MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
最新コメント
(11/19)
無題(返信済)
(11/07)
無題(返信済)
(11/01)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27]
先週の木曜に痛めてしまったヒラメ筋。昨日から様子を見つつランニング再開しています。写真はいい天気だった昨日のものです。



昨日は用心してベアフットじゃなく、すっかりボロボロになったナイキフリーを履いて走りました。ナイキフリーは薄いソールで素足のような…がウリですが、フィンガシューズに比べるとクッションふかふか。

ヒラメを気にしてフラット着地をイメージしながら、ゆっくり7~8キロ。天気が良くて気分は最高。足も大丈夫そう。


昨日に気を良くして今朝はベアフットシューズでスタート。目標はゆっくり8キロ。


つまさき着地になり過ぎないように、ヒラメを意識しながら走っていると、痛みもなくてなかなか快調。

もう平気じゃんと走っていたら、3キロくらいの地点で急にヒラメにピキッと痛みが…。再開はちょっと早かったか。やっぱりベアフットはフクラハギに負担大です。

もうちょい先へ行くつもりでしたが、その場で引き返すことに。しかしここまで走って来てしまったので、戻るには同じ距離を歩くか走るかしないと帰れません。どこか身体に不安があるときは往復コースじゃなくて、周回コースにしといたほうが何かあったときには良さそうです。

ベアフット再開はまだ早かったな~と若干後悔しつつ、ヒラメができるだけ痛くないフォームを模索しつつ、ゆっくり走って戻ります。

セコイアの樹が紅葉したら、秋もそろそろ終わり。冬本番が近づいてきています。


それで、いまこれを書いていて思い出しているのですが、そういえば帰り道の途中からヒラメの痛み忘れていたなあ…と。今現在は疲労感がちょっと残っているように感じるのみです。

治るまでベアフットシューズは封印して、普通のジョギングシューズにすれば走れそうです。

やっぱりベアフットはフクラハギを多いに使うんだなあと再認識しました。



とりあえずは走れそうなので嬉しいです。

さて、KさんのB52ノーズライダー、カツさんが画像を送ってくれました。シェイプ完了です。

クリアでラミネートします。シンプルですがダークシダーのストリンガーがアクセントになってくれると思います。

Kさんはショートボーダー。シングルフィンのノーズライダーでロングボード初挑戦です。

面白いですよ、ロングボード。ご期待ください。でも、最初は人が少ないところで…。







ニーボードにベアフット(裸足)ランニング、他の人がやらないことばかりやってしまう私は変わり者という訳ではありません。好奇心が人一倍強いだけです。でもこの二つ(ニーボードとベアフットラン)に共通点があるのに気が付きました。

それはフクラハギです。

昨日、走っている途中でフクラハギが痛み始めました。お休みの日だったので少し長く走るつもりで、15キロ~20キロくらい行っちゃおうかな~と考えていたのですが途中で中断です。

ベアフットといっても、さすがにローマオリンピックのアベベのように裸足で走るわけではなく、足袋みたいソールが薄く、クッション性が無い靴で走ります。

こんなのです。


クッションが無いので、カカトからの着地はできません(痛いです)。自然と足のつま先外側で着地するようになります。走る歩幅は小さく刻むように、ヒザは軽く曲がった独特の走りかたになります。時代劇に出てくる飛脚や駕籠かきみたいな走り方です(たぶん)

余談ですが、ベアフットランを始めようという方はこのサイトを読んでみてください。個人的にはベアフットについて正しく書かれていると思います。
http://drdoo.net/body-diet/barefoot-running-muscle-time-rehabilitation/

話はフクラハギに戻ります。

フクラハギの筋肉は主に二つあるのはご存知だと思います。まず、ヒザとカカトをつないでいる腓腹筋。ヒザを伸ばした状態で、つまさき立ちになると主に盛り上がる筋肉です。

もうひとつはヒラメ筋です。腓腹筋の下、スネの骨の後ろから始まってカカトまでつながっています。こちらはヒザを曲げた状態で足首を延ばす(つまさき立ちと同じ動作)と盛り上がります。

つまりヒザを伸ばした状態では腓腹筋が、ヒザを曲げた状態ではヒラメ筋が足首を伸ばす動きに活躍しています。

ベアフットランではヒザでも着地の衝撃を吸収するので、自然とヒザが曲がります。つまりヒラメ筋を通常よりも多用しているということです。ベアフットランを始めてからこのヒラメ筋が目に見えて発達してきたので間違ってはいないと思います。

私の場合、ベアフットランでフクラハギに痛みがでるのは、ほぼこのヒラメ筋です。

現在のヒラメ筋を痛めた状態で、ヒザを延ばした状態でのストレッチ(アキレス腱を延ばすときにやるやつです)では全く痛みはありませんが、ヒザを曲げてのヒラメ筋のストレッチをするとフクラハギに痛みを感じるのがその証拠です。




さて、ニーボードです。

ニーボードとスタンディングのサーフィンで、大きく違う点はニーボードをやるときにはフィン(足ヒレ)を履きテイクオフではパドルに加えてキックも使うこと、それとヒザ立ちで乗ることです。

水泳でクロールをやられる方はおそらく経験あるかと思います。長時間キックをしているとフクラハギがつりそうになったり、つってしまったりすることです。

足首を伸ばすとフクラハギは収縮します。つまりクロールのキックではフクラハギが収縮しっぱなしということです。それを長時間続けると…という訳です。

ニーボードでは、テイクオフでパドルしつつキックでフクラハギを使った後、ヒザをデッキに着いて滑り始めます。ヒザを着いた姿勢では必然的に足首は真っ直ぐ伸びた状態です。つまりフクラハギは縮みっぱなしです。しかもヒザを曲げた姿勢ですので、ヒラメ筋は多いに活躍していることと思います。

ゆえに長時間ニーボードをやっていて疲れてくるとフクラハギがつります。多発しはじめたら上がりどきです。今考えてみると、つっているのはたぶんヒラメ(次回確かめてみます)。スタンディングのサーフィンをやっているときにそういうことはあまりありません。

スタンディングでは主に大腿部が疲れが出ますが、ニーボードではフクラハギに疲労感が強く残ります。

ベアフットランを続けていて、ニーボードでフクラハギがつりにくくなったと過去にも何度か書いていますが、それはヒラメ筋を主としてフクラハギの筋肉が強くなったおかげだと思います。

スタンディングのサーフィンにはスクアットですが、ニーボードにベアフットランは効果的だったようです。

これまでは漠然と「フクラハギ」としか考えていませんでしたが、昨日ヒラメ筋が痛くなったおかげで気が付きました。ニーボードとベアフットラン、ヒラメ筋がポイントかもしれません。

これからは、ニーボードとベアフットランをするときには、ヒザを曲げてのヒラメ筋のストレッチも忘れないようにすることにいたします。

フクラハギへの負担を減らすのに足首をストレッチで柔らかくしておくのも効果的なようなので、これからはそれも取り入れていくことにいたします。

Kさまのニーボード、ラミネート中です。






明日、11月18日(水)はお休みいたします。ビルのメンテナンスで午後の4時まで停電予定だそうです。4時過ぎから営業するのもなんだか気合入らないのでお休みにいたします。木曜は定休日です。

今朝は10キロラン&体幹トレーニング。わずかな晴れ間に紅葉がきれいです。


体重、ちょっと減ってきました。新記録(70キロ超え)は達成せずに済みそうです。減ったといってもまだ67キロ台。なんとか64キロ台まで行きたいものです。

しかし体重が減らない 笑。

歳を取るにつれて、体重を落とすのが大変なのは30代から自覚していましたが、50を過ぎたらますます落ちなくなってきたように思います。

期間限定でノーカーボなど過激なことをやればもっと落ちるのかもしれませんが、あんまり身体へ負担もかけたくないので、今のペースでゆっくり続けていこうと思います。

ランニングするときにはできるだけ10キロ以上走るようにしています。以前ブログに書いた「疲れが抜けにくい」ということですが、いろいろ試してみて「3日続けて2日休む」ぐらいがちょうど良いんじゃないかと思います。

シューズは基本的にクッションが無い「裸足系」シューズです。

クッションが無いと自然と足の前方で着地するようになります(カカトから着地は痛くてムリ)長年この裸足系シューズで走ってきて感じるのは、踏ん張りがきくようになったことと、うまく言えませんがヒザの何か変わってきたことです。これらはおそらく波乗りにも良い効果をもたらしていると思います。

以前は走っていると、よくヒザが痛くなったものですが不思議と裸足系を取り入れてからそれがほぼ無くなりました。

逆に裸足系シューズで走るときに気を付けているのは土踏まずです。意外とここを痛くしてしまうことがあるのです。妙なところに気を使います。

新しい自分なり、年齢なりのペースができてきたみたいです。

来週、ちょっと楽しみにしております。






今日は焼きサバ弁当でした。


昨日、何気なく体重計に乗ってみたら、69キロ。最近、ご飯もお酒も美味しくて、気にせず飲み食いしていたら自己新記録達成。チャンポン食いすぎか…。

走るのがかったるいのは、これが原因に違いありません。腹回りに貫禄ついてきた感じがするはずです。さすがにやる気わいてきました。

ランニングは週4日~5日、10キロ前後を走っていますが運動だけで体重落とすのが難しいのはよく分かってます。体重を落とすわけですが、ダイエットという意識ではありません。食べもの、飲むもの(アルコール)をきちんとするだけです。

「きちんとする」という意味は、穀類、野菜、肉、魚など、バランスよく食べて、お腹をいっぱいにする。アルコールの量を管理するということです。

プラス、波乗りとランニング。そしてよく寝ること。

バランスよく食事を取るのは、それなりに手間がかかります。やる気わいてきた、というのは手を抜かず、毎食何を食べるのかちゃんと考えるということです。もちろん作る手間に対してもです。

食べることって大事です。身体にとっても大事なのはもちろんですし、何を食べるか選ぶことで世の中を変えることだって可能です。

最近、身体の衰えを感じてきているとブログで書きましたが、この機会に何をか改善できるのかどうかやってみることにします。

まずはここ数ヶ月の自分の食生活を見直し、余計に摂取していたもの、食べない方が良い物は排除し、食べた方が良いものは取り入れていくことから始めています。

何十年もつきあっている自分の身体です、何をどうすればいいかは自分が1番良く分かってあげてなくちゃいけません。

身体の変化が1番分かるのはウェストラインかな。体重計の数字のわずかな上下を気にするよりも、ウェストラインに気をつけることです。


さて、今吹いている南西風がオフショアに変わるのは明日の午前中のようです。昼近くには波はまとまってきそうな気配です。

海行きたいのはやまやまですが、さすがに午後は行けません。店開けなくちゃいけませんから。明日お休みの方は狙ってみてください。もしかしたら波いいかもです。

私はランニング&体幹やることにします。

体重戻して、最近仲間うちでまた盛り上がっているにコレに乗ってみたいと思ってます。





仕事の前にランニング。多摩丘陵の緑は少し色づいてきました。遠くに見える富士山はもう冠雪しています。

自宅の住所は川崎市ですが。ちょっと走ると東京都に入ります。トトロが出てきそうですが東京都です。


古い神社があります。17世紀の中ごろに開かれた飯守神社。古墳時代の祭礼の遺跡も発掘されたそうなので、古代から神聖な土地だったのだと思います。


近くに汁守(しるもり)神社という神社がありますが、府中の大国御魂神社の祭礼のときに、それぞれ汁物と飯物を奉納していたそうです。汁守神社って変な名前だなあと思ってましたが納得です。

もう少し走るとふたたび川崎市へ。都会のすぐ近くにある、里山の景色です。


10キロちょっと、気持ち良く走って戻ってきました。

今朝、外へ出ると昨日までとは空気が変わっていました。冷たい風に吹かれたら、元気が出てきました。なんだか知りませんがいつのまにか冬男になってきたみたいです。

これからは南岸低気圧、西高東低の冬型がキーワードです。

昔は冬の波乗りというと修行みたいなところもありましたが、ここ数年、ウェットの性能が格段にアップしたおかげで真冬でも寒いと思うことが無くなりました。

もちろんブーツ、グローブ、ヘッドキャップの完全装備です。


今朝は特に疲れも感じず気持ち良く走れました。インターバルを2日とったからだと思います。3日続けて、2日休ませるみたいなサイクルがいいのかもしれません。いろいろ試してみます。

冬もキープサーフィンで。





前回の台風で海底の岩と衝突してリペアに出していたニーボードをピックアップして、海へ。波はあるし風は一日オフの予報。天気はいいし、身体はダメでも気持ちが上がらないはずはありません。

風も日差しも秋の気配。はて、この白いのはなんでしたっけ?


波はムネくらい。潮まわりで朝より昼~午後の方が良さそうかあと思っていましたが、ばっちりでした。。セットがどんどん入ってきます。


ボードはまず、8.4のPRIMOです。


今回で三回目ですが、もうばっちり慣れました。パドルの感じもわかって、いつものロングボードと同じ感じで波を捕まえられます。乗りすぎ注意です。

カットバックも良し。フィンの位置も決まりました。テールを踏んできれいに回ってくれる位置も分かりました。

パドルアウトはロングボードです。ちょっと大きめのスープはロングボード同様に以前ご紹介した、スクートゥンシュートというテクニックで越えていくことができます。それで無理そうなのは、目いっぱいパドルしてローリングで突っ込めば付き抜けることができます。

いまいち身体がしゃきっとしないので、滑りだしたあとはボードを踏み込まないで、ほぼ何もせず真っ直ぐ立ったまま横へまっすぐ滑ります。それでも途中のイン側からスネークしてくるショートボードには追いつかれません。速いっす。

途中でリーシュが切れて交換。切れたというよりは足首の付け根部分の樹脂の劣化です。リーシュが悪いわけではありません。悪いのは私です。リーシュは定期的に交換しましょうという悪いお手本でした。



ひとしきり8.4のシングルフィンで乗ったあとは、リペアから戻ったばかりのニーボードにチェンジ。

しゃきっとしない身体でも十分楽しめますが、ショルダーからピーク側へ滑ってきたロングボードをかわしきれずに接触。リペアから戻ってきたばっかしのニーボード、まーた壊しちゃいました。

キズから水入るな~と思いつつ、久々のニーボード、たっぷり楽しんでしまいました。

またリペアしなくちゃいけません。

前回と今回、カツさん以外のフィンで試してみようと普通の形のトライフィンで使ってました。こんなのです。


その他のフィンなどと合わせて考えてみると、やっぱりこのバナナフィンが断然いいです。


トライフィン特有のルースさはあまり好きじゃないのですが、バナナフィンはそれが少ないです。スピードも付くし、カービングもバナナフィンの方がスピード感あります。

形はバナナフィンの方がベースは狭く、フィンのティップにボリュームがあります。バナナフィン、ボードの動きがイキイキしてくるように感じます。

また波出そうなので今回は自分でリペアすることにします。



さて、ようやく本題にたどりつきましたが、手短に(笑)

ここのところ身体がいまいち遅れをとるようになってきて、少々とまどっております。

それは、疲れが抜けないと言えばいいのか…。

身体を動かしたあと(波乗りやトレーニングのあと)の疲れが寝ても取れない。走ろうとすると昨日のランニングの疲れを感じます。

まじめに老化を感じてます。

50近くになってきてなんとなく感じはじめたことですが、今年の夏過ぎからはっきりと実感するようになってきてしまいました。

さて、どーするか。

しばらくは様子を見てみます。トレーニングするにしても目的は波乗りですから、波乗りの前に疲れてしまっては本末転倒です。

今までよりもインターバルをとるのか、それともコンスタントにやりつつ量を減らすほうがいいのか?

食べ物や飲み物(アルコール)など、あんまりストィックになっても人生楽しくないです。それに、もしかしたらただの季節の変わり目かもしれません。

ボードの浮力を増やすという方法も効果的です。とりあえず、8’4”のプリモは正解でした。楽しめます。

これから、いろいろと模索してみます。波乗り続けたいですから。

ネットを見ていると老化を「劣化」と書く無粋な輩がいますが、そういう表現を使う、もしくはそれを読んでも違和感を感じない人は、人生楽しめてない人なのかと思ってしまいます。「老いる」ということは衰えるばかりじゃないのです。

昨日、ぶつかった人はずいぶんお歳を召しておられるように見えました。他の人にも突っ込んでましたから(笑)正しい意味での確信犯だったかもしれません。

自分もあと20年経ったらやっちゃうかもしれません。逆にそうなるまで続けたいものです。ボードは直せばいいのです。






朝起きると結構な雨。それでも弁当を作って朝飯を食べ終わるころには上がって、なんとなく明るい空。午前中は雨の予報だったので、この間に走ってしまおうとビブラムのフィンガーシューズを履き急ぎの8キロラン。

家まで戻ってきたところで雨が降り出し、絶妙なタイミングで帰宅。気温が下がってきたので快適に走ることができるようになりました。トレイルで日陰とはいえ、真夏はやっぱり大変です。

走るのはもちろん波乗りのためです。身体をキープしとかないと波が上がったときに楽しめません。それで波はなくて時間が少しでもあれば、とりあえず走ります。

走ると何がいいか?

走ると鍛えられるのは、心肺機能、足、体幹、つまり足腰というやつですね。おまけにフィンガーシューズで走ると足の指、足の裏、フクラハギあたりの細かい筋肉が鍛えられます。

フィンガーシューズ4年目ですが、調子いいです。

フィンガーシューズで走ると、自然と足への負担を減らす身体の使い方になってきます。そうしないと単純にイタイし、足の裏や指、カカト、ヒザやフクラハギへの負担が大きくなるからです。

自然と体幹の大きな筋肉を使うようなランニングフォームになってきます。イメージとしては、ヘソの下から足を引っ張り上げて前へ出すイメージです。

フィンガーシューズは特殊なので故障してしまう人もいるようですが、私は真冬以外ほぼこれで走っていますが特に大きな問題は起こっていません(真冬は足が冷たいのでナイキフリーです。)

フクラハギや土踏まずが痛くなったことはありますが、そういうときは大抵がフォアフット着地を意識しすぎていたり、変な足の使い方をしてしまったときです。逆に以前よりも痛いところが少なくなったという実感の方が大きいです。

アメリカでは効能を誇張して販売したせいで訴訟になったようですが、私の場合はこれが合っていたみたいです。効能あります 笑。でも普通のジョギングシューズからの移行は様子を見ながら少しずつやるのが正解だと思います。

自分のものになってしまえば、こんなに気持ちがいいものはありません。波乗りも基本は裸足だからか、調子も良くなります。フクラハギも強くなるのでニーボードのキックも足つりにくくなります。

そして家に戻って体幹トレーニングをちょっとやって出勤。

海行かないときはとりあえず走ります。ビブラムでなくても全然いいと思います。もし普段走っていないようならあなたもとりあえず。

走るのもいいもんですよ。

8フィートちょっとのシングルが欲しくなってます。またプリモかな。

Involvement Test from Corey Colapinto on Vimeo.






波がある週末。みなさまたっぷりと波乗りを楽しまれたことと思います。カラダを目一杯使ったあとのケアもお忘れなく。

パドリングをたくさんすると、疲労感が一番残るのは背中の真ん中あたりだと思います。左右の肩甲骨のあいだあたりです。一番ストレッチをやりづらい部分です。

私もそこが辛くてなんとか緩めたいなあと、いろんな方法をやってみましたが、どれも決定的には効かない。

それで、ふと思い出して使ってみたのがストレッチポール。


6~7年くらい前に買って、たまに使っているのですが、このストレッチポール、パドルの後の背中のストレッチによーく効くのを再発見しました。

肩甲骨と背骨のあいだの部分って指で押してもらうと気持ちいいとこでもありますが、このポールの上に寝ていると同じ気持ち良さがあります。

ポールを寝かせ、ポールの上に背骨を沿わせるように寝るだけです。効果を出したい部分を意識しながら手足を広げたりなどの軽い動きをすると結構気持ちがいいんです。肩こりも緩みます。

試しに使ってみようと、ポールの上に寝ころぶこと約五分。

五分くらいポールの上に乗って、ポールから降りてそのまま床に寝転ぶと床が沈み込んでいるように感じます。それと同時に背中の真ん中にあった「ここ思い切り伸ばしたい」感がすっきり無くなってました(腰もすっきりします)

某、プロのトレーナーに勧められて買ったストレッチポールですが、これから、思い切り波乗りした翌日はこれに乗ることにしようと思います。

ストレッチポールいいですよ。



以前、買おうと思ってネットで検索したらほとんどヒットしなかったのですが、今では類似品や偽モノまであるみたいです。

ここが本物です。 https://lpn-shop.jp/

サイズダウンしそうですが、明日はどうでしょう?









一昨日、身体を動かしたかったのですが時間があまり無かったので、そんなときにいつもやるランジというトレーニングと体幹トレーニングをやったら、昨日からお尻まわりの筋肉が痛い痛い。

ランジというのは、真っ直ぐ立った状態から片方の足を前に踏み出しつつ腰を落とす運動です。それを左右交互に行います。ちょうどドロップニーみたいな姿勢になるので、スクアットよりもいいかも?と思って取り入れてみてます。

ランニングでもトレイルで長い階段を登り降りして、足腰は結構使っているはずなのですが、ランニングの時間がとれないときにこのランジというトレーニングをやると大抵筋肉痛になります。ちなみにウェイトは使いません。

今回は少し間があいたせいか、結構きてます。

ちなみに(波乗りに)効果を感じているかどうかと言いますと、感じてます。ロングボーダーにおすすめです。簡単ですが、効きますよ。最初は筋肉痛、覚悟。

お尻の肉が痛いので今日は軽く、ランニング。トレイル5キロを30分以上かけて、ゆっくり流します。

トレイルもすっかり夏の雰囲気。クマゼミ鳴いてます。


実はこれ、買ったんです。新しいビブラム・ファイブフィンガーズです。

これまで履いていたのは、ソールに穴が開いてしまいました。ソール厚4ミリで、3年持つのは頑丈と言っていいと思います。

新しいのもトレイル用で、石を踏んでも痛くないように土踏まずガードがついて、ソールが気持ち厚くなったような感触です。痛いのも裸足の面白さだと思う私は変人かもしれません 笑。

厚くなったような気がしますが、ソールの前後の高低差はゼロ。つまり裸足と同じです。

いいですよ、コレ。

夏の多摩丘陵。湿度が高いせいかこの方向にあるはずの丹沢と富士山は全く見えません。


明日も走ろうっと。

来週はまた波ありそうですね。




ランニングでふくらはぎを痛くしてしまって、先週一週間はおとなしくしておりましたが、昨日からまたランニングと体幹のトレーニング再開です。

身体を動かさないとなんとなく腰に例のあの嫌~な感じが出てきたりして、なんとなく身体の調子ダウンしてしまいます。肩も50肩っぽかったりと、いろいろ大変なんです 笑。

でも一週間休ませて、ほぼ元通りになってきました。

今朝も10キロちょっと走りましたが、気温も湿度も上がってきたので身体をうごかすときには熱中症に注意です。

私らの年代は熱中症に関しては全くケアされずにきているので、その感覚のままに過信しがちですが、おっさん無理はいけません。今日もちょっとやばかったです。水分補給くらいはちゃんとやることにします。

波乗りもやりたくて、むずむずしています。

ニーボードもそろそろ新しいの作りたいです。


木いちごの実も甘くなって、近所の川のカモの子供も大きくなってきました。


小さくてすいません。見てるとカワイイです。たくさんいるのでお母さん大変です。もうすぐ夏ですね。


明日は畑仕事かな。


Visitor Map
Create your own visitor map!