MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
野菜、穀類中心に肉と魚を食べ、主食とよばれるものは玄米かさつまいも。果物もよく食べます。ジャンクフードはできるだけ食べず、外食は最低限。10年以上だいたいそんな食生活です。
ここ1年半くらいは、いつのまにか増えてしまった体重を落とそうと真面目に取り組んできました。酒は2月から全く口にしていません。現在のところ、体重は63㎏くらいで体脂肪率が11%くらいです。
気にしていたわけではありませんが、アルコールを飲まなくなってから血圧も下がったみたいです(タバコは20代の終わり頃に止めたっきりです)
ランニングはトレイルを中心に、(もう競技に出るつもりはありませんが)気が付けば10年以上続けています。そのうち半分はベアフットランです。そして、ここ数年はそれに体幹強化を加え、フィジカルだけじゃダメなんじゃね?と瞑想を始めて1年経ちます。
世の53歳男性とくらべてどうなのかは知りませんが、自分的には体調いいです。そして、これはまだはっきりしませんが、なんとなーく、花粉症の症状が軽くなったような気がしていて、さらにクラゲへの反応が変りました。
先日波乗りしたとき、ロンスプだったので足をたくさん刺されました。アンドンクラゲです。いつもだったらその夜くらいから、刺されたところが赤く腫れて痒い痒い症状が一週間くらい続いて眠れないくらいなので、クラゲの薬に加えてかゆみ止めを購入して枕元に置き、万全の体制で寝たのですが…。
クラゲ、刺されたところは赤くなったものの痒くなりません。刺された跡もすでに消えかけています。昔みたいに大変じゃなくなりました、と言うか平気です。
もしかして、体質が変ってきたのかもです。こんどの春の花粉の季節がどうなるか?ちょっと楽しみです。
食べ物も日常の運動も、波乗りを調子よくしたいからですが、日常の生活を調子よくというのも多いにあります。これまで憂鬱だった、花粉とクラゲが改善されたら、こんなに調子いいことは無いように思います。
多少のこだわりはありますが、特に健康オタクという訳では(自分では)無いと思っています。オーガニックなんて言いませんし、○○が身体にいいなんても言いません。ヨガもやってません。普通に売っているものをバランス良くふつうに食べて、ちょっと運動してるだけだと思っています。
○○が身体にいいなんて言わないと書きましたが、ひとつだけあります。それは酒。酒は飲まない方がいいです。
かつての大の酒好きが言うのです。間違いありません。酒を飲まない方がよいことがたくさんあるのがよーく分かりました。
とりあえず、波乗りは調子良くなったような気がします(自分の中でですが)。
…と、どうでもいいようなお話でしたが、現在気になっていることはノーズの幅と、ミッドレングスのサイズとボトム、なのです。
体重減ると、こういうのにも楽に乗れるようになります。私の新しいフィッシュ 5’8”です。
またまたウィングナット!
ここ1年半くらいは、いつのまにか増えてしまった体重を落とそうと真面目に取り組んできました。酒は2月から全く口にしていません。現在のところ、体重は63㎏くらいで体脂肪率が11%くらいです。
気にしていたわけではありませんが、アルコールを飲まなくなってから血圧も下がったみたいです(タバコは20代の終わり頃に止めたっきりです)
ランニングはトレイルを中心に、(もう競技に出るつもりはありませんが)気が付けば10年以上続けています。そのうち半分はベアフットランです。そして、ここ数年はそれに体幹強化を加え、フィジカルだけじゃダメなんじゃね?と瞑想を始めて1年経ちます。
世の53歳男性とくらべてどうなのかは知りませんが、自分的には体調いいです。そして、これはまだはっきりしませんが、なんとなーく、花粉症の症状が軽くなったような気がしていて、さらにクラゲへの反応が変りました。
先日波乗りしたとき、ロンスプだったので足をたくさん刺されました。アンドンクラゲです。いつもだったらその夜くらいから、刺されたところが赤く腫れて痒い痒い症状が一週間くらい続いて眠れないくらいなので、クラゲの薬に加えてかゆみ止めを購入して枕元に置き、万全の体制で寝たのですが…。
クラゲ、刺されたところは赤くなったものの痒くなりません。刺された跡もすでに消えかけています。昔みたいに大変じゃなくなりました、と言うか平気です。
もしかして、体質が変ってきたのかもです。こんどの春の花粉の季節がどうなるか?ちょっと楽しみです。
食べ物も日常の運動も、波乗りを調子よくしたいからですが、日常の生活を調子よくというのも多いにあります。これまで憂鬱だった、花粉とクラゲが改善されたら、こんなに調子いいことは無いように思います。
多少のこだわりはありますが、特に健康オタクという訳では(自分では)無いと思っています。オーガニックなんて言いませんし、○○が身体にいいなんても言いません。ヨガもやってません。普通に売っているものをバランス良くふつうに食べて、ちょっと運動してるだけだと思っています。
○○が身体にいいなんて言わないと書きましたが、ひとつだけあります。それは酒。酒は飲まない方がいいです。
かつての大の酒好きが言うのです。間違いありません。酒を飲まない方がよいことがたくさんあるのがよーく分かりました。
とりあえず、波乗りは調子良くなったような気がします(自分の中でですが)。
…と、どうでもいいようなお話でしたが、現在気になっていることはノーズの幅と、ミッドレングスのサイズとボトム、なのです。
体重減ると、こういうのにも楽に乗れるようになります。私の新しいフィッシュ 5’8”です。
またまたウィングナット!
今週はロングボードでたっぷりと楽しませていただきました。9’6”のログと8’4”のプリモの感触を思い出しながら、やっぱり自分はロンガーだなあとあらためて認識している次第です。
あまり乗らなくなっていた時期もありましたが、ロングボードの面白さにあらためてはまっています。おそらくそれは、活さんに作っていただいた、9.6の赤いログがきっかけになっていると思います。三年前です。
ボトムもレールも丸く滑らかに削っていただいて、ちょっと重めにラミネートし、大きめのフィンをグラスオンしただけの何の仕掛けもない、シンプルな形です。
スライドもグライドも唯々シンプルです。それが面白くて現在、後続機の三本目を作っていただいているところです。
嬉しいのは、こんな私がやっていることに興味を持っていただく方がいらっしゃることです。ロングボーダーはもちろんですが、それまではショートボードオンリーでした、という方もいたりします。
そうなってくると、ベテランさんでもショートボードでは無かった動きがうまくできないという話が出てきます。
そのひとつがウォーキング、クロスステップです。どうしても、一歩が踏み出せなくて…とお悩みの方のために考えてみました。
ウォーキング。とてもロングボードらしい動きです。私はこれがやりたくてロングボード始めたようなものです。
ウォーキングの目的は、加重するポイントを調節するため(トリミング)、そしてもうひとつはノーズライディングでボードの先端まで移動するためです。
それらを行うため、ボードの上で足をクロスさせながら前へ出て、また戻ってくるという動きがクロスステップです。
まず始めの問題は、いつ前へ出て、いつ後ろへ戻るのか?ということです。いろんなサイトを見ているとボードの上を移動するのに「すり足(シャッフル)は止めましょう」と書いてあります。私もそう思いますが、ある点においては「すり足」に賛成の部分があります。
クロスステップを練習する前に、まず「いつ移動すべきか?」ということを理解するのが先だと思います。
例えば、力が弱い小波をテイクオフしてノーズを滑る方向へ振り、横へ滑り始めたとき。なんとなく上がってしまっているノーズはそのままにしておくと、波に置いていかれます。それを抑えるために前方へ移動するのですが、最初のうちはすり足でもいいから、とにかくボードの上を移動してボードがどう反応するのかを身体で覚えるべきだと思います。
そうして、前へ出てノーズをおさえこみ、ボードが横へ走りはじめたらすり足で後ろへ戻ります。ノーズまで行くことはこの段階ではまだ考えません。
ボードのコントロール(トリミング)のためにまずはポジションを移動することから身体に覚えさせるべきだと思います。それが分かってきたら、そこで初めて移動方法(すり足でなくクロスステップ)を考えます。
コントロールとクロスステップを同時に、というのはなかなか難しいと思います。なので、最初はすり足で良いと思います。
それ(すり足)がクセになるか?いえ、なりません。ロングから短いボードへ、のときと同じです。意識を変えていけば、身体の動きは変えることは難しくありません(基礎的な筋力はあるという前提です。それが無いビギナーさんはそちらも強化していく必要が出てきます)。
まずは、ロングボードの挙動を理解しましょうというところから始めます。
この続きはまた明日にでも。クロスステップまだ!という方は、動画見てご自分なりに研究してみてください。ポイントは重心の移動です。
あまり乗らなくなっていた時期もありましたが、ロングボードの面白さにあらためてはまっています。おそらくそれは、活さんに作っていただいた、9.6の赤いログがきっかけになっていると思います。三年前です。
ボトムもレールも丸く滑らかに削っていただいて、ちょっと重めにラミネートし、大きめのフィンをグラスオンしただけの何の仕掛けもない、シンプルな形です。
スライドもグライドも唯々シンプルです。それが面白くて現在、後続機の三本目を作っていただいているところです。
嬉しいのは、こんな私がやっていることに興味を持っていただく方がいらっしゃることです。ロングボーダーはもちろんですが、それまではショートボードオンリーでした、という方もいたりします。
そうなってくると、ベテランさんでもショートボードでは無かった動きがうまくできないという話が出てきます。
そのひとつがウォーキング、クロスステップです。どうしても、一歩が踏み出せなくて…とお悩みの方のために考えてみました。
ウォーキング。とてもロングボードらしい動きです。私はこれがやりたくてロングボード始めたようなものです。
ウォーキングの目的は、加重するポイントを調節するため(トリミング)、そしてもうひとつはノーズライディングでボードの先端まで移動するためです。
それらを行うため、ボードの上で足をクロスさせながら前へ出て、また戻ってくるという動きがクロスステップです。
まず始めの問題は、いつ前へ出て、いつ後ろへ戻るのか?ということです。いろんなサイトを見ているとボードの上を移動するのに「すり足(シャッフル)は止めましょう」と書いてあります。私もそう思いますが、ある点においては「すり足」に賛成の部分があります。
クロスステップを練習する前に、まず「いつ移動すべきか?」ということを理解するのが先だと思います。
例えば、力が弱い小波をテイクオフしてノーズを滑る方向へ振り、横へ滑り始めたとき。なんとなく上がってしまっているノーズはそのままにしておくと、波に置いていかれます。それを抑えるために前方へ移動するのですが、最初のうちはすり足でもいいから、とにかくボードの上を移動してボードがどう反応するのかを身体で覚えるべきだと思います。
そうして、前へ出てノーズをおさえこみ、ボードが横へ走りはじめたらすり足で後ろへ戻ります。ノーズまで行くことはこの段階ではまだ考えません。
ボードのコントロール(トリミング)のためにまずはポジションを移動することから身体に覚えさせるべきだと思います。それが分かってきたら、そこで初めて移動方法(すり足でなくクロスステップ)を考えます。
コントロールとクロスステップを同時に、というのはなかなか難しいと思います。なので、最初はすり足で良いと思います。
それ(すり足)がクセになるか?いえ、なりません。ロングから短いボードへ、のときと同じです。意識を変えていけば、身体の動きは変えることは難しくありません(基礎的な筋力はあるという前提です。それが無いビギナーさんはそちらも強化していく必要が出てきます)。
まずは、ロングボードの挙動を理解しましょうというところから始めます。
この続きはまた明日にでも。クロスステップまだ!という方は、動画見てご自分なりに研究してみてください。ポイントは重心の移動です。
風は少し入ってきたようですが、皆さん今日はたっぷり波乗りできたのではないでしょうか。お日さまに焼かれた赤い顔が思い浮かびます。
そろそろアフターサーフの腹ペコの胃袋によく冷えたビールと、がっつりバカ食いセッションに入られていることと思います。たっぷり波乗りしたあとのメシ(食事とは言わずに)とビールほど旨いものはありません。
私も以前は、定食二人分くらいは平気でたいらげていました。
それがいつの頃からでしょうか、波乗り後の空腹感は若い頃と変わらないのにいつもと同じくらいの量しか食べられないようになっていました。
また、じじい話ですいません 笑。まあ、お若い方にはあと10年ちょっと経ったら自分もそんなもんかと思っていただいて、ご同輩の方々には気持ち良く日々を送るためのご参考にしていただければ微幸でございます。
今年で53の私。ちと、じじいと呼ぶには早いのは分かっています。しかし、決して若くはないのも事実です。と申しますのも、考えることがじじいになってきたなと自分で感じておるのです。
昨年の6月頃から、おなかの脂肪が気になって減量を始めました。14か月後の現在の体重は、62キロで体重は約7キロ落としました。
日課にしている瞑想は、昨年の9月から続けています。
アルコールは、今年の2月から一滴も口にしていません。禁酒などという意識はもうとっくにありません。たまに女房が飲んでいるクラフトビールの香りをかがせてもらっては「これはこういう味だね」と、香りで味の傾向を言い当てるのが楽しみになっている程度のたしなみです 笑。
そして最近、自分ではまったく意図することなく、自然と出てきたのが「腹八分目」です。
腹いっぱいになるまで食べてしまうと、身体もアタマも動きが重たくなるのが気になるようになってきて、いつのまにか腹八分目を心がけるようになっていました。
どうです、じじい話でしょ。
「腹八分目」だとアタマの働きは鈍らないし、食事を済ませたばかりでもすぐに走り出せそうに感じるくらい身体は軽く、身体もアタマも気持ちが良いのです。
聞けば「腹八分目」、結構難しいらしいですが、自分で意識せずに腹八分目で満足感を得られているのは、続けてきた瞑想のおかげではないかと思っています。
瞑想は自分の身体に意識を集中します。自分自身の呼吸、肌で感じる風、座っている足のしびれも客観的に感じるようにすると、不思議としびれたままでも座り続けることができます。
指先を使って箸を使い食事を口に運んで、口に入れてしまうか大きなものは歯で噛みちぎります。噛むときの感触。大きなものの残りは箸で持ったまま皿に戻し、口の中のものは温度、食感、味などを感じながら咀嚼します。
それは瞑想のときの意識によく似ているように思います。自分の身体が行っていることに集中することを食事のときにも、無意識のうちに意識しているように思います(このことは昨日の昼食時に強く感じました。詳しくは長くなるので、また別の機会にでも)
そんな中で腹いっぱいに食べたときと腹八分目のどちらが気持ち良いのかといことを考えると、自然と腹八分目になっていました(以前から波乗りの上でも言ってきた、意識を変えるということになりそうです)。
用意する食事の量は(外食で注文するときにも)八分目の量にあらかじめ合わせることができるようになりました。
食事に集中はしていますが、ただ黙々と食べるのではなく、会話もすることができます。ただ他人から見ると、少しゆっくりに見えるかもしれません。
こういうことを禅の世界では「喫茶喫飯」と呼ぶらしいです。自然とそれが出来るようになっているのは、これまでやってきた諸々のことが関係しているのではないかと思います。
健康法などと言うつもりは全くありません。そんなことを言い始めたらそれこそ本当にじじい話です。
自分の気持ちとカラダに気持ちがいいと感じることをやっていたら、自然とこんな風になってきたのです。自分自身でなかなか悪くないと思っております。
という訳で、せっかく気持ちがいいアフターサーフです。ビールはほどほどにして、また明日。
そろそろアフターサーフの腹ペコの胃袋によく冷えたビールと、がっつりバカ食いセッションに入られていることと思います。たっぷり波乗りしたあとのメシ(食事とは言わずに)とビールほど旨いものはありません。
私も以前は、定食二人分くらいは平気でたいらげていました。
それがいつの頃からでしょうか、波乗り後の空腹感は若い頃と変わらないのにいつもと同じくらいの量しか食べられないようになっていました。
また、じじい話ですいません 笑。まあ、お若い方にはあと10年ちょっと経ったら自分もそんなもんかと思っていただいて、ご同輩の方々には気持ち良く日々を送るためのご参考にしていただければ微幸でございます。
今年で53の私。ちと、じじいと呼ぶには早いのは分かっています。しかし、決して若くはないのも事実です。と申しますのも、考えることがじじいになってきたなと自分で感じておるのです。
昨年の6月頃から、おなかの脂肪が気になって減量を始めました。14か月後の現在の体重は、62キロで体重は約7キロ落としました。
日課にしている瞑想は、昨年の9月から続けています。
アルコールは、今年の2月から一滴も口にしていません。禁酒などという意識はもうとっくにありません。たまに女房が飲んでいるクラフトビールの香りをかがせてもらっては「これはこういう味だね」と、香りで味の傾向を言い当てるのが楽しみになっている程度のたしなみです 笑。
そして最近、自分ではまったく意図することなく、自然と出てきたのが「腹八分目」です。
腹いっぱいになるまで食べてしまうと、身体もアタマも動きが重たくなるのが気になるようになってきて、いつのまにか腹八分目を心がけるようになっていました。
どうです、じじい話でしょ。
「腹八分目」だとアタマの働きは鈍らないし、食事を済ませたばかりでもすぐに走り出せそうに感じるくらい身体は軽く、身体もアタマも気持ちが良いのです。
聞けば「腹八分目」、結構難しいらしいですが、自分で意識せずに腹八分目で満足感を得られているのは、続けてきた瞑想のおかげではないかと思っています。
瞑想は自分の身体に意識を集中します。自分自身の呼吸、肌で感じる風、座っている足のしびれも客観的に感じるようにすると、不思議としびれたままでも座り続けることができます。
指先を使って箸を使い食事を口に運んで、口に入れてしまうか大きなものは歯で噛みちぎります。噛むときの感触。大きなものの残りは箸で持ったまま皿に戻し、口の中のものは温度、食感、味などを感じながら咀嚼します。
それは瞑想のときの意識によく似ているように思います。自分の身体が行っていることに集中することを食事のときにも、無意識のうちに意識しているように思います(このことは昨日の昼食時に強く感じました。詳しくは長くなるので、また別の機会にでも)
そんな中で腹いっぱいに食べたときと腹八分目のどちらが気持ち良いのかといことを考えると、自然と腹八分目になっていました(以前から波乗りの上でも言ってきた、意識を変えるということになりそうです)。
用意する食事の量は(外食で注文するときにも)八分目の量にあらかじめ合わせることができるようになりました。
食事に集中はしていますが、ただ黙々と食べるのではなく、会話もすることができます。ただ他人から見ると、少しゆっくりに見えるかもしれません。
こういうことを禅の世界では「喫茶喫飯」と呼ぶらしいです。自然とそれが出来るようになっているのは、これまでやってきた諸々のことが関係しているのではないかと思います。
健康法などと言うつもりは全くありません。そんなことを言い始めたらそれこそ本当にじじい話です。
自分の気持ちとカラダに気持ちがいいと感じることをやっていたら、自然とこんな風になってきたのです。自分自身でなかなか悪くないと思っております。
という訳で、せっかく気持ちがいいアフターサーフです。ビールはほどほどにして、また明日。
波も無いので走ります。昨日はトレイル、今日は里山。トレイルレースへの興味は薄れているので、基本的には波乗りのための身体キープが目的です。
波乗りにはトレイルのように起伏が多いコースが良いと思います。トレイルでなければ階段の上り下りをコースの中に取り入れるようにしています。
レースへの興味は薄れたといっても、走ることは単純に好きだし気持ちいいので、週に5~6日は走っています。そのうち1~2回程度は10キロ以上の長めのロードコースも走るようにしています。長めの距離を、呼吸と心拍、手足をリズミカルに一定のペースを保って走り続けるのは気持ちいいものです。
それに加えて、この暑さがいいのです。汗だくというか、汗で全身ビチョビチョになるのが気持ちいいのはやっぱり変か?もちろん水分補給は忘れません。
波乗りやランニングなどで、日常的に身体を使っているとどうしても年齢とともに衰えというものを感じます。でもそれも悪いことばかりだとは思っていません。身体を常に動かしていると、よくある(歳を取っても)まだまだ大丈夫という、根拠の無い自信は出てきません。「まだまだ」じゃなくて、どこまで大丈夫なのか客観的に知ることができます。
そういうところも、波乗りを含めたスポーツを続けることの素敵なところだと思います。
まあ、年寄りの余裕ってところですか 笑。
しかし、波がありません。オンショアの風波でやってみようかと思っていましたが、またまた赤潮が発生しているようでテンション下がります。夜には光るのでそれが幻想的というのが最近の風潮のようですが、匂いはあるし何かが違うような…(透明なきれいな海でも光るんですよ)
南風はしばらく吹き続けそうですが、三連休の月曜には沿岸だけオフに変わる予想になっています。サイズは期待できなさそうですがチェックしておきましょう。
ランニングから戻ったあとは、フィッシュフライのときに辻堂海浜公園でもらってきた朝顔に支柱を立ててあげました。
睡蓮と水草で日陰を作ってあげてメダカも元気です。
どうも、オーバーワークのようです。いえ、働きすぎではありません。「使いすぎ」という意味の方です。ランニング、波乗り&草むしりx2で足に来て、腰もやばい 笑。
おまけにヒザも痛いのは、裸でやって(波乗りです)胸が擦れて痛くなってきたので、ニーパドルでパドルアウト&テイクオフやっていたのが原因のようです。ウェット着ているときは、ヒザパッドがクッションになっているのですが、直にやってたら痛くなっちゃいました。やっぱり身体弱いです 笑。
昔のニーボーダーがヒザを痛めたというのをよく聞きますが、昔は今みたいに良いパッドがなかったせいなんでしょうね。
ひさびさニーボード。おっさんニーロでも、ポケットにはりついて、フルレールのカービングを楽しめるのがニーボードの面白いところ。
ニーボードできなくなるので、ロングボードのニーパドルはほどほどにしておきます。
カラダはそんな感じですが、さらに新しいロングボードのカラーを寝ないで、と言うか夢の中でも考えてしまっているせいでアタマもオーバーワーク気味。
アタマもカラダも休息が必要なようです。店先でちょっとボケたことを言うかもしれませんが、見逃してやってください。
おまけにヒザも痛いのは、裸でやって(波乗りです)胸が擦れて痛くなってきたので、ニーパドルでパドルアウト&テイクオフやっていたのが原因のようです。ウェット着ているときは、ヒザパッドがクッションになっているのですが、直にやってたら痛くなっちゃいました。やっぱり身体弱いです 笑。
昔のニーボーダーがヒザを痛めたというのをよく聞きますが、昔は今みたいに良いパッドがなかったせいなんでしょうね。
ひさびさニーボード。おっさんニーロでも、ポケットにはりついて、フルレールのカービングを楽しめるのがニーボードの面白いところ。
ニーボードできなくなるので、ロングボードのニーパドルはほどほどにしておきます。
カラダはそんな感じですが、さらに新しいロングボードのカラーを寝ないで、と言うか夢の中でも考えてしまっているせいでアタマもオーバーワーク気味。
アタマもカラダも休息が必要なようです。店先でちょっとボケたことを言うかもしれませんが、見逃してやってください。
休み明け(皆さまのです)はやっぱりちょっとしんどいなあの月曜日。ゴロゴロしときたかったんですが、少しだけ身体を動かしとこうと、ゆーくっりトレイルラン。気温は高いですが、湿度が低いので森の中は気持ちいいです。
戻ったらいつもの体幹。これも軽く。そして瞑想…していると寝ちゃいます。休みたいなあ~と思いつつ、なかなか休めない自営業です。
すいません、グチを言いたかったわけではありません。今日のお話しは瞑想中に行っている、呼吸のこと。
瞑想は座って呼吸に意識を集中させます(そのうち書いてみようと思っていますが、瞑想の効果は科学的に実証されているのです)
そのときの呼吸法はお腹を出したり凹ましたりの、腹式呼吸というやつです。お腹の筋肉を結構使います。お腹の筋肉はつまり、腹筋ですが腹筋を鍛えるなどというのとは違う意識です。
鍛えるのではなく、腹筋を動かす意識で出したり凹ましたりしています。
これが結構いいかもしれないのです。
何に良いかというと、ニーボード(たぶん普通のサーフィンにも)です。ニーボード、レフトのライディングの方が得意だと書いていたの覚えていますか?
お腹で呼吸をしながらニーボードのライディングをイメージしていると、腹筋の動きが大事だと気が付きます。右側か左側か、腹筋の動きで上体と下半身をコントロールしているように思います。お腹の筋肉をどう使うかというイメージです。
そうやっていたら、なんとなくですがライト側のライディングのときに腹筋に力を入れるイメージが感じられるようになってきたんじゃないかと思うようになりました。
これぞまさしくイメトレです。でも、小さいボードに乗るのだってイメトレだけでほぼできちゃうんですから、効果ありです。
イメージしているのは、身体のパーツの使い方です。今回はお腹。とりあえずは、妄想は誇大になってきたので現場で試したいのですが、ニーボード用の波はいまのところ期待薄。
きっとうまくできると思います。波が立つまでこのままもう少し妄想いたします。
里山でなければトレイル、そうでなければ公園と気持ちが良いランニングコースが家の周りにある私は幸せ者だと思います。今朝は公園。すっかりグリーンです。
女房に合わせて、ゆっくり5キロ。自宅に戻って体幹トレーニング(こっちの方が腹筋、背筋よりかっこいいです)
シャワーを浴びて体重計に乗ってみると、64.3キロ。体脂肪率は12%くらい。いつもこのタイミングで測ってます。
体重も体脂肪もいい感じでキープできています。
思えば、波乗りをしている自分の写真を見て、なんか貫禄付いてきたなあと減量を始めたのが一年前。体重は、69キロプラス 体脂肪率21%。人生初の大台(70キロ代)が目前で、こりゃあイカンと思ったのです。
その途中で禁酒も始めたのですが、それももう少しで三か月です。お酒の方はすでに、禁酒という「我慢」の意識は無くなっています。
何より調子いいのです。「カラダが喜ぶ」という表現はコマーシャルなんかでよく使われますが、まさにその感じがしています。
人の生活を分類するとすれば、まず大きくは「起きているとき」と「寝ているとき」のふたつに分けられると思います。その「起きているとき」が疲れなくなりました。正確には「疲れてはいるけれど、それでも元気に動ける」となりますが、とにかく目が覚めているあいだは動ける感じが、20代、30代の頃のようで、おっさんは嬉しいのです。
寝床へ入れば、3分持ちません。あっという間に「寝ているとき」です。
そして翌朝、6時5分前にセットした目覚ましよりも10分前に目が覚めます。起きて冷たい水で顔を洗った瞬間からアタマとカラダが動き始めます(もちろんその後の波乗りorランニングでもカラダ好調です)
食事の味も変わりました。酒がなかったら食べ物のおいしさ半減でしょ、と思っていましたが本当のところは逆だったかもしれません。酒を美味しく飲むための食べ物だったみたい。メインは酒でした 笑。お酒飲まない方が、食べ物の味は良く分かります。
酒が旨いのは最初の2~3杯だけ。あとは惰性で、なかなか止められない。止められないなら、最初から止めておこう、どうせ旨いのは最初の2~3杯だけ、というのが飲酒歴30数年の真実です。
ひどかくて辛かった花粉症が今年は軽いのは、酒を飲んでないからかもです(病院は行ってないし、予防はマスクだけ)
いろいろたくさんありますが、一番大事なのは調子よく波乗りできること。年齢に応じてカラダも古くなってきます。キープするためには変えていくことが絶対に必要だと思います。
そういう気持ちにさせてくれる原動力は波乗りです。波乗りって、やっぱり素晴らしいと思います。
そんな感じで、身体の調子いいのですが。調子いい要因のひとつは、最近よく食べるようになったこれのおかげじゃないかと思っています。
焼きイモです 笑。
私の主食は、玄米と大麦というのはブログを読んでいただいている方はご存じだと思います。焼きイモもそれに加えようと思います。
サツマイモ、なんかパワー出そうじゃないですか 笑
女房に合わせて、ゆっくり5キロ。自宅に戻って体幹トレーニング(こっちの方が腹筋、背筋よりかっこいいです)
シャワーを浴びて体重計に乗ってみると、64.3キロ。体脂肪率は12%くらい。いつもこのタイミングで測ってます。
体重も体脂肪もいい感じでキープできています。
思えば、波乗りをしている自分の写真を見て、なんか貫禄付いてきたなあと減量を始めたのが一年前。体重は、69キロプラス 体脂肪率21%。人生初の大台(70キロ代)が目前で、こりゃあイカンと思ったのです。
その途中で禁酒も始めたのですが、それももう少しで三か月です。お酒の方はすでに、禁酒という「我慢」の意識は無くなっています。
何より調子いいのです。「カラダが喜ぶ」という表現はコマーシャルなんかでよく使われますが、まさにその感じがしています。
人の生活を分類するとすれば、まず大きくは「起きているとき」と「寝ているとき」のふたつに分けられると思います。その「起きているとき」が疲れなくなりました。正確には「疲れてはいるけれど、それでも元気に動ける」となりますが、とにかく目が覚めているあいだは動ける感じが、20代、30代の頃のようで、おっさんは嬉しいのです。
寝床へ入れば、3分持ちません。あっという間に「寝ているとき」です。
そして翌朝、6時5分前にセットした目覚ましよりも10分前に目が覚めます。起きて冷たい水で顔を洗った瞬間からアタマとカラダが動き始めます(もちろんその後の波乗りorランニングでもカラダ好調です)
食事の味も変わりました。酒がなかったら食べ物のおいしさ半減でしょ、と思っていましたが本当のところは逆だったかもしれません。酒を美味しく飲むための食べ物だったみたい。メインは酒でした 笑。お酒飲まない方が、食べ物の味は良く分かります。
酒が旨いのは最初の2~3杯だけ。あとは惰性で、なかなか止められない。止められないなら、最初から止めておこう、どうせ旨いのは最初の2~3杯だけ、というのが飲酒歴30数年の真実です。
ひどかくて辛かった花粉症が今年は軽いのは、酒を飲んでないからかもです(病院は行ってないし、予防はマスクだけ)
いろいろたくさんありますが、一番大事なのは調子よく波乗りできること。年齢に応じてカラダも古くなってきます。キープするためには変えていくことが絶対に必要だと思います。
そういう気持ちにさせてくれる原動力は波乗りです。波乗りって、やっぱり素晴らしいと思います。
そんな感じで、身体の調子いいのですが。調子いい要因のひとつは、最近よく食べるようになったこれのおかげじゃないかと思っています。
焼きイモです 笑。
私の主食は、玄米と大麦というのはブログを読んでいただいている方はご存じだと思います。焼きイモもそれに加えようと思います。
サツマイモ、なんかパワー出そうじゃないですか 笑
何だか知りませんが、身体の調子がいいです。それもかなり。昔から思うのですが、人の身体の調子って何で決まるんでしょう?
ざっと挙げてみると、「食べるもの」、「睡眠」、「運動」、「心の状態」…他にもありそうですが、そのくらいしか思いつかない。挙げてみたのは四つですが、その四つの中にもそれぞれを良く保つために、様々な方法、やり方があると思います。
今日なんか、そんな中から自分が選んでやっていることすべてが絶妙にかみ合っているような感じがしています 笑。 最近、そんな感じが続いています。嬉しいことです。
朝起きて、まずほうじ茶を一杯。それからコーヒー。
朝ごはんは、サツマイモ、焼きりんご、くるみ、それと野菜と油揚げのお味噌汁。
片づけをしたあとはトレイルを走りますが、200段の登りもぴょんぴょん登れちゃいます。足が疲れない。調子いいのです。
秋にはオレンジ色に紅葉するセコイアが新しい葉を出し始めました。
日差しが強くなって、日なたのコンクリートの上は走るのにもう暑いですが、葉が出そろって陰を作ってくれるトレイルは風が冷たくて最高に気持ちいい。
トレイルを走るなら4月です。
自宅へ戻って体幹。立ち上がる練習ももちろん欠かしません 笑。
汗を流したらストレッチ。それから瞑想。おなか呼吸しながら静かに15分くらい座ります。
昼ご飯は弁当。ブロッコリー、くるみ、鶏肉、玉子、玄米と麦のごはん。
そしてお仕事。
MINI QUADのベリーグッドコンディションのユーズドが入荷しました。私もお気に入りのクアッドフィッシュ。どうしてもBONITAフィッシュに乗りたくなってしまったので放出されるそうです。ありがとうございます。
写真を撮ってアップしたら、ものの10分もせずに電話をいただいてお取り置きになりました。どうもありがとうございます。
お作りしているロングボードはラミネート中です。太めのレッドシダーのストリンガーに渋いグリーンのカラーパネルがクラシック。いい色です。
それから、自分のウェットスーツをどうしようかと思案。これから使う、3ミリフルスーツは去年AXXEさんで作ってもらったのでだいじょうぶ。
3フルのあと、私はロンスプ派です。ロンスプはZEROの2/1ミリのコブラと、STEAMERの3/2ミリがあるのでOK。
その後の夏用。ベストとショートジョンが欲しいなあと、あちこちを物色。
あたりはすっかり暗くなりました。もうちょっとしたら家へ帰って晩ご飯です。暗くなってもアルコールは飲みません。飲んだらこの調子良さの噛み合わせがずれてしまいそうです。
ご飯を食べたら風呂へ入り、あがったら湯冷ましストレッチ。これが気持ちいい。
時間があれば本を読んで、11時半にはベッドへ。寝床では本読めません。1ページも読まないうちに目が閉じてきて熟睡です。
明日も調子良い一日でありますように。
ざっと挙げてみると、「食べるもの」、「睡眠」、「運動」、「心の状態」…他にもありそうですが、そのくらいしか思いつかない。挙げてみたのは四つですが、その四つの中にもそれぞれを良く保つために、様々な方法、やり方があると思います。
今日なんか、そんな中から自分が選んでやっていることすべてが絶妙にかみ合っているような感じがしています 笑。 最近、そんな感じが続いています。嬉しいことです。
朝起きて、まずほうじ茶を一杯。それからコーヒー。
朝ごはんは、サツマイモ、焼きりんご、くるみ、それと野菜と油揚げのお味噌汁。
片づけをしたあとはトレイルを走りますが、200段の登りもぴょんぴょん登れちゃいます。足が疲れない。調子いいのです。
秋にはオレンジ色に紅葉するセコイアが新しい葉を出し始めました。
日差しが強くなって、日なたのコンクリートの上は走るのにもう暑いですが、葉が出そろって陰を作ってくれるトレイルは風が冷たくて最高に気持ちいい。
トレイルを走るなら4月です。
自宅へ戻って体幹。立ち上がる練習ももちろん欠かしません 笑。
汗を流したらストレッチ。それから瞑想。おなか呼吸しながら静かに15分くらい座ります。
昼ご飯は弁当。ブロッコリー、くるみ、鶏肉、玉子、玄米と麦のごはん。
そしてお仕事。
MINI QUADのベリーグッドコンディションのユーズドが入荷しました。私もお気に入りのクアッドフィッシュ。どうしてもBONITAフィッシュに乗りたくなってしまったので放出されるそうです。ありがとうございます。
写真を撮ってアップしたら、ものの10分もせずに電話をいただいてお取り置きになりました。どうもありがとうございます。
お作りしているロングボードはラミネート中です。太めのレッドシダーのストリンガーに渋いグリーンのカラーパネルがクラシック。いい色です。
それから、自分のウェットスーツをどうしようかと思案。これから使う、3ミリフルスーツは去年AXXEさんで作ってもらったのでだいじょうぶ。
3フルのあと、私はロンスプ派です。ロンスプはZEROの2/1ミリのコブラと、STEAMERの3/2ミリがあるのでOK。
その後の夏用。ベストとショートジョンが欲しいなあと、あちこちを物色。
あたりはすっかり暗くなりました。もうちょっとしたら家へ帰って晩ご飯です。暗くなってもアルコールは飲みません。飲んだらこの調子良さの噛み合わせがずれてしまいそうです。
ご飯を食べたら風呂へ入り、あがったら湯冷ましストレッチ。これが気持ちいい。
時間があれば本を読んで、11時半にはベッドへ。寝床では本読めません。1ページも読まないうちに目が閉じてきて熟睡です。
明日も調子良い一日でありますように。
昨夜、結構強く降っていた雨ですが、明るくなるころにはきっぱりと上がって、気温が上がりそうな朝。海はまだ強風。雨が止まないようだったら筋トレのつもりでしたが、まずは軽くランニング。雨上がりは気持ちがいい。
桜の季節はもう終わり。新しく芽生えている緑が目に柔らかです。ついこのあいだまで刈り入れ跡の枯野だった田んぼもグリーンです。
見頃なのは梨の花。真っ白できれいです。果汁をたっぷりふくんだ梨の実から、夏の暑い盛りを連想ゲーム。春夏秋冬、季節の移り変わりを感じられるのは素敵なことだと思います。
すぐそこまで来ている初夏をたっぷり感じながら、晩春の里山をゆくっりと1時間ほど走ったあとは、身体の前後の体幹トレーニング。それから瞑想です。
朝のフルコースはこんな風です。
あ、テイクオフで立ち上がる練習もやりました 笑。
昨夜は寝床に入るのが少々遅くなって寝不足気味だったので、身体にだるさが残っていましたが、走りはじめれば身体は快調。これは、ノーアルコール生活のおかげです。
明日はまだオンショア。明日は薪割りかなあ。
明後日はオフに変りますが、朝の短い時間だけのようです。うねりのサイズはダウン気味ですが、長い板で浸かるだけでも行ってみようか。
しばらく海水に浸かっていませんが、身体は大丈夫です。努力しなくても自然と続けられることを、自分なりに見つけているおかげです。
身体を動かすの好きです。
みなさんも楽しく続けられること、見つけてください。
ニーボードも楽しく続けてます。
桜の季節はもう終わり。新しく芽生えている緑が目に柔らかです。ついこのあいだまで刈り入れ跡の枯野だった田んぼもグリーンです。
見頃なのは梨の花。真っ白できれいです。果汁をたっぷりふくんだ梨の実から、夏の暑い盛りを連想ゲーム。春夏秋冬、季節の移り変わりを感じられるのは素敵なことだと思います。
すぐそこまで来ている初夏をたっぷり感じながら、晩春の里山をゆくっりと1時間ほど走ったあとは、身体の前後の体幹トレーニング。それから瞑想です。
朝のフルコースはこんな風です。
あ、テイクオフで立ち上がる練習もやりました 笑。
昨夜は寝床に入るのが少々遅くなって寝不足気味だったので、身体にだるさが残っていましたが、走りはじめれば身体は快調。これは、ノーアルコール生活のおかげです。
明日はまだオンショア。明日は薪割りかなあ。
明後日はオフに変りますが、朝の短い時間だけのようです。うねりのサイズはダウン気味ですが、長い板で浸かるだけでも行ってみようか。
しばらく海水に浸かっていませんが、身体は大丈夫です。努力しなくても自然と続けられることを、自分なりに見つけているおかげです。
身体を動かすの好きです。
みなさんも楽しく続けられること、見つけてください。
ニーボードも楽しく続けてます。
Phillip Island Pro Drone from Legless TV on Vimeo.
お知らせ:2月14日(火)は午前中、展示会へ行ってきますので開店が1時間ほど遅れます。14:00オープン予定です。よろしくお願いします。
昨日のブログの最後で「カラダも改良中です」と書いたと思います。上手くいったら半年後にもう一度ご報告します、とも書いておりましたが、それでは目標達成に後ろ向きのような気がするので、先に言っちゃうことにします。
それは「禁酒」です。
波乗りのためでもあります。私のように海に近くないサーファーは、移動時間分を早起きしなくちゃいけません。目を醒まして、すぐに調子いいというのもあります。運動にアルコールが一番良くないというのは良くわかってます。
それだけではありません。私は今年で53歳。1964年の東京オリンピックの年に生まれた私は、2020年の東京オリンピックの次のオリンピックの年には還暦です 笑。 まだ元気だとは思いますが、30、40歳のころとは違います。
残された時間は少なくて、時間が経つのは早いのです。アルコールが入った時間(醒めたあとには、ココロとカラダの両方に影響ありです)がもったいなく感じるようになってきました。その分、頭をクリアにして自分がやるべきことをやった方が面白いと思います。新しいことを始める時間も作れると思います。
お酒、美味しいし好きな上に飲めてしまうので、ついつい飲んでしまうんです。それも幸せだと思います。でも、まず私は波乗りしなくちゃいけません。たいした波に乗る訳でもありませんが、それよりもとにかく続けることが自分のミッションだと思っているのです。
これからの自分の人生、そして波乗りを考えるとアルコールから離れたほうが良さそうだと判断しました。
以前、一年以上アルコールを止めていた時期がありました。でも、2011年3月以降、いろいろなストレスから(言い訳ですな)また飲むようになってしまって、今に至ります。
今日でまだ四日目。まだ夜、眠れません。
アタマとカラダに、アルコールで寝付くクセが付いているとそうなります。過去の禁酒のときに経験済みです。でも朝の寝覚めはいいのです。
以前はベッドの中で何時間も悶々としたものです。でも今回は平気です。眠れない時間、普段やっている瞑想と同じ心持ちにするようにしています。マインドフルネスです。
そうすると眠っているのか醒めているのか、自分でもわからない不思議な感覚に陥ります。アタマの中に寝ている部分と起きている部分がふたつあるような感じです。そうやっていると、いつのまにか朝が来ていますが、やっぱりものすごく睡眠不足を感じます。
仕方ないので今はそれを楽しんでます。早ければ一週間、どんなに遅くても二週間あれば熟睡できるようになるのは過去に経験済みです。あの快眠を思い出してもういちど、です。
なーんて言っときながら今晩の晩ご飯を思い浮かべたら、思わず焼酎買って帰ったりして。料理プラス酒のイメージが一番良くない 笑。
のん兵衛の皆さんには良くお分かりいただけると思いますが、そうならないように頑張ります。
それでは明日、よろしくお願いします。
昨日のブログの最後で「カラダも改良中です」と書いたと思います。上手くいったら半年後にもう一度ご報告します、とも書いておりましたが、それでは目標達成に後ろ向きのような気がするので、先に言っちゃうことにします。
それは「禁酒」です。
波乗りのためでもあります。私のように海に近くないサーファーは、移動時間分を早起きしなくちゃいけません。目を醒まして、すぐに調子いいというのもあります。運動にアルコールが一番良くないというのは良くわかってます。
それだけではありません。私は今年で53歳。1964年の東京オリンピックの年に生まれた私は、2020年の東京オリンピックの次のオリンピックの年には還暦です 笑。 まだ元気だとは思いますが、30、40歳のころとは違います。
残された時間は少なくて、時間が経つのは早いのです。アルコールが入った時間(醒めたあとには、ココロとカラダの両方に影響ありです)がもったいなく感じるようになってきました。その分、頭をクリアにして自分がやるべきことをやった方が面白いと思います。新しいことを始める時間も作れると思います。
お酒、美味しいし好きな上に飲めてしまうので、ついつい飲んでしまうんです。それも幸せだと思います。でも、まず私は波乗りしなくちゃいけません。たいした波に乗る訳でもありませんが、それよりもとにかく続けることが自分のミッションだと思っているのです。
これからの自分の人生、そして波乗りを考えるとアルコールから離れたほうが良さそうだと判断しました。
以前、一年以上アルコールを止めていた時期がありました。でも、2011年3月以降、いろいろなストレスから(言い訳ですな)また飲むようになってしまって、今に至ります。
今日でまだ四日目。まだ夜、眠れません。
アタマとカラダに、アルコールで寝付くクセが付いているとそうなります。過去の禁酒のときに経験済みです。でも朝の寝覚めはいいのです。
以前はベッドの中で何時間も悶々としたものです。でも今回は平気です。眠れない時間、普段やっている瞑想と同じ心持ちにするようにしています。マインドフルネスです。
そうすると眠っているのか醒めているのか、自分でもわからない不思議な感覚に陥ります。アタマの中に寝ている部分と起きている部分がふたつあるような感じです。そうやっていると、いつのまにか朝が来ていますが、やっぱりものすごく睡眠不足を感じます。
仕方ないので今はそれを楽しんでます。早ければ一週間、どんなに遅くても二週間あれば熟睡できるようになるのは過去に経験済みです。あの快眠を思い出してもういちど、です。
なーんて言っときながら今晩の晩ご飯を思い浮かべたら、思わず焼酎買って帰ったりして。料理プラス酒のイメージが一番良くない 笑。
のん兵衛の皆さんには良くお分かりいただけると思いますが、そうならないように頑張ります。
それでは明日、よろしくお願いします。
Create your own visitor map!