MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
AXXE CLASSIC X Blueのコラボポンチョが入荷しました。
マイクロファイバーという素材で出来ています。吸湿性が良くて乾きが速いのが特徴です。タオル地で湿りっぱなしだと匂いが気になったりもしますがこれは大丈夫そう。パッカブルでクッションとネックピローとしても使えます。
パッカブルというのは言葉のとおり、パック(包む)することが出来るということです。アウトドアに詳しい方や旅慣れた方ならやり方はお手の物だと思います。ファスナーの近くに生地を折りたたんできて、袋(内側に付いてます)の中に押し込んでいきます。「パッカブル たたみ方」などのキーワードで検索するとやり方が出てきますので、やってみてください。
サイトにアップしております。店頭でもご購入OKです。
さてさて、お尻に続いて今度はふくらはぎが肉離れです。サーフィンライフもジジイになるとなかなか大変ですよ 笑。
ここのところずっと考えていたのは、波乗りの陸トレのこと。足腰はトレイルや階段の上り下り、ランニングでキープできます。体幹を強くする方法もいろいろあるし、昨年の秋から始めたチンアップ(順手懸垂)はパドルに効果あります(今月で4か月ですがかなり実感あります。皆さんにもおすすめします)。
これに足りないのは実践的な動きだと考えていました。陸トレでの実践的な動き、つまり同じ動きをするスケートボードを手に入れてやってみようかなと考えていました。ストリート系ではなくてカービング系のサーフスケートというのかな?スケートほぼ分からないのですが、言わんとしていることはお分かりいただけると思います。
昨日のお休み、波も無いのでいつものトレーニングメニューをひと通りこなして昼飯を食べ、ひと休みしているときにふとスケートやってみようかと思い立ちました。
ガレージから大昔に遊んでいたロンスケを引っ張り出して、とりあえずこれでやってみるべと目星を付けていた近所の旧道へ出かけました。
久しぶりに手にしましたが、こんなに長かったっけ?笑。90年代、25年ほど昔の骨とう品です。
いつも走っている裏山の尾根を越えると多摩ニュータウンですが、かつての繁栄のなごり(?)か、封鎖された道路がそのまま残っているのです。緩斜面でゆっくり滑るには安全な場所だと思いました。
ロンスケ、90年代にずいぶんやりました。久しぶりですが昔と同じようにできます。だんだん戻ってきてウィールをスライドさせながらカーブできるようになってきました。カーブから立ち上がったら前へ歩いてノーズライド。ランニングでも足腰使いますがそれとは違う波乗りのリズムがあります。
これは新しいスケートボード買った方がいいなあと考えていたところへ、突然来ました。
緩い斜面を戻ろうとプッシュでコンクリートを蹴った瞬間です。ふくらはぎの後ろに「パン」とボールか何かが当たったような感触がありました。あれっと思って止まって後ろを見ても何もありません。
そのとき同時にアタマに閃いたのは「やっちゃったかも」ということでした。そして、それを確かめるように右足を動かしてみるといきなり激痛が。
さっきの何かが当たった感触は筋肉が切れたときのものでした。スケートボードの上に座り込んで足を確認してみます。ゆっくり伸ばしてみると幸いアキレス腱では無さそう。痛いのはふくらはぎの真ん中あたりです。
アキレス腱じゃなくてよかったと思いつつ「さてどうしよう」です。右足が痛くて全く使えません。ほぼ身動きできない状態で、家まで自力で戻るのはどう考えても無理そう。
とりあえず車が通る場所まで出ようと、スケートボードの上にヒザ立ちで斜面を進みます。ふくらはぎ肉離れしていてもニーボードってできそうだなあと無駄なことを考えつつスピードが出過ぎないようにブレーキをかけながらなんとか道路まで出て、そこで来てくれそうな近くのタクシー会社を検索して来てもらいました。
なんとか自宅へ戻ってまずはアイシングです。患部を高くしながら冷やします。15分ほど冷やして近くの病院へ(アイシングは長くても15~20分程度で)病院で湿布をもらい、丈夫な綿製の包帯で固定してもらったら少し楽になりました。ゲートルの要領ですね。
支えが無いと歩けないのでクラッチ杖を借りてきました。こういうやつです。
松葉杖とどっちにしますか?と聞かれましたが、クラッチ杖は上腕の力を使いそうだし、松葉杖のように体重を預けるものでは無いので体幹も使かえそうなのでクラッチ杖の方にしました。
右のふくらはぎはしばらく使えそうに無いので、少しでも他の健康なところの筋肉を使っておきたいのです。転んでタダで起きるのは嫌です(転んでませんが)。早く治そうとコラーゲンのサプリも買ってきました。
午前中のランニングでは調子良かったのですが、肉離れしたのはこれまでも走っていて痛くなっていたところです。おそらくそれまでは筋肉が小さく切れていたんだと思います。切れて治ってを繰り返して硬くなっていたかもしれません。それがスケートボードのプッシュで地面を蹴った瞬間、プチっと行っちゃったみたいです。
フィッシュフライでスケートボードで転んで指が横向いちゃったのはもう10年以上前のことですが、女房にスケートボードは完全封印を申し渡されました。スケートボードでケガするくらいなら、海へ行けと言うことらしいです。
スケートボードの導入はほとぼりが冷めるのを待たなければいけなくなってしまいました。しかし今回のはプロテクター付けてても防げないよなあ(付けてませんでしたが)。
リハビリはふくらはぎを伸ばさないニーボードが活躍しそうです。こういうときには本当にありがたいです。
昨日のブログ、読んでいただけたでしょうか?9.0のダウンレールのロングボードとシングルフィンのニーボードのお話です。いつものように普通に書いていますが、本当のところを正直に言いますと、そんなに普通では無いというか、まったく平常心ではありませんでした。私だって悩むのです 笑。
何をそんなに考えていたのかというと、自分の身体の衰えのこと。最初に9フィートのダウンレイラーで入ったときです。ボードに慣れるにつれてコントロールできるようにはなりましたが、まったく納得がいきませんでした。最初は滑り出したボードをフェイド気味に振ってテイクオフしようとしたら、足のどこかがカクッとなって落っこちたし、プルアウトもきっちりできない始末です。
慣れてきたらしっかりとボトムへ降りてボトムターン出来たし、後ろ足を下げつつテールを踏み込んでカットバックも出来て最後はちゃんとプルアウトで締めるところまで出来たのですが、なんだかこう足腰の踏ん張りが頼りないというか、コントロールしつつもヨロっとしてしまうような感じだったのです。
歳かなあ、こんなんじゃもうサーフショップは廃業だなあなんて、そのときは真面目に若干落ち込んでいたのです 笑。
でも、いただいたコメントに返事をしていて気が付いたのです。この情緒不安定は、身体と気持ちにギャップがあるからです。大事でしょ、こういうこと。だからどっちかを上げるか、どっちかを下げるかして二つを合わせればいいだけじゃんと思ったら平常心に戻りました 笑。
それで今朝です。
ベランダの温度計を見ると、最低気温がマイナス2.7℃になっていたので、シモバシラの華が見られるかとカメラを片手にランニングへ出発しました。
冷え込んだので、シモバシラが7~8センチくらい立ちあがっていますが、見に来たのはこのシモバシラじゃありません。
見に来たのはシモバシラの華。シモバシラという植物の冬枯れした茎の根元から出てくる、氷の華です。綿菓子みたいにフワッと出てくるのです。
これは二週間ほど前。このときはマイナス4.5℃でした。
シモバシラの華です。
走っていて気が付いたのは、実際のところ足腰が結構弱くなっている事実です。登りでモモがきついのです。さすがにまだそこまで年寄りじゃありません。5~6キロのランニングでこの感じはただの運動不足です 笑。
昨年末から腰を痛めたり、尻が痛くなったりで走れなかったということに合わせて、身体の回復を考えて少しセーブしすぎていたみたいです。ジジイは回復が遅いのは事実ですが、走力が落ちるほど休ませたら足腰も頼りなくなるはずです。
これはいけません 笑。ペースを間違えていたようです。
プルアップ(懸垂)もプッシュアップ(腕立て伏せ)もアブローラー(腹筋)も、始めたときより確実にアップ出来ています。あきらめるのはまだ早かったみたいです。これからはランニングと筋トレの組み合わせを見直して、日常のメニューを考えなおしてみようと思います。
気持ちに身体がついていかなかったのは、歳のせいじゃなかったみたいです。やり方間違えてました。気持ちはアップしたので、身体もそれに合わせてアップさせようと思います。
気持ちと身体、どっちもアップということで頑張ります。年齢のせいにするにはまだまだ早過ぎです。
PETER DROUYNのカットバック、シングルフィンのお手本です。もう一人の人のボードはサイドフィン付いていますね。
何をそんなに考えていたのかというと、自分の身体の衰えのこと。最初に9フィートのダウンレイラーで入ったときです。ボードに慣れるにつれてコントロールできるようにはなりましたが、まったく納得がいきませんでした。最初は滑り出したボードをフェイド気味に振ってテイクオフしようとしたら、足のどこかがカクッとなって落っこちたし、プルアウトもきっちりできない始末です。
慣れてきたらしっかりとボトムへ降りてボトムターン出来たし、後ろ足を下げつつテールを踏み込んでカットバックも出来て最後はちゃんとプルアウトで締めるところまで出来たのですが、なんだかこう足腰の踏ん張りが頼りないというか、コントロールしつつもヨロっとしてしまうような感じだったのです。
歳かなあ、こんなんじゃもうサーフショップは廃業だなあなんて、そのときは真面目に若干落ち込んでいたのです 笑。
でも、いただいたコメントに返事をしていて気が付いたのです。この情緒不安定は、身体と気持ちにギャップがあるからです。大事でしょ、こういうこと。だからどっちかを上げるか、どっちかを下げるかして二つを合わせればいいだけじゃんと思ったら平常心に戻りました 笑。
それで今朝です。
ベランダの温度計を見ると、最低気温がマイナス2.7℃になっていたので、シモバシラの華が見られるかとカメラを片手にランニングへ出発しました。
冷え込んだので、シモバシラが7~8センチくらい立ちあがっていますが、見に来たのはこのシモバシラじゃありません。
見に来たのはシモバシラの華。シモバシラという植物の冬枯れした茎の根元から出てくる、氷の華です。綿菓子みたいにフワッと出てくるのです。
これは二週間ほど前。このときはマイナス4.5℃でした。
シモバシラの華です。
走っていて気が付いたのは、実際のところ足腰が結構弱くなっている事実です。登りでモモがきついのです。さすがにまだそこまで年寄りじゃありません。5~6キロのランニングでこの感じはただの運動不足です 笑。
昨年末から腰を痛めたり、尻が痛くなったりで走れなかったということに合わせて、身体の回復を考えて少しセーブしすぎていたみたいです。ジジイは回復が遅いのは事実ですが、走力が落ちるほど休ませたら足腰も頼りなくなるはずです。
これはいけません 笑。ペースを間違えていたようです。
プルアップ(懸垂)もプッシュアップ(腕立て伏せ)もアブローラー(腹筋)も、始めたときより確実にアップ出来ています。あきらめるのはまだ早かったみたいです。これからはランニングと筋トレの組み合わせを見直して、日常のメニューを考えなおしてみようと思います。
気持ちに身体がついていかなかったのは、歳のせいじゃなかったみたいです。やり方間違えてました。気持ちはアップしたので、身体もそれに合わせてアップさせようと思います。
気持ちと身体、どっちもアップということで頑張ります。年齢のせいにするにはまだまだ早過ぎです。
PETER DROUYNのカットバック、シングルフィンのお手本です。もう一人の人のボードはサイドフィン付いていますね。
昨日から波あります。今頃がサイズも上がっていい波じゃないかと思います。もちろん行くつもりで準備しておりましたが、カングーがぐずりました。出先で動けなくなるのもイヤなので、昨日から家の周りを走らせては、走行音に耳を澄ませつつ様子をみておりましたがどうやら大丈夫みたいです。
長く乗っているクルマ(同じモデルで二台目です)なので大抵のトラブルは経験しています。今回のと同じトラブルは前のカングーでも一度だけ覚えがあるので、たまたまの誤作動でおそらく大丈夫だとは思いますが、様子を見つつ機会を見て点検してもらおうと思います。
昨年末から痛めたふくらはぎがなかなか治らず、ゆっくりゆっくりしか走れない状態で汗もかけずになにやらモヤモヤしてますが、波乗りはできるのでうねりが少しでも残るように明日に期待です。
明日はコレと、
コレを積んでいってみようと思います。
しかし肩は痛いし、尻は痛いし、ふくらはぎもで大変です 笑。
長く乗っているクルマ(同じモデルで二台目です)なので大抵のトラブルは経験しています。今回のと同じトラブルは前のカングーでも一度だけ覚えがあるので、たまたまの誤作動でおそらく大丈夫だとは思いますが、様子を見つつ機会を見て点検してもらおうと思います。
昨年末から痛めたふくらはぎがなかなか治らず、ゆっくりゆっくりしか走れない状態で汗もかけずになにやらモヤモヤしてますが、波乗りはできるのでうねりが少しでも残るように明日に期待です。
明日はコレと、
コレを積んでいってみようと思います。
しかし肩は痛いし、尻は痛いし、ふくらはぎもで大変です 笑。
先週末の寒気がもたらしたうねりは無くなってしまいました。等圧線が緩むのと同時に寒さも緩んできました。
明日は沖で吹く西風で少しできそうです。朝のうちはオフショアの予想で、昼前からオンに変わりそうです。オンショアでも風は弱そうなので、潮が引く午前中にロングボードが良さそうです。うねりは小さそうですが、ここ数日と比べると気温が上がりそうなのでのんびりできるかもです。
私は…と言いますと変な話で申し訳ないのですが、年末からお尻が痛い 笑。
なんでか分かりませんが「じ」になってしまいました。これまでたまーに痛くなることはあっても、すぐに治っていたのですが、今回は二週間ちょっとになります。
血は出ませんがたまに痛いです…。血行を良くする方が良いそうで、お尻を冷やす冬の海はあんまり良く無さそう。明日はお尻を犠牲にするほどの波でも無さそうなので止めとくかな…。
酒は11月に再禁酒を始めてからほぼ飲んでません。正月にお屠蘇程度に日本酒を飲んだくらいです。バランスよく食べているつもりです。歳とともに身体も古くなってあちこにボロが出てくるんでしょうね。
しかし我ながら情けない 笑。変な話ですいませんでした。
下のブログで書き忘れたのですが、この細い8’6”でトリムするのはどんな感じなんでしょう。そのうちやってみます。
明日は沖で吹く西風で少しできそうです。朝のうちはオフショアの予想で、昼前からオンに変わりそうです。オンショアでも風は弱そうなので、潮が引く午前中にロングボードが良さそうです。うねりは小さそうですが、ここ数日と比べると気温が上がりそうなのでのんびりできるかもです。
私は…と言いますと変な話で申し訳ないのですが、年末からお尻が痛い 笑。
なんでか分かりませんが「じ」になってしまいました。これまでたまーに痛くなることはあっても、すぐに治っていたのですが、今回は二週間ちょっとになります。
血は出ませんがたまに痛いです…。血行を良くする方が良いそうで、お尻を冷やす冬の海はあんまり良く無さそう。明日はお尻を犠牲にするほどの波でも無さそうなので止めとくかな…。
酒は11月に再禁酒を始めてからほぼ飲んでません。正月にお屠蘇程度に日本酒を飲んだくらいです。バランスよく食べているつもりです。歳とともに身体も古くなってあちこにボロが出てくるんでしょうね。
しかし我ながら情けない 笑。変な話ですいませんでした。
下のブログで書き忘れたのですが、この細い8’6”でトリムするのはどんな感じなんでしょう。そのうちやってみます。
西風の波は思ったほど、と言うよりぜんぜん上がってませんでした。少し上がるかもなどと昨日のブログで書きましたが、もしかしてあれを読んで行ってみたという方がいたら、どうもすいませんでした。でも相手は自然現象です。まずは行動しないとはじまりません。
私は今朝もランニング。8キロちょっとをゆっくり走りました。走るとひとくちに言っても、いろいろあります。心拍数も呼吸もいっぱいに上げて、心臓バクバク、呼吸はスースーハッハッでひたすら速くという走り方。もうひとつは、呼吸は軽く喋ることができるくらいで、心拍数も軽く上げて、身体をリラックスさせる走り方です。
今朝は後者。それに瞑想を加えてみました。仏教の瞑想法で歩行瞑想というのがありますが、私の場合はランニング瞑想。やり方は簡単。アタマの中を空っぽにして、自分の呼吸や足の運び、足の裏で地面を踏む感覚に意識を集中しながら走るだけです。
逆かな。最初にアタマを空っぽにするよりも、そうやって走っているうちに自然と呼吸や身体の感覚に集中して、何も考えていない状態になってきます。
座っての瞑想と同じで、アタマの中に何か考えが浮かんできたら、身体の感覚に集中することを意識してアタマの中の考えを消し去ります。
それだけです。眠くならないし、座ってやるより簡単です。マインドフルネスとも言います。
よく瞑想について書きますが、中にはどうして瞑想なんてやるの?と思っている人もいると思います。瞑想というと何か宗教的なものだったり、禅を思い浮かべたりするかもしれません。でも、そういうものとは全く関係はありません。
悟り?それも違います。悟りなんて開かなくてもいいのです。悟りというのは、言ってみれば自分勝手な理屈みたいなものです。そんなものは不要です。
私が瞑想をする理由は、サーフィンをする理由と同じです。ポジティブに前へ進むパワーをくれるものだからです。
波乗りすると誰でも元気になります。どうして?と聞かれても答えられません。そういうものだからです。瞑想もそれと同じです。前号のサーファーズジャーナルの記事に同じようなことを書いている人がいて、うんうんと独りうなずきながら読んでいました。(本当は、科学的な根拠があるのは、ちょっと前にブログで書いたとおりです)
サーフィン、ランニング、瞑想。どれも自分にとってパワーをくれるものです。
話は変わりますが、今日12月8日はジョン・レノンが亡くなった日だそうです。はっきり覚えてます。私は高校一年生でした。朝ごはんのときに何気なく目を落とした朝刊(たぶん12月10日です)の見出しで事件を知ってかなりショックを受けました。
もうひとつ、12月8日は日本人が忘れてはいけないこと、考え続けなければいけないことが起こった日でもあります。
私は今朝もランニング。8キロちょっとをゆっくり走りました。走るとひとくちに言っても、いろいろあります。心拍数も呼吸もいっぱいに上げて、心臓バクバク、呼吸はスースーハッハッでひたすら速くという走り方。もうひとつは、呼吸は軽く喋ることができるくらいで、心拍数も軽く上げて、身体をリラックスさせる走り方です。
今朝は後者。それに瞑想を加えてみました。仏教の瞑想法で歩行瞑想というのがありますが、私の場合はランニング瞑想。やり方は簡単。アタマの中を空っぽにして、自分の呼吸や足の運び、足の裏で地面を踏む感覚に意識を集中しながら走るだけです。
逆かな。最初にアタマを空っぽにするよりも、そうやって走っているうちに自然と呼吸や身体の感覚に集中して、何も考えていない状態になってきます。
座っての瞑想と同じで、アタマの中に何か考えが浮かんできたら、身体の感覚に集中することを意識してアタマの中の考えを消し去ります。
それだけです。眠くならないし、座ってやるより簡単です。マインドフルネスとも言います。
よく瞑想について書きますが、中にはどうして瞑想なんてやるの?と思っている人もいると思います。瞑想というと何か宗教的なものだったり、禅を思い浮かべたりするかもしれません。でも、そういうものとは全く関係はありません。
悟り?それも違います。悟りなんて開かなくてもいいのです。悟りというのは、言ってみれば自分勝手な理屈みたいなものです。そんなものは不要です。
私が瞑想をする理由は、サーフィンをする理由と同じです。ポジティブに前へ進むパワーをくれるものだからです。
波乗りすると誰でも元気になります。どうして?と聞かれても答えられません。そういうものだからです。瞑想もそれと同じです。前号のサーファーズジャーナルの記事に同じようなことを書いている人がいて、うんうんと独りうなずきながら読んでいました。(本当は、科学的な根拠があるのは、ちょっと前にブログで書いたとおりです)
サーフィン、ランニング、瞑想。どれも自分にとってパワーをくれるものです。
話は変わりますが、今日12月8日はジョン・レノンが亡くなった日だそうです。はっきり覚えてます。私は高校一年生でした。朝ごはんのときに何気なく目を落とした朝刊(たぶん12月10日です)の見出しで事件を知ってかなりショックを受けました。
もうひとつ、12月8日は日本人が忘れてはいけないこと、考え続けなければいけないことが起こった日でもあります。
今の季節の波は、西からやってきて太平洋岸を通過していく、いわゆる南岸低気圧を待つ季節です。場合によってはクローズしてしまうくらいの波も立ったりします。波も立ちますが、寒気も同時に入ってくることがほとんどです。
つまり寒い。寒さが本格的になってくることが波が立つ条件だったりします。寒いのは誰だって嫌ですが、波が上がると思ったら寒さも楽しみじゃないですか?(じゃない?)でも、季節は変えられませんから、自分をそちらへ合わせていくしかありません。そう考える方がポジティブというもんです。
だから、どんどん寒くなれと思います。寒いと言っても北の方と比べたら湘南なんて暖かい方です。ちょろっと準備しさえすれば寒くないのは、いつも私が言っているとおりです。
さて、週末に遊びに来ていただいた方はご存知だと思いますが、土日は腰痛が再発して腰がカクカクしておりました。店の前に看板替わりに置いている、BINGのビンテージボードを出し入れするのに難儀いたしました。
ブログに書いたとおりに、木曜に波乗りしたときには全く平気で、力いっぱい身体を動かしておりました。それから金曜日は軽く走って、土曜の朝目が覚めたら起き上がれませんでした 笑。
筋肉痛もそうですが、歳取るといろいろと遅れてやってくるのは腰痛も同じだったみたいです。
やれやれ、またふりだしに戻るか…とストレッチとストレッチポールをしっかりとやって、できるだけ暖めて腰を冷やさないようにしておりました。
二日間そんな辛い状況が続いたのですが、今朝起きてみたら嘘みたいに腰が軽い。もしかしたらこれがジジイの超回復か?笑。それで今朝はランニングとチンニング、それに腰を気にしながら体幹。
どうやら腰は平気っぽいです。
チンニングというのは懸垂のことです。最初に試してみたら12~13回出来たと書きましたが、背中側に筋肉を使うように親指を外してやってみたら、まあ出来ないこと。(誰に対してなのか分かりませんが)恥ずかしいくらいに出来ない。
でもNHKの筋肉体操と同じでチンニングも続けていたら少しずつですがしっかりと力を入れてできるようになってきました。とりあえず今は5回x2を1セットにして、それを3セット。5回を10回に増やせるように続けたいと思います。
よくYOU TUBEなんかで、腹筋○○回を三か月間毎日やったらどうなるか?なんていう実験ぽい動画がありますが、毎日やっちゃダメです。回復させる時間は大事です。先ほど書いた、ジジイの超回復は最低二日くらいかかります。
これでテイクオフのときの瞬発力アップになるのか?いろいろと試しておりますが、基本は「追い込まず気持ちよく」です。体育会じゃありませんから。
明日は沖で西風が吹いて、今日よりは少しだけ波があるかもです。潮が上げてくる朝早~くが良さそうです。
私は走りたい気分なので、明日は海ではなくて少し長めに走ってみようと思います。今はサーフボードと同時に身体のテストです。さて、ジジイな身体がどう反応してくるか?
こういう風になりたい。良く見れば、昨日のダイアモンドテールじゃないですか。これかな~笑。
つまり寒い。寒さが本格的になってくることが波が立つ条件だったりします。寒いのは誰だって嫌ですが、波が上がると思ったら寒さも楽しみじゃないですか?(じゃない?)でも、季節は変えられませんから、自分をそちらへ合わせていくしかありません。そう考える方がポジティブというもんです。
だから、どんどん寒くなれと思います。寒いと言っても北の方と比べたら湘南なんて暖かい方です。ちょろっと準備しさえすれば寒くないのは、いつも私が言っているとおりです。
さて、週末に遊びに来ていただいた方はご存知だと思いますが、土日は腰痛が再発して腰がカクカクしておりました。店の前に看板替わりに置いている、BINGのビンテージボードを出し入れするのに難儀いたしました。
ブログに書いたとおりに、木曜に波乗りしたときには全く平気で、力いっぱい身体を動かしておりました。それから金曜日は軽く走って、土曜の朝目が覚めたら起き上がれませんでした 笑。
筋肉痛もそうですが、歳取るといろいろと遅れてやってくるのは腰痛も同じだったみたいです。
やれやれ、またふりだしに戻るか…とストレッチとストレッチポールをしっかりとやって、できるだけ暖めて腰を冷やさないようにしておりました。
二日間そんな辛い状況が続いたのですが、今朝起きてみたら嘘みたいに腰が軽い。もしかしたらこれがジジイの超回復か?笑。それで今朝はランニングとチンニング、それに腰を気にしながら体幹。
どうやら腰は平気っぽいです。
チンニングというのは懸垂のことです。最初に試してみたら12~13回出来たと書きましたが、背中側に筋肉を使うように親指を外してやってみたら、まあ出来ないこと。(誰に対してなのか分かりませんが)恥ずかしいくらいに出来ない。
でもNHKの筋肉体操と同じでチンニングも続けていたら少しずつですがしっかりと力を入れてできるようになってきました。とりあえず今は5回x2を1セットにして、それを3セット。5回を10回に増やせるように続けたいと思います。
よくYOU TUBEなんかで、腹筋○○回を三か月間毎日やったらどうなるか?なんていう実験ぽい動画がありますが、毎日やっちゃダメです。回復させる時間は大事です。先ほど書いた、ジジイの超回復は最低二日くらいかかります。
これでテイクオフのときの瞬発力アップになるのか?いろいろと試しておりますが、基本は「追い込まず気持ちよく」です。体育会じゃありませんから。
明日は沖で西風が吹いて、今日よりは少しだけ波があるかもです。潮が上げてくる朝早~くが良さそうです。
私は走りたい気分なので、明日は海ではなくて少し長めに走ってみようと思います。今はサーフボードと同時に身体のテストです。さて、ジジイな身体がどう反応してくるか?
こういう風になりたい。良く見れば、昨日のダイアモンドテールじゃないですか。これかな~笑。
JUST SURFING from alfonso vazquez on Vimeo.
モモ、コシの波だったという前日よりも高い波高の予想に、これは波があるぞと海へ行ってみることにしました。満潮は午前七時。満潮から二時間くらい過ぎたくらいで良いかなと、期待しつつ午前九時少し前に海に到着したものの…。
波、じぇんじぇん無いじゃありましぇんか。
あきらめてシェイプルームへ行っちゃおうかと思ったものの、上の画像でほんのすこーし盛り上がっているところが、15分に1回くらいくるセットでなんとか乗れそうなくらいに割れてくるのを発見。
波高は高い予想だし、これからもう少し引いてくるし、過去にこういう状況から急にサイズアップした経験も何度かあるので、とりあえずは入ってみようかとウェットに着替えて入水してみました。ウェットはゼロの3フルです。
ところがですね、入ってみたらさっきまで来ていた乗れそうな波が全然こないのですよ。
他に誰もいない、波も無い海にポツンとひとりだけ。何だか妙な状況だなあと思っていたら、なぜか次々とパドルアウトしてくる人たち。さらに妙な状況になってきました。
ダメ押しで、いつも入っているおっちゃんが入ってきた(すでに小一時間経過)その途端に波が。おっちゃんにずーっと待ってたから、これ乗せてとワガママを言ってようやく最初の一本にテイクオフ。
その波が最初だったみたいで、それからなんとか乗れるスネ・ヒザの波が…。持っていったのは、8.0のフィッシュ。浮力はありますがもっと大きいのにすれば良かったと悔やみつつも、今日の目的は、ボードよりも波よりも「腰」のつもりで来たのを思い出して、8.0で力いっぱいパドルします。
先週まではパドルの姿勢からテイクオフの動作をすると、腰に痛みが走ってうまく立ち上がれなかったのですが、それが改善されているかどうか腰のテストです 笑。
まずは試しに、この波でそんなに張り切らなくても…と若干回りから引かれるくらいの勢いでパドルしてみます…。
平気そうです。
なんとかボードが滑り出したボードのノーズをピークの反対側へわざと振りながら立ち上がって、ピークの下へフェイドターンしてみます。
大丈夫です。痛くありません。
8.0のフィッシュ、小さな波でも良く滑ってくれます。小さなフェイスを軽くデッキを踏んで滑らせてから、イメージしていた通りにゆっくりとカットバックしてみます。上手く回ってくれますが波に力が無いので、途中でスピードが落ちます。崩れそうになる体勢をもどしつつボードを身体の真下に引き寄せます。
ぜーんぜん大丈夫じゃないですか。
前回、海に入ったのは11月9日です。その時はまともな波乗りもできないくらいに腰が痛くて、身体は最悪のコンディションでした。
それから三週間と三日です。アルコールはきっぱりと止めて、毎日きっちりとストレッチポールとストレッチ。ランニングと体幹と背中の筋トレで身体は普通に使っていました。今回はストレッチポールが効いたように思います。
10年以上使わずに部屋の隅に置いてあったストレッチポールですが、背中の筋肉を緩めるには効果的だと改めて実感しました。筋膜リリース的な使い方はお尻だけ。後は説明書に書いてあるような基本の使い方を忠実にやっていました。
1回の使用は15分ほどですが、やった後には背中から腰にかけて緩む感じがします。あらためてストレッチポール見直しました。これからはちゃんと使うことにします。
それからアルコールです。過去に何度か経験していることですが、アルコールの影響が完全に抜けるまでは2~3週間かかります。
主に夜の寝つきであったり、睡眠の質に現れるように思います。先週末くらいから、かなりぐっすりと深く眠っている実感があります。ノンアル生活もまた続けようと思います。
結局、あの波で3時間以上入っていました。全力パドルで相変わらず回りはドン引きだったかもですが、腰は平気です。それから、波乗り後の運転です。腰痛以前にも波乗り後のクルマの運転は腰がきつくなっていたのですが、それもありません。気持ちいい疲労感があるだけです。
もちろん自宅へ戻ってからストレッチポールと念入りにストレッチをいたしました。翌日の今朝も(夕方の今も)腰は調子いいです。このままの状況をもろもろキープしていこうと思います。
今朝は波乗り後のカラダゆるめランで、5キロくらいをゆーっくり。遠くの山々、丹沢からその向こうの山梨の山々、甲府盆地のさらに先の南アルプスの山も見えるようになってきました。すっかり冬の空気です。
新潟のSさんのプリモ8.4。シェイプ完了しました。後ほどご連絡いたします!
小さな波でも長いフィッシュ気持ちよく滑ってくれます。身体も調子いいですが、ロングフィッシュも良かったです。
そんな感じで、身体はようやく前へ進み始めた感じです。
波、じぇんじぇん無いじゃありましぇんか。
あきらめてシェイプルームへ行っちゃおうかと思ったものの、上の画像でほんのすこーし盛り上がっているところが、15分に1回くらいくるセットでなんとか乗れそうなくらいに割れてくるのを発見。
波高は高い予想だし、これからもう少し引いてくるし、過去にこういう状況から急にサイズアップした経験も何度かあるので、とりあえずは入ってみようかとウェットに着替えて入水してみました。ウェットはゼロの3フルです。
ところがですね、入ってみたらさっきまで来ていた乗れそうな波が全然こないのですよ。
他に誰もいない、波も無い海にポツンとひとりだけ。何だか妙な状況だなあと思っていたら、なぜか次々とパドルアウトしてくる人たち。さらに妙な状況になってきました。
ダメ押しで、いつも入っているおっちゃんが入ってきた(すでに小一時間経過)その途端に波が。おっちゃんにずーっと待ってたから、これ乗せてとワガママを言ってようやく最初の一本にテイクオフ。
その波が最初だったみたいで、それからなんとか乗れるスネ・ヒザの波が…。持っていったのは、8.0のフィッシュ。浮力はありますがもっと大きいのにすれば良かったと悔やみつつも、今日の目的は、ボードよりも波よりも「腰」のつもりで来たのを思い出して、8.0で力いっぱいパドルします。
先週まではパドルの姿勢からテイクオフの動作をすると、腰に痛みが走ってうまく立ち上がれなかったのですが、それが改善されているかどうか腰のテストです 笑。
まずは試しに、この波でそんなに張り切らなくても…と若干回りから引かれるくらいの勢いでパドルしてみます…。
平気そうです。
なんとかボードが滑り出したボードのノーズをピークの反対側へわざと振りながら立ち上がって、ピークの下へフェイドターンしてみます。
大丈夫です。痛くありません。
8.0のフィッシュ、小さな波でも良く滑ってくれます。小さなフェイスを軽くデッキを踏んで滑らせてから、イメージしていた通りにゆっくりとカットバックしてみます。上手く回ってくれますが波に力が無いので、途中でスピードが落ちます。崩れそうになる体勢をもどしつつボードを身体の真下に引き寄せます。
ぜーんぜん大丈夫じゃないですか。
前回、海に入ったのは11月9日です。その時はまともな波乗りもできないくらいに腰が痛くて、身体は最悪のコンディションでした。
それから三週間と三日です。アルコールはきっぱりと止めて、毎日きっちりとストレッチポールとストレッチ。ランニングと体幹と背中の筋トレで身体は普通に使っていました。今回はストレッチポールが効いたように思います。
10年以上使わずに部屋の隅に置いてあったストレッチポールですが、背中の筋肉を緩めるには効果的だと改めて実感しました。筋膜リリース的な使い方はお尻だけ。後は説明書に書いてあるような基本の使い方を忠実にやっていました。
1回の使用は15分ほどですが、やった後には背中から腰にかけて緩む感じがします。あらためてストレッチポール見直しました。これからはちゃんと使うことにします。
それからアルコールです。過去に何度か経験していることですが、アルコールの影響が完全に抜けるまでは2~3週間かかります。
主に夜の寝つきであったり、睡眠の質に現れるように思います。先週末くらいから、かなりぐっすりと深く眠っている実感があります。ノンアル生活もまた続けようと思います。
結局、あの波で3時間以上入っていました。全力パドルで相変わらず回りはドン引きだったかもですが、腰は平気です。それから、波乗り後の運転です。腰痛以前にも波乗り後のクルマの運転は腰がきつくなっていたのですが、それもありません。気持ちいい疲労感があるだけです。
もちろん自宅へ戻ってからストレッチポールと念入りにストレッチをいたしました。翌日の今朝も(夕方の今も)腰は調子いいです。このままの状況をもろもろキープしていこうと思います。
今朝は波乗り後のカラダゆるめランで、5キロくらいをゆーっくり。遠くの山々、丹沢からその向こうの山梨の山々、甲府盆地のさらに先の南アルプスの山も見えるようになってきました。すっかり冬の空気です。
新潟のSさんのプリモ8.4。シェイプ完了しました。後ほどご連絡いたします!
小さな波でも長いフィッシュ気持ちよく滑ってくれます。身体も調子いいですが、ロングフィッシュも良かったです。
そんな感じで、身体はようやく前へ進み始めた感じです。
南の風はタイミング良く、明日の朝に北(オフ)に変わりそうです。沖の西風が短い間ですが残りそうなので波乗り出来そうです。サイズダウンが早そうなので早目が良さそうです。その次は水曜日かな?こっちは長い板が良さそうです。
私は腰がまだダメっぽいです。日常生活には支障が無くなってきたので、治ったのかな~?と試しに波乗りの動き(テイクオフの動き)をしてみると痛みが戻ってきます。
今回は原因が見当たりません。二週間前に波乗りしたときの調子が最悪で(笑)、改めて気にしてみたらどうも腰が痛いぞ…となってそれ以来です。
ですのでしばし波乗りは我慢です。改善はしているように感じるので、痛みを感じずにテイクオフの動きができるようになるまでは我慢です。
ゆっくり走るのは平気です。痛みはまったく感じないばかりか、走る(もしくは歩く)という動きをしてあげた方が腰は軽く感じます。
波乗りしたくて堪りませんが、まずはこの腰を治すことに専念しようと思います。
昨日の休みはいろいろと予定を入れていたのですが、世の中の状況がいろいろと大変になってきたこともあって予定はキャンセルして、少し長めに15キロほど歩いてきました。
日差しがあるので暖かでしたが、北風はさすがに冷たくなってきました。でも裸足が結構気持ちいいのです。
アースランナーズ、真冬はさすがに無理そうなので今のうちにと思って先週からずっとこれです。これで走っていると、すれ違う人からよく足元見られます 笑。
(おそらく今回の腰痛の原因と思われる)骨盤が前傾しすぎないように腹筋を意識しながら、一歩一歩をしっかり意識して走るのが気持ちいいのです。
動物ほど速くはありませんが、長く走る(あるいは歩く)という行為は食料を得るためのヒトが持っている本能的な能力です。裸足で走るのはその本能を多いに刺激するのだと思います。裸足で走っていると波に乗っているときと同じものを感じるように思います。
ソールがあるシューズでも同様に感じる人も多いと思いますが、裸足だとそれがさらに強くなります。おそらく自然の身体の使い方に近いからです。
サーファーにはぴったりではないかと思います。
きちんと治して、長いフィッシュに乗りたいです。
私は腰がまだダメっぽいです。日常生活には支障が無くなってきたので、治ったのかな~?と試しに波乗りの動き(テイクオフの動き)をしてみると痛みが戻ってきます。
今回は原因が見当たりません。二週間前に波乗りしたときの調子が最悪で(笑)、改めて気にしてみたらどうも腰が痛いぞ…となってそれ以来です。
ですのでしばし波乗りは我慢です。改善はしているように感じるので、痛みを感じずにテイクオフの動きができるようになるまでは我慢です。
ゆっくり走るのは平気です。痛みはまったく感じないばかりか、走る(もしくは歩く)という動きをしてあげた方が腰は軽く感じます。
波乗りしたくて堪りませんが、まずはこの腰を治すことに専念しようと思います。
昨日の休みはいろいろと予定を入れていたのですが、世の中の状況がいろいろと大変になってきたこともあって予定はキャンセルして、少し長めに15キロほど歩いてきました。
日差しがあるので暖かでしたが、北風はさすがに冷たくなってきました。でも裸足が結構気持ちいいのです。
アースランナーズ、真冬はさすがに無理そうなので今のうちにと思って先週からずっとこれです。これで走っていると、すれ違う人からよく足元見られます 笑。
(おそらく今回の腰痛の原因と思われる)骨盤が前傾しすぎないように腹筋を意識しながら、一歩一歩をしっかり意識して走るのが気持ちいいのです。
動物ほど速くはありませんが、長く走る(あるいは歩く)という行為は食料を得るためのヒトが持っている本能的な能力です。裸足で走るのはその本能を多いに刺激するのだと思います。裸足で走っていると波に乗っているときと同じものを感じるように思います。
ソールがあるシューズでも同様に感じる人も多いと思いますが、裸足だとそれがさらに強くなります。おそらく自然の身体の使い方に近いからです。
サーファーにはぴったりではないかと思います。
きちんと治して、長いフィッシュに乗りたいです。
ユーズドのホットマンゴー、お値下げしました。MENEHUNEウェブサイト、チェックしてください。
いつものトレイルコースは家から南の方向で、昨日のコースはその反対で北の方向。今日は東へ向かって走ってみました。1キロくらいは住宅街が続きます。普通の住宅街ですが、電信柱と電線が無いだけでこんなにスッキリと した街並みになります。
東の方向も少し走るともう公園です。ここはBBQ場で休みの日にはたくさんの人で賑わいます。朝からすっかり準備を整えて、のんびりコーヒーを淹れている人など、みなさん楽しんでいます。
右手の樹々の向こうはゴルフ場です。土地柄なのか、この辺りはゴルフ場が4コースもあります。米軍のリクレーション施設のコースもあって、本格ハンバーガーも食べられます。
すぐ先の野球場を過ぎると、視界が開けます。今日は霞んでいますが、丘の向こうには新宿の高層ビル群とスカイツリーが見えます。夜来るとビルの夜景が良く見えます。
ここの下は私がロッキーと呼んでいる階段コース。いつもは5周ほど上り下りしますが、今日は1周だけ。
そして、ずーっと走って昨日のここへ。ここまで約5キロ。腰は平気ですが、チンアップは二日続けてはダメでした。
昨日と同じ、4セットをなんとかやって今日は終了。やっぱりトレーニングの後は回復が大切です。次は週末かな。
腰はだいぶ調子良くなってきました。今回はストレッチポールのおかげです。夜、寝る前の15分はなかなか良いみたいです。反りすぎの背中のアーチを矯正してくれて、その翌日から(ゆっくりですが)走れるようになりました。
ぎっくり腰のとき以来、クルマを長時間運転するときには腰の後ろに丸めたタオルや矯正器具をはさんで腰のアーチを作っていましたが、いつの間にか反りすぎになっていたのかもです。
まだ完治していませんが、自分の腰の痛みの要因は二つあることが分かりました。次回から腰が痛くなったときにはそれぞれの対処法を試してみようと思います。
ヒトの身体って面白いと思います。身体がやって欲しいことを見つけて(あるいは想像して)動くことで変化が出てきます。安静にしているだけではおそらくまだ改善されていなかったのではと思います。そもそも動かすように出来ているのですから、動かすことで変化や適応(身体だけでなく頭の中にも)が生まれてくるのではないかと思います。
私たちは皆、時間とともに歳を取っていきます。時間は誰にも同じように流れます。仕方が無いことですが、どのように歳を取っていくかは人それぞれです。
どう歳を取るか?なかなか難しい問題ですが、私たちサーファーにはそんなに難しくないかもしれません。それは、とりあえずいつでも気持ちよく波に乗れるようにしておくことです。そんな気持ちでいれば大抵のことは良い方向へ進むもんだと、この歳にしてようやく判ってきました。
で、いま私がやるべきことは、まずは腰を治すこと。それから懸垂をきっちりできるようにすること…かな。
明日は定休日です。
いつものトレイルコースは家から南の方向で、昨日のコースはその反対で北の方向。今日は東へ向かって走ってみました。1キロくらいは住宅街が続きます。普通の住宅街ですが、電信柱と電線が無いだけでこんなにスッキリと した街並みになります。
東の方向も少し走るともう公園です。ここはBBQ場で休みの日にはたくさんの人で賑わいます。朝からすっかり準備を整えて、のんびりコーヒーを淹れている人など、みなさん楽しんでいます。
右手の樹々の向こうはゴルフ場です。土地柄なのか、この辺りはゴルフ場が4コースもあります。米軍のリクレーション施設のコースもあって、本格ハンバーガーも食べられます。
すぐ先の野球場を過ぎると、視界が開けます。今日は霞んでいますが、丘の向こうには新宿の高層ビル群とスカイツリーが見えます。夜来るとビルの夜景が良く見えます。
ここの下は私がロッキーと呼んでいる階段コース。いつもは5周ほど上り下りしますが、今日は1周だけ。
そして、ずーっと走って昨日のここへ。ここまで約5キロ。腰は平気ですが、チンアップは二日続けてはダメでした。
昨日と同じ、4セットをなんとかやって今日は終了。やっぱりトレーニングの後は回復が大切です。次は週末かな。
腰はだいぶ調子良くなってきました。今回はストレッチポールのおかげです。夜、寝る前の15分はなかなか良いみたいです。反りすぎの背中のアーチを矯正してくれて、その翌日から(ゆっくりですが)走れるようになりました。
ぎっくり腰のとき以来、クルマを長時間運転するときには腰の後ろに丸めたタオルや矯正器具をはさんで腰のアーチを作っていましたが、いつの間にか反りすぎになっていたのかもです。
まだ完治していませんが、自分の腰の痛みの要因は二つあることが分かりました。次回から腰が痛くなったときにはそれぞれの対処法を試してみようと思います。
ヒトの身体って面白いと思います。身体がやって欲しいことを見つけて(あるいは想像して)動くことで変化が出てきます。安静にしているだけではおそらくまだ改善されていなかったのではと思います。そもそも動かすように出来ているのですから、動かすことで変化や適応(身体だけでなく頭の中にも)が生まれてくるのではないかと思います。
私たちは皆、時間とともに歳を取っていきます。時間は誰にも同じように流れます。仕方が無いことですが、どのように歳を取っていくかは人それぞれです。
どう歳を取るか?なかなか難しい問題ですが、私たちサーファーにはそんなに難しくないかもしれません。それは、とりあえずいつでも気持ちよく波に乗れるようにしておくことです。そんな気持ちでいれば大抵のことは良い方向へ進むもんだと、この歳にしてようやく判ってきました。
で、いま私がやるべきことは、まずは腰を治すこと。それから懸垂をきっちりできるようにすること…かな。
明日は定休日です。
今朝もランニング。波乗りの動きはまだ痛みが出るので無理そうですが、走るのは平気です。なので走ります。トレイルは避けて昨日とは逆方向へ。
すぐに広い公園があります。ここのトレイルは結構本格的で、以前レースに出ていたときには山の中を何往復もしましたが、今日は舗装路です。おおきなケヤキの樹。街路樹にも使われるケヤキですが、周りに邪魔するものが無いとこんな樹形になります。好きな樹です。
こっちの公園も広いフィールドがあります。冷たい空気と紅葉で気持ちがいい朝です。
今日はあることを意識しながら走ってみましたが、いい感じです。今回の腰痛のカギはこれかもしれません。
歩道は落ち葉で覆われています。途中でクルマが走る道路と交わりますが、クルマは低いところ、歩道は高いところ、というように設計されているので、車道とは全く出会わずにずーっと走っていけます。
後半は調子が上がってきて、ペースを上げて走ってみましたが腰は平気です。意識していたのは背中の反りと骨盤の傾きです。
昨晩もストレッチポールをやりました。やっぱりそれで朝起きてから調子が良いので、今回の腰痛の原因は腰の反り過ぎかもしれないなあと…。
ぎっくり腰をやってから、意識して腰のアーチを保つようにしていたのですが、ストレッチポールに乗って調子良くなっているということは、そのアーチを伸ばした方が調子が良くなっているということです。腰のアーチを意識し過ぎた姿勢が良くなかったのではと思うようになりました。
つまり腰の反りすぎのせいではないかと。なので今日は腹筋を引き締め気味にして骨盤を前に引っ張りだすような意識で走ってみました。今もそういう意識で座ってブログやメールを書いています。
それで調子良く走れたし、悪化もしていないのでとりあえずその方向で行ってみようと思います。
昨日、家のすぐ裏にある競技場にトレーニングに使えそうな器具が出来ているのを発見したので、そこまで戻って試してみることにしました。
発見したのは懸垂のバーと平行棒。これなら腰を使わないで上体を動かせそうです。
動かしたいのは背中の筋肉です。広背筋、僧帽筋、上腕三頭筋のような部位、つまりパドルで使うところです。速筋的トレーニングですが、テイクオフのときの瞬発力アップです(自宅じゃなかなか懸垂はできません)
懸垂、かっこ良く言うとチンニング。順手でバーを肩幅の1.5倍の広さで持って、胸をバーに近づけるように引き上げます。懸垂なんてやったのは、これの前はいつやったのかも覚えていないくらい昔です。いったい何回できるのか?とやってみたら12~13回くらいが限界っぽい。それで、ワンセット10回と決めます。
平行棒で両腕で身体を支えて浮かせ、脚を前に出せば腹筋ですが、足を伸ばしたままだと腰が痛いのであきらめ。ヒザは曲げたままでモモが地面と水平になるまで持ち上げるのを20回。
それから平行棒の上で両腕で身体を浮かせたまま、腕を曲げて身体をゆっくり沈めて元に戻す。(上腕三頭筋です)これを10回。
足版サイドレイズは、バーはつかまずに片足で立って、もう一方の足を横へ持ち上げて回して降ろす。これを20回。これは腰は平気。
これを本当は6セットやりたかったのですが、今日は時間が無くて4セット。結構効きます。
下半身はランニング(ベアフットです)で、上半身は腰にほぼ関係無く身体を動かせるので、治るまではここで(消毒用アルコール持参で)アウトドアフィットネスしてみようと思います。
風は冷たくなってきましたが、ランニングで身体は十分に温まっているし、アウトドアで身体を動かすのはやっぱり気持ちがいいです。
明日もやります。
ストレッチポールはこのおねーさんの動画が基本の動きを分かりやすくやっていてくれて、一番いいです。筋膜リリース的な使い方もできますが、身体のジョイント(関節)部分には要注意です(危険です)。
しかしこの方、すごい鍛えられた身体で見ている方もやる気出てきます。
すぐに広い公園があります。ここのトレイルは結構本格的で、以前レースに出ていたときには山の中を何往復もしましたが、今日は舗装路です。おおきなケヤキの樹。街路樹にも使われるケヤキですが、周りに邪魔するものが無いとこんな樹形になります。好きな樹です。
こっちの公園も広いフィールドがあります。冷たい空気と紅葉で気持ちがいい朝です。
今日はあることを意識しながら走ってみましたが、いい感じです。今回の腰痛のカギはこれかもしれません。
歩道は落ち葉で覆われています。途中でクルマが走る道路と交わりますが、クルマは低いところ、歩道は高いところ、というように設計されているので、車道とは全く出会わずにずーっと走っていけます。
後半は調子が上がってきて、ペースを上げて走ってみましたが腰は平気です。意識していたのは背中の反りと骨盤の傾きです。
昨晩もストレッチポールをやりました。やっぱりそれで朝起きてから調子が良いので、今回の腰痛の原因は腰の反り過ぎかもしれないなあと…。
ぎっくり腰をやってから、意識して腰のアーチを保つようにしていたのですが、ストレッチポールに乗って調子良くなっているということは、そのアーチを伸ばした方が調子が良くなっているということです。腰のアーチを意識し過ぎた姿勢が良くなかったのではと思うようになりました。
つまり腰の反りすぎのせいではないかと。なので今日は腹筋を引き締め気味にして骨盤を前に引っ張りだすような意識で走ってみました。今もそういう意識で座ってブログやメールを書いています。
それで調子良く走れたし、悪化もしていないのでとりあえずその方向で行ってみようと思います。
昨日、家のすぐ裏にある競技場にトレーニングに使えそうな器具が出来ているのを発見したので、そこまで戻って試してみることにしました。
発見したのは懸垂のバーと平行棒。これなら腰を使わないで上体を動かせそうです。
動かしたいのは背中の筋肉です。広背筋、僧帽筋、上腕三頭筋のような部位、つまりパドルで使うところです。速筋的トレーニングですが、テイクオフのときの瞬発力アップです(自宅じゃなかなか懸垂はできません)
懸垂、かっこ良く言うとチンニング。順手でバーを肩幅の1.5倍の広さで持って、胸をバーに近づけるように引き上げます。懸垂なんてやったのは、これの前はいつやったのかも覚えていないくらい昔です。いったい何回できるのか?とやってみたら12~13回くらいが限界っぽい。それで、ワンセット10回と決めます。
平行棒で両腕で身体を支えて浮かせ、脚を前に出せば腹筋ですが、足を伸ばしたままだと腰が痛いのであきらめ。ヒザは曲げたままでモモが地面と水平になるまで持ち上げるのを20回。
それから平行棒の上で両腕で身体を浮かせたまま、腕を曲げて身体をゆっくり沈めて元に戻す。(上腕三頭筋です)これを10回。
足版サイドレイズは、バーはつかまずに片足で立って、もう一方の足を横へ持ち上げて回して降ろす。これを20回。これは腰は平気。
これを本当は6セットやりたかったのですが、今日は時間が無くて4セット。結構効きます。
下半身はランニング(ベアフットです)で、上半身は腰にほぼ関係無く身体を動かせるので、治るまではここで(消毒用アルコール持参で)アウトドアフィットネスしてみようと思います。
風は冷たくなってきましたが、ランニングで身体は十分に温まっているし、アウトドアで身体を動かすのはやっぱり気持ちがいいです。
明日もやります。
ストレッチポールはこのおねーさんの動画が基本の動きを分かりやすくやっていてくれて、一番いいです。筋膜リリース的な使い方もできますが、身体のジョイント(関節)部分には要注意です(危険です)。
しかしこの方、すごい鍛えられた身体で見ている方もやる気出てきます。
Create your own visitor map!