MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
最新コメント
(11/19)
無題(返信済)
(11/07)
無題(返信済)
(11/01)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15]
お知らせ:4月4日(月)はお休みいたします。よろしくお願いします。


佐島漁港で買ってきたワカメ。私がサーフボードに良く使うので皆さまにはお馴染みだと思いますが、ケルプカラーはこういう海草の色から取った色です。茹でると味噌汁に入っているような緑色になります。(ケルプはコンブです)

マグロやイルカのヒレからフィンの形のインスピレーションを得たというような話は良く知られていますが、ワカメからのインスピレーションというのもあるのです 笑。裏山トレイルのキブシの花の黄蘗色(きはだいろ)もそうですが、自然はいろんなヒントをくれます。

ケルプティント


今朝は午前6時すこし前に起きて、朝からピラティス。まだ中級を脱していませんが、それぞれの動きが結構ピタリと出来るようになってきました。体幹を中心にいろんな筋肉を使います。

体幹というと主に腹筋、背筋ですが、ピラティスの良いところは腹筋、背筋を使うのにも関わらず腰への負担が少ないということです。負担が少ないというよりは、むしろ腰が気持ち良かったりさえもします。

世の中、いろんなエクササイズがありますが、腹筋を使いつつ腰が気持ち良いというのは他には無いと思います。そんなことあるの?と思うかもしれませんが腰痛持ちの私が言うんですから、そんなことあるんです。気持ち良いから朝早く起きて、やろうという気持ちになるんです。

呼吸と腹筋、背骨と骨盤の動かし方で腰が気持ちいい状態のまま、腹筋、背筋ができます。興味がある方はご自分で確かめてみてください。

私はこの方のチャンネルをフォローしています。初級1日目から始めてみてください。呼吸が大事です。


明日は波ありそうです。車の6か月点検でオイル交換でもしてもらおうと予約を入れていたのですが、また後日に変更しました。

朝から海へ行ってみようと思います。冬の間出来ませんでしたから、その分取り戻します。







今朝も行ってきました。波はすっかり小さくなってヒザくらいですが、ときおりワンサイズ大きいセットが入ってきます。

ボードは8’4”のプリモです。


昨年の11月から肩が痛くてまともにパドルができず、フィンの推進力でテイクオフできるニーボードばかりやってました。ニーボードは大好きですが、プリモもロングフィッシュも乗りたいです。

前回このプリモで入ったのは、12月3日。もう4ヶ月近く前です。そのときは肩が痛くてすぐにあきらめて、ニーボードをやっていました。

それから痛い痛いと言いながら、年も変わり、冬もとおりこしてもう3月末です。それでも昨日は何やらいい感じだったので、やってみようと恐る恐るパドルアウトしてみると…。

…痛くない。

痛くないのです。パドルする腕をノーズの方まで伸ばしてみたりといろいろ試してみましたが、痛くない。捕まえにくい緩い波ですが、パドルでキャッチできます。

立ち上がって波に乗るの、4ヶ月ぶりです。それまでニーボード以外、まともに出来ていませんでした。

嬉しいです。ローリングスルーの動きはまだ肩が痛んで厳しいですが、とりあえずパドルして波を捕まえて普通にサーフィンすることはできます。

昨年の11月から長かったですが、やっと光が見えて来た気がします。

と言いつつ(笑)、一昨日の疲れがまだ抜けてません。背中から尻、ハムストリングスにかけての疲労感が激しくて、いまいちぎこちない波乗りですが、それでも嬉しいです。

1月から始めたピラティスと、あとはとにかく背中の筋肉を緩めることをひたすらやっておりました。ヤムナボールをやり始めてから急に肩が楽になったようにも思います。

ピップエレキバンも貼ってます。

どれが効いているのかは不明ですが、どれも続けたいと思います。とにかく大事なのは背中の筋肉の柔軟性のように思います。

肩は改善してきましたが、疲れが抜けないのはどうしようもありません。尻とハムストリングスが言うことを聞いてくれなくなってきたので、またニーボードです。

すごいでしょ、このボトムのコンケーブとフィンのセッティング。


おっさんですから疲れが抜けないのは仕方ないとして、肩は今日の感じならもう大丈夫だと思います。次回は8.0と6.10の長いフィッシュに乗ってやろうとワクワクしております。

皆さまも背中の柔軟性、大事にしてやってください。


波残りそうだし、久しぶりの平日の朝だし、潮回りも悪くないし、と痛いの痛くないのはあまり気にしないようにして取りあえず出かけてみることにしました。いろいろ考える前にまず動いてみることも大切なのは良く分かっています。

朝6時すぎに海へ到着。「どのくらいあるのかな~?」とウェットに着替えつつ見ていると、沖の海面が筋張り始めました。


沖でセットが崩れ、さらに沖にもうねりが見えています。ムネ、カタはありそうです。期待していた以上に残りました。


人も少ないし、お膳立てはばっちり。あとは自分の身体次第です。ボードは、プリモの8.4とニーボードを持って行きましたが、パドルが出来ない可能性が大なので、フィンの力を使えるニーボードで入ることにしました(というか、このパープルくんはしばらく乗っていなかったので乗りたかったのです)。


もう一本のイエローのニーボードは5’7”で、このパープルの5’6”よりも全体にボリュームも多めです。

あ、そんなことよりも、まずはパドリングできるかどうかでした。ついボードのことに話が行ってしまいますが、そっちはひとまず置いておいてパドルアウトすることにします。

波打ち際をショアブレイクまで後ろ向きに歩いて行って(フィン履いてます)、ショアブレイクの直前まで来たら、身体をひねって波の向こうへ飛び込みます。そのままパドルスタートですが、なんとなく出来そうな感じです。

そのまま沖までパドルしていきます。左肩に重い感じと軽い痛みは残ってますが、以前のように痛みで腕が伸ばせないということはありません。今まで通りに腕を使えそうな感じです。

これまでは、パドルアウトは大丈夫でもテイクオフのパドルは痛くて大変だったり、数本乗ったらズキズキと痛み始めたりしていたのですが、しばらく入っていても軽い痛みだけでそれも無さそうで、以前よりも改善してきていることが実感できます。

嬉しいのは、それだけではありません。嬉しいというより、自分でもビックリしています。

今月の初めにスネヒザの波で、肩が痛いながら30分ほど波乗りのようなことをしましたが、その前にまともに波乗りしたのは、昨年の12月中頃。三か月ちょっとのブランクです。

それなのに、身体がめちゃくちゃ調子いいのです。5.6の小さなボードでぐいぐいパドルしていても、呼吸がほとんど乱れないし心臓も落ち着いてます。テイクオフのときのフィンのキックも無理が無いというか力が抜けていて、緩い斜面から波を滑り出します。

走り始めたら、今度はスピードをどんどん出せるし、思い切り体重を乗せたフルレールのカーブでボードも身体もブレません。おまけに苦手なはずの左足が内側のカーブも体重を乗せてレールを押し込んでいけます(こっちはまだ改善の余地アリですが)。

自分で「嘘みたい」って思いました。これって絶対にピラティスのおかげだと思います。他に思い当たるものはありません(呼吸が乱れないのはハイペースに変えたランニングのおかげです)。

パドルのパワーの基は不明です。パドル強化の何かをやった訳でもありませんがぐいぐいです 笑。腕の筋肉だけじゃないということですね。若いころはウェイトを使ったトレーニングもやりましたが、こんなに劇的に違いを感じるのは初めてです。

腹筋ローラーや筋肉体操よりも絶対にピラティスです。難しくないし故障も少ないと思いますので、おっさんには(おばさまにも)絶対にお勧めです。波乗りのパフォーマンスを上げるだけでなく、日常生活にも良いと思います。

おかげで、今日は最高です。次はスタンディングで行きたいと思います。少しずつ復活ですよ。

ボードの話の続きはまたの機会にしたいと思います。



2か月ほど前に始めたピラティスですが週に3~4回、時間を見つけては続けています。現在のレベルは中級をなんとかできるようになってきたくらいです(まだきっちりとはできません)

とにかく体幹を使うのですが、自分で驚いているのは、背筋を使う動きができるようになってきたことです。しかもやった後で、腰が痛くならない。

これまで何度もこのブログで「腰痛」「ぎっくり腰」というようなワードが出てきていると思います。若いころから腰痛持ちで、筋トレでうつぶせで足を固定して頭を持ち上げるような背筋系のトレーニングは苦手で、背筋は海でのパドリングで付けてきたようなものです(あと水泳)。

それが出来るようになってきたのです。意識としては、腹筋を使って腰が反らないように固定しながら背筋を使うような感じです。さらに腹筋を使って、腰(背骨)のストレッチができるのです。これが気持ちいい。

今、ショップのパソコンの前に座ってこのブログを書いていますが、腹筋を使って腰を気持ち良く伸ばしながらキーボード入力しております。

腹筋はもう10年以上、腹筋ローラーを続けています。立ちコロは腰を痛めるので、ヒザをついて延々とやっていたりしますが、ここ二か月のピラティスで腹筋ローラーをやっていたときよりも確実に体幹が強くなっています(今朝の散歩で通りすがりにあった平行棒でふざけてみたら、自分でビックリしました)。

さすがに肩は治りませんが、ちょっと前まではとてもじゃないけど痛くて無理だった、車の天井の室内灯まで腕を上げてスウィッチを入れる動作ができるようになってきました(そんなことも出来なかったのです)。

それで、今度はこんなのを始めてみました。

ヤムナボールです。

ヤムナという整体のようなものに使います(気になる方は検索してみて)が、これもなんだか良さそうです。ハムスト(とその奥の骨)をマッサージしたら、いきなりその足がもう片方と比べて3センチほど伸びました 笑。笑ってますけど、本当です。背骨、肋骨、肩を整えてやろうと思います。

ピラティスとヤムナ、もしかしたら私の救世主になるかもしれませんよ。



年明けから波乗りらしい波乗りもできず(ヒザ波でちょこっとだけ)、人並みにストレスも感じているのか、余計なものを食べてしまって体重が増加傾向です。現在、66.5kgくらい。今着ているウェットスーツを作ったときは63kgなので、3キロちょっと余計なものが身体に付いてしまっている計算になります。

63kgのときのウェットがきついわけではありませんが、腹回りがなんとなく気になります。暖かくなってきたし、4月に向けて体重を元に戻そうと、おとといあたりから減量作戦に取り組み始めました。

まずは食べるものです。

間食は止めます。食事は朝昼晩、三食しっかりとりますが糖質を減らすことを心がけます。炭水化物を抜けば2週間もかからず体重は2~3キロ落ちるのは判ってますが、今回は完全には抜かずゆっくり落としてみようと考えています。

朝のランニングはペースを速くしています。気持ちいいペースではなく、心拍数をしっかり上げて気持ちでプッシュしていくくらいのペースです。ペースを多少上げたところで、減量に直接つながるものではありません。これは気持ちの問題です。きつい領域にプッシュしていく気持ちは、いろいろなところでポジティブに働くと思っています。

今朝も結構いいペースでトレイルを走ってきました。走って気が付いたのですが、昨日のピラティスのダメージでハムストリングスが筋肉痛じゃないですか 笑。

ハムストが筋肉痛なんて久しぶりの感覚です。やっぱり効いているんですよ。実際、ピラティスの動きがしっかりできるようになれば、身体変わると思います。

肩が痛いのは相変わらずですが、治ったときを見ていてください 笑。痛い、痛いじゃなくて、自分で変えて行かなくちゃ、何も変わりませんもん。

減量大作戦、いろんな角度からアプローチする方が面白いし、新しいことが見えたりするんじゃないかと思います。だから今回はゆっくりで、いろいろなのです。


肩痛くても、これはできます。なのでどうぞ波上がってください。


明日は定休日です。シェイプルームへ行ってきます!


昨日は本当に海がきれいでした。海の色、空の色、砂浜の色。それぞれのコントラストがくっきりとしています。

波のコンディションをとやかく言える、身体のコンディションではないので、とりあえず波待ちだけでも、とウェットに着替えます。

ボードは下のブログのとおり、9.0のプリモです。


少し風が吹いてきましたが、ヒザ波のレフトはきっちりとインサイドまで滑っていくことができます。


恐る恐るパドルしてみましたが、なんとかできます。うねりに合わせて滑り出してくれます。冷たい海水と、暖かい陽の光が気持ちいい。

パドルだけの動きは普通っぽくできますが、滑り出して腕で上体を上げて立ちあがる動きのときが痛い。立ち上がる動作がぎこちなくなりがちです。波がもう少し上がったら波をやりすごす動きがキツそうです。

それでも楽しめました。やっぱり海はいいです。

それで、今朝はきっちり腕が上がりません 笑。左肩がしんどくて顔も洗えない状態です。(これを書いている夕方現在は、少し改善してきているので、とりあえずは様子を見ようと思います。)

それでも、きれいな海と久しぶりの波を滑る感覚はやっぱり嬉しい。なんとかできそうなのは分かったのも嬉しいことです。

もうひとつ嬉しかったのは、砂浜が以前のように戻ってきたことです。ちょっと前まで、階段のすぐ下くらいまで、えぐられたように砂が無くなっていたのが戻ってきています。


下の岩が露出していましたが、元の通りに戻っています。


和める景色が戻ってきて、嬉しい限りです。



波上がりましたね~。皆さん、いい波に乗りましたでしょうか?今頃は、暖かい部屋で美味しいビールタイムかお湯割りタイムのことと思います。気温が低いといろいろなところが硬くなりますから、風呂でゆっくり温めて、しっかりストレッチしてから酔っ払いましょう。

五十肩改善プログラムに本気で取り組んでいますが、腕を上げるだけの動作にも、身体の多くの場所が関連していることを改めて知りました。

腕を耳の横まで真っすぐ上げる動きには、肩回りだけじゃなくて前腕(ヒジから下)も関係しているなんてビックリでした。でも、言われて意識をしてみれば確かにその通りで、ヒジから下をストレッチや指圧で緩めてあげるだけでも、肩の可動範囲が広がります。

それから胸と背中の筋肉です。それらが硬くなっていると、そのしわ寄せが肩に来て痛くなるという仕組みのようです。

それで昨夜、立甲というのを思い出してやってみたら、左が全く出来なくなっていることが分かりました。立甲、ご存知ですか?背中にある肩甲骨を動かして、羽のように盛り上げることです。ご存じなければ検索してみてください。たくさん出てきます。

早い話が、肩甲骨回りの柔軟性ということなのですが、以前なら両肩とも力を抜いて肩甲骨を盛り上げるように動かせば、ぽっこりと盛り上がっていたのですが、左側が全く出て来なくなっていました。

こういうのが重なって痛みを発しているんじゃないかと思います。

今日、目いっぱいパドルしたなら、腕と肩だけじゃなくて、手首から肩、背中、腰までしっかり伸ばして緩めてあげてください。全部がひとつひとつの部位の動きに関係しています。

私も頑張ります。

Pooly tubes - part 2 from Simon Farrer on Vimeo.




前日のブログを読むと何やら具合悪そうな感じですが、全然大丈夫です。いつも通り、元気に営業しております。

三回目のワクチン接種は、日曜日(13日)の午前中でした。日中は特に問題はなく、夜になって注射を打ったところが痛くなってきました。1.2回目よりも痛いみたいで、腕を上げたときだけでなく、上着の脱ぎ着で袖の生地が当たっただけで、イテテ…という感じです。

1.2回目はファイザーワクチンで、三回目は武田/モデルナワクチンです。三回目の薬液は1.2回目の半量だそうですが、それでこの痛さですから、反応は強いのかもしれません(量に関係あるかどうかは不明ですが)。

翌朝、少し熱がある感じで、測ってみたら36.9℃でした。たいした熱ではありませんが、体温の割には身体のだるさと悪寒が強くて、実際の発熱以上の体感です(変な表現です)。昔から発熱には強い方で、発熱時のだるさや寒気はあまり気にならない方なのですが、それが妙にだるく感じるのは、発熱の原因が違うからか?

体温は、36.9~37.3℃くらいを行ったり来たりで、特に苦しいことはありません。それよりも、だるさと倦怠感、さむけの方が強いという印象でした。

でもそれも、そんなに長くはありませんでした。接種翌日(14日、月曜日)の夕方には、だるさも倦怠感もさむけも無くなって、ビミョウに体温が高いのと肩の痛みだけが残りました。

肩の痛みの範囲がだんだんと広がってくるので、見てみると打った肩から肘の方へ向かって、帯状に赤くなっていました。これがたぶん、モデルナアームと呼ばれている「かぶれ」のようです。赤い部分が痛い。(打った場所は肩のホクロのすぐ横です)


画像は昨日(15日、火曜)の夜です。今朝はだいぶ痛みは治まって、赤い部分は上の画像の半分くらいの長さになっていました(上の方から赤みが無くなって、下方が残ってます)

三回目のワクチン接種の副反応は、総合的、相対的に言って、2回目よりも軽く、短期でした。ただ、だるさ、倦怠感、さむけは強かった(それでも、寝込むほどじゃありません)ように思います。同時に接種した女房は、熱はほとんど上がりませんでしたが、だるさと肩の痛みは同じだったみたいです。


ワクチンの痛みよりも別の痛みの方が、私には問題なのですが、昨日からいろいろと取り組み始めております。もっと早く始めていたら良かったかもしれません。やり始めたことの効果は、2週間後にご報告したいと思います。

ニーボードやりたい。腰は大丈夫です。



丹沢も雪化粧です。ランニングには全く何も問題ありませんが、パドリングは辛い。ニーボードならできますが、いろいろと試したいボードがあっても思うようにできないのは、結構ストレスだったりします。

ネットでいろいろと検索して調べているのですが、以前と比べてワクチン接種と肩の痛みを紐づけて考えている人(医者と患者両方です)が増えてきているように思います。

ある医師がブログで、その症状について書いていましたが、それに対するコメントが多いこと。皆さん、「私も、私も」という案配です。ワクチンで肩の痛みを発症している人は相当数いるんじゃないでしょうか。肩の痛みよりも、コロナ予防の方が重要なのは分かりますが、私の場合は日常生活にそれほど支障は無くても職業的に困ってしまいます。

自分の肩に何が起きているのか、いくつかの可能性のうちのどれかというのは、だいたい見当がついてきました。折を見て、どこかの医院にかかってみようと思っていますが、とりあえず自分でできることはないかと、ワラをもすがる思いでやってみたのがツボ押しです。笑わないでください 笑。

肘のすぐ上の「天井(てんせい)」というツボです。ここを押すと、上がらなかった肩が上がるというはいわゆる個人の感想というやつですが、押すだけならすぐにできるので、ネットでツボの位置を確認しつつ押してみました。

すると、あら不思議(笑)腕を真っすぐ上に伸ばせるじゃないですか。それに、さっきまでは痛くて出来なかった頭の後ろで両手を合わせるポーズ(腹筋運動のときにやるやつです)が、痛くない。

本当です。

痛みが全く無くなった訳ではありませんが、かなり楽に腕が上がるようになりました。腕をくるくる回せます。これは、もしかして効いている?

そのツボに米粒をテープで貼り付けると良い、と書いてあったので、どうせならとピップエレキバンを買ってきて貼り付けてます。笑わないでください 笑。

意外とすがったワラは、ワラ縄だったかもしれません。あくまでも、個人の感想ブログです。でも、押すだけですので効かなくても時間もお金もかかりません。

天井(てんせい)というツボです。ヒジの骨が出ているすぐ上の窪みです。腕が上がらない人は試してみてください。

ということで明日、三回目接種行ってきます。三回目は、武田/モデルナにチャレンジ(笑)です。





お知らせ:2月1日(火)はお休みいたします。よろしくお願いいたします。


冬晴れのいい天気です。丹沢山系から秩父山系の山々の向こうには、富士山と南アルプスの山の頂が顔をのぞかせています。

ぎっくり腰は、だいぶ良いです。日常生活には支障ありませんが、テイクオフの急な動作はまだ恐い感じです。どのみちまだ、肩の痛みできちんとパドルができないので、やるならニーボードですが、道具は何を選ぶにしても、取りあえず海に入れるくらいまでに戻ってきたのは嬉しいことです。

先週、ピラティスのことを書きましたが、あれからほぼ毎日少しずつやっています。今は初心者コースのフェイズ6のうち、フェイズ5まで進みました。たった一週間ですが、なんとなく体幹周りに違いを感じ始めています。

今朝は最初に戻って、フェイズ1から通してやってみましたが、最初の頃よりも呼吸と身体の動きをうまく連動できるようになってきました。呼吸と身体の動きがうまくシンクロすると、簡単な動作でも体幹をしっかりと使っているのを実感できることが面白くなってきました。

体幹や足腰はそれなりに鍛えているつもりでしたが、それでも結構きつい動きがあるし、いままであまり使っていなかったと思われる小さな筋肉がピクピクしてきます。

先週から少しずつランニングも再開していますが、今朝は特に調子が良い。それがピラティスと関係あるのは分かりませんが、もっと先を見てみたいと思っています。

明日は、お休みで時間があるのでじっくりやってみようと思っています。次に海に入ったときに何か違いを感じられるのかどうか、かなり楽しみです。

今朝は良く晴れて視界が良く、トレイルからは遠くの山々が見えていました。小さなデジカメのズームではちょっと厳しいですが、日光の男体山と左側の白い雪の尾根は関東最高峰の日光白根山系です。


頑張って身体整えます。


活さんが昔使っていてとても調子良かったという、HANSENのCOMPETITORというモデルを掘り下げている動画です。活さんにリンクを送ってみたら、なんとなく面白いことが起きそうな予感です。



Visitor Map
Create your own visitor map!