MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
ピラティスという名称だけはなんとなく知っておりましたが、実際に何をやるものなのか今まで全く知りませんでした。ヨガの一種かと思っていたくらいです。ピラティスの始まりは第一次世界大戦の頃、ドイツ人のジョセフ・ピラティスがイギリス国内で敵国人として収容された、マン島の収容所内で健康を保持するために考え出されたのが始まりだそうです。
マン島と言うとTTレースを思い浮かべますが、ピラティスが生まれるきっかけになったところでもあったんです。(マン島TTをもーしご存知ないと言う方は、YUOTUBEで検索してみてください。巨大な波にパドルインするサーファーもすごいと思いますが、TTのライダーたちは、クレイジーという言葉そのまま当てはまります)
話が反れました。
肩は痛いし、腰は痛いしで思うように動くことができず、精神的にも多少なりともダメージを受けている状況をなんとかしなくちゃと考えていて、ふと読んだのがFBで知り合いがリンクしていた、VOGUEのWEBマガジンの記事です。ちょっとギムナジウム的雰囲気の写真の中のおっちゃんがピラティスさんです。
そこにあったこの言葉。
「10回で違いを感じ、20回で見た目が変わり、30回で体のすべてが変わる!」
記事を書いたライターが目にしたというピラティス教室のキャッチフレーズですが、見事にキャッチされてしまいました。
やってみたい、と思い立つと今は本当に便利な世の中で、YOUTUBEですぐに学び始めることができます。たくさんアップされている動画の中から、この人が良さそうだというインストラクターの動画をチョイスして、早速自宅でやってみました。
そうしたら、最初の呼吸法から「こ、これは?!」というものを感じてしまいました。
瞑想での呼吸法は腹式です。腹部を膨らませたりへこませたりして、呼吸しますがピラティスでは胸郭を広げながら吸って、閉じながら吐かなくてはいけません。
これを床に仰向けの体勢で行うのですが、呼吸を始めた途端、背中から腰へかけての筋肉(痛い部分)が反応して、ピクつきました。その部分の筋肉を動かしているのが良く分かるのです。長年、腹式での呼吸に慣れているというのもあると思うのですが、まず基本の呼吸がうまくできない。
胸郭を大きく使った呼吸はこれまで使っていなかった場所の筋肉を大きく動かすらしく、これまであまり意識したことが無い部位の筋肉が動いているのを感じます。
まず、それが気持ちいい。
それから最初のメソッドで、骨盤の動きを意識したり、逆に骨盤を固定しておいて体幹の筋肉だけを使う動きだったりと、見た目の動き以上に筋肉を使うみたいだということも分かりました。それもなにやら、これまでのワークアウト的な動きとは違う感覚です。何が違うのかはやっていけば分かるかもしれません。
さらに気が付いたのは、動かしている身体の部位に意識を集中しながら、深い呼吸を繰り返すのは瞑想やマインドフルネスそのものでもあるということです。こっちはすでに良く解っているつもりです。
つまり筋肉を使いつつ、「整う」のです。これは何か良さそうだと思います。まずは違いを感じる(笑)10回を目標にやってみようと思います。
マン島TT。人間の領域を飛び出してしまっているんじゃないかと思ってしまいます。
マン島と言うとTTレースを思い浮かべますが、ピラティスが生まれるきっかけになったところでもあったんです。(マン島TTをもーしご存知ないと言う方は、YUOTUBEで検索してみてください。巨大な波にパドルインするサーファーもすごいと思いますが、TTのライダーたちは、クレイジーという言葉そのまま当てはまります)
話が反れました。
肩は痛いし、腰は痛いしで思うように動くことができず、精神的にも多少なりともダメージを受けている状況をなんとかしなくちゃと考えていて、ふと読んだのがFBで知り合いがリンクしていた、VOGUEのWEBマガジンの記事です。ちょっとギムナジウム的雰囲気の写真の中のおっちゃんがピラティスさんです。
そこにあったこの言葉。
「10回で違いを感じ、20回で見た目が変わり、30回で体のすべてが変わる!」
記事を書いたライターが目にしたというピラティス教室のキャッチフレーズですが、見事にキャッチされてしまいました。
やってみたい、と思い立つと今は本当に便利な世の中で、YOUTUBEですぐに学び始めることができます。たくさんアップされている動画の中から、この人が良さそうだというインストラクターの動画をチョイスして、早速自宅でやってみました。
そうしたら、最初の呼吸法から「こ、これは?!」というものを感じてしまいました。
瞑想での呼吸法は腹式です。腹部を膨らませたりへこませたりして、呼吸しますがピラティスでは胸郭を広げながら吸って、閉じながら吐かなくてはいけません。
これを床に仰向けの体勢で行うのですが、呼吸を始めた途端、背中から腰へかけての筋肉(痛い部分)が反応して、ピクつきました。その部分の筋肉を動かしているのが良く分かるのです。長年、腹式での呼吸に慣れているというのもあると思うのですが、まず基本の呼吸がうまくできない。
胸郭を大きく使った呼吸はこれまで使っていなかった場所の筋肉を大きく動かすらしく、これまであまり意識したことが無い部位の筋肉が動いているのを感じます。
まず、それが気持ちいい。
それから最初のメソッドで、骨盤の動きを意識したり、逆に骨盤を固定しておいて体幹の筋肉だけを使う動きだったりと、見た目の動き以上に筋肉を使うみたいだということも分かりました。それもなにやら、これまでのワークアウト的な動きとは違う感覚です。何が違うのかはやっていけば分かるかもしれません。
さらに気が付いたのは、動かしている身体の部位に意識を集中しながら、深い呼吸を繰り返すのは瞑想やマインドフルネスそのものでもあるということです。こっちはすでに良く解っているつもりです。
つまり筋肉を使いつつ、「整う」のです。これは何か良さそうだと思います。まずは違いを感じる(笑)10回を目標にやってみようと思います。
マン島TT。人間の領域を飛び出してしまっているんじゃないかと思ってしまいます。
月へんに要(かなめ)と書いて「腰」とは良く言ったものです。…と学校の先生みたいな書き出しですが、その通りだと思います。ついで、この月へんは「にくづき」ですと付け加えるとさらに先生みたいです。
腰が言うことを聞いてくれないと、本当に何をするにも不自由です。椅子に腰かける、立ち上がる、階段の昇り降り、床に落ちたものを拾う。横断歩道を渡るにも、信号が変わらない間にわたり切ることができるかどうかなどと考えなければいけません。踏切なんか、真ん中あたりでカンカン鳴り始めたらピンチです。
波乗りはもちろん無理です。肩が痛いだけだったら、やってやれないこともありませんが、腰がダメだともうどうしようもありません。パイポやサーフマットも無理。
でも、だからと言って安静にしているのも良くありません。動けるなら動いた方が良いみたいです。
昨日は定休日だったので、早く治そうと大人しく寝ていたら今朝が大変でした。悪化したみたいで、少し動いただけで痛くて今日も仕事は無理かと思いました(店、開けてますので)。
それで前回書いたように、うつぶせから少しずつ腰を反らせるのと、お尻まわりのストレッチをやったら、かなり楽になりました。実際、安静にしているよりも動いた方が、その後のぎっくり腰の再発率や腰痛の改善には良いようです。
安静は痛くて身動きもできないときだけ。ネットをみると、冷やすと書いてありますが冷やすのも最初だけで、温める方が改善します。
パソコンに向かっていても、3~40分おきに立ち上がって、ソウルアーチのハングテンを10回(笑)とモモとお尻のストレッチをやっております。店の前にいつも出している、赤いBINGのヴィンテージボードは重くて出し入れが無理なので出しておりませんが、今日からカレンダー通りに営業しておりますのでよろしくお願いします。
この方は、腰が痛くなったりしないのかしら。
腰が言うことを聞いてくれないと、本当に何をするにも不自由です。椅子に腰かける、立ち上がる、階段の昇り降り、床に落ちたものを拾う。横断歩道を渡るにも、信号が変わらない間にわたり切ることができるかどうかなどと考えなければいけません。踏切なんか、真ん中あたりでカンカン鳴り始めたらピンチです。
波乗りはもちろん無理です。肩が痛いだけだったら、やってやれないこともありませんが、腰がダメだともうどうしようもありません。パイポやサーフマットも無理。
でも、だからと言って安静にしているのも良くありません。動けるなら動いた方が良いみたいです。
昨日は定休日だったので、早く治そうと大人しく寝ていたら今朝が大変でした。悪化したみたいで、少し動いただけで痛くて今日も仕事は無理かと思いました(店、開けてますので)。
それで前回書いたように、うつぶせから少しずつ腰を反らせるのと、お尻まわりのストレッチをやったら、かなり楽になりました。実際、安静にしているよりも動いた方が、その後のぎっくり腰の再発率や腰痛の改善には良いようです。
安静は痛くて身動きもできないときだけ。ネットをみると、冷やすと書いてありますが冷やすのも最初だけで、温める方が改善します。
パソコンに向かっていても、3~40分おきに立ち上がって、ソウルアーチのハングテンを10回(笑)とモモとお尻のストレッチをやっております。店の前にいつも出している、赤いBINGのヴィンテージボードは重くて出し入れが無理なので出しておりませんが、今日からカレンダー通りに営業しておりますのでよろしくお願いします。
この方は、腰が痛くなったりしないのかしら。
前回は2013年8月だったので、8年6か月前です。ぎっくり腰のお話です。思い出してみれば、前回(初めてでした)は1週間ほど寝込みました。それと比べれば今回は、とりあえず歩けているので少しだけ軽めです。
歩けはしますが、かなりゆっくりです。急な進路変更は無理。山用のストックをついてえっちらおっちらやっております。
床に落ちているものを拾うのに、10秒ほど決意を固めてから望む必要があります。クルマの運転は問題ありませんが腰が固まって、降りた後に歩き始めるまで5分ほど時間が必要です 笑。
とりあえず店は開けております。たまに変な動きをすると思いますのでよろしくお願いします。
予兆は全然ありませんでした。月曜日は年末に診てもらった胃カメラの検査結果を朝から聞きに行って、胃の検査ついでにピロリ菌も調べてもらおうと、午後にもう一度病院の病院ざんまい。
そして昨日です。朝起きて洗面所へ行き、顔を洗おうと腰をかがめたとたん、カクっと腰が抜けてその場にへたりこみました 笑。痛くてどうにも立ち上がれないので、そのままベッドへ逆もどり。
前回のときと同じように、少しずつ背中を反らすようにしていたら、夕方にはとりあえず立ち上がれるようになりました(最初から反らすのは無理なので、最初はうつぶせになるだけです。自然と腰が伸びてくるので、少しずつ腕で胸を持ち上げて腰を反らします。しばらくすると元に戻りますが、私の場合はこれでかなり楽になります。)
今日は7回目の店舗の契約更新だったので、役場まで行けるかどうか不安でしたが、なんとか無事に終了いたしました。3年に一度の更新なので、丸21年過ぎたことになります。
明日は無理せず、家で大人しくしていることにします。いただいたオーダーはとりあえず、オーダーシートを写メで活さんに送って、ブランクスだけ手配をしてもらいます。
肩やら腰やら大変な22年目ですが、引き続きよろしくお願いします。ブログを書くのもつらいので今日は早めに帰らせていただきます。
金曜日からしっかりやりますので、よろしくお願いします。
歩けはしますが、かなりゆっくりです。急な進路変更は無理。山用のストックをついてえっちらおっちらやっております。
床に落ちているものを拾うのに、10秒ほど決意を固めてから望む必要があります。クルマの運転は問題ありませんが腰が固まって、降りた後に歩き始めるまで5分ほど時間が必要です 笑。
とりあえず店は開けております。たまに変な動きをすると思いますのでよろしくお願いします。
予兆は全然ありませんでした。月曜日は年末に診てもらった胃カメラの検査結果を朝から聞きに行って、胃の検査ついでにピロリ菌も調べてもらおうと、午後にもう一度病院の病院ざんまい。
そして昨日です。朝起きて洗面所へ行き、顔を洗おうと腰をかがめたとたん、カクっと腰が抜けてその場にへたりこみました 笑。痛くてどうにも立ち上がれないので、そのままベッドへ逆もどり。
前回のときと同じように、少しずつ背中を反らすようにしていたら、夕方にはとりあえず立ち上がれるようになりました(最初から反らすのは無理なので、最初はうつぶせになるだけです。自然と腰が伸びてくるので、少しずつ腕で胸を持ち上げて腰を反らします。しばらくすると元に戻りますが、私の場合はこれでかなり楽になります。)
今日は7回目の店舗の契約更新だったので、役場まで行けるかどうか不安でしたが、なんとか無事に終了いたしました。3年に一度の更新なので、丸21年過ぎたことになります。
明日は無理せず、家で大人しくしていることにします。いただいたオーダーはとりあえず、オーダーシートを写メで活さんに送って、ブランクスだけ手配をしてもらいます。
肩やら腰やら大変な22年目ですが、引き続きよろしくお願いします。ブログを書くのもつらいので今日は早めに帰らせていただきます。
金曜日からしっかりやりますので、よろしくお願いします。
波乗りやりたいですが、波は無いので今朝はトレーニング。結構マメにやってるよなあコイツ、と思われると思います。はい、その通りです。基本的に身体を動かすのが好きなんです。
身体をどうせ動かすなら、海に入ったときに役立つことをやろうと考えて、必要と思う部分を効率的に動かしております。
まず、外へ出る前に体幹とプッシュアップです。今みたいに寒い季節はウォームアップにもなります。
体幹は腹筋ローラーをコロコロ。腹筋ローラーはずいぶん昔からやっているので、やろうと思えば立った姿勢でもできますが、腰を痛めるリスクが大きいので、ヒザをついてやっています。前方で伸ばしたところで軽く止めて、腹筋を意識しながらゆっくり戻します。
それからプッシュアップ。腕立て伏せです。これが波乗りに役に立っているかどうかは不明ですが、ドルフィンスルーなど、ボードの長い短いにかかわらず、沖へ出るときのいろんな姿勢や方法で波をやり過ごすときのボードのハンドリングには役に立っているんじゃないかと思います。
腕立て伏せくらいできるようにしときたいじゃないですか。
それぞれ40回 x 3セットがいつものメニューで、それが終わったらランニングです。トレイル、ロード、いろいろなコースがありますが、今日はここ。
通称、ロッキー。階段の登り降りです。足まわりに刺激を入れたいときに、ここに来ます。
降りるときにはつま先着地で、ヒザを曲げて衝撃吸収。着地のときにモモの前の筋肉を意識します。登りは、モモ上げの意識で後ろ足で斜め前方へ伸びあがりながら、ヒザを前方へ意識して持ち上げるようにしながら一段ずつ登ります。階段は150段あります。
目の前の階段を降りて、林の横の階段を登ってきます。これを今日は6周。合計、900段登りました。ランと体幹はライディングに効きます。踏ん張れます(=スピード出ます) 笑。
それから、プルアップ(順手懸垂)です。これはパドルによく効きます。肩が痛いので、注意しながらゆっくり10回x3セット。
仕事の前に1時間半くらいです。終了後はプロテイン補給を忘れずに。せっかくやったんですから、筋肉にご褒美です。プッシュアップは始めて二年、プルアップは一年ちょっとになります。
たいした負荷じゃありませんが、続けていれば効果はあります。ウェットの胸と肩回りのサイズはひと回り大きくなりました。今は肩が痛くて、可動範囲が小さくなっていますが、それでもパドルに効果は感じています。
大事なのは続けることだと思います。そのうち肩も治ることと思います。今日は冬至です。ゆず湯に入りましょう。
明日は定休日です。シェイプルームへ行ってきます。
オーストラリアのニール・ルーク氏のシングルフィン フルレールのカービング。ニーボードでも体幹は大切です。
身体をどうせ動かすなら、海に入ったときに役立つことをやろうと考えて、必要と思う部分を効率的に動かしております。
まず、外へ出る前に体幹とプッシュアップです。今みたいに寒い季節はウォームアップにもなります。
体幹は腹筋ローラーをコロコロ。腹筋ローラーはずいぶん昔からやっているので、やろうと思えば立った姿勢でもできますが、腰を痛めるリスクが大きいので、ヒザをついてやっています。前方で伸ばしたところで軽く止めて、腹筋を意識しながらゆっくり戻します。
それからプッシュアップ。腕立て伏せです。これが波乗りに役に立っているかどうかは不明ですが、ドルフィンスルーなど、ボードの長い短いにかかわらず、沖へ出るときのいろんな姿勢や方法で波をやり過ごすときのボードのハンドリングには役に立っているんじゃないかと思います。
腕立て伏せくらいできるようにしときたいじゃないですか。
それぞれ40回 x 3セットがいつものメニューで、それが終わったらランニングです。トレイル、ロード、いろいろなコースがありますが、今日はここ。
通称、ロッキー。階段の登り降りです。足まわりに刺激を入れたいときに、ここに来ます。
降りるときにはつま先着地で、ヒザを曲げて衝撃吸収。着地のときにモモの前の筋肉を意識します。登りは、モモ上げの意識で後ろ足で斜め前方へ伸びあがりながら、ヒザを前方へ意識して持ち上げるようにしながら一段ずつ登ります。階段は150段あります。
目の前の階段を降りて、林の横の階段を登ってきます。これを今日は6周。合計、900段登りました。ランと体幹はライディングに効きます。踏ん張れます(=スピード出ます) 笑。
それから、プルアップ(順手懸垂)です。これはパドルによく効きます。肩が痛いので、注意しながらゆっくり10回x3セット。
仕事の前に1時間半くらいです。終了後はプロテイン補給を忘れずに。せっかくやったんですから、筋肉にご褒美です。プッシュアップは始めて二年、プルアップは一年ちょっとになります。
たいした負荷じゃありませんが、続けていれば効果はあります。ウェットの胸と肩回りのサイズはひと回り大きくなりました。今は肩が痛くて、可動範囲が小さくなっていますが、それでもパドルに効果は感じています。
大事なのは続けることだと思います。そのうち肩も治ることと思います。今日は冬至です。ゆず湯に入りましょう。
明日は定休日です。シェイプルームへ行ってきます。
オーストラリアのニール・ルーク氏のシングルフィン フルレールのカービング。ニーボードでも体幹は大切です。
明日の朝は少しできそうです。風は全体的に北寄りになって弱まる傾向なので、サイズが落ちるのも速いかもしれません、浮力多めのボードも用意しておいた方が良いかもです。台風のうねりが反応するのは土曜日あたりか?
私はまた腕が上がらなくなってきたので、出来るかどうか分かりませんがとりあえず出動しようと思っております。道具はいろいろあるので何とかなると思います。
YOU TUBEで面白い動画を見つけました。
波乗りにも応用できると思います。ボトムターンやカットバックで、ヒザや上体を捩じるような使い方をしますが、その動きを股関節から考えていったら力まず、しかししっかりと体重を乗せていけそうです。ログのドロップニーターンなんかも後ろ足を踏み込むことを意識しすぎず、股関節を畳んでいくイメージは腰が入りそうです。
ニーボードにも使えると思います。ヒザへの加重を意識するんじゃなくて、股関節から意識していくと体幹も自然としっかりと連動してきそうです。
全てのスポーツで言えそうですが、上手な人は無意識にこういうことが出来ているんでしょうね。
海に行くときにはこんなのを持って行きます。アミノバイタルと常温保存できるプロテインです。入る前のアミノ酸補充と上がってからの筋肉ケアです。効果があるのかどうかは不明です。プラセボでもいいじゃないですか 笑。
私はまた腕が上がらなくなってきたので、出来るかどうか分かりませんがとりあえず出動しようと思っております。道具はいろいろあるので何とかなると思います。
YOU TUBEで面白い動画を見つけました。
波乗りにも応用できると思います。ボトムターンやカットバックで、ヒザや上体を捩じるような使い方をしますが、その動きを股関節から考えていったら力まず、しかししっかりと体重を乗せていけそうです。ログのドロップニーターンなんかも後ろ足を踏み込むことを意識しすぎず、股関節を畳んでいくイメージは腰が入りそうです。
ニーボードにも使えると思います。ヒザへの加重を意識するんじゃなくて、股関節から意識していくと体幹も自然としっかりと連動してきそうです。
全てのスポーツで言えそうですが、上手な人は無意識にこういうことが出来ているんでしょうね。
海に行くときにはこんなのを持って行きます。アミノバイタルと常温保存できるプロテインです。入る前のアミノ酸補充と上がってからの筋肉ケアです。効果があるのかどうかは不明です。プラセボでもいいじゃないですか 笑。
今日は目覚ましよりも、5分早く目が醒めました。5分前だともう一度寝るわけにもいかず、仕方なく寝床を離れます。5分だと、ちょっと損した気分です。
さて今日も身体を動かすべと思って、身体の痛いところを気にしながら動き始めます。いつのまにか雪をかぶった富士山がくっきり見えています。
恐いのでゆっくりと動きますが、なんとなくコレはイケそうな感じです。肩はパドルできそうだし、ふくらはぎも無理しなければ大丈夫みたい。
いいじゃないですか。「車も来たし、これで復活じゃん」と思ったらもう嬉しくてたまらなくなってきて、世の中全てに感謝したいような、飛び跳ねるような気持でした。次の波はもう外しませんよ。
明日はシェイプルームへ行ってきます。
走っているあいだじゅう、この曲がアタマの中を流れていました。NV200に乗っていると、なぜかハワイアンが聴きたくなるのが不思議です。イズラエル・カマカヴィオレ 1995年です。なつかしいい。
さて今日も身体を動かすべと思って、身体の痛いところを気にしながら動き始めます。いつのまにか雪をかぶった富士山がくっきり見えています。
恐いのでゆっくりと動きますが、なんとなくコレはイケそうな感じです。肩はパドルできそうだし、ふくらはぎも無理しなければ大丈夫みたい。
いいじゃないですか。「車も来たし、これで復活じゃん」と思ったらもう嬉しくてたまらなくなってきて、世の中全てに感謝したいような、飛び跳ねるような気持でした。次の波はもう外しませんよ。
明日はシェイプルームへ行ってきます。
走っているあいだじゅう、この曲がアタマの中を流れていました。NV200に乗っていると、なぜかハワイアンが聴きたくなるのが不思議です。イズラエル・カマカヴィオレ 1995年です。なつかしいい。
朝、ふと目が覚めて時計を見たら、目覚ましが鳴る30秒前。たった30秒で、なんだか得した気分になったりします 笑。台所へ行くと、ごはんが炊ける香ばしい匂いが漂っています。
もう、ずっと玄米です。香ばしくて、これを食べつけると白米は物足りなくなります。穀物という感じです。ちゃんと炊けば粘りもあって柔らかで、美味しいのです。
朝飯を済ませ、トイレに行ったらスタートです。まずは、体幹とプッシュアップ。
それからいつもはランニングですが、ふくらはぎにまだ少し気になる感じが残っているので、試すつもりでゆる~く走り出します。林の中をしばらく走っていたら、やっぱりまだ止めといた方が良さそうな感じなので、途中のここでストップ。
多摩ニュータウンを見渡しながら、しっかり腰を落としてスクアット。今朝は特別、空が青い。100回くらいでモモがプルプルしてきますが、気持ちがいい。
そして、やってきた道をゆっくりゆっくり引き返し、今度は近所の競技場にある、ぶらさがりバーを使ってプルアップ。最近、負荷を少し増やしました。
ふくらはぎはもう痛くはありませんが、あと一週間は静かにしておこうと思います。たぶんそれで治りそうです。走れなければ、使う筋肉は衰えます。原因は分かっているとは言え、林の中をのろのろと走りながら、こうやってだんだんと老化していくんだろうなあ…などと考えていました。肩の方はとりあえず動くようになってきたので、もう気にしないことにします。
先週の楽しそうな波を逃したのはちょっと悔しかったですが、次は大丈夫です。あと一週間で大丈夫だと思います。
少し早めに戻って、車をどうするかを考えます。これだけすっぽり、すっきりのスペースですから、アイデア次第でいろいろと使えそうです。まずは採寸ですね。
この車で今日が初出勤でした。途中、細い道を通るので少し心配でしたが、ぜんぜん平気でした。思っていたより小回り効くし、カングーと同じ感覚で使えそうです。違うのは、ホイールベース上の自分の位置です。こっちの方がドライバーが前輪に近いので、意識してこれまでよりも少し前へ出しながらハンドルを切っていくと、きれいに曲がっていってくれるみたいです。
高い運転台がトラックみたいで、何やら楽しくて、このまま町田じゃなくてどこかへ走って行っちゃいたくなりました。
KK FISH 5’8” アップしました。MENEHUNE BEACH STOREウェブサイトご覧ください。
もう、ずっと玄米です。香ばしくて、これを食べつけると白米は物足りなくなります。穀物という感じです。ちゃんと炊けば粘りもあって柔らかで、美味しいのです。
朝飯を済ませ、トイレに行ったらスタートです。まずは、体幹とプッシュアップ。
それからいつもはランニングですが、ふくらはぎにまだ少し気になる感じが残っているので、試すつもりでゆる~く走り出します。林の中をしばらく走っていたら、やっぱりまだ止めといた方が良さそうな感じなので、途中のここでストップ。
多摩ニュータウンを見渡しながら、しっかり腰を落としてスクアット。今朝は特別、空が青い。100回くらいでモモがプルプルしてきますが、気持ちがいい。
そして、やってきた道をゆっくりゆっくり引き返し、今度は近所の競技場にある、ぶらさがりバーを使ってプルアップ。最近、負荷を少し増やしました。
ふくらはぎはもう痛くはありませんが、あと一週間は静かにしておこうと思います。たぶんそれで治りそうです。走れなければ、使う筋肉は衰えます。原因は分かっているとは言え、林の中をのろのろと走りながら、こうやってだんだんと老化していくんだろうなあ…などと考えていました。肩の方はとりあえず動くようになってきたので、もう気にしないことにします。
先週の楽しそうな波を逃したのはちょっと悔しかったですが、次は大丈夫です。あと一週間で大丈夫だと思います。
少し早めに戻って、車をどうするかを考えます。これだけすっぽり、すっきりのスペースですから、アイデア次第でいろいろと使えそうです。まずは採寸ですね。
この車で今日が初出勤でした。途中、細い道を通るので少し心配でしたが、ぜんぜん平気でした。思っていたより小回り効くし、カングーと同じ感覚で使えそうです。違うのは、ホイールベース上の自分の位置です。こっちの方がドライバーが前輪に近いので、意識してこれまでよりも少し前へ出しながらハンドルを切っていくと、きれいに曲がっていってくれるみたいです。
高い運転台がトラックみたいで、何やら楽しくて、このまま町田じゃなくてどこかへ走って行っちゃいたくなりました。
KK FISH 5’8” アップしました。MENEHUNE BEACH STOREウェブサイトご覧ください。
週中に少し波が立ちそうなので、軽く身体を動かすつもりで、ゆっくりと走っていたら今度は左のふくらはぎ 笑。春先の肉離れと同じ感じです。今度は左足ですが、痛くてうまく歩けません。
走る前にふくらはぎもちゃんと伸ばしたし、筋膜リリースのローラーもコロコロやってるんですけど…。身体自体が老朽化しているんでしょうね。古くなるのは仕方ないですが、ここ最近、いろいろと痛くて、ちょっとめげてます。
五十肩は少し良くなって、パドルにマキシマムパワー(笑)は出せないにしても、ボード(8.4プリモ、もしくは8.0フィシュね)に助けを借りれば出来そうだと考えてましたが、明後日までに治るかな?これ。肩がダメなら、サーフマットでもなどと考えていましたが、これじゃキックも無理。なんか、もうよれよれですよ。
食事も含めて、いろいろと気を遣っているんですが、もう一度まき直しです。これから二週間、身体とココロの新規まき直しに集中しようと思います。
がんばりますので見ていてください。
走る前にふくらはぎもちゃんと伸ばしたし、筋膜リリースのローラーもコロコロやってるんですけど…。身体自体が老朽化しているんでしょうね。古くなるのは仕方ないですが、ここ最近、いろいろと痛くて、ちょっとめげてます。
五十肩は少し良くなって、パドルにマキシマムパワー(笑)は出せないにしても、ボード(8.4プリモ、もしくは8.0フィシュね)に助けを借りれば出来そうだと考えてましたが、明後日までに治るかな?これ。肩がダメなら、サーフマットでもなどと考えていましたが、これじゃキックも無理。なんか、もうよれよれですよ。
食事も含めて、いろいろと気を遣っているんですが、もう一度まき直しです。これから二週間、身体とココロの新規まき直しに集中しようと思います。
がんばりますので見ていてください。
最近、興味があるのはこれ。バトルロープです。現在の腰と肩では無理っぽいですが、肩の痛みが通り過ぎたら(毎回そんな感じです)ちょっとやってみたい。
モモから腹筋全般、背中と肩が一気に鍛えられそうです。スケートボードでふくらはぎプッツンした近所の廃道なら思い切りできそうです。
モモから腹筋全般、背中と肩が一気に鍛えられそうです。スケートボードでふくらはぎプッツンした近所の廃道なら思い切りできそうです。
台風一過からずっと青空で、秋らしい日が続いています。朝から気持ちが良いと、ついつい走りたくなってきます。今朝は少し長めに走ってきました。ここ最近、腕が上がらずパドルが無理そうなので、ひたすらランニングとトレーニングです。
こういう書き方をするとワクチン陰謀論みたいですが、コロナワクチン打ってから肩が変です。五十肩(正確には六十肩)への陰謀は無いでしょうけど、接種直後の筋肉痛みたいな痛みが消えた後に、注射針を刺したあたりの周辺を中心にして、ある方向へ動かすとズキッとくるようになってきました。
昨年末から今年の春ごろにかけて痛かった五十肩は右でした。原因も(おそらくですが)分かっていました。それが治って今度は左です。
身体の前から真上は大丈夫です(真上は素早くはダメです)。気を付けていれば庭木の剪定くらいは問題ありません。ダメなのは背中側への動きです。身体の横より後ろ方向へ腕が行かない。五十肩は何度かブレイクスルーしてますが、今までで一番イヤな感じかもしれません。
身体も古くなってきたのかもしれません。でもランニングやプルアップは平気(バーを掴むために腕を上げるときは注意です)です。
今朝もいい天気です。自宅の回りは、オンロード、オフロード、里山と気持ち良く走れるコースには事欠きません。海へ行けなくても平常心を保てているのは(笑)自然たっぷりで広々としたこの環境のおかげです。
遠くに新宿の高層ビル群が見えています。山に隠れていますが、スカイツリーも右側に見えています。スカイツリーは新宿までの倍の距離がありますが、新宿のビルより背高です。やっぱり高いんですね~。
今朝はトレーニング無しでランニングのみ。12キロほどの距離でしたが、疲れました。このくらいの距離は余裕持って走れるようにしとかないとダメですね。トレーニングも含めてメニューを少し変えてみようと思います。
今回はクルマのことなど、いろいろ重なってきてしまったので、少し間が空いていますが、肩以外は身体はばっちりです(腰痛はもう仕方が無いので含みません)。
今日の青空を見ていたら、この曲を思い出しました(失恋ソングですけど)。1977年です。
こういう書き方をするとワクチン陰謀論みたいですが、コロナワクチン打ってから肩が変です。五十肩(正確には六十肩)への陰謀は無いでしょうけど、接種直後の筋肉痛みたいな痛みが消えた後に、注射針を刺したあたりの周辺を中心にして、ある方向へ動かすとズキッとくるようになってきました。
昨年末から今年の春ごろにかけて痛かった五十肩は右でした。原因も(おそらくですが)分かっていました。それが治って今度は左です。
身体の前から真上は大丈夫です(真上は素早くはダメです)。気を付けていれば庭木の剪定くらいは問題ありません。ダメなのは背中側への動きです。身体の横より後ろ方向へ腕が行かない。五十肩は何度かブレイクスルーしてますが、今までで一番イヤな感じかもしれません。
身体も古くなってきたのかもしれません。でもランニングやプルアップは平気(バーを掴むために腕を上げるときは注意です)です。
今朝もいい天気です。自宅の回りは、オンロード、オフロード、里山と気持ち良く走れるコースには事欠きません。海へ行けなくても平常心を保てているのは(笑)自然たっぷりで広々としたこの環境のおかげです。
遠くに新宿の高層ビル群が見えています。山に隠れていますが、スカイツリーも右側に見えています。スカイツリーは新宿までの倍の距離がありますが、新宿のビルより背高です。やっぱり高いんですね~。
今朝はトレーニング無しでランニングのみ。12キロほどの距離でしたが、疲れました。このくらいの距離は余裕持って走れるようにしとかないとダメですね。トレーニングも含めてメニューを少し変えてみようと思います。
今回はクルマのことなど、いろいろ重なってきてしまったので、少し間が空いていますが、肩以外は身体はばっちりです(腰痛はもう仕方が無いので含みません)。
今日の青空を見ていたら、この曲を思い出しました(失恋ソングですけど)。1977年です。
Create your own visitor map!