MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
最新コメント
(11/19)
無題(返信済)
(11/07)
無題(返信済)
(11/01)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27]
8月24日(日)と26日はお休みいたします。ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。


品切れしていたサーフマットですがさきほどマークさんからメールがあって、出来上がったようです。到着まで、一週間から10日くらいかかる予定です。ホームページのショッピングカートでご注文できるようにしました。

届き次第お送りしますので、ホームページからご注文ください。

今日も朝からガシガシと山の中を走ってきました。1時間ほど山を登ったり降りたりして、たっぷりと汗をかいて家へ戻り、今度は体幹トレーニングでまた発汗。このエネルギー、波乗りに使いたいですが波ありません。仕方無いです。

二ヶ月前に駐車場のクルマ止めにぶつけて、ヤバかった足の指はほぼ治りました。そのときの記事。 ちょっと前までは無理だった、ビブラムファイブフィンガーズを履いて走っても痛くないので、きっと大丈夫でしょう。

波乗りも裸足のスポーツなので、裸足のフィンガーシューズいいに違いありません。

しかし、二年前に買って酷使してきたのでだいぶ磨り減ってきました。減ったといっても、最初のソールの厚さは8ミリしかないのでかなり頑丈です。

そろそろ新しいのが欲しいなあと、ファイブフィンガーズのサイトをのぞいてみたら、トレイル用の新しいのが出ているみたいです。

トレイルで石を踏むと痛いからか、土踏まずガードがついているようです。慣れりゃ平気なんですけどね。

次はコレかな。

山の中で日陰とはいっても走ると頭から水をかぶったみたいに汗でビショビショになります。車のクーラーもぶっ壊れてて、毎日汗かいてますが、全然元気なのはきっと朝の冷や汁のおかげだと思います。



これ一杯でたんぱく質、野菜、塩分、たっぷり。暑い朝でもモリモリ喰えます。

味噌仕立てばかりだと飽きるので、澄まし汁バージョンも。


鯛の煮干と干しシイタケと昆布でとった出汁で作りました。鯛の煮干は少しクセがあるので、薬味に庭で繁っているシソを乗せ、わさびを添えます。

夏バテ気味、という方は冷や汁ぜひお試しください。アジの干物を焼いてほぐさなくてもツナ缶で簡単、ばっちりです。

ファイブフィンガーズのサイトを見ていたら、面白そうなイベントがありました。英国特殊部隊のトレーニングを体験しようというイベントです。トレイルレースみたいです。面白そうなので参加してみようかと思いましたが、20キロの荷物はちょっと厳しい。腰痛確実です。

大人しくトレイル走ってます。

チャレンジしてみたい人はこちら...
1st Fan Dance Race Japan〜日本初、イギリス特殊部隊レース•訓練体験〜
https://www.barefootinc.jp/event/621/
今週から楽しい夏休み。もっとも、おっさんには関係ありませんが通勤途中に車のラジオで夏休み子供科学相談を聞いていると、子供の頃のわくわくした気分を思い出したりもします。

子供の頃を思い出して、ひとつ疑問に思うのは子供の頃ってこんなに暑かったっけ?ということ。今日は35度超えのところが全国で220箇所以上あるそうで、やっぱりちょっと暑すぎでしょと思います。

最近、ランニングの距離を10キロ以上に伸ばしているのですが、昨日は7キロちょっとのところでリタイヤしてしまいました。

走り始めるときにちょっと疲れを感じていたのもあるのですが、10キロくらいなら平気だろうと走っていたら、陰がまったく無い日なたが3キロくらい続くところを入っていたら手先がなんだか痺れてきたようになってこれはヤバイと、いつもトレイルで走っている公園へ逃げ込みました。

山の中の木陰を自販機で買った冷たい水を首筋にかけたり、飲んだりしながら歩いていると回復してきましたが、驚きました。自分で暑さには強いと思っていたのですが、自信過剰が一番いけません。これからは気を付けます。

波乗りも真夏に日陰が全くないところで何時間も身体を動かしているのですが、熱中症になったというのはあんまり聞きません。体温よりも温度が低い海水に浸かっているのが熱中症対策になってるんでしょうね。

逆に春や秋にウェットを着込んでいるときに日差しが変に強かったりすると脱水症状になることはあります。経験ありです。なんか変だなーと思って海から上がったらフラつくし、意識がボーっとなってくるしで、やばかったです。いずれにしても、海へ入る前の水分補給はたっぷりと。

明日からのランニングは当分のあいだ、日陰のトレイルにしておきます。しかし、6年後の夏は東京オリンピックですが、こんな暑さの中で競技できるんでしょうか?選手も観客も危険なような気がします。

50年前の東京オリンピックはかつての体育の日(10月10日)が開会式でした。身体を動かすにはいい季節です。(話は違いますが市川崑監督の「東京オリンピック」、素晴らしいですよ。)

なんでわざわざ一番過酷な季節に?と思って調べてみたら、この時期にしか開催できないのは欧米の他のメジャースポーツとテレビの放映で競合しないように、IOCがこの時期と決めているからだそうです。暑さに加えて、豪雨、落雷も多発しますから涼しい部屋でテレビで観戦する方が安全のようです。

それにしても昔の部活動では、真夏に水も飲ませてもらえずにウサギ飛びもやらされ、よく怪我もせず死にもしなかったもんです。







夏が来れば…思い出したくないのは去年のぎくり腰(っを抜くと、なんか面白い)なのですが、軽~く再発中です。火曜日に海の中でテイクオフのときに、あ、なんかヤバイと思う瞬間があったのですが、きっとあのときです。

去年は確かひと月くらい腰痛が続いたあと、8月に入ってぎくり腰が発症。ほぼ一週間寝たきりでした。夏になると腰痛になるのはどーして?

きつーい一発が来るか来ないかと戦々恐々としていますが、対処法がわかっているのでそれほど不安でもありません。

私の場合は、定期的に腰の後屈をする、椅子に座っているとき(今)の骨盤の傾き、物を持ち上げるとき腰をできるだけ曲げないという三つの点に気をつけていれば、自然と元に戻ります。

ランニングは平気だし、体幹トレーニングもできるので筋肉落とさずに治せると思います。波乗りしたいですが少し我慢です。去年みたいなのは嫌ですから。台風発生の予想はいつのまにか消えてしまって、波はしばらく無さそうなのでこの隙に治します。

それで、カテゴリーが「カラダのこと」ですので私のカラダを支えているものたちのことを少し。

基本的にご飯は玄米と雑穀。野菜たっぷりとお肉かお魚。弁当は豚肉のゴーヤチャンプルとうちの子トマト(これが旨い)


仙台、定義さんの三角あぶら揚げ。すっかり好物になってしまいました(カイワレの下です)それにカツオとタマネギときゅうりとトマトのサラダ。エスニックな味付けで、シャンツアイをたっぷり乗せてます。それに最近我が家でブームのしりしり大根サラダ。大根すごい食べてます。


You are what you eat. カラダの基本は食べ物です。



昨日はたっぷり楽しんできました。KKサーフボードのダブルエンダーとクリステンソンのC-HAGです。短いシングルフィンでのバックサイドは、イメージ出来てきました。少し間があきそうなので忘れないようイメトレしておこうと思います。

しかしロングボードはやっぱり楽しいですね。ダウンザラインで、直前まで乗っていたダブルエンダーの感覚でデッキを踏み込んでしまって、ちょっと反省。乗り方間違ってます。

C-HAGもいいですよ。

気持ちがいいので写真でも撮ろうと、帰りがけにいつものところに上ってみたら、工事のクレーンで景観ぶち壊しです。土嚢みたいなのを積み上げているけれど、これからの台風シーズン、あれ大丈夫なんでしょうか?


クレーンが入らない角度からもうひとつ。


海岸線はサーファーのためだけにあるものでは無いのは分かっていますが、慣れ親しんだところが変わっていくのを見るのは複雑な心境です。

最初に少し間があきそうと書いた理由はこれ。濃いムラサキ色の薬指です。


海から上がって、駐車場のクルマ止めにぶつけました。ぶつけた瞬間、なにやらパキッという音が聞こえました。

色も音も以前、左の足指を骨折したときと同じ 笑。幸いあのときの痛みはありませんが、走ると少々痛みます。

ちょうど、ベアフットランでフォアフット着地を意識しすぎてフクラハギを痛めたところだったので両方治るまでしばし休息です。

まあ、すぐ治っちゃいそうですが。

先日のフィンに続いて本体が遅れて到着しました。


クリス・クリステンソンのボネヴィルです。シンプルなクリアです。


朝から雨。ランニングできないので今朝は室内トレーニングです。室内では体幹トレーニングを主にやります。ウェイトは使わない運動です。

ぎっくり腰が回復してきてから、少しずつやるようにしていますが、へそから下が安定してきたと言うか、前よりも調子いいように感じます。

トレーニングの方法は本も出ているし、ネットにも専門のサイトがあるので検索してみてください。波乗りの調子が良くなれば、トレーニングにやりがいでてくるし、そうすればもっと調子良くなって、さらにやる気がでてきます。続けられる程度のつらくない負荷で気楽にやればいいと思います。やっていればそのうち効果に気がつきます。

ぎっくり腰はいろんな人に再発しますよと脅かされていましたが、薪割りもできたし今のところ大丈夫そうです。

腰の方はそれなりに気を遣っています。あの苦しみはイヤですから。

気を付けているのは…。

1.寝起き 急に起き上がらないようにしています。寝床で腰の状態を確かめながら、ベッドから足を先におろして起き上がります。

2.腰に違和感を感じたときや波乗り、ランニングの後には、病院でおしえてもらった体操をやります。(「マッケンジー法」で検索すると出てきます。なんとなく腰が重いときにやると軽くなります。私には合っているみたいです)

3.椅子に座っているとき、運転しているときは猫背にならないようにして、骨盤が前傾するように留意しています(波待ちのときも)

4.物を持ち上げるときには腰だけではなく身体を使って持ち上げます。しゃがんで作業をするときも要注意です。

こんな感じです。波乗り続けていきたいですから、道具と身体のメンテは大切です。


明日は天気は回復するみたいですが、オンショアの予報です。コンディションがまとまるのは明後日か?台風のうねりにも少し期待しています。

ボードも身体も、実際に波に乗って試してみたいことがたくさんあるんです。

波乗りますます面白くなってきました。

最近はワイルドな女子が増えているようです。



Worm from Hayley Gordon on Vimeo.





なんとなく波ありますが、私は薪割り。遅くても来週中には片付けてしまおうと思ってます。

いまどき薪割りなんてやったことがある人はそんなにいないと思いますが、これが結構重労働です。丸太も斧も重たいです。

例年だと、割り始めのうちは調子でないのですが、今年はなんだか好調です。太い丸太もヒョイヒョイ持ち上がるし、バキバキ割れます。腰には十分気をつけていますが、いまのところ問題は無さそうな感じです。

普段カラダのためにやっていることと言うと、ランニングに腹筋ローラー、そして波乗りの三つ。体重は67~68キロ。自分にしては重い数字です。4キロくらいオーバーしてますが、体脂肪率は減りました。自分で身体が大きくなっていると感じます(太っただけかもしれませんが…)

どれがいいのかは不明ですが、少しはパワーアップできているみたいです。波乗りもこの調子で調子よくなってくれるといいですが、それが一番難しいんです。

いずれにしてもこのままキープしていきたいと思います。


話しは変わりますが、先日テレビで玄米の話をやっていたのを見ていたら、世の中では玄米ってずいぶん嫌われているみたいでビックリしました。

パサパサしている、硬い、匂いがキライ、などと散々の評判でした。

私はもう十年以上玄米を食べていますが、まったく逆の感想です。香りは香ばしいし、もっちりしていて、何より味が濃いです。噛めば噛むほど美味しくて、おかずが無くても進みます。白いご飯も美味しいですが、玄米はもっと美味しいと思います。

玄米が嫌いだという人はちゃんと炊いた玄米食べたことが無いのかもしれません。

玄米見るからに旨そうじゃありません?笑 朝は毎朝、納豆玄米ご飯です。


ネットを見ていたら、東北地方に伝わるびっくり炊きという炊き方があるようで今度それも試してみようと思ってます。

昼も玄米です。

調子がいいのは玄米のおかげもあると思います。

さあ、明日も薪割りやりますよ~。




*チリ地震で、津波注意報が発令される可能性があります。発令があるとすると午前3時ごろになると気象庁の発表です。ご注意ください。

明日は南東のうねりが入りそうな気配です。何時ごろが一番いいのか悩ましいところですが、定休日ですし、とりあえず出かけてみようと思います。

明日はまたダブルエンダーですが、ニーボードも積んで行きます。ダブルエンダーで「あること」に納得が行ったら、ニーボードもやりたいです。我ながら、ニーボード好きだな~と実感しております。

「あること」というのは、先日ダブルエンダーに乗っていて、なんとなく気が付いた、身体の使い方のことです。

まだイメージで仮定ですが、考えていることが正しければ結果が出るはずです。少しレベルアップできるかもしれません。

ちょっと期待です。

イメージしている身体の使い方ができるよう、今朝はランニングです。でも疲れを残すほど走ると実験できないので、軽めにウォームアップ程度で身体の活性化です。歳取ると回復が遅くなるので、そういうのも気にするようにしています。

ちょうど桜も見ごろなのでお花見ランニング。季節を楽しみながら走ってみました。

裏山のソメイヨシノもほぼ満開です。


階段を降りていくとしだれ桜もすっかり花盛り。濃いピンクと薄いさくら色の2本のしだれ桜です。


こちらも一応、花。ヤマナラシの雄木が雄花を垂らしています。


「山鳴らし」という名前がなんとも好きです。まだ葉は出していませんが、葉が風を受けやすく、少しの風でも葉を鳴らしてざわめくのでこの名前が付いている木です。山に吹く風が思い浮かびます。


霞か雲か、遠くから見る桜もいいものです。


犬も見ています。


これはキブシ。春になると連なった小さな花の房が垂れ下がるように咲きます。


地面にはノビルが生えてきました。根っこのふくらんだところは食べられます。味噌をつけて食べると野趣たっぷりの焼酎のアテです。


ノビルの向こうの藪でカサコソ音がするので見ると、赤い顔をしたコジュケイが歩いているのを見つけました。

山桜は赤い新芽を出していますが花はこれからのようです。赤い葉と一緒にピンク色の花が咲いているところは、花だけのソメイヨシノとはまた違う美しさがあります。有名な吉野の桜は山桜だったと思います。


トレイルを走るようになって、野鳥と植物の名前をたくさん覚えたように思います。

ダメージを残さない程度で帰宅。

家の畑のニンニクが元気になってきました。冬くらいには収穫できるのかな?


マメも花を付けました。じき収穫です。


春爛漫ですね。





伝統的な製法で作られた納豆です。ゆでた大豆を藁苞(わらづと)で包んで、暖かいところに置いておくと藁についている納豆菌が働いて、大豆が納豆になります。

藁苞で作ると、水分は少なめで納豆独特の香りはスチロール容器で作られた納豆より穏やかになります。納豆苦手という人は藁苞で作った納豆、食べてみてください。

わらづと納豆は水分が少ないので、練るのがちょっと大変です。

子供の頃よく、かあちゃんに納豆をこねさせられたものです。


こんくらいでよか?

まだまだ

もうよか?

もうちょっと


てな具合だったので、納豆こねには結構うるさかったりします。

わらづとには写真のようにお米が残っていたりします。

納豆を取り出したあとは、そのまま庭にでも置いておくと、わらの隙間に残った取り残しの納豆豆と米をスズメが食べてくれます。チュンチュンとつつく姿はかわいいものです。

スズメの出番が終わったら、初夏の収穫を願いつつ豆を植えたプランターの敷き藁にします。自然に帰りつつ肥料になってくれそうです。ストーブの焚きつけにも使えそう。


プラスチックの容器ではこうはいきません。ゴミになるだけです。

スーパーに長崎産の新じゃがが売っていたので鍋で焼いてみました。新じゃがというと秋の北海道のイメージですが、長崎のじゃがいもはこの時期にも新じゃがが収穫されます。水分が多くてジューシーで美味しいです。

長崎のじゃがいも産出量が、北海道についで全国二番目というのを知っている人は少ないと思います。石垣積みのじゃがいも畑の景色が懐かしいものです。スーパーで見かけたら買って食べてみてください。

今朝は、腹背筋のトレーニングに加えて足腰のゆるやかなトレーニング。何をやるかというと、フロントサイドとバックサイドのターンをイメージした姿勢をヒザを曲げたまま交互にゆっくり繰り返します。これを30分ほど。ゆっくりやっていると、海に入る前のふくらはぎからアキレスにかけてのストレッチは大事だなあと実感したりします(やってみてください)。

ランニングをしないときにはこんなことをやっております。

たいしたものじゃありませんが、道具と同じでカラダもできるだけ整えておきたいです。

波は金曜あたりかな?

例によって風向き次第です。



土曜日は冬至です。一年のうちで一番、昼が短く夜が長い日です。冬至を過ぎればだんだんと昼が長くなっていきますが、冬はまだまだこれからという感じです。

午前6時30分。東の地平線が赤くなり始めました。


やがて雲も真っ赤に。


だんだんと空が明るくなって、空一面の雲が茜色に染まってきます。きれいな茜雲です。


6時50分近くになってようやくお日様が顔を出しました。


朝の光は元気の素だとよく言われます。ポジティブな気持ちにしてくれるそうです。サーファーは朝日を浴びながら波乗りをしているからいつも元気なんでしょうね。

朝飯を食べて、今日はランニングです。最近お気に入りの12キロのコース。アップダウンがあって、いいトレーニングになります。

多摩丘陵の東端まで走っていくと、東京が見渡せます。ここからの景色、結構好きです。夜は都心の明かりがきれいでしょうね。

新宿の高層ビルの向こうにはスカイツリーが見えています。右手に尖がっているのが東京タワー。写真のさらに左手には筑波山が小さく見えていました。

腰の調子はおかげさまで上々です。先週の波乗りでパドルも戻ってきている感じで、カラダはようやく元に戻ってきたみたいです。

カラダも戻って、いいボードのおかげで波乗りが楽しくなってきました。次のテーマはロングボードです。10フィートプリモに、クリステンソンのロングも試したいです。

海だけじゃなく、山へも走りに行きたくてうずうずしているし、やっぱり朝日は元気の素ですね。



今週から通常通り、午後8時まで営業いたします。

すっかりご無沙汰しているメルマガ「メネフネニュースレター」。バックナンバーはすべて保存してあるのですが、一番最初の配信は2001年11月5日になっています。ちょうど12年前です。書いていたのは当たり前ですが、37歳の自分です。

今、読み返してみるとその頃に考えていたことを思い出して、ちょっと面白いです。最初は、ちょろちょろっと数行の文章で波乗りのことを書いていたのがだんだんとエスカレートしてきて、回を重ねるごとに誰がどーしてこーしたと、段々とくどくなっているのがちょっと恥ずかしかったり笑えたりします。変なものを送りつけてスイマセンでした。

でも面白いものもあるので、文章がおかしなところは筆を加えたり、分かり易くまとめたりしながらもう一度ご紹介していこうと思っています。現在、索引をつける作業中です。

こんな感じです…。

2001.11.25 メネフネニュースレターより

いい波にのったときのこと覚えていますか?

6~7年前のことだったと思います。そのころ南房総のとあるポイントの地形がよく、頻繁にいい波が立っていました。秋口でウェットはシーガルの季節だったと思います。水は暖かく、雲ひとつない快晴にゆるいオフショアが吹き、波は頭くらいのグラッシー、サーファーは私と3人の友人たちという、今考えると夢のようなコンディション。

程よく力のある波にインサイドまで乗って、また沖へとパドルアウトということを何度も何度も繰り返しているうちに、海から見える防風林と遠くまで続くビーチ、きれい晴れた空、沖からゆっくりとやってくるうねり、そんなものすべてが神々しく光輝いているように見え、涙がでて来てしまったことがあります。


波乗りと海が人間の心と体に及ぼす影響は、はかり知れないものです。波に乗ったほんの数十秒の短い時間がアタマのどこかに焼きついていて、経験とともに、記憶というよりは感覚として蓄積されていくことがサーファーという幸せな種族を作り出すのではないかと思います。




さーて、今日のブログのカテゴリイは「カラダのこと」でございます。

カラダのことといえば、ハイ、例の腰のことですが、それが調子いいんです。PCの前に長時間座っていても全く痛みはないし、嫌だった車の運転もぜんぜん平気です(長時間ドライブでも以前のように腰が固まりません)。尻とモモの痛みもほぼ無くなってきました。今週から本格的にランニングと腹筋ローラー、再開しています。もちろん「腰遣い」に十分気を使いながらです。

腰への気の使い方、考え方が以前とは少し変わってきています。それで調子がいいので、方向としては正しいかと思います。

どう変わったのか?腰痛は人それぞれだと思いますが、私の場合をご紹介します。

数時間おきにリハビリの簡単な体操をやっていますが、一番変わったのは普段の姿勢です。椅子に座っているとき、海の上で波待ちしているとき、車を運転するとき、立っているとき、作業をするとき、常に姿勢を意識するようにしています。

私の場合は腰椎の前湾が失われているのが、痛みの原因なので骨盤の前傾を常に意識して、猫背にならないように正しい姿勢を保つように心がけています。

重たいものを持ち上げるときは前かがみの状態から持ち上げず、必ずヒザをまげて腰だけでなく足の屈伸も使って身体ぜんぶで持ち上げるようにします。

リハビリの体操は、うつぶせの状態から腕の力で上体を起こすだけ。背中を前方へ反らす動きです。仕事場では立ったまま、上体を後ろに反らせます。それを約二時間おきに10回やります。それだけです。

ストレッチはあんまりやっていません。ランニングやトレーニングの後は、筋肉を意識してストレッチやりますが、以前のように腰痛のためにはやらなくなりました。

それでも腰が改善してきているように感じます。ストレッチがすべてでは無いようです…。

腹筋ローラーは腰を前へ曲げる動き(クランチ)を減らしたいので、回数を多くこなすよりもローラーを前に出したときの姿勢(力が入った姿勢)をキープする時間を延ばす方に重点を置いています(ローラーは腹筋というよりは、パドル強化のためです)

まとめると、

1.腰のリハビリ体操(後ろに反らす 二時間おきに10回)

2.常に姿勢を意識する

3.ものを持ち上げるとき、拾い上げるときにはかならずヒザを曲げる(軽いものを持ち上げるときほど注意です)

4.朝いきなり起き上がらず、ベッドの上でまず背中を反らして、次に腰を曲げてネコが伸びをするような姿勢をしてから立ち上がる

たったこれだけですが、以前のように腰がカクカクする感じが無くなって、不安を感じることは格段に少なくなりました。

波乗り、トレイルラン、「調子に乗らないように」を前提に再開できているので効果を実感しております。

私がやっているのはコレです。気になる方は「マッケンジー法 病院」で検索すると、その治療法を採用している病院が出てくると思います。私が行ったのは「御茶ノ水整形外科」という病院です。何度も通院する必要はないので、腰が不安な方は試してみる価値はあると思います。
http://www.eonet.ne.jp/~lbp-center/mckenzie.html

10フィートの「プリモ」グライダーができるまでには、問題なく乗れる腰にしておきたいです。




Visitor Map
Create your own visitor map!