MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
4 6
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
最新コメント
(11/19)
無題(返信済)
(11/07)
無題(返信済)
(11/01)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26]
オーダーいただいたクラシックログ、こだわりの一本、もうすぐ出来上がります。

フォームはもちろんハイデンシティフォーム、ストリンガーは1インチ幅のレッドシダー。ロッカーも指定、フォームだけで数か月かかってしまいました。

シェイプはもちろん川南 活さん。レングスは9’7”。アウトラインは私の赤いログと同じです。

悩んだのはデザインです。60年代風に、ということで当時の写真集やヴィンテージボードを元にして、提案させていただきました。その中から選んだのがコレ。シンプルですがクラシックです。

ストリンガーと赤のパネルの間のサイズ(クリア部分の幅)をかなり悩みましたがバランスよく仕上がっています。

これは自分の次のロングボードに多いに影響を受けそうです。ちょっとうらやましい感じの出来上がりです。

もうちょいですよ~。


話は変わって体のこと。減量生活、約二か月です。スタート時と比べると体重はマイナス4㎏。64㎏代の後半から65㎏ちょっとという感じです。体脂肪率は、14%。途中で新しく体重計買ったので数値は比べられませんが、体重計を変えてから4%マイナスです。

体重計の体脂肪計はもともと正確だとは思っていないので、数値自体は気にせずに増減の傾向だけを見ています。

それよりも、内臓脂肪が思ったよりも数値が高く、それが下がったのがうれしいです(このへんが若い頃とは違いますね)

NALUTOトランクスの、HI STANDARDの31インチが無理なくはける体型が自分ではベストと思っていますから、そろそろいいんじゃないかと思っていますが、まあ勢いであと1㎏頑張ってみます。

結果にはコミットします 笑。

そして、今朝もランニング。霧雨が気持ちいいです。嫌われがちな梅雨ですが、私は意外と好きです。それに梅雨が無ければ、たちまち水不足です。

霧雨の里山を走りました。

ひと月前にはきれいな花を咲かせていた、朴の花は実になりました。朴葉みそに使う葉っぱです。


アジサイは花盛り。雨の中のアジサイはきれいです。


納屋の脇のカンナはもうすぐ花を咲かせると思います。


竹は今が落葉の季節。黄葉しています。晩春に葉を落とすので、竹の秋というといまの季節のことを言います。そして落ちて地面に積もった竹の葉は竹落ち葉。これは初夏の季語です。


そして、収穫前の麦畑。収穫時期は初夏ですが、麦にとっては収穫の秋。麦秋というと今の季節を表す言葉です。


田植えは終わりました。一昨日、6月5日は二四節気の「芒種(ぼうしゅ)」でした。芒種の芒はイネなどの尖った部分を持つ種子のことを言いますが、それらの種を蒔く季節なのです。

実際には田植えが済んでますので、種もみを蒔いたのはもう少し前ですが…。

どれも、自然と四季の移り変わりに深くかかわってきた、日本らしい言葉だと思います。

林の中の道は、下のたんぼから聞こえてくるカエルの鳴き声と鳥の声、そして雨粒が樹々の葉に当たる雨音につつまれています。


梅の実が黄色くなってきて、蛍も飛び始めました。これの季節ももうすぐです。



梅雨もいいもんです。





沖縄のフーチバ、葉っぱを食べたあとのを土に指しておいたら、根が付いてよみがえりました。肉や魚、ちょっとクセがある部位の料理といっしょに食べると苦みがおいしい葉っぱです。残りごはんでおじや(ジューシー)にしてもうまいです。

こっちも鉢植え、パパイヤとバナナ。こんなのを鉢植えにしてしまって、いったいこの先どうなるのか?パパイヤの実、生るのか?今後をお楽しみに。


今年の緑のカーテンはこれにしました。

かぼちゃと…


千成ひょうたん。


ひょうたんがちょっと楽しみです。

朝からパパイヤとバナナを植えて、柿生でやっているベジフォークというイベントへ行ってみました。http://vegeforkmarket.com/


マクビやビーガン、オーガニック野菜のイベントです。

正直、興味はありません 笑。ツレが行こうというもので…。

いつも玄米と野菜中心の食生活なので、なにも違和感はありません。三分づき玄米の野菜寿司。とてもおいしいですが、これを自分のスタイルにしようとは思いません。肉も魚も食いたいです。


オーガニック野菜もいいのかもしれませんが、近所の農協の直売所の野菜は新鮮でおいしいです。あるとき気が付きました。野菜も魚と同じです。近所で安く手に入ればいいですが、そうでなければ遠くから持ってきたオーガニック野菜よりも近所で作っているふつうの野菜です。

こういうイベントは、行けばなんとなく健康になったような気分になれるから人気あるんでしょうね。感じるものが無い私は健康な証拠か?サーファーは違うところからヘルスをもらっているのかもしれません。

来年、また行きますけどね 笑。


いきなりプラスチックですいません。


クアッドのニーボードを作ってくれとご依頼いただいたので、前に作ったクアッドを思い出しながらボードに線を引いて、バランスを見ながらセッティングを考えています。

私はクアッドよりもトライの感覚の方が好きですが、クアッドもいいのは経験済みです。それぞれ特長があるのです。

いずれにしても、いいもの作りたいのです。






昨日、久しぶりに何も予定が無い休み。身体が少々疲れ気味だったので、前の晩からの風が変われば波乗りできそうな海のことは忘れて、身体を休める一日と決め込んでおりました。天気が良ければ思わず走りたくなってしまいますが、外はいい塩梅に雨模様です。

朝食を食べ、コーヒーを淹れなおし、書架の前に椅子を持っていって古い本を引っ張り出してページをめくります。60年代のサーフィンを撮った写真集、90年代のLONGOBOARD MAGAZIN、そしてNALU。

たいしたものではありませんが経験を積んであらためて見直すと見えてくるものも違ってくるようです。この本を買った頃は、まだ30歳になったばかりだったなあと、当時を思い出しながら次に作るロングボードの資料になりそうなものを探します。

NALUの創刊号。60年代のヴィンテージボードのカタログです。アメリカのロングボードマガジンの記事をそのまま日本語に訳したものですが、サイズが細かく書いてあったり、キャプションを読んでも参考になります。


こんなスペシャルイッシューもありました。この本、すごいです。ほとんどのボードに細かくサイズが表記されていて、とても参考になります。


レングスとセンター幅、それにノーズとテール幅の数値のバランスを見ながらアウトラインを比較していくことができます。そうすると自分が欲しいアウトラインと数値が次第に組み合わさってきます。

次に作るロングボードは、これまでで一番クラシックなものにしようと思います。イメージとしては今は1964年、10月に東京オリンピックも開催されるし、この機会にサーフボードを手に入れるぞ~というイメージです 笑。

ここ数日間は60年代のサーフィン映画と当時の写真ばかりみていて、すっかり気分は60年代なのです。

クラシックスタイルと言われるロングボードはたくさんあります。でも、ロッカー、レール、アウトライン、フィンなどをクラシックなヴィンテージボードと比べると全く違います。今のはリーシュを付けるところだってあるし…。

だから、ロッカーもレールもフィンも当時のボードにできるだけ近づけて作ったら、ヴィンテージボードと同じ感触で波乗りができるのかどうか?

もしそんなサーフボードを作ることが出来たら、このプロジェクトは成功です。今回はそういうボードにしようと思います。

フィンのテンプレットは出来上がりました。ボードのサイズもほぼ決まりました。


どんなボードが出来上がるか見守っていてください。一応、自信ありなのですが…。


さて話は変わって、またこんな写真をすいません。


一か月と一週間まえの写真と比べてみてください。おなか回りとアゴ回りがちょっとすっきりしました。

ちょうどマイナス3キロ。

ビールなどの糖質は意識して減らしてしますが、食事は普通に戻してきています。焼シャケ丼弁当のシャケの下は米です。


目標まで、あと1キロです。

昨日一日ゴロゴロしていたので、今日は元気。天気がいいので、朝からランニング10キロと体幹トレーニング。体調はばっちりです。

明日は定休日。よろしくお願いします。





お知らせ:4月19日(火)はお休みいたします。よろしくお願いいたします。

減量作戦、二週目に突入です。今朝の数値は、体重66.2kg 体脂肪率20.9%です。一週間前の67.9kg、24.8%と比べると体脂肪率が妙な気がしますが、タニタの体重&体脂肪計で2回量りました。

1kgくらいの体重は普通の生活をしていても上下する数字ですが、傾向としては順調に減少傾向です。1.5kgくらいの減量になっていると思います。

実感としては、ウェストが少しだけすっきりしてきました(1センチちょっとマイナスです。ウェットの採寸でしょっちゅう測っているので、その辺は自分でよく分かってます)

糖質制限で気になるのはカラダのパフォーマンスです。カラダを動かすエネルギー源の炭水化物を取ってない訳ですから。

それに関して、先週一週間の感想です。やったのは、波乗り、ランニング、薪割りです。(医学的なエビデンスは全くありません。私の感覚だけで言ってます)

いつもの感じ、ムネくらいのコンディションでの波乗り、8kmくらいのジョギング、それほどハードな運動ではありません。これは、いつもと比べても持久力はそれほど変わらないと感じました。

感じたのは、エンジンがかかるのが遅いような気がしたことです。

たとえば、持久系の動き。波乗りのパドルとジョギングです。パドルし始め、走り始めのときはカラダが温まってくるまで、かったるく感じたりします。しばらくやっていると、調子が出てくるのですが、それがいつもより少し長く時間がかかるような気がしました。

波乗りはむしろ調子良かったりします。

それから薪割り。


今朝、残りを全部割っちゃいましたが、こういう力仕事は妙にだるいんです 笑。

筋トレ系の運動や力を使う仕事のときには、持久系の動きよりもさらにエンジンかかるのが遅い感じがしました。

そんな感じです。それ以外は体調の変化は感じていません。

とりあえずこのまま、あと一週間は糖質抜きで行ってみることにいたます。また来週ご報告いたします。

最終目標は体重63kg台、ウェストマイナス4センチです。









変なものをお見せしてすいません。現在、体重68kgプラス 体脂肪率24.8%です。

太りました…。

そこで、一発奮起して、今日から真剣に減量に取り組むことにしました。

まずは二週間。糖質絶ちです。糖質というのは、炭水化物のことです。ご飯やパンなど、いわゆる主食と呼んでいるものです。

完全に絶たなくても、糖質の摂取量の調説で少しずつ体脂肪は落とせるのですが、まず二週間糖質を絶って糖質依存を無くします(そんなに依存してませんが、確実に減量するため、セオリーどおりやります)

三週間目からは玄米や全粒粉パンなど未精製の穀類で炭水化物を取りはじめます。ちなみに摂取カロリーは気にしません。

10年前に同じ方法で体重を落として、ずっとキープしていたのですが、ここ2年くらいで自分で分かっていながら、食生活が崩れてしまっていたので、それの建て直しです。

適量の炭水化物で、体重を増やさない生活に戻したいと思っています。

最近、ダイエットで話題のライザップというダイエットジムがあります。それの体験者が食事の写真をブログやフェイスブックに載せているのを見るのですが、これも糖質絶ちのダイエット方法です。

結果にコミットとうたってますが、この食事で結果が出るのは当たり前です。

費用もずいぶんかかるみたいです。できるだけ食事の写真もブログに載せますので、お金無い人(笑)は私の真似してみてください。

写真撮り忘れましたが、今日の昼飯は、ゴーヤチャンプル、ゆでたまご、ほうれん草のおひたしでした。糖質絶ちの期間は、たんぱく質を多めにとることが必要です。

糖質制限で体脂肪が減るリクツを簡単に説明すると、こんな感じです。

炭水化物(糖質)はカラダの大切なエネルギー源ですから、それが入ってこないとなるとカラダは自分で糖質を作り出そうとします

それを糖新生と言いますが、糖新生は体脂肪をエネルギーに使うため、体脂肪が減るというリクツです。

飢餓に対抗するカラダのしくみを利用したダイエットです。

このリクツから想像できますが、極端な糖質制限は危険です。糖質を自分のカラダの中で作り出すことができるということは、その必要があるからです。糖質が重要な栄養素のひとつであるということです。

健康じゃないと意味ないですから。


体重(体脂肪)減らせば、波乗りも調子よくなるでしょう。とりあえず二週間、実行あるのみです。二週間後にまたご報告します。






月曜に波乗りしたあとから妙に腰がイタイです。それも3年前の夏にやらかした、ぎっくり腰を若干思い出させる痛さ。急にどうして腰が痛いのか、身に覚えはまったく無いのですが、痛いので仕方ありません。

それでも、あのときの寝たきり状態から復活した経験があると強いもので、何をすればいいのかはよく分かっています。

波乗りはとりあえず自粛。走ることはできるので、ゆっくりペースのランニングで、距離は気持ちが良い距離に留めておきます。体幹トレーニングはお休み。

朝起きるときに痛みがあれば、すぐに起き上がらず、うつぶせになってムネの下に枕をおいて腰を反らす姿勢をしばらく取ってから(この姿勢をしていると、痛みが軽くなります)。

日常生活では姿勢に注意。猫背にならないように気をつけます。

クルマを運転するときには、タオルをくるくる巻いて尻のすぐ上、腰のアーチの部分に当てて座ります。背中(腰)を反る姿勢を作り出します。

2~3時間おきに、マッケンジー体操(背中を後ろへ反らすだけです)

これでOKです。もしかしたら、ニーボードの陸上イメトレが良くないのかも?

しばらくは用心です。

見ごたえあります。やっぱり、フィッシュとシングルフィンにロングボードですよ。


昨日、ダブルエンダーのことを書きましたが、それと同じ6’8”の長さで気に入っているシングルフィンがもう1本あります。

プリモの6’8”です。


ダブルエンダーよりも、柔らかいレールです。レールの反応が良いダブルエンダーは、キビキビした感じですが、レールが丸みを帯びている分プリモは滑らかな感触です。

このプリモ、レギュラーサイズよりも若干短くしていただいているのですが、最初に乗った1本から妙にしっくりきて、手放せない1本です

短めのミッドレングスをお考えの人におすすめです。

さーて、そろそろ腰を反らす体操の時間のようです。




昨年末、疲れが抜けないのは加齢のせい?とこんなグチを書いていました。このときのブログに対する答えが自分なりに見えてきたみたいです。

それは、「身体を休ませることより、少しでも動かせる範囲で継続する」ということ。まだきちんと説明できません。たとえば波乗りをやったり、長い距離を走った翌日のこと。身体に疲れが残っている中、昨日と同じ負荷の運動をやるなら、できるところまでペース(スピード)を落とします。

もしペースを落としてもきついようなら、今度は負荷を少なくします。身体がきつくても、とりあえずやる。疲れてモモの前がピクついているときに、トレイルの長い階段を登るのは意外に気持ちがいいもんです 笑。

翌日はしっかり筋肉痛だったりしますが、そんなときでも負荷を小さくして身体を動かしつつ、ストレッチなどメンテをメインに持ってくる。そして翌日はまた負荷を増やす。

そんな感じの繰り返しで、意外と身体は大丈夫みたいというか、変に休息を入れるよりもその方が調子が良いように感じてます。

そのうち、ペースが自然と出来ると思います。

それで、最近やりはじめたトレーニング。あまり人様には見せられないパドルのトレーニングですが、ソファのオットマンに腹ばいになって胸を反らし、腕をグルグル 笑。

上体をしっかり反らすこと、パドルは入水、キャッチ、プッシュ、ヒジをしっかり持ち上げることを意識して、目の前にセットの波が今にも崩れそうになっていると想像しつつ、全速力で1分間グルグルを数セット…。

説明はこのくらいにしときます。

腰が痛くなってしまうので、昔から背筋のトレーニングは苦手でしたが、これだと平気みたい。体幹と背中の強化になるんでしょうか?効いてそうな気がするので、とりあえず続けてみることにします。腕グルグル5分/1日でどうなるか?試してみます。

まだまだ動けるはずです。

イメージだけはこんな風。

Gypsy Summer from Michael Kew on Vimeo.



今日は予想に反して、波が少し上がったみたいです。強い北風に消されて、うねりは厳しいかと思っていましたが、風にもマケズ、海岸まで届いてくれたようです。

明日はさすがに厳しいそうですが、気温が低いのできちんとした装備で行きましょう。



先週、背筋やばい…とブログで書きましたが、あらためて波乗りで背筋って大事なんだなあと考えていたら、パドリングのことも気になって、こちらもあらためて考えてみました。背筋とパドリング、必然と言えばそのとおりです。

背筋が大事なのは皆さん実感されていることと思います。パドリングの動作をするときにはムネを持ち上げていなければ、パドリングの動作がスムースにできません。

パドリングとクロールの動きは良く似ていますが、クロールは「サーフボードを安定させる」という命題は必要ありませんので、身体をローリングさせることでパドリングをスムースにできる姿勢を作り出しています。

サーフィンでは、ローリング=不安定=スピードロスですから、ローリングしなくても肩から先の腕をスムースに動かせる姿勢を作るために、背筋を使って上体を反らせます。

上体を反らすのが不十分だと、腕への負担が大きくなり、疲れてしまいます。そして疲れる割には進みません。

たまに腕ばっかり使って、犬かきみたいなパドルをしている人を見かけますが、腕が動いている割には進んでいないし波にも乗れません。肩から大きく腕を使わないと推進力は得られません。

指先から着水して、肩を伸ばしできるだけ先の方から手のひらで水をつかまえます。手を入水する位置は、腹ばいになった状態で腕を自然と前へ伸ばした位置、肩の真っ直ぐ前ではなく、少し斜め前あたりになります。

手のひらで水をつかまえたら、その手のひらは肩の下あたりを通し、肩の位置より後ろになったら後方へと押し出します。キャッチ、プル、プッシュという動きです。

水の中を漕いでいるときには、ヒジを曲げてボードの下あたりを漕ぐ場合と、ヒジを伸ばしてレールの下あたりを漕ぐ場合があります。それぞれを使い分ける方が良いと考えていますが、その理由は後で説明します。

最後までプッシュしきった手のひらは、モモの横あたりまで来ていると思います。幅の広いロングボードではムリですがモモの横を軽く触るイメージで水から出しますが、そのときはヒジから抜くイメージです。手のひらから抜いてくると余計な動きが入ってしまいます。

そのままヒジを先行させるイメージで、身体の横を通します。ヒジから先は完全脱力です。高さは指先が水面スレスレ、触るくらいの位置を移動します。

身体を横を通過したら肩から腕を伸ばすように、再び指先から着水して、キャッチ、プル、プッシュを繰り返します。

水の中をかいているときのヒジですが、水泳ではスピードを出したいときにはヒジを伸ばし気味にして、中長距離を長い時間泳ぐときにはヒジは自然な角度で曲げて水をかきます。
(こんな記事がありました。http://mainichi.jp/articles/20160123/dde/041/050/011000c

つまり、スピードが欲しいテイクオフのときにはヒジを伸ばして速く真っ直ぐ漕ぐ。パドルアウトのときにはヒジを自然に曲げた状態でゆっくりと漕ぐ。テイクオフのときは短距離走で、パドルアウトはゆっくりジョギングするように、場面にあわせて使い分けるのが効率良い身体の使い方だと思います。ヒジ真っ直ぐだと速いですが、より強い筋力が必要だということです。

I字ストローク、イアン・ソープ、人間とは思えません。ほとんど魚です。腰がほとんどロールしていないのに注目してください。


水泳のクロールは手のひらで水をつかまえ、後ろへ押しやることで自分が前に進むという感覚をつかむにはいい練習方法です。肩も柔らかくなって腕がより前へ出るようにもなります。スタミナも付くし、リーシュを切ってしまった場合にも多いに役立ちます。

キロ20分くらいのペースで、1500~2000mくらい泳げるようになればいいんじゃないでしょうか(私もたぶんまだできると思います…?)

パドリングで思う存分に腕を振り回すには、やっぱり肩周りをフリーにしてするための背筋の力が、そして、波をキャッチしたあとのライディングには足腰の強さとしっかりした体幹が必要…。

いやー波乗りって大変なんですね~。







もうすぐ日が登る、朝の海。


富士山はすっかり白くなりました。先週の写真と比べてみてください。


カングーは月曜に降った雪を載せたまま。我が家のまわりはまだ雪がたっぷり残ってます。

コシ~ハラくらいでロングじゃなくても楽しめるかな~と、まずはMINIハルで入水したものの波がトロイ。

それでも2~3本滑らかに気持ちよく滑って、それなりに楽しめそうでしたが、ロングボードの方がもっと楽しめそうだったのですぐに乗り替えです。



こういうときはコイツに限りますが、ロングに替えたのはもうひとつの訳が…。パドルをする腕にまるでチカラが入らないのです。

前の晩はアルコールもほとんど飲んでいないし、身体も休ませているのでおかしいなあと思っていましたが、思い当たるのはただひとつ。月曜の雪かきです。

張りきって雪かきやりすぎて、翌日は背筋がこわばって背中に板が入っているみたいでした(平日の昼間にうろうろしているおっさんは町内では自分だけなので、ほぼ一人で駅まで道作りました)

疲れは残っていないと思っていましたが現実に面白いほどパドルができない 笑。それに、乗ったら乗ったでモモの前(大腿四頭筋)にチカラが入らない。

二ヵ所とも雪かきしながら、一番意識していた筋肉です。

もともと大したものでもありませんが、パフォーマンス的にはもうどうしようもなく何もできません 笑。

沖へ出るときやテイクオフのとき、サーフィンではパドルをたくさんしますが、パドルでの背筋の重要性をあらためて認識いたしました。

しばらくやっているうちに、筋肉は多少動きはじめましたが、やっぱりしんどいです。

ライディングは、モモが体重を支えてくれず、トリミングで前に小さく一歩出るのが精一杯。仕方がないので身体の動きは最低限でのライディング。

背筋ヨレヨレでも波のキャッチは問題ありませんから、とりあえず波には乗れます。

モモもヨレヨレでしたが、パラレルスタンスでずっと乗っていってみたり、ストールとかかと加重だけでのカットバックなど、それなりの乗り方で楽しめるもんです。ロングボードの素敵なところです。

いやー、しかし今日の肩甲骨まわりのストレッチの気持ちがいいことと言ったらありゃしません。

次は週明けの月曜日あたりに波上がりそうですが、また雪の予報が…。でも雪かきで波乗りがヨレヨレになるということは、雪で海へ行けないときにはあきらめて雪かきをやっていればトレーニング的にはばっちり、ということなのでしょうか?

どっちかと言うと、波乗りの方がいいのは決まってますけどね。


コレは来週出来上がりのようです。





ついつい増やしてしまった体重。現在、67~68キロくらいで推移しておりますが、流れとしては減少傾向なので引き続き、今の食生活を続けたいと思っております。

糖質(炭水化物)の制限は止めました。止めたといっても、たらふく食べるということではなく、過剰にならないようにバランス良くいろいろなものを食べるようにしています。

以前はノーカーボで減量したものですが、最近考えが変わってきました。糖質を減らしすぎるのも良くないのじゃないかと思うようになってきました。身体にはバランスが大事かと…。

食べ物はそんな感じで、特に問題はありません。

痛めたヒラメ筋はベアフットシューズじゃなければ、気持ち良く走れるようになりました。ベアフットシューズはしばらくのあいだ、ウォーキングのみにしておきます。

先週末から少しずつ距離を伸ばしながら、今日は10キロ走りましたがフクラハギ、その他は問題なさそうです。復活してきました。

でも、最近とみに感じていることが…。

以前も少し書きましたが、身体を動かした疲れが残って回復しないのです。身体がしんどい。

まだまだ気持ちも身体も若い頃と変わらないつもりでいましたが、これはやっぱり加齢による衰えなのかなあと…。

おそらくどこかでセーブする必要が出てきているのだと思いますが、どうすればいいのかいまいち良く分かりません。性格的には何もしないで動かないでいると不安になってきてしまうたちなので、気持ちはいつも動いていたい。でも、どこかでセーブしないと以前のように身体がもたないことにも気が付いています。

身体を使うばかっかりじゃなくて、他の方向へも目を向けていけばいいのか…?どーすればいいのか自分自身に対処できずに困ってます。

おそらく、これから先はずっとそういうこと(老化)と付き合っていかなくちゃいけないのだと思います。

今はちょっと愚痴っぽくなってしまってますが、自分なりの方向性を模索していきたいです。…ってそれが人の生き方、人生じゃないか 笑。

とりあえず、これからのシーズンに向けて、ウェットを脱いだり着たり、ネックインの着方、脱ぎ方を再確認しています。

ネックインの脱ぎ方を変えました。片方の腕をウェットの中へ抜いた後、その腕を首から出して、もう1本の袖を引っ張りながらウェットの中へ腕を引っ張り込んで袖を抜く方が簡単みたい。

バックジップタイプも防水性が高くなって、以前のものよりも暖かく動きやすいのですが、私はノンジップ派かな。

ネックインタイプはAXXE CLASSICとAIDENTIFY、ZEROはフラップタイプのエアドームがそれぞれ暖かくて動きやすい。

ジッパータイプもノンジップも、年寄りにはありがたい昨今のウェットテクノロジーです 笑。

ブーツ、グローブ、ヘッドキャップなどの装備も重要です。フードはLサイズのみになりますが、今週再入荷します。




Visitor Map
Create your own visitor map!