MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
最新コメント
(11/19)
無題(返信済)
(11/07)
無題(返信済)
(11/01)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27]
朝の四時に起き、海に波があることを確認。天気良さそうで、風も午前中一杯はオフショアの予報。ロングボードと6.8のフィッシュとウェットは昨日の夜からクルマの中。あとは着替えて、ポリタンクに水を入れるだけ。

やる気満々で海へ行くぞうっと、2階の部屋から階段を降りようとすると、あれれ?フクラハギが痛くてうまく降りられない。登ってくるのは平気だったはず。

二日前に走っていて、おかしくなったフクラハギでした。

もういちど階段を登って降りてみましたが、フクラハギ伸ばせないし、こりゃ無理かな…という感じ。無視して行っちまおうかとも思いましたが、昨日はGO FOR ITせず。寝床へ戻りました。

今度はふつうの時間に起き、朝飯食べて、さあ今日はお休み、何すっぺ?と考えました。足はそんなですが、身体動かしたくてたまりません。走るのはもちろん無理です。走れるなら海行ってます。

それで、久々にプールに行くことに。

プールは消毒の塩素が苦手なので行かない。と何度かこのブログで書いていますが、昨日は苦手よりも身体を動かしたい気持ちの方が圧勝でした。

近所に、50メートルプールがある公共のプール施設があります。レーンが広くて好きなペースで泳ぐことができて、考えてみればいい環境かもです。

自転車をこぐのは問題なさそうだったので、女房のマウンテンバイクを拝借して、低めのギアでゆっくりこいで、5キロ先のプールへ。

緑の中をゆっくり走っていると、梅雨らしくない乾いた涼しい風が吹いて、気持ちがいい。5キロでもランニングなら汗だくですが、自転車をゆっくりこいで、ほとんど汗もかかずにプール到着。海行かなくても気持ちがいいじゃないですか。

泳ぐのは久しぶりだったので、ちゃんと泳げるのかなあ?と思っていたらちゃんと泳げました 笑。

クロールのキック抜きで2000メートル(パドルだけ、みたいな感じ)、最初の1000は久しぶりで呼吸が慣れず、なんとなく苦しかったのですが呼吸に慣れてくると泳ぐのやっぱり面白いです。

それからビート板使ってキックで500メートル。パイポやニーボードやってるおかげか、キックがちょっと上手になってるような気がしました。

フクラハギはできるだけリラックスさせるようにキックしていましたが、ダウンストロークの抵抗でつる感じがしてきたので、ビート板は500でストップ。

ゆっくりストレッチをして終了です。水の中での運動のせいか、かちかちだったフクラハギがなんとなく柔らかくなってきたような気がしました。

プールから上がって持って行った石鹸でカラダ中洗いました。そのせいか今回は大丈夫でした。洗うといいのかな?鼻は若干鼻炎っぽくなってますが、これくらいなら気になりません。

泳ぐのは気持ちいいし、塩素もなんとかなりそうな感じなので、プール結構いいかもです。またゆっくり自転車をこいで家へ帰りました。

次は外さないように波乗りです。

しかし、2000メートル泳いでも疲労感は波乗りやったときのほうが全然上です。波乗りって、やっぱりハードなんだと思います。

AさんのAXXE CLASSICバックジップ出来上がりました。最近、ジャージばかり推奨しているような気もしますが、スキンもプニュプニョと柔らかい手触りでいいですね。SULなので、スキンもジャージも軽いのは同じです。






今朝は予報が変わって南が吹く予想だったので海へは行きませんでした…というか行っても身体がダメだったと思います。昨日そんなに疲れてないと思ってたんですが、身体は正直。朝起きたら、バテバテでした 笑。

明日はいまのところ午前中は北の予報なので前線に阻まれながらも波乗りしてこようと思っています。

連チャンができなくなってきた(出来ても調子はイマイチ)のは間違いなく加齢のせいですが、ランニングで走る距離を長く、心拍数を高くするようにしているのと、体幹の強化をしているおかげか海の中での調子は自分なりにかなりいいです。

下半身がぶれずにボードをしっかり踏んでコントロールできます。トリミングのときや加速させたいときにぐっと踏み込んでいけるのは自分でも気持ちがいいです。

けれど、ランと体幹の負荷を上げている分、身体にボロがでているのも事実です。身体は毎年確実に古くなっていますから(先週から、68→65キロの減量にも取り組んでおります)

下から順に、土踏まず、足首、フクラハギ、ヒザ、ハムスト、股関節、腰、ぜーんぶ痛い。さて次はどこだ、という感じ 笑。確かに痛いですが、動けているうちは痛いには入れないことにします。

という訳で、今朝は軽く体幹と念入りストレッチ。おかげでちょっと気持ちいいです。明日に期待です。


さて、話は変わってサーフボードのお話。

また新しいボードのオーダーを入れてしまいました。

新しいボードとは書いてますが、実は新しくありません。前に作ったこのダイアモンドテールのシングルフィンです。


この10数年来、いろんなボードを作ってきました。何本くらい作ったのか自分でも分かりません。

作ったボードはもちろん乗りますが、新しい次のボードのイメージが沸いてくると調子が良くても、次のボードの資金のため(中古ボードとして)放出してきました。

そうやって作り続けてみて、また欲しくなるボードというのは自分に合っていたボードじゃないかと思います。

やっぱりあのボード良かったよなあ~という内の1本が写真のダイアモンドテールのシングルフィンです。

シングルフィン、再びです。

自分のラインアップ。これからはそういうテーマでも作っていくことにします。

ダイアモンドテールの次は、MINI5かMINIにしましょうか…その次に欲しいのはアレで…なんて結局「ふりだしに戻る」だったりして 笑。

KATSU KAWAMINAMI サーフボード



朝起きたら、雪。我が家のほうは結構な吹雪です(笑)走るつもりだったのですが、さすがに断念。室内で足腰と体幹のトレーニングに切り替えました。

数えてみると走り始めて、もう8年目。最近はトレイルレースにも出ず、長い距離は走らなくなりましたが、8キロくらいはコンスタントに走っています。

これまで、トレーニングは水泳やジムなどやってきましたが、いろいろやってきて思うのは、走るのが一番いいんじゃないかということ。もちろん「いい」というのは波乗りに対してです。

走るのって、シューズとウェアがあればどこでもできるし、お金もかかりません。もちろん時間があれば、他と組み合わせるのが一番いいと思います。でも1時間だけ何かトレーニングをやるなら、走るのが一番いいんじゃないかと思ってます。

根拠はまったくありません。自分でそう感じているだけです。でも実感しています。本当は水泳も好きなのでそれもトレニングに加えたいのですが、消毒の塩素がダメでなかなか実現できません。

走るときにはクッションが全く無い靴を履いて、いわゆる裸足ランニングのスタイルで走ります。それがより人間本来の姿に近い形だと考えています。

一切の文明的な移動手段が無い時代、移動や食べるものを得る(狩り)ために人間は自分の足で歩き、走るしかありませんでした。長い距離を走るために二本足での直立歩行のスタイルに進化したという説もあるくらいですが、私も人間が持っている身体の力を一番引き出すのは、走ることだという説を唱えたいくらいです。

だから走ります。

走ることは波乗りだけでなくても普段の健康維持にも多いに役立ちます。身体が古くなってくると、若いころには関係なかったことがいろいろと気になり始めたりします。

あちこちが多少古くなっても、元気に仕事をして、休みの日には元気で海へでかけていくようでありたいと思います。

裸足で走るのはいきなりは無理です。怪我します。走り慣れない人はウォーキングからスタートです。大丈夫です。私も走り始めるまでは、ランニングなんて体育の授業くらいでしかやったことありませんでしたが、今はすっかり大好きになってます。

走ると何より気持ちいいのが一番です。






トレイルを1時間くらい走ったあと、体幹を30分。日課にしているトレーニングはこんな感じです。ランはロードも走りますが、できるだけアップダウンが多いコースを走るようにしています。走るときも、体幹を意識しながらです。アルコール控えめも昨年から続いております。

そのおかげか、海の中で体調はかなりいいです。体幹が強くなったのか(ただの自慢ですが、お腹ちょっと割れてきました)ボードをよりしっかりとコントロールできるようになってきたと思います。

そんな感じで、身体は動いてくれて調子いいのですが、お悩みがひとつあります。

それは、疲れが抜けにくくなったように感じることです。

若い頃は、ヘトヘトになるまで波乗りやったら一晩ゆっくり休めば翌日は気持ちいい疲れを若干感じつつも、身体は調子よかったような、遠い昔の記憶があるのですが、今はそれがダメ。

今は波乗りをたっぷりやっちゃうと、2日くらいぐったりしちゃう。トレーニングも同じで、やりすぎると次の日に響きます。

トレーニングは自分をアップさせていくものなので、疲れを多く持ち越してしまうのは良くないないはずです。故障の原因になるかもしれません。

身体への負荷と休息のバランスをいまひとつつかめていないのが目下の悩みです。今の年齢にあったやり方があるんじゃないかと感じています。

いろいろ調べていますが、まだこれといったものには出会っていません。自分の身体で感じながらやっていくしかないのかもしれません。

かっこいいクルマは別に欲しくないし、服も時計も普通のでいいです。食べるものは玄米のご飯と野菜とお肉か魚がちょっとあればいいし、お金だって…贅沢なことはまったく望みません。

ただ、波乗りを調子よくできる身体をキープしたい…と最近、強く思うようになりました。もしかすると一番贅沢だったりするかもしれません。

自分の身体は自分でしか分かりませんから、結果を見つつ自分で作っていくしかなさそうです。波乗りのための50歳からの身体づくり(&キープ)、研究してみたいと思います。

クリステンソンの3フィンボンザーとユーズドのヴェルジー、アップしました。うーん、このボンザーはやっぱりちょっとヤバイです。




お知らせ:明日12月16日(火)は都合により臨時休業いたします。ご迷惑おかけしますがよろしくお願いいたします。営業の予定はカレンダーご覧ください。年末は28日まで営業いたします。

先週、左耳が聞こえましぇーん、と言っておりましたがその後のお話です。耳どうなったかと言うと、たぶん綿棒なんかでゴリゴリやりすぎた炎症だろうーなーと思っていたので、一週間ほど触らずほっときました。

そうしたら、先週のブログで聞こえましぇーんと書いたあの直後、気が付いたら、あれ、聞こえてるよ…と何事も無かったように元に戻りました。ずっと出血しているみたいになっていたのも、突然きれいになりました。

耳鼻科へはこの際なので診てもらおうと思って、行ってみました。

自分の耳の中初めて見ました。左耳には大きなかさぶたみたいな塊が見えました。炎症の跡です。軟骨が大きく見えました。念のためCTスキャンもやってもらって、見事にサーファーズイヤーと診断。カルテにSURFER'S EARって書かれてました。

耳の中を輪切りで見せてもらいましたが、あんな風になるんですね~。波乗り耳って。

もうひとつ最近のカラダの変化はアルコール。

もう二週間、アルコール無しの生活です。酒好きの私は、つい量が過ぎてしまうので思い切って止めてしまうことにしました…。というのはウソで、なんとなく思ったんです。「酒、もういいかなあ」って。二週間前、耳が辛かったせいもあります。

我慢して止めるのは大変ですが、もういいかなあと思ったのはタバコのときと同じで、そうなると、なぜか頑張らなくても止められるんです。禁煙も大変ですが、いまと同じ気持ちになってすっきりと止められました(止めたい人は昔のブログ見てください。)タバコを止めたのは、もう24年も前のことです。

それで、せっかくなのでこの際、このまま酒も止めることにします。しばらくは禁酒続けて、誘われれば飲んで翌日からまたアルコール無し、というふうにできればと思っています(昔、出来てたのです)

たった二週間ですが、すごい変化が出ています。アルコールがいかにカラダに負担になっているかの、いい例になれそうです。

変わったことを書いてみましょう。

1. 熟睡するようになった。
飲酒すると夜中にトイレに起きていたのですが、朝まで熟睡してます。目覚めてから、エンジンかかるのが速いです。

2.体重が減った
ひと月前は68キロプラスだったのが、2キロ減りました。現在66キロちょっとです。腹回りがすっきり元に戻りつつあります。

3.波乗り、ランニング調子良し
持久力にはアルコール大敵です。後でご説明します。

4.なんだか楽しい
フィジカル面だけじゃなく精神面にもかなり影響あります。意味もなく楽しい気持ちで、ポジティブになってます。ちょっとハイパー気味 笑。

5.アタマすっきり
以前よりも考えがうまくまとまって、ブログどんどん書けます。

かなり、いいことずくめです。

波乗り、ランニング、筋肉を動かすときにはエネルギーが必要です。肝臓に蓄えられている(筋肉中にもありますが)グリコーゲンという物質を使います。

アルコールは身体の中でアセトアルデヒドという有毒物質に変わりますが(シックハウスの原因物質でもあります)これを分解するためにグリコーゲンが使われてしまうので、エネルギー源が減ります。ガソリンがないとクルマは動かないのと同じで、カラダも動かなくなります。

今これを思い切り実感しています。身体の動きかたが全然違います。精神面に影響が大きいのが結構オドロキました。

こっちの方が人生楽しそうです。このまま続けたいと思います。


アルコールはそうするとして、問題はサーファーズイヤー。さーて、どうするか。切っちゃうか、たまたま今回炎症を起こしただけで、今に始まったことじゃないし、このまま付き合うか…

ちょいと考えてみます。

わたしゃ羊羹つまみに焼酎飲めるぞ~




明日低気圧が抜けて、金曜日には北に変わる予報です。久しぶりに波にありつけそうな気配です。そんなに大きくはならないみたいです。潮回りも朝が上げなのでロングボードが良いいかな…。またあの赤いロングボード乗れるかと思うと今から楽しみです。

…が、心配事がひとつ。耳、EARです。

先週から左耳がほぼ聞こえておりません。たぶんサーファーズイヤー、+ いじりすぎだと思いますが、明日とりあえず医者に行ってみようと思います。

海入っちゃダメと言われないとは思いますが…。

耳のことに加え少々思うところもあって、先週からまたアルコール抜きの生活を送っています。お酒は美味しいし好きなんですが、飲めてしまう方なので、気が付けばつい…ということになってしまいがちです。

パドルやランニングの持久力にはアルコールは大敵だし、心境の変化もあってアルコールはとりあえず止めることにいたしました。心境の変化という言葉に深い意味はありません。なんとなく生活を変えてみたくなっただけです。

まだ10日ほどですが変わったことと言うと…

1.朝の寝起きが良くなった。
2.ランニングが(かなり)快調
3.腹まわりが締まってきた
4.気持ちいい

こんなところですか。たまにアルコールはエンプティカロリーだと言う人がいますが、止めると確実に体重(脂肪)落ちます。

生活がシンプルになって、気分がいいのが何よりです。とりあえず続けていこうと思います。

話は変わり、オーダースーツが出来上がってきました。ZEROのエアドームの5/3ミリです。


裏起毛無しの5/3ミリですが、これで東北地方も平気だそうです。冬はインナーを着てブーツ、グローブ、ヘッドキャップでドライ仕様。暖かくなってきたらインナー無しで普通のウェットのように、という使い方ができて便利だということです。

東北が平気なのですから関東圏は北の方までこれでばっちりです。私はテスト(自ら実験台)なのでオール3ミリですが湘南なので問題無しですよ、とはメーカーさん談ですが、AXXEネックインの3ミリでも大丈夫でしたからその通りでしょう。

エアドーム、どんなウェットですか?とよく聞かれますが、ほぼドライスーツだと思っていただいていいと思います。水は入ります。でも少量で少しずつなので寒くなりません。手首、足首の二重防水は標準装備です。ブーツ、グローブを付ければさらに防水性は高くなります。首の締め付けが無いのが何よりです。

ネックインが最高と思っていたら、エアドームも負けずに快適です。ネックイン、エアドーム、それぞれ良いところがありますが共通しているのは、真冬でも寒くない、というところ。どちらを選ぶかは、ご相談に乗ります。

ZEROは今週末まで年内納め間に合います(STEAMERも)エアドーム、いいですよ~。






今回の低気圧は今日の午後がTHE DAYだったようです…。午後は行けないなあ~。明日は南西風の予報。しばらく吹き続けそうです。

木曜日には多少弱まりそうなので、浮力があるボード持って、オンショア覚悟で行ってみましょうか…。海浸かりたいです。

話は変わって、先週あたりから左耳の調子が変で、よく聞こえません。なんか詰まっているみたいです。耳垢か?サーファーズイヤーで耳の穴が細くなっているので奥まで耳かき届きません。

サーファーズイヤー、ご存知だと思いますが冷たい海に入っていると外耳道の軟骨が盛りあがってきて、耳の穴が小さくなっちゃう病気(?)です。

一昨年あたりから耳の水が抜けにくくなったのを感じていたのですが、寒い季節の波乗りが好きなせいか、なっちゃったみたいです。

来週あたり、手術した経験があるお知り合いに教えていただいたお医者さんに診てもらう予定です。とりあえずヘッドキャップでガードですね。

あ、明日は歯医者だ。長期予報で明日の朝はオフに変わる予定だったので予約変更しようと思ったのですが変えなくてよかった 笑。

歯も耳も、波乗りを続けるための身体のメンテナンスだと思えばいいんです。

関係無いですが、昨日のブログに貼り付けたサイラス・サットンの映像を見ていたら、面白いことに気が付きました。

再びペタっと。


2分50秒過ぎからの映像で、ノーズがとんがったグライダーみたいなロングボードに乗っているシーンです。

大画面表示で見ていたら、ボードのテールからボードの周辺の水の流れとまったく違う方向に水が飛び出しているのを見つけました。

見てみてください。テールから噴水みたいに1本、水が真上にむかって噴き出してます。

しばらく、あれは何?と考えて分かりました。なんだと思います?

分かったでしょ~。


今朝は多摩川まで10キロちょっとのランニング。我が家の回りは今が紅葉の見ごろです。モミジは真っ赤、メタセコイアはちょっとラスティなオレンジ色になっています。

このオレンジ色、渋めでボードのラミネートに使ったら良さそうだなあと走りながらもそんなことを考えてしまう私です。

今週は水、木あたりで変化が出そうですが、車検やらなにやらで海へは行けそうにありません。そういえば、詰め物がまた取れてしまったので歯医者も行かなくちゃいけません。前回、しばらくほっといたら虫歯を進行させて治療に余計に時間がかかってしまったので、今回はすぐ行きます。

最近は大会に出る気もなく、ただ波乗りのために走っている感じです。心肺能力と足の筋力の維持が目的です。20キロくらいを気持ちよく走れる走力をキープできていればいいかと思っています。

走るときにはだいたい、ビブラムのファイブフィンガーを履いて走ります。クッション性が無くカカトも無いので、フォアフットかフラット着地を強制させられるのでフクラハギが微妙なところまで鍛えられるみたいです。ひざ下を見ていると、いろんなところに力コブができています。

ボードから落ちても、ボードを流さないように足の裏で掴めたりします。ニーボードのテイクオフでフクラハギがつることが少なくなりました。

その他、波乗りのための基礎的なトレーニングは体幹の強化、維持です。体幹は主に前と左右の腹筋です。1日15分でも続けていると結構いい感じです。海の中で身体が言うことを聞いてくれます。

競技に出て、タイムを考えるようになるとトレーニングも必然的にきつくなったりするものですが、今のレベルをキープするのが目的なら気持ちがいい運動量です。

気持ちよくトレーニングして、気持ちよく波乗りできればばっちりです。

ボードは、昨日も書きましたが大きなフィッシュが欲しいところですが、これから8.6のガンと7.7のトライフィンOKIDOKIが出来上がってくるので、ゆっくり考えたいと思います。すっかりお気に入りになったロングボードもありますし…。

想像(イメージ)が先走りしてしまうのは、私の良くない癖です 笑。



連日の波乗りで疲れたからだに気持ちいいこと。

玄米と糠漬けと味噌汁の朝ごはん。

トレイルを走った帰り。いつも降りない自宅からちょっと遠い駅の近くの八百屋さんで買った糠漬け。そこのおばあちゃんが漬けているそうですが、旨くて我が家の朝ごはんに欠かせなくなってしまいました。

朝ごはんに糠漬けってなぜか気持ちいいんです。すっきり目が覚めてなんだか元気が出てきます。朝食欲無い人、お試しください。

ごはんを食べた後は軽いランニング。疲れたからだに冷たい風と朝の太陽が気持ちがいいです(写真は昨日)


秋も深まってきましたね。

多摩ニュータウンは多摩丘陵を切り崩して造成されましたが、50年近く経って自然環境と溶け合っているように感じます。走るのには気持ちいい街です。

広い公園も作られています。向こうの山はトレイルのトレーニングでいつも走っている山です。気持ちが良い青空です。


家の近くへ戻ってきました。高低差をうまく利用して作られているので、眺めが良いところがたくさんあります。

広い中央分離帯にはススキが光っています。ここにはモノレールが通る予定だったようです。おそらくもう作られることは無いと思いますが、この中央分離帯のおかげでクルマで走っても気持ちがいいのです。こんな環境が十数キロに渡って続いている気持ちいい街です。

玄関の地窓から見えるところにガーデンシクラメンを植えました。色が無い冬のあいだ花を咲かせて目を楽しませくれます。花が1本切られているのは鳥のイタズラ。


夏の野菜を植えていたところを耕して、今年もタマネギを植えます。

収穫は来年のゴールデンウィークぐらい。美味しい甘いタマネギができます。

何をしても気持ちがいいのは、たっぷり波乗りをしたあとだからかもしれません。


お知らせ:9月11日、12日はお休みをいただきます。申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

いきなりですが、身体は大事です。健康管理に気をつけましょう、ということでは無くて、サーフィンには身体が大事だということ。もちろん健康じゃなくちゃサーフィンできませんが、サーフィンが調子良ければ健康なこと間違い無しです。つまり、サーフィン側から考えて、身体を健康な状態にしてしまおうということです。

波乗りは全身の筋肉を使います。一番初めはパドリング。腕の力だけではなく、肩、背中、首の後ろなどたくさんの筋肉を動員させ、水をかいてボードを前へと進めます。ボードの上に腹ばいになってひっくり返らないようにバランスを取るので、体幹の筋肉を使って身体の芯がぶれないようにバランスを取ります。

沖に出たら波待ちです。ボードの上にまたがって座りますが、このときもひっくり返らないように体幹と足の筋肉を使ってバランスをキープします。波待ちだけでも長時間やっていると疲れます。初心者のころはよくひっくり返ったものです。

波が来たら、強く速くパドルに必要な筋肉を総動員させてボードにスピードをつけて波を捕まえます。パドルアウトのときの筋力に加えて瞬発力を要求されます。

ボードが波をキャッチしたら素早く立ち上がります。胸を持ち上げるための腕と胸の筋肉と、足を身体の真下に素早く引き込むためにはお腹の筋肉を使います。

ライディングは全身の筋肉を使いますが、大事なのは足から腰、腹筋(前、横、ななめ)背筋、いわゆる体幹と呼ぶ大きな筋肉です。

サーフィンが調子いいということは、これらの筋肉が必要なだけ備わっているということですから身体の調子も良いはずです。「調子がいい」というのは必ずしも「他の人から見てサーフィンが上手」というレベルである必要は無いと思います。サーフィンをしていて身体に変なストレスを感じず、心地よく疲れることができていればいいのではないかと思います。それぞれの段階で調子良ければいいのです。今日の主題は「身体」です。

私は現在は調子よく波乗りできていますが、かつて逆の道をたどった経験もあります。仕事や生活環境が原因で波乗りに行く回数が減って、気が付けばすっかり身体はダメになっていました。

ある日、コシサイズの波にテイクオフしたら、ボトムで身体を支えきれずにひっくり返りました。自分が何もできなくなっていることが分かって、かなり落ち込みました。そして、追い討ちをかけるように足指を骨折…。

ゼロからのつもりで始めたのがトレイルランニングでした。最初はたった3キロで撃沈。一週間くらい筋肉痛で動けませんでした 笑。 逆にコレはいいかもと思いました。

走る距離は最初3キロだったのが5キロに延び、それが10キロに延びていくにつれて、だんだん波乗りも元に戻ってきます。あれから6年ほど経ちましたが、自分の中で調子はずっと右肩上がりです。

去年はひどいギックリ腰を8月の頭にやって、10月末までサーフィンできませんでしたが、それは冬の間にすっかり取り戻しました。

それから、ランニングに体幹系のトレーニングを加えて、50歳目前の今ですが、身体の調子はこれまでで一番良いかもしれません。違うのは若い頃と比べて疲れが抜けにくくなったことですが、これは仕方ありませんね。

サーフィンが大好きでも、毎日海に入っているわけには行きません。仕事があるし、波がいつもあるとは限りません。当然、波乗りできない期間ができてしまいます。

波乗りのトレーニングに一番いいのは波乗りに決まってますが、それが出来ない時間をどのように使うかで波乗りは変わってきます。

波乗りに効くトレーニングをして身体を動かす、酒、タバコを控える。ジャンクなものはできるだけ口にせずソリッドな食事を摂る。波乗りが調子よくなることを続けていれば、身体はいつのまにか健康になっているはずです。

あまりストイックになりすぎると人生面白くありませんから、気にしすぎず、バランス良く、というのは重要です。細かいことにこだわるよりも大切なのは「続けること」です。

昨日、約一月ぶりの波乗りでしたが身体が調子よく動いてくれたので、思わずこんな長話をしてしまいました。

過去の画像をいろいろ見ていますが、これ、今欲しいボードに近いかも。今は普通で「行けちゃう」ボードを考えてます。


Visitor Map
Create your own visitor map!