拶して会場を後にしました。
会場を後にしたと言っても行き先は会場から歩いて1分のホテル。ずいぶん安く泊まれて環境も設備もいいので去年気に入ってしまったホテルをまた予約しておきました。松林の間からは海が見えています。
みなさん夜も盛り上がっていたんでしょうねー。私は部屋で食事を取ってビールを飲んだらすっかり夢の世界。遊び疲れて眠るのって最高の贅沢かもしれません。
翌朝、午前4時50分起床。昨日とは打って変わって最高の夜明け。涼しい朝の空気の中を歩いて波をチェックに行きます。駐車場ではテントを張って寝ている人。ボードケースにもぐり込んで眠りこけている若者(若さですね、なんだかウラヤマシイ。)起き出して海を見ている人などすでに人がたくさんでしたが、残念ながら波はもう無くなっていました。前日の余韻を楽しみつつ1時間ほど辺りを散策してホテルの部屋へ。
次回はフィッシュ・フライ2010。来年も静波でお会いしましょう。BLUEさん、よろしくお願いします。
会場で撮った写真と試乗ボードの写真をこちらにアップしました。
昨夜、南青山「ル・バロン」で開催された「PICARESQUE」プレミアショウの模様。
「PICARESQUE」 DVDは間もなく発売。
退廃的でどことなくエロティックに演出された空間でのサーフフィルムの上映は、今までにない試みで大いに楽しめました。KIYOMO岸田さん、さすがです。ありがとうございました。アメリカ東海岸のサーフカルチャーは私たちが慣れ親しんできた、カリフォルニアやハワイのそれとはまた一味違った雰囲気で新鮮です。
会場に来ていたマイキー&バンドや、出演者のオーストラリアの若手のサーファーたちは、ロング、フィッシュはもちろん、アライアもいとも簡単に乗りこなしてしまう、ネオニュースクーラー(なんと呼べばいいのか、もはやわからず…)
うんざりするほどまるでなんとかの一つ覚えのように「SURF」「SURF」「SURF」「SURF」とエンドレスに繰り返される洋服屋の店先にならぶ「サーフウェア」のイメージを全く感じさせないアウトフィット。
何と言ったらいいのか…そう「自由」という言葉が一番しっくりくるのかな?自分たちがやりたいことを素直にやっているように感じました。
明日は渋谷パタゴニアへ「HYDRODYNAMICA」を見に行ってきます。夜は苦手なので(眠くなっちゃう)夜遊びが続くのはちょいツライのですが、リチャード・ケンヴィンさんに会えるのがとても楽しみです。
追加:イベントのお知らせをいただいたのできちんと告知しておきます。
FISHムーブメントのルーツを紐解く "HYDRODYNAMICA" イベントのお知らせ
~ Richard Kenvin が 語る F I S H ムーブメントのルーツ ~
日時 2009年 6月4日 料金 無料 上映&解説 60min
1st_stage オッシュマンズ原宿店 18:00 ~(予約不要)
東京都渋谷区神宮前1-14-29 Tel: 03-3478-4888
2nd_stage パタゴニアオーシャン@渋谷 20:30 ~(要予約:定員50 名)
東京都渋谷区神宮前6-16-8 3F 予約申込 Tel: 03-5469-2101
「PICARESQUE」 DVDは間もなく発売。
退廃的でどことなくエロティックに演出された空間でのサーフフィルムの上映は、今までにない試みで大いに楽しめました。KIYOMO岸田さん、さすがです。ありがとうございました。アメリカ東海岸のサーフカルチャーは私たちが慣れ親しんできた、カリフォルニアやハワイのそれとはまた一味違った雰囲気で新鮮です。
会場に来ていたマイキー&バンドや、出演者のオーストラリアの若手のサーファーたちは、ロング、フィッシュはもちろん、アライアもいとも簡単に乗りこなしてしまう、ネオニュースクーラー(なんと呼べばいいのか、もはやわからず…)
うんざりするほどまるでなんとかの一つ覚えのように「SURF」「SURF」「SURF」「SURF」とエンドレスに繰り返される洋服屋の店先にならぶ「サーフウェア」のイメージを全く感じさせないアウトフィット。
何と言ったらいいのか…そう「自由」という言葉が一番しっくりくるのかな?自分たちがやりたいことを素直にやっているように感じました。
明日は渋谷パタゴニアへ「HYDRODYNAMICA」を見に行ってきます。夜は苦手なので(眠くなっちゃう)夜遊びが続くのはちょいツライのですが、リチャード・ケンヴィンさんに会えるのがとても楽しみです。
追加:イベントのお知らせをいただいたのできちんと告知しておきます。
FISHムーブメントのルーツを紐解く "HYDRODYNAMICA" イベントのお知らせ
~ Richard Kenvin が 語る F I S H ムーブメントのルーツ ~
日時 2009年 6月4日 料金 無料 上映&解説 60min
1st_stage オッシュマンズ原宿店 18:00 ~(予約不要)
東京都渋谷区神宮前1-14-29 Tel: 03-3478-4888
2nd_stage パタゴニアオーシャン@渋谷 20:30 ~(要予約:定員50 名)
東京都渋谷区神宮前6-16-8 3F 予約申込 Tel: 03-5469-2101
サイトのサーフクロージングのページにNALUTOトランクスの文字が加わっているのに気が付かれた方もおられると思いますが、現在、サイトからもカスタムオーダーできるように準備中です。しかし色使いパターンのバリエーションがたくさん出来すぎで、ちょっと難航中。パネル、コンビ、ベルト、ポケットの色の切り替えし、クレイジーパターンなどすべての組み合わせを分かりやすくオーダーできる仕組みを構築中ですがもう少し時間がかかりそう。
店頭サンプルは今月中旬ごろに入荷予定です。
NALUTOトランクスは、表地、裏地、ハトメ、紐、マジックテープ、縫製、表示タグの印刷方法にいたるまで、考えられるものすべてにこだわった素材と手法を使って作られています。そして職人一人が一日で3枚縫い上げるのが限界というとても手が込んだ作りが大きな魅力です。
親子二代に渡って水着を縫い続けてきた職人がサーファーがストレスを感じることなく快適に波乗りを楽しめることを追求して作り上げるトランクスには、細部にいたるまでこまやかな配慮が感じられます。デザインとスタイル、着心地において最高のものを作ろうという熱意が感じられます。
そこには大量生産よりも、自分たちの理想とするサーフボードを作り出そうと自分の道を追求しているサーフボードビルダーたちと同じものを感じることができます。
私はやっぱりコレをオーダーしました。なぜかピンクにストークしているこのごろです。
今年の夏はこれを履いてハルに乗るのが楽しみです。
店頭サンプルは今月中旬ごろに入荷予定です。
NALUTOトランクスは、表地、裏地、ハトメ、紐、マジックテープ、縫製、表示タグの印刷方法にいたるまで、考えられるものすべてにこだわった素材と手法を使って作られています。そして職人一人が一日で3枚縫い上げるのが限界というとても手が込んだ作りが大きな魅力です。
親子二代に渡って水着を縫い続けてきた職人がサーファーがストレスを感じることなく快適に波乗りを楽しめることを追求して作り上げるトランクスには、細部にいたるまでこまやかな配慮が感じられます。デザインとスタイル、着心地において最高のものを作ろうという熱意が感じられます。
そこには大量生産よりも、自分たちの理想とするサーフボードを作り出そうと自分の道を追求しているサーフボードビルダーたちと同じものを感じることができます。
私はやっぱりコレをオーダーしました。なぜかピンクにストークしているこのごろです。
今年の夏はこれを履いてハルに乗るのが楽しみです。
クラシックなスタイルと快適な履き心地を追求して生まれてきた、メイドインジャパンのカスタムトランクス、NALUTOトランクスのサンプルが届きました。モダーンジャパニーズプロジェクトのプロダクトの一つです。
親子二代に渡って水着を縫い続けてきた職人が一枚ずつ縫い上げた確かな品質と快適な履き心地は昨年の夏に体験済みです(NALUTOトランクスを履いて沖縄で海水浴もいたしました)ひと夏履かれたコットンのトランクスは愛着が湧くいい表情になっています。
考え抜かれた絶妙な長さのレングス、フロントレース、ストライプなどのスタイルはクラシックそのもので、ロングボード、フィッシュ、シングルフィンのいい相棒になってくれると思います。
さて、今年の夏はどのモデルのどのカラーで作りましょうか?
店頭では既にオーダースタートしています。ウェブからもオーダーいただけるよう現在準備中ですのでもう少しお待ちください。
NALUTOトランクス ウェブサイト
親子二代に渡って水着を縫い続けてきた職人が一枚ずつ縫い上げた確かな品質と快適な履き心地は昨年の夏に体験済みです(NALUTOトランクスを履いて沖縄で海水浴もいたしました)ひと夏履かれたコットンのトランクスは愛着が湧くいい表情になっています。
考え抜かれた絶妙な長さのレングス、フロントレース、ストライプなどのスタイルはクラシックそのもので、ロングボード、フィッシュ、シングルフィンのいい相棒になってくれると思います。
さて、今年の夏はどのモデルのどのカラーで作りましょうか?
店頭では既にオーダースタートしています。ウェブからもオーダーいただけるよう現在準備中ですのでもう少しお待ちください。
NALUTOトランクス ウェブサイト
以前にもご紹介しましたが、楽しみに取っておいたジェリー・ロペスの「サーフ・リアライゼーション」を読み始めました。ワンチャプターづつ噛み締めるようにじっくりと読んでいます。ジェリー・ロペスと言えばライトニングボルト、パイプラインマスター…と説明の必要は全く無いと思いますが私たち一般サーファーから見て超超越的な神様的なサーファーとしてとよりは、私たちと同じ「一人のサーファー」としての視点で書かれていて、とても興味深く読んでいます。
読んでいると写真や映像だけでは伝わらない60年代からのサーフィンの流れの現場の話を直に聞いているような気持ちになってきます。川南活さんのお話とだぶってくるようなところもあり、活さんのお話もいつか文章にまとめてみたいと思ってしまいます。
ジェリー・ロペスのファンも、もしかしてジェリー・ロペスを知らない人でもサーフィンが好きな人は絶対に読むべき一冊だと思います(もちろん和訳されています。)
こちらかどうぞ。送料無料らしいです。
ロペスさんがその昔に履いていたような、こんなショーツがまだ残っていました。
80年ごろのサーフショーツです。カリフォルニアでその当時からエクスポーターをやっている方の倉庫からごっそりいただいてきたものの残りです。たしか60枚以上あったのが、今では3枚だけになってしまいました。28、29、30インチが一枚づつですがサイトに載せましたので欲しい方はどうぞ。コレクションにしてください。ホームページの左上のヴィンテージショーツのリンクからどうぞ。昨年末にご紹介したバードウェルのロングパンツもまだ一枚残っております。
ロサンゼルスの地図を眺めていたら、なんとなく懐かしくなっちゃいました。しかもグーグルのストリートビューでその人の家まで見れてしまうなんてすごい世の中…サンタモニカフリーウェイ沿いの由緒あるという古い建物をリストアしながら住んでおられます。
追加:書くのを忘れておりました。1月30日(金)は午後7時で店閉めます。ご注意ください。
読んでいると写真や映像だけでは伝わらない60年代からのサーフィンの流れの現場の話を直に聞いているような気持ちになってきます。川南活さんのお話とだぶってくるようなところもあり、活さんのお話もいつか文章にまとめてみたいと思ってしまいます。
ジェリー・ロペスのファンも、もしかしてジェリー・ロペスを知らない人でもサーフィンが好きな人は絶対に読むべき一冊だと思います(もちろん和訳されています。)
こちらかどうぞ。送料無料らしいです。
ロペスさんがその昔に履いていたような、こんなショーツがまだ残っていました。
80年ごろのサーフショーツです。カリフォルニアでその当時からエクスポーターをやっている方の倉庫からごっそりいただいてきたものの残りです。たしか60枚以上あったのが、今では3枚だけになってしまいました。28、29、30インチが一枚づつですがサイトに載せましたので欲しい方はどうぞ。コレクションにしてください。ホームページの左上のヴィンテージショーツのリンクからどうぞ。昨年末にご紹介したバードウェルのロングパンツもまだ一枚残っております。
ロサンゼルスの地図を眺めていたら、なんとなく懐かしくなっちゃいました。しかもグーグルのストリートビューでその人の家まで見れてしまうなんてすごい世の中…サンタモニカフリーウェイ沿いの由緒あるという古い建物をリストアしながら住んでおられます。
追加:書くのを忘れておりました。1月30日(金)は午後7時で店閉めます。ご注意ください。
今年はこの作品からスタートです。以前このブログでご紹介した「SEAWORTHY」間もなく入荷します。お楽しみに。
さてさて、新春大売出しじゃございませんが、考えるところあってサーフボードを何本か値下げいたします。詳しくは追ってお知らせいたしますので、しばらくお待ちください。
さてさて、新春大売出しじゃございませんが、考えるところあってサーフボードを何本か値下げいたします。詳しくは追ってお知らせいたしますので、しばらくお待ちください。
Create your own visitor map!