MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
すっかり涼しくなって半袖では肌寒いくらいですね。おとといまでの34度の猛暑がウソのようです。気温が下がるとランニングが格段に調子よくなってきます。走ることの一番の障壁は「暑さ」だったみたいです。障壁が無くなったとたん、とっても調子よく走れています。トレイルレースまではまだ約二ヶ月ありますが、いい感じに仕上がってきています。
カラダが調子いいもうひとつの要因は「お酒」。6月からアルコールは一滴も口にしていません。このままタバコと同じように自分の人生とは関係が無いものにしてしまおうと思っています。
タバコと言えば、ニュースを聞いていてビックリしてしまいました。来月一日から、セブンスターが、440円!その昔、180円~220円くらいだったので倍以上の値段です。私はタバコ吸わないので全然影響ないのですが、喫煙者の皆さんにとってはますます大変な時代になってきました。元愛煙家として、同情してしまいます。
一日2箱吸ったとすると、440円x2で880円。単純に365倍すると一年間で、¥321.200。サーフボード買って、お釣りで一番いいセミドライのフルスーツを作ってもまだお釣りがきます。
お金の問題だけじゃありませんが、吸える場所も激減しているし、そろそろタバコ止めどきかも…と考えておられる方たくさんいるんでしょうね。
タバコ値上げをいいチャンスと思って、いっそのこと止めちゃいましょうよ。タバコ吸ったからといって得をすることはほぼありません。吸わないほうが得をすることはたくさんありますが、損することはまったくありません。
1990年ごろまではヘビースモーカーだった私はここ十数年間はまったくタバコを受け付けなくなっていますが、たまにふざけて吸うとどうなるかというと…。
まず、アタマがジーンと痺れたようになってきます。脳から血液が降りていくような感じで、頭頂部にむかってアタマが細く絞られるような感覚で意識がぼんやりとして、カラダ全体がフラフラとしてきます。まっすぐ歩けなかったりします。
この状態が数分間続いたあとに徐々に元の状態へ戻っていきますが、完全に戻ったときに、気分が落ち込んでいることが多いです。このときの気分がとても嫌な感じで、最近は気まぐれで吸うようなことも無くなりました。
なんだかアルコールと似ているみたいです。アルコールが体にまわっているときにはテンションもあがりますが、醒めてしまうと気分は飲む前よりもダウンします。
タバコもアルコールも止めるのは簡単じゃありません。よーく知っています。カラダがタバコに依存してしまっているからです。
禁煙を決意しても3日も経てば気持ちが揺らいできます。カラダは依存してしまっているので、禁煙の気持ちに反してタバコを求めるのです。
タバコ吸いたい、一本くらいなら…。たいがいの人は吸っちゃいます、ここで。
人間、そんなに強い生き物じゃありませんから。
だから、そこで吸っちゃったとしてもあきらめてはいけません(昔もブログで書きましたね)一本吸ったからそれで禁煙失敗と思わず、そこからまた禁煙です。
私もある日を境にきっぱりと禁煙できたわけではありません。数年間はタバコ吸っていました。本数は半年で一箱くらいのペース。それがいつのまにか、一年でも一箱無くならないペースになって(湿気ってますよね絶対 笑)気がつけばタバコから離れることができていました。
おかげで最近は、すっかり「酒もタバコもやらない面白くない男」になっておりますが(笑)本人は結構面白くなってきていたりしているものです。
アルコールやタバコから離れた方が、ストレスや感情の起伏にうまく対応できるみたいです。
ヘビースモーカー、ヘビードリンカーだった昔の私を知っている人たちには信じられない発言ですよ、これは。
なにより波乗りが調子いいのが一番うれしかったりします。
今日の朝ごはん。秋味はサツマイモ。最近なぜかイモ、クリ、カボチャが大好きです。
前線に吹き込む北風が強くてうねりが入ってこれないみたいです。明日はさらにオフショアが強くなりそう。波はいいかげん入ってくると思いますがいきなりハードになりそう。風とカレントであっという間に沖に行っちゃいそうです。
明日は危険です。無理せず風が収まる明後日まで待ちましょう。うねりは十分残りますよ。
カラダが調子いいもうひとつの要因は「お酒」。6月からアルコールは一滴も口にしていません。このままタバコと同じように自分の人生とは関係が無いものにしてしまおうと思っています。
タバコと言えば、ニュースを聞いていてビックリしてしまいました。来月一日から、セブンスターが、440円!その昔、180円~220円くらいだったので倍以上の値段です。私はタバコ吸わないので全然影響ないのですが、喫煙者の皆さんにとってはますます大変な時代になってきました。元愛煙家として、同情してしまいます。
一日2箱吸ったとすると、440円x2で880円。単純に365倍すると一年間で、¥321.200。サーフボード買って、お釣りで一番いいセミドライのフルスーツを作ってもまだお釣りがきます。
お金の問題だけじゃありませんが、吸える場所も激減しているし、そろそろタバコ止めどきかも…と考えておられる方たくさんいるんでしょうね。
タバコ値上げをいいチャンスと思って、いっそのこと止めちゃいましょうよ。タバコ吸ったからといって得をすることはほぼありません。吸わないほうが得をすることはたくさんありますが、損することはまったくありません。
1990年ごろまではヘビースモーカーだった私はここ十数年間はまったくタバコを受け付けなくなっていますが、たまにふざけて吸うとどうなるかというと…。
まず、アタマがジーンと痺れたようになってきます。脳から血液が降りていくような感じで、頭頂部にむかってアタマが細く絞られるような感覚で意識がぼんやりとして、カラダ全体がフラフラとしてきます。まっすぐ歩けなかったりします。
この状態が数分間続いたあとに徐々に元の状態へ戻っていきますが、完全に戻ったときに、気分が落ち込んでいることが多いです。このときの気分がとても嫌な感じで、最近は気まぐれで吸うようなことも無くなりました。
なんだかアルコールと似ているみたいです。アルコールが体にまわっているときにはテンションもあがりますが、醒めてしまうと気分は飲む前よりもダウンします。
タバコもアルコールも止めるのは簡単じゃありません。よーく知っています。カラダがタバコに依存してしまっているからです。
禁煙を決意しても3日も経てば気持ちが揺らいできます。カラダは依存してしまっているので、禁煙の気持ちに反してタバコを求めるのです。
タバコ吸いたい、一本くらいなら…。たいがいの人は吸っちゃいます、ここで。
人間、そんなに強い生き物じゃありませんから。
だから、そこで吸っちゃったとしてもあきらめてはいけません(昔もブログで書きましたね)一本吸ったからそれで禁煙失敗と思わず、そこからまた禁煙です。
私もある日を境にきっぱりと禁煙できたわけではありません。数年間はタバコ吸っていました。本数は半年で一箱くらいのペース。それがいつのまにか、一年でも一箱無くならないペースになって(湿気ってますよね絶対 笑)気がつけばタバコから離れることができていました。
おかげで最近は、すっかり「酒もタバコもやらない面白くない男」になっておりますが(笑)本人は結構面白くなってきていたりしているものです。
アルコールやタバコから離れた方が、ストレスや感情の起伏にうまく対応できるみたいです。
ヘビースモーカー、ヘビードリンカーだった昔の私を知っている人たちには信じられない発言ですよ、これは。
なにより波乗りが調子いいのが一番うれしかったりします。
今日の朝ごはん。秋味はサツマイモ。最近なぜかイモ、クリ、カボチャが大好きです。
前線に吹き込む北風が強くてうねりが入ってこれないみたいです。明日はさらにオフショアが強くなりそう。波はいいかげん入ってくると思いますがいきなりハードになりそう。風とカレントであっという間に沖に行っちゃいそうです。
明日は危険です。無理せず風が収まる明後日まで待ちましょう。うねりは十分残りますよ。
昨日も今日もうねりが届くかと、朝も暗いうちから起きだしてPCで波をチェックしてみても、海はきれいに平ら。昼間は暑いけれど朝方は涼しくなってきたなあと、そんなことに気付いただけでベッドへ逆戻り。開け放した窓から入ってくる涼しい風に吹かれながら気持ちよくもう一度眠りに就きました。
波、来ないですねー。
太平洋高気圧がもう少し東へずれてくれたらうねりが入ってきそうな気もしますが、そうなると台風も一緒にやってきそうだし。まあ、また待ちの体制に入ることにいたします。
二度寝から気持ちよく目覚めたあとは、昼の弁当を作って、朝ごはんを食べて、ゲゲゲの女房を見てからランニングです。
7月29日からレースを意識して走り始め、昨日までに走った日数は20日、走行距離は210キロでした。距離よりも走行時間重視のLSDを結構やっていたので数字的には少し物足りないような気もしますが、まあこんなもんでしょう。
今日から距離を伸ばしてみました。コースはアップダウンが激しいトレイルを中心に走っていますが、今日はいい気分でずっと走れたのが嬉しかったです。
暑い日が続いていますが身体も気持ちも元気です。食欲もたっぷりあります。
みなさん、夏バテなどしていませんか?私は8月の頭に3日間ダウンしたあとは、とにかく体重を減らさないようにたくさん食べるように心掛けています。「たくさん」というのは量と種類の両方をたくさんということです。
ひさびさ登場、今日のお弁当です。
玄米と雑穀、豆ごはん、キュウリとオクラとミョウガの酢の物、豚肉とシイタケ、シシトウのショウガ風味焼、そしてわさびのしょうゆ漬けです。旬の食材を使ってざっと数えて食材だけで12種類です。
夏バテ防止には、ビタミンC、B群、タンパク質、クエン酸などを欠かさないことが効果があるといわれています。今日の弁当の食材もそうですが、調べてみると今が旬の野菜にはこれからの栄養素が豊富に含まれているようです。ゴーヤ、カボチャ、トマト、オクラ、シシトウ、エダマメ、アスパラなどなどです。
自然はうまく出来ているもので、旬の食べ物にはその季節に必要な成分が含まれています。野菜を育ててみると感じることですが、夏野菜たちは連日の強い日差しにも負けずに枝やつるを伸ばし葉を茂らせ、花を咲かせて実をつけます。そうやって地面から伸びている姿をみると、そこに実っている野菜を食べていれば大丈夫だと、理屈じゃなく感じることができます。
あとはそれら自然の恵みを受け止める人のカラダです。
まだまだ暑い日が続きそうです。暑さなんかにまけず元気に残りの夏を乗り切りましょう。
波、来ないですねー。
太平洋高気圧がもう少し東へずれてくれたらうねりが入ってきそうな気もしますが、そうなると台風も一緒にやってきそうだし。まあ、また待ちの体制に入ることにいたします。
二度寝から気持ちよく目覚めたあとは、昼の弁当を作って、朝ごはんを食べて、ゲゲゲの女房を見てからランニングです。
7月29日からレースを意識して走り始め、昨日までに走った日数は20日、走行距離は210キロでした。距離よりも走行時間重視のLSDを結構やっていたので数字的には少し物足りないような気もしますが、まあこんなもんでしょう。
今日から距離を伸ばしてみました。コースはアップダウンが激しいトレイルを中心に走っていますが、今日はいい気分でずっと走れたのが嬉しかったです。
暑い日が続いていますが身体も気持ちも元気です。食欲もたっぷりあります。
みなさん、夏バテなどしていませんか?私は8月の頭に3日間ダウンしたあとは、とにかく体重を減らさないようにたくさん食べるように心掛けています。「たくさん」というのは量と種類の両方をたくさんということです。
ひさびさ登場、今日のお弁当です。
玄米と雑穀、豆ごはん、キュウリとオクラとミョウガの酢の物、豚肉とシイタケ、シシトウのショウガ風味焼、そしてわさびのしょうゆ漬けです。旬の食材を使ってざっと数えて食材だけで12種類です。
夏バテ防止には、ビタミンC、B群、タンパク質、クエン酸などを欠かさないことが効果があるといわれています。今日の弁当の食材もそうですが、調べてみると今が旬の野菜にはこれからの栄養素が豊富に含まれているようです。ゴーヤ、カボチャ、トマト、オクラ、シシトウ、エダマメ、アスパラなどなどです。
自然はうまく出来ているもので、旬の食べ物にはその季節に必要な成分が含まれています。野菜を育ててみると感じることですが、夏野菜たちは連日の強い日差しにも負けずに枝やつるを伸ばし葉を茂らせ、花を咲かせて実をつけます。そうやって地面から伸びている姿をみると、そこに実っている野菜を食べていれば大丈夫だと、理屈じゃなく感じることができます。
あとはそれら自然の恵みを受け止める人のカラダです。
まだまだ暑い日が続きそうです。暑さなんかにまけず元気に残りの夏を乗り切りましょう。
暦の上では立秋を過ぎておりますが、どうも夏バテっぽいです。一昨日から、倦怠感とあたまボー(いつもか?)、めまい、頭痛。「何だコレ?」と思ってネットで検索したら夏バテの症状そのものでした 笑。正直、何にもやる気がでませんがアタマとカラダにムチ打って仕事しています。メールのご返事に変なこと書いちゃっていたらどーもすいません。
こんなの生まれてはじめて、トレーニングやり過ぎか?トシか?おそらく両方でしょう。飲み物と食べ物としばしの休息で早く取り戻します。考えてみると走っているときの汗って、スゴイものがあるし体重も減っているから水分不足とカロリー不足なのかも。バランスを考えつつもっとたくさん食べなくちゃいけません。
今日は早めに帰って飯食って寝ます。
あーそれから、またまたユーズドボードが入荷いたしました。
老舗ホビーサーフボードのクアッドフィッシュです。シンプルでいい感じです。ホームページからどうぞ。
大人気のサーフマットは品切れしておりますが、休み明けにまた入荷します。店には少しですがいつも置いておくようにしたいと思ってます。
暑い夏はまだまだ続きます。皆様も夏バテなどならぬよう、そしてお盆休み中の帰省と旅行、気をつけて行ってらっしゃいませ。
こんなの生まれてはじめて、トレーニングやり過ぎか?トシか?おそらく両方でしょう。飲み物と食べ物としばしの休息で早く取り戻します。考えてみると走っているときの汗って、スゴイものがあるし体重も減っているから水分不足とカロリー不足なのかも。バランスを考えつつもっとたくさん食べなくちゃいけません。
今日は早めに帰って飯食って寝ます。
あーそれから、またまたユーズドボードが入荷いたしました。
老舗ホビーサーフボードのクアッドフィッシュです。シンプルでいい感じです。ホームページからどうぞ。
大人気のサーフマットは品切れしておりますが、休み明けにまた入荷します。店には少しですがいつも置いておくようにしたいと思ってます。
暑い夏はまだまだ続きます。皆様も夏バテなどならぬよう、そしてお盆休み中の帰省と旅行、気をつけて行ってらっしゃいませ。
朝から2時間LSDトレーニング。今回はLSD重視でトレーニングしてみようと思っています。目標がトレイルレースだけにLSDのコースもトレイルでやっています。ゆっくりとは言っても2時間走り続けるのは結構疲れます。でも下り坂攻略のヒントも意外とLSDにあるのではないかと思っています。ベースアップと言いますか、とにかく基礎の部分から体力アップしていけるような実感があるのが嬉しいLSDです。
フィッシュ・フライでケガした指もすでに2ヵ月が経過しました。くやしいですが、まだまだダメです。薬指は元に戻りつつありますが小指はまだ可動域が戻ってきません。リハビリでは可動域を広げる動きと指自体の掴んで伸ばす運動をやっています。
怪我して分かったのは物を掴む動作をするときに、薬指と小指はとても重要な役割を果たしていること。試しに薬指と小指を意識的に使わないでいろいろなものをつかんでみてください。
車のハンドルくらいの太さのものなら残り3本(親指、人指し指、中指)でなんとかつかんで回せますが、バランスが悪くて力が入らず腕や肩の変なところに力が入ってしまうのが分かると思います。
細いものや薄い布などはしっかりつかむことができません。脇役みたいに思っていた2本の指ですが、それぞれに重要な役割を果たしていたことがよーく分かりました。
根気よくリハビリ続けて、必ず治します。皆さまもケガにはご注意ください。
それからお酒のこと。
アルコールフリーの生活に変えて、もうすぐ2ヵ月です。飲兵衛の自分がまさか2ヵ月も酒から離れられるなんて、想像すらしたことありませんでした。
それまでは、1年365日間ほぼかかさず晩酌していました。晩酌といっても生まれつきお酒はかなり飲めてしまう方なので、普通の人なら大酔っ払いしてしまう酒量だと思います。
自分としては酔っ払ってしまうのは嫌い(酔っ払いってかっこ悪いでしょ)。アルコールに酔うことよりも「お酒の味」が好きなのです。いくら酔いたくなくても美味しくてたくさん飲めば、当然飲みすぎです。だったら飲まなければいいんでしょうが、それが我慢できない(飲兵衛のみなさん、分かるでしょー?)
翌朝二日酔いになることはあまりありませんが、それでもたくさん飲めば調子は悪くなります。「どうして自分はコントロールできないんだろう」「アル中みたいじゃん」と自己嫌悪に陥ったことも多々ありました。
アルコール依存症ではありませんが、コントロールができないということは依存症と変わらないという認識が自分の中でだんだん高まってきました。でもそうやって思いつめて決心してお酒を飲まなくなったわけではありません 笑。
2ヵ月前にふと思ったのです「酒、もういいかな…」って。そのとき「あ、これタバコ止めたときの感じとおんなじかも?」と思いました。さんざん飲んできたからそろそろ打ち止めなのかもしれません 笑。
酒は百薬の長といいますが、お薬になるくらいの量で満足できるストイックな人だけにあてはまる言葉です(飲むのを我慢するより、その量でストップする方が難しいと思う)多くの人は、依存していると思います(薬物よりもアルコールの依存度の方が高いという説もあります。)
たった2ヵ月ですが、百薬の長を飲むのをやめて変わってきたような気がすることを考えてみました。
1.睡眠の質が変わった。
アルコールを口にしなくなって1~2週間は、寝床に入っても頭が冴えてしまって寝付きが悪く寝不足になったことがありました。でもいつのまにか、気持ちよく眠りに入っていけるようになっていました。よく眠れて朝も快調です。寝起きは子供のころから悪いですが、エンジンかかるのが早くなりました。朝一海へ行くときはもちろんアルコール抜きになった今の方がいいです。
2.身体を動かしているときと、動かした後
波乗り、ランニングしているときの身体のパフォーマンスはそれほど変わらないように思います(飲みすぎたときは全く別です)が、メンタルな部分ではより前向きになったように思います。一番違うのは身体を動かした後の疲れの感じ方。身体を目一杯使うと「とにかく疲れたー」とダラッとしてしまっていたのが、うまく言えませんが疲れに対して精神的にポジティブに対処できているように思います。
3.顔が若くなった
これは女房の説。確かにお肌にハリが出てきたような気はする…
4.甘いもの好きになった。
食べすぎ注意です。
5.体重(体脂肪)減少
体脂肪率が減少。そして体重に体脂肪率を掛け合わせた計算どおりの体重が減りました。
6.夜の読書量激増
読書は昔から好きですが、アルコール脳とクリア脳ではアタマの吸収度合いも量も全く違います。
こんな感じでしょうか…自分としてはアルコールフリー生活、結構気に入ってます。ちなみにアルコールへの欲求は全くありません。
アルコールが影響を強く与えていると思われるのは肝臓ですが、もともと「沈黙の臓器」と言われるくらいで、悪くても良くても沈黙してそうなので実感することが少ないのかもしれません。でもこれからは少し楽をさせてあげたいと思っております。
まーこのアルコール抜き生活もいつまで続くか分かりません。実は今週末に酒好きのとある方のお誘いを受けております。
さて、どうしたものか…。料理を引き立てるお酒を少しだけ、そんな飲み方ができるようになりたいものです。
フィッシュ・フライでケガした指もすでに2ヵ月が経過しました。くやしいですが、まだまだダメです。薬指は元に戻りつつありますが小指はまだ可動域が戻ってきません。リハビリでは可動域を広げる動きと指自体の掴んで伸ばす運動をやっています。
怪我して分かったのは物を掴む動作をするときに、薬指と小指はとても重要な役割を果たしていること。試しに薬指と小指を意識的に使わないでいろいろなものをつかんでみてください。
車のハンドルくらいの太さのものなら残り3本(親指、人指し指、中指)でなんとかつかんで回せますが、バランスが悪くて力が入らず腕や肩の変なところに力が入ってしまうのが分かると思います。
細いものや薄い布などはしっかりつかむことができません。脇役みたいに思っていた2本の指ですが、それぞれに重要な役割を果たしていたことがよーく分かりました。
根気よくリハビリ続けて、必ず治します。皆さまもケガにはご注意ください。
それからお酒のこと。
アルコールフリーの生活に変えて、もうすぐ2ヵ月です。飲兵衛の自分がまさか2ヵ月も酒から離れられるなんて、想像すらしたことありませんでした。
それまでは、1年365日間ほぼかかさず晩酌していました。晩酌といっても生まれつきお酒はかなり飲めてしまう方なので、普通の人なら大酔っ払いしてしまう酒量だと思います。
自分としては酔っ払ってしまうのは嫌い(酔っ払いってかっこ悪いでしょ)。アルコールに酔うことよりも「お酒の味」が好きなのです。いくら酔いたくなくても美味しくてたくさん飲めば、当然飲みすぎです。だったら飲まなければいいんでしょうが、それが我慢できない(飲兵衛のみなさん、分かるでしょー?)
翌朝二日酔いになることはあまりありませんが、それでもたくさん飲めば調子は悪くなります。「どうして自分はコントロールできないんだろう」「アル中みたいじゃん」と自己嫌悪に陥ったことも多々ありました。
アルコール依存症ではありませんが、コントロールができないということは依存症と変わらないという認識が自分の中でだんだん高まってきました。でもそうやって思いつめて決心してお酒を飲まなくなったわけではありません 笑。
2ヵ月前にふと思ったのです「酒、もういいかな…」って。そのとき「あ、これタバコ止めたときの感じとおんなじかも?」と思いました。さんざん飲んできたからそろそろ打ち止めなのかもしれません 笑。
酒は百薬の長といいますが、お薬になるくらいの量で満足できるストイックな人だけにあてはまる言葉です(飲むのを我慢するより、その量でストップする方が難しいと思う)多くの人は、依存していると思います(薬物よりもアルコールの依存度の方が高いという説もあります。)
たった2ヵ月ですが、百薬の長を飲むのをやめて変わってきたような気がすることを考えてみました。
1.睡眠の質が変わった。
アルコールを口にしなくなって1~2週間は、寝床に入っても頭が冴えてしまって寝付きが悪く寝不足になったことがありました。でもいつのまにか、気持ちよく眠りに入っていけるようになっていました。よく眠れて朝も快調です。寝起きは子供のころから悪いですが、エンジンかかるのが早くなりました。朝一海へ行くときはもちろんアルコール抜きになった今の方がいいです。
2.身体を動かしているときと、動かした後
波乗り、ランニングしているときの身体のパフォーマンスはそれほど変わらないように思います(飲みすぎたときは全く別です)が、メンタルな部分ではより前向きになったように思います。一番違うのは身体を動かした後の疲れの感じ方。身体を目一杯使うと「とにかく疲れたー」とダラッとしてしまっていたのが、うまく言えませんが疲れに対して精神的にポジティブに対処できているように思います。
3.顔が若くなった
これは女房の説。確かにお肌にハリが出てきたような気はする…
4.甘いもの好きになった。
食べすぎ注意です。
5.体重(体脂肪)減少
体脂肪率が減少。そして体重に体脂肪率を掛け合わせた計算どおりの体重が減りました。
6.夜の読書量激増
読書は昔から好きですが、アルコール脳とクリア脳ではアタマの吸収度合いも量も全く違います。
こんな感じでしょうか…自分としてはアルコールフリー生活、結構気に入ってます。ちなみにアルコールへの欲求は全くありません。
アルコールが影響を強く与えていると思われるのは肝臓ですが、もともと「沈黙の臓器」と言われるくらいで、悪くても良くても沈黙してそうなので実感することが少ないのかもしれません。でもこれからは少し楽をさせてあげたいと思っております。
まーこのアルコール抜き生活もいつまで続くか分かりません。実は今週末に酒好きのとある方のお誘いを受けております。
さて、どうしたものか…。料理を引き立てるお酒を少しだけ、そんな飲み方ができるようになりたいものです。
強烈な日差しが気持ちいい元気な私です。去年は夏らしい日がほとんど無かったせいか、肌に焼きつくような梅雨明け直後の太陽が嬉しくて仕方ありません。
夏はやっぱりいいですね。
右手はようやく物をちゃんと持てるようになってきました。薬指と小指が役に立たずで残りの3本に頼っていると妙に肩に力が入ってしまいます。指2本だけですが人間のカラダってバランスで成り立っているんだなあと実感しました。指、まだ完全ではないですが曲がるようになって力も入るようになってきました。引き続き指リハビリ(イタイですが)頑張りたいと思ってます。
今日は丹沢の向こうに少しだけ雪が残った富士山がきれいに見えました。素晴らしい夏空です。
明日、海の日はお休みいただきます。海へ行こうか、山へ行こうかただいま思案中です。
(一番上の写真、小さくトンボが写ってます。探してみてください。)
それでは、また!
朝から病院行ってきました。まだぶつけたりすると痛いですが、怪我から5週目にしてテーピングが外れました。日常生活はこのままで、海に入ったりと心配なときだけテーピングします。レントゲンも撮ってもらいましたが、一月前の写真と比べると、曲がっていた骨はほぼ真っ直ぐに戻っていました。
これからはリハビリです。
ゆっくり力をかけて固まっている薬指と小指の関節を曲げては、伸ばし、マッサージの繰り返しで今日はそればっかりやってます。薬指はそれほどダメージが大きくなかったせいか二時間ほどやっていたらだいぶ曲がるようになってきましたが、小指はまだまだ。
リハビリ痛くて涙でます。怪我したときよりも痛いかも。
病院の後は、プール行ってきました。今日は1200m。前回よりも少しペースを上げて50m/約60~65秒。前回よりもだいぶ調子よく泳げるようになりました。水泳の良いところは腕を目一杯伸ばすので肩から肩甲骨まわりがほぐれることと、下半身をリラックスさせられるところ。走ってばかりで硬くなったカラダをほぐすには最適です。できれば週一くらいで泳ぐようにしたいと思います。
お昼は久しぶりに町田「七面」さんで固焼きそば。具沢山で山盛りおいしいです。
Create your own visitor map!