MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
梅雨入り前からすっかり夏です。海へ行けない分、日焼けしてやろうと昨日から裸の大将みたいにタンクトップ姿で杖を片手に近所を徘徊しています。暑いですが日差しが気持ちいい。一週間前と比べるとだいぶ動けるようになってきましたが、まだまだダメです。
じっとしていると固まってきて、動きだすのが辛くなります。朝、寝床から起き上がるときが一番辛い。動けるようになるまで時間がかかるので、目覚ましを30分早くセットしています。
痛みが長引くので、今朝はいつも診てもらっている近所の外科が開くのを待って行ってきました。医者へ行って治る訳でも無いのですが、ちょっと変わった面白い先生なので、話でもして薬が出るならもらってこようと散歩がてら出かけてみました 笑。
確か昨年の夏ごろに、どこか痛くなって診てもらったよなあとカルテを見せてもらったら、昨年の9月でした。左足の付け根が痛くなって診てもらってました。
そのときも結局は分らないんですが(笑)、いろいろと話を聞けるのは参考になります。ピラティスで骨や関節、筋肉など身体のことを勉強していると情報を共有しやすいのです。
予防のための運動をいろいろ教えてもらいましたが、ピラティスで行う動きに近く、自分が正しいことをやっているというのが分かりました。
そのあと腰をけん引してもらいました。マッサージチェアみたいな椅子に座って、腰をベルトで固定したら椅子が斜めになって仰向け状態で、腰と脇をひっぱりあって腰を伸ばします。
これが結構気持ち良いのですが、あれはマットの上で呼吸を使ってやっているのと同じだと思いました。
朝起きて、まずは骨盤を動かすことから始めます。そしてハムストリングスとお尻のストレッチ。それから呼吸を使って腰を伸ばす(骨盤と肋骨のあいだを伸ばす)と、痛み無く普通に立ち上がれるようになります。
呼吸を使うのは多少の訓練が必要ですが、骨盤は動画みたいな動きをしています。
このアニメの人みたいに腰を動かしたら大変です 笑。正しい姿勢(ニュートラルポジション)を理解していないと効果を出すのは難しいかもしれませんが、これで腰は軽くなります(それと同時に自分の姿勢を理解できるようになります)。
このツールを使わなくても、同じことはできます。ピラティスはそういうことを行うエクササイズという一面もあります。
店では頻繁に立ち上がって腰を伸ばしています。このブログを書きながら20分に一度は立ち上がって、首から骨盤までの背骨を正しい姿勢を作って腰が固まらないように気を付けています。
骨へのアプローチも効き目あります。こんなボールをひとつ持ってきています。ヤムナボールと言います。これで骨盤の関節(仙腸関節)を開きます。仕事で座っている時間が長い人にオススメです。
明日はシェイプルームへ行ってきます。クルマの運転がいちばんダメージが大きいかもしれません。途中のコンビニで休みを入れながら行こうと思います。
ピラティスを始めて、骨格を理解したらウェットの採寸の意識も変わってきました。より正確にメジャーを当てられるようになったように思います。ピラティス、いろいろと役に立ちます。
AXXE CLASSIC、STEAMERウェットスーツ、オーダーフェア開催中です。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
じっとしていると固まってきて、動きだすのが辛くなります。朝、寝床から起き上がるときが一番辛い。動けるようになるまで時間がかかるので、目覚ましを30分早くセットしています。
痛みが長引くので、今朝はいつも診てもらっている近所の外科が開くのを待って行ってきました。医者へ行って治る訳でも無いのですが、ちょっと変わった面白い先生なので、話でもして薬が出るならもらってこようと散歩がてら出かけてみました 笑。
確か昨年の夏ごろに、どこか痛くなって診てもらったよなあとカルテを見せてもらったら、昨年の9月でした。左足の付け根が痛くなって診てもらってました。
そのときも結局は分らないんですが(笑)、いろいろと話を聞けるのは参考になります。ピラティスで骨や関節、筋肉など身体のことを勉強していると情報を共有しやすいのです。
予防のための運動をいろいろ教えてもらいましたが、ピラティスで行う動きに近く、自分が正しいことをやっているというのが分かりました。
そのあと腰をけん引してもらいました。マッサージチェアみたいな椅子に座って、腰をベルトで固定したら椅子が斜めになって仰向け状態で、腰と脇をひっぱりあって腰を伸ばします。
これが結構気持ち良いのですが、あれはマットの上で呼吸を使ってやっているのと同じだと思いました。
朝起きて、まずは骨盤を動かすことから始めます。そしてハムストリングスとお尻のストレッチ。それから呼吸を使って腰を伸ばす(骨盤と肋骨のあいだを伸ばす)と、痛み無く普通に立ち上がれるようになります。
呼吸を使うのは多少の訓練が必要ですが、骨盤は動画みたいな動きをしています。
このアニメの人みたいに腰を動かしたら大変です 笑。正しい姿勢(ニュートラルポジション)を理解していないと効果を出すのは難しいかもしれませんが、これで腰は軽くなります(それと同時に自分の姿勢を理解できるようになります)。
このツールを使わなくても、同じことはできます。ピラティスはそういうことを行うエクササイズという一面もあります。
店では頻繁に立ち上がって腰を伸ばしています。このブログを書きながら20分に一度は立ち上がって、首から骨盤までの背骨を正しい姿勢を作って腰が固まらないように気を付けています。
骨へのアプローチも効き目あります。こんなボールをひとつ持ってきています。ヤムナボールと言います。これで骨盤の関節(仙腸関節)を開きます。仕事で座っている時間が長い人にオススメです。
明日はシェイプルームへ行ってきます。クルマの運転がいちばんダメージが大きいかもしれません。途中のコンビニで休みを入れながら行こうと思います。
ピラティスを始めて、骨格を理解したらウェットの採寸の意識も変わってきました。より正確にメジャーを当てられるようになったように思います。ピラティス、いろいろと役に立ちます。
AXXE CLASSIC、STEAMERウェットスーツ、オーダーフェア開催中です。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
ギックリ腰なんてまったく楽しくありませんが、無理にでも楽しまないとやってられません。昨日はシェイプルームへのドライブは無理っぽかったので、家で大人しくしていました。いろいろと業務が滞ってしまって、どうもすいません。来週は大丈夫だと思います。大丈夫じゃないと困ります。
前回は昨年の7月でした。ギックリ、定期的に襲ってきます。どうやったら改善するのかを自分でいろいろと考えているのですが、幾つかはギックリ腰になっちゃった人に役にたつかもしれないので、書いてみようと思います。
水曜日の急性期(発症したて)のときは立ち上がれませんでした。そのままでは自力で家に帰れないのでまずは立ち上がることからです。
まずは自分の身体がどうなっているのかを観察してみようと、腕のチカラで無理やり立ち上がってみたら、ひどい姿勢です。前弯しているはずの腰椎は後湾方向に丸まってしまって痛くて伸ばせないし、その影響で骨盤が思い切り後傾して、下腹が前に突き出たいわゆる疲労姿勢という姿勢で固まっています。
姿勢を正しくすることがまず必要だと思いました。それには、ピラティスではまず骨盤です。骨盤を正しいポジションにすればその上は自然と整うはずだと考えました。
これ大正解でした。腸骨のフチを腰の後ろへたどっていって、第五腰椎と仙骨の関節と思われるところのすぐ横を両手の親指で腰椎の方へ押し上げながら、後傾している骨盤を前傾方向へ立たせてみました。
そうしたら前弯していた腰椎が、骨盤の動きに連動して自然な前弯姿勢に戻りました。
これだけですが、さっきまで痛くて立ち上がれなかったのが立ち上がって歩けるようになりました。とは言っても、ゆっくりゆっくりです。どうかすると腰に激痛が走って、路上でいきなり「シェー」のポーズみたいになります。店にあるモップの柄を杖替わりに駐車場まで歩いていき、クルマを運転して家に帰ることができました。
動けるようになったらどんどん動いた方が良いと思っています。動かないと固まります。クルマは運転できる(カーブの横Gが結構効くので要注意です)のですが、クルマを降りると3分くらいは動けません。だんだん背中が伸びてきてやっと歩くことができます。
昨日も今朝も、ギックリ腰専用のストックを片手にゆっくりゆっくり歩きました。
まっすぐ立っているだけなら平気なのですが、辛いのは床にあるものを拾うような動きです。
でも、これもコツをつかみました。
数字は微妙に違ったりしますが良く言われていることに、あおむけに寝ているときの腰への負担を「25」とすると、真っすぐ立ったときは「100」、座ると「150」、座って頭を前方へ傾ける(座ってスマホをみる姿勢)と「180」というようなことがあります。
これによれば、床にあるものを見ながら(頭を前傾させたまま)しゃがむよりも、頭をまっすぐしたまましゃがむ方が腰への負担は少ないはずです。
実際やってみるとその通りでした。拾おうと思っているものを見ながらしゃがもうとしても痛くてしゃがめませんが、拾おうとするもののすぐ横に近づいて、顔は真っすぐ前を見たまましゃがめば、腰に痛みを感じずに拾うことができます。
そんな風にいろいろと考えながら動いていると、痛いながらも楽しい腰痛ライフなのです。
食べ物だって同じです。本当に効くのかどうかは分かりませんが、とりあえずやってみるのです。腰や関節に良いとされる牛スジに、痛みを緩和すると言われるローリエをたっぷり入れて牛スジ煮込みです。
1時間ほど煮たら、柔らかくておいしい牛スジ煮込みになりました。
コンドロイチンとグルコサミンのサプリも買ってきました 笑。ヤムナボールと筋膜リリースのフォームローラーもあります。
そんな訳で、明日も楽しく営業しております。AXXE CLASSICとSTEAMERのオーダーフェア開催しております。たまに変な動きをすると思いますが、採寸だって大丈夫です。
早いとこ治しちゃいます。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
AXXE CLASSIC、STEAMERウェットスーツ、オーダーフェア開催中です。
前回は昨年の7月でした。ギックリ、定期的に襲ってきます。どうやったら改善するのかを自分でいろいろと考えているのですが、幾つかはギックリ腰になっちゃった人に役にたつかもしれないので、書いてみようと思います。
水曜日の急性期(発症したて)のときは立ち上がれませんでした。そのままでは自力で家に帰れないのでまずは立ち上がることからです。
まずは自分の身体がどうなっているのかを観察してみようと、腕のチカラで無理やり立ち上がってみたら、ひどい姿勢です。前弯しているはずの腰椎は後湾方向に丸まってしまって痛くて伸ばせないし、その影響で骨盤が思い切り後傾して、下腹が前に突き出たいわゆる疲労姿勢という姿勢で固まっています。
姿勢を正しくすることがまず必要だと思いました。それには、ピラティスではまず骨盤です。骨盤を正しいポジションにすればその上は自然と整うはずだと考えました。
これ大正解でした。腸骨のフチを腰の後ろへたどっていって、第五腰椎と仙骨の関節と思われるところのすぐ横を両手の親指で腰椎の方へ押し上げながら、後傾している骨盤を前傾方向へ立たせてみました。
そうしたら前弯していた腰椎が、骨盤の動きに連動して自然な前弯姿勢に戻りました。
これだけですが、さっきまで痛くて立ち上がれなかったのが立ち上がって歩けるようになりました。とは言っても、ゆっくりゆっくりです。どうかすると腰に激痛が走って、路上でいきなり「シェー」のポーズみたいになります。店にあるモップの柄を杖替わりに駐車場まで歩いていき、クルマを運転して家に帰ることができました。
動けるようになったらどんどん動いた方が良いと思っています。動かないと固まります。クルマは運転できる(カーブの横Gが結構効くので要注意です)のですが、クルマを降りると3分くらいは動けません。だんだん背中が伸びてきてやっと歩くことができます。
昨日も今朝も、ギックリ腰専用のストックを片手にゆっくりゆっくり歩きました。
まっすぐ立っているだけなら平気なのですが、辛いのは床にあるものを拾うような動きです。
でも、これもコツをつかみました。
数字は微妙に違ったりしますが良く言われていることに、あおむけに寝ているときの腰への負担を「25」とすると、真っすぐ立ったときは「100」、座ると「150」、座って頭を前方へ傾ける(座ってスマホをみる姿勢)と「180」というようなことがあります。
これによれば、床にあるものを見ながら(頭を前傾させたまま)しゃがむよりも、頭をまっすぐしたまましゃがむ方が腰への負担は少ないはずです。
実際やってみるとその通りでした。拾おうと思っているものを見ながらしゃがもうとしても痛くてしゃがめませんが、拾おうとするもののすぐ横に近づいて、顔は真っすぐ前を見たまましゃがめば、腰に痛みを感じずに拾うことができます。
そんな風にいろいろと考えながら動いていると、痛いながらも楽しい腰痛ライフなのです。
食べ物だって同じです。本当に効くのかどうかは分かりませんが、とりあえずやってみるのです。腰や関節に良いとされる牛スジに、痛みを緩和すると言われるローリエをたっぷり入れて牛スジ煮込みです。
1時間ほど煮たら、柔らかくておいしい牛スジ煮込みになりました。
コンドロイチンとグルコサミンのサプリも買ってきました 笑。ヤムナボールと筋膜リリースのフォームローラーもあります。
そんな訳で、明日も楽しく営業しております。AXXE CLASSICとSTEAMERのオーダーフェア開催しております。たまに変な動きをすると思いますが、採寸だって大丈夫です。
早いとこ治しちゃいます。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
AXXE CLASSIC、STEAMERウェットスーツ、オーダーフェア開催中です。
AXXE CLASSICとSTEAMER、オーダーフェア開催いたします。AXXE CLASSIC対象は春夏カタログ掲載のフルスーツからタッパー類まで、追加料金無しでフルサイズオーダーでお作りします。
STEAMERは、定価より10%オフになります。シーガル、ロンスプ、ロングジョン、ショートジョン、タッパー類が対象です。(現在、すでにオーダーいただいて製作中の方も対象になりますのでご安心ください)
さて、腰は調子良いですと一昨日のブログで自信たっぷりに書いたばかりです。でも突然のように腰が痛いです。それもかなり激烈に。
人間万事塞翁が馬、とはまさこういうことかと思います。
腰の前に突き出ている上前腸骨棘の下あたりが痛くなって動けなくなったので、昨日はピラティスのレッスンは休んで安静にしていました。痛い付近は脚へつながる筋肉の腱がいろいろとくっついているところなので無理な動きをしてしまって(自覚は無し)、そこの腱を痛めたのかと思ってました。
でも、だんだんとそれが後ろへ回って来て、ギックリ腰みたいな感じになってきてます。何だか良く分からないのです。
ここのところフィンのことをいろいろと考えていて、それをブログに書こうと考えていたのですが、今日はちょっと無理っぽいです。また改めて書きます。
痛みがあるときは、気持ちをリラックスさせるのがいちばんなのです。あれをやろう、これをやろうなどと考えない。いただいたお問い合わせには返事したし、ネットからのオーダーは集荷依頼済だし、今日はこのブログを書いたらあとはできるだけ何も考えずにのんびりさせていただきます。
しかし、どうして痛いのでしょうか?日曜の夕方に軽くピラティスやって身体を動かしただけです。あとは特に負荷がかかるような運動はやってません。
もしかしたら、先週から使い始めたマットレスのせいかなあとも思います。いずれにしても早く治そうと思います。
STEAMERは、定価より10%オフになります。シーガル、ロンスプ、ロングジョン、ショートジョン、タッパー類が対象です。(現在、すでにオーダーいただいて製作中の方も対象になりますのでご安心ください)
さて、腰は調子良いですと一昨日のブログで自信たっぷりに書いたばかりです。でも突然のように腰が痛いです。それもかなり激烈に。
人間万事塞翁が馬、とはまさこういうことかと思います。
腰の前に突き出ている上前腸骨棘の下あたりが痛くなって動けなくなったので、昨日はピラティスのレッスンは休んで安静にしていました。痛い付近は脚へつながる筋肉の腱がいろいろとくっついているところなので無理な動きをしてしまって(自覚は無し)、そこの腱を痛めたのかと思ってました。
でも、だんだんとそれが後ろへ回って来て、ギックリ腰みたいな感じになってきてます。何だか良く分からないのです。
ここのところフィンのことをいろいろと考えていて、それをブログに書こうと考えていたのですが、今日はちょっと無理っぽいです。また改めて書きます。
痛みがあるときは、気持ちをリラックスさせるのがいちばんなのです。あれをやろう、これをやろうなどと考えない。いただいたお問い合わせには返事したし、ネットからのオーダーは集荷依頼済だし、今日はこのブログを書いたらあとはできるだけ何も考えずにのんびりさせていただきます。
しかし、どうして痛いのでしょうか?日曜の夕方に軽くピラティスやって身体を動かしただけです。あとは特に負荷がかかるような運動はやってません。
もしかしたら、先週から使い始めたマットレスのせいかなあとも思います。いずれにしても早く治そうと思います。
ミッドレングスTOTO、スタートしました。インスピレーションがふつふつ、ブクブクと湧きあがってきているのです 笑。まずはアウトラインです。
いろいろと考えていた割には、すんなりと引けちゃいました。テールは内側の赤いラインの方にします。
レングスはおそらく、7フィート7インチちょっとくらいになると思います。サイズは測らずに、ブランクスのノーズからテールまで全部を使うつもりでラインを引いたので数値は不明 笑。出来上がったら測ってみます。サイズは「ブランクスのフルレングスサイズ」です。
ワイドは21インチ。プリモやTIKIよりも少し細めです。
昨日はここまでです。これ以上進めると活さんが止まらなくなりそうなので、ここから先はまた今度です。皆さんのシェイプを邪魔しちゃいけません。
アウトラインは平面上で二次元の作業です。回りの使わない部分を切るとそこからはサーフボードの立体、三次元が見えてきます。そうなると、平面上の今よりも細く見えてくるはずです。
このボードは当初、8’4”でシェイプしてもらうつもりでした。でも、全体のシェイプを想像しているうちに短くなりました。レールやボトムを考えたら、このサイズくらいが自分が考えているイメージにフィットするように思えたのです。
アウトラインはただロングボードを短くしただけの、ごくフツーのボードに見えると思います。これが、これからシェイプが進んで三次元の世界になってくると、どんな見え方になってくるのか楽しみにしていてください。
話は変わってこの動画です。相変わらずきれいで優雅なライディングのプレンダガストちゃん。他の女性のロンガーさんたちの動画もネットにはたくさんありますが、この人は別格です。
なーにが違うんだろう?と考えてみました。ルックスは皆さんそれぞれ素敵だと思います。でもこの人だけ違って見えるのはどうして?なのです。
何度か見返して思ったのは彼女の「姿勢」です。姿勢を作り出すのは背骨の形です。お尻の尾骨から首の付け根までの椎骨のアライメントです。
背骨というのは本来は全体でゆるやかなS字を描いています。彼女の背中は背骨が理想とするようなきれいなカーブを描いています。そしてライディング中もそれが崩れないのです。
ピラティスで「背骨のニュートラル」という言葉で表現する形です。骨盤を真っすぐに保ったまま傾きはほとんど変わらず(骨盤が前後に傾かず)、腰は軽く前弯、胸は緩やかに後湾して、首はゆるいカーブで前方へ出て、その姿勢をキープしたままトリミング、ノーズライド、カットバックという動きをしています。
ボードの上であの姿勢をキープするには頭の下から股関節までの、インナーとアウターの筋肉を効率よく動員させる必要があります。アウターの強い筋肉が優先に働いてしまうと、身体にチカラが入って動きが硬くなるし、短い時間で疲れてしまいます。
あのきれいな姿勢をキープしてしなやかに動き続けることができるのは、背骨の形を保ち続けるインナーの筋肉がしっかりしているのだと思います。
持久力で優位性があるインナーの筋肉が姿勢をキープすると、外側の体幹の筋肉は自然と動きます。インナーからしっかりと動くような筋肉の使い方は、動きが柔らかく疲れにくいのです。
インナーから動くと言われてもどうやればいいのか想像できないと思います。ピラティス的に言えば、インナーを使うイメージを与えてくれるのが、骨盤を含めた背骨の動き(アライメント)であり呼吸なのです。
彼女がピラティスをやっているかどうかは不明ですが、体幹(胴体)を安定させて四肢をスムースに動かしているあのサーフィンは、ピラティスの動きを見ているようです。
いろいろと考えていた割には、すんなりと引けちゃいました。テールは内側の赤いラインの方にします。
レングスはおそらく、7フィート7インチちょっとくらいになると思います。サイズは測らずに、ブランクスのノーズからテールまで全部を使うつもりでラインを引いたので数値は不明 笑。出来上がったら測ってみます。サイズは「ブランクスのフルレングスサイズ」です。
ワイドは21インチ。プリモやTIKIよりも少し細めです。
昨日はここまでです。これ以上進めると活さんが止まらなくなりそうなので、ここから先はまた今度です。皆さんのシェイプを邪魔しちゃいけません。
アウトラインは平面上で二次元の作業です。回りの使わない部分を切るとそこからはサーフボードの立体、三次元が見えてきます。そうなると、平面上の今よりも細く見えてくるはずです。
このボードは当初、8’4”でシェイプしてもらうつもりでした。でも、全体のシェイプを想像しているうちに短くなりました。レールやボトムを考えたら、このサイズくらいが自分が考えているイメージにフィットするように思えたのです。
アウトラインはただロングボードを短くしただけの、ごくフツーのボードに見えると思います。これが、これからシェイプが進んで三次元の世界になってくると、どんな見え方になってくるのか楽しみにしていてください。
話は変わってこの動画です。相変わらずきれいで優雅なライディングのプレンダガストちゃん。他の女性のロンガーさんたちの動画もネットにはたくさんありますが、この人は別格です。
なーにが違うんだろう?と考えてみました。ルックスは皆さんそれぞれ素敵だと思います。でもこの人だけ違って見えるのはどうして?なのです。
何度か見返して思ったのは彼女の「姿勢」です。姿勢を作り出すのは背骨の形です。お尻の尾骨から首の付け根までの椎骨のアライメントです。
背骨というのは本来は全体でゆるやかなS字を描いています。彼女の背中は背骨が理想とするようなきれいなカーブを描いています。そしてライディング中もそれが崩れないのです。
ピラティスで「背骨のニュートラル」という言葉で表現する形です。骨盤を真っすぐに保ったまま傾きはほとんど変わらず(骨盤が前後に傾かず)、腰は軽く前弯、胸は緩やかに後湾して、首はゆるいカーブで前方へ出て、その姿勢をキープしたままトリミング、ノーズライド、カットバックという動きをしています。
ボードの上であの姿勢をキープするには頭の下から股関節までの、インナーとアウターの筋肉を効率よく動員させる必要があります。アウターの強い筋肉が優先に働いてしまうと、身体にチカラが入って動きが硬くなるし、短い時間で疲れてしまいます。
あのきれいな姿勢をキープしてしなやかに動き続けることができるのは、背骨の形を保ち続けるインナーの筋肉がしっかりしているのだと思います。
持久力で優位性があるインナーの筋肉が姿勢をキープすると、外側の体幹の筋肉は自然と動きます。インナーからしっかりと動くような筋肉の使い方は、動きが柔らかく疲れにくいのです。
インナーから動くと言われてもどうやればいいのか想像できないと思います。ピラティス的に言えば、インナーを使うイメージを与えてくれるのが、骨盤を含めた背骨の動き(アライメント)であり呼吸なのです。
彼女がピラティスをやっているかどうかは不明ですが、体幹(胴体)を安定させて四肢をスムースに動かしているあのサーフィンは、ピラティスの動きを見ているようです。
先日のブログでちょこっと触れたTOTOのミッドレングス。勝手なイメージでは、BOOGIEが長くなったシングルフィン、てな感じです。分かりませんよね 笑。でも、BOOGIEかTOTOに乗っていただいている方ならなんとなーく、伝わるものがあるかもしれません。
波を滑っているとき、全体の浮力から伝わってくる感触、レールのレスポンス、アレです。BOOGIEのアレを長く、もしくはTOTOのアレを短くして波を滑るイメージです。それがどんなものなのか、知りたい方は乗ってみるべしです。
実はニーボードでも、同じようなことを考えています。
次のシェイプで活さんにお願いしているのは、トライでラウンドテールのさらにパフォーマンス寄りのニーボードです。でも、先日の川南正さんの5’2”フィッシュニーや、AC SHAPEのシングルフィンニー(これが良いのです)で滑ってから、自分の中で方向性が変わってきました。
ボードの動きよりも滑る感覚です。求めるものが変わってきたというより、そもそもどうしてニーボードだけパフォーマンス指向?という思いが強くなってきました。
そもそもフィンのセッティングを模索してトライフィンをずっと作っていたのです。それに関しては納得できるものは出来たし、これ以上にパフォーマンスを求める方向へ行くのは自分としてはなんか違うかも?という気がしてきました。スタンディングではパフォーマンスなんて求めたことないのに変じゃね?オレ。という感じです。(トライフィン、皆さんにはいつでもお作りできますので)
だからニーボードもちょっと変えてみようと思っています。正さんのフィッシュニーボードみたいにちょいとクセがあるけど、波を滑ると楽しくなっちゃうボードが欲しい。
そんなニーボードとTOTOのミッドレングス。なんだかこっちの方がワクワクするんです 笑。その感じに素直に従ってみようと思います。おそらく、それが正解です。
さて、今朝も開店前にピラティスのレッスンをやっていました。生徒さんは、今日で三回目。少しだけ負荷を増やしました。どのくらいの難易度でやれば良いのかということも、まだ試行錯誤ですが動きの中で身体の反応を見ながら調節していけばいいみたいです。
三度目のレッスン(1hx3)ですが、最初と比べて身体の動きが着実に進歩しているのが分かりました。ご本人は身体が硬くて…とおっしゃっていますが、背骨の動きは着実に柔軟性が増してきていると思います。背骨の動きが良くなると肩の動きも良くなります。肩の動きが良くなれば背骨も…で全体で柔軟性が増すことを目指したいと思います。
自分でやるのはもちろん面白いですし、出来なかったことが出来るようになると達成感もあります。でも、自分以外の人の動きが変わってくるのを見るのもとても嬉しいものです。
ピラティスのレッスンでお声がけしている方で自分にはまだ連絡が無い、という方はもう少しお待ちください。日程調整中です。
楽しいです。還暦を迎える年齢になって、また面白いことに出会ってしまいました。
波を滑っているとき、全体の浮力から伝わってくる感触、レールのレスポンス、アレです。BOOGIEのアレを長く、もしくはTOTOのアレを短くして波を滑るイメージです。それがどんなものなのか、知りたい方は乗ってみるべしです。
実はニーボードでも、同じようなことを考えています。
次のシェイプで活さんにお願いしているのは、トライでラウンドテールのさらにパフォーマンス寄りのニーボードです。でも、先日の川南正さんの5’2”フィッシュニーや、AC SHAPEのシングルフィンニー(これが良いのです)で滑ってから、自分の中で方向性が変わってきました。
ボードの動きよりも滑る感覚です。求めるものが変わってきたというより、そもそもどうしてニーボードだけパフォーマンス指向?という思いが強くなってきました。
そもそもフィンのセッティングを模索してトライフィンをずっと作っていたのです。それに関しては納得できるものは出来たし、これ以上にパフォーマンスを求める方向へ行くのは自分としてはなんか違うかも?という気がしてきました。スタンディングではパフォーマンスなんて求めたことないのに変じゃね?オレ。という感じです。(トライフィン、皆さんにはいつでもお作りできますので)
だからニーボードもちょっと変えてみようと思っています。正さんのフィッシュニーボードみたいにちょいとクセがあるけど、波を滑ると楽しくなっちゃうボードが欲しい。
そんなニーボードとTOTOのミッドレングス。なんだかこっちの方がワクワクするんです 笑。その感じに素直に従ってみようと思います。おそらく、それが正解です。
さて、今朝も開店前にピラティスのレッスンをやっていました。生徒さんは、今日で三回目。少しだけ負荷を増やしました。どのくらいの難易度でやれば良いのかということも、まだ試行錯誤ですが動きの中で身体の反応を見ながら調節していけばいいみたいです。
三度目のレッスン(1hx3)ですが、最初と比べて身体の動きが着実に進歩しているのが分かりました。ご本人は身体が硬くて…とおっしゃっていますが、背骨の動きは着実に柔軟性が増してきていると思います。背骨の動きが良くなると肩の動きも良くなります。肩の動きが良くなれば背骨も…で全体で柔軟性が増すことを目指したいと思います。
自分でやるのはもちろん面白いですし、出来なかったことが出来るようになると達成感もあります。でも、自分以外の人の動きが変わってくるのを見るのもとても嬉しいものです。
ピラティスのレッスンでお声がけしている方で自分にはまだ連絡が無い、という方はもう少しお待ちください。日程調整中です。
楽しいです。還暦を迎える年齢になって、また面白いことに出会ってしまいました。
お知らせ:5月7日(火)はお休みいたします。よろしくお願いします。
九州の古い友人から連絡がありました。夏に還暦記念で高校の同窓会をやるようです。高校時代からは40年以上の年月が経っています。40年はさすがに長いなあと思います。それだけの年月を生きてきたのです。
頭は白髪だし、顔はたるんではいませんがシワが増えました。たるんでいないのは顔ピラティス(笑)のおかげです。
身体はおそらく今までの人生の中で一番動きます。これもやっぱりピラティスのおかげです。
そんなに良いの?と思われると思いますが、本当に良いです。やるとやらないでは人生が変わるほどの違いがあります(個人の感想です 笑)。
YOU TUBEで見よう見まねで始めて、インストラクター資格を目指すようになり、学びをどんどん深めて行けば行くほどたくさんの発見があります。ヒトの身体は本当に不思議で面白いです。
たとえば消えた50肩 笑。これをやったから、というのはありません。でも学ぶうちに50肩が消えた理由はこれじゃないかということがありました。
それは、胸椎(胸の背骨)と肋骨と肩甲骨の関係です。肩甲骨まわりが硬くなると胸椎と肋骨の動きに影響が出ます。逆に胸椎と肋骨の動きが悪くなると肩甲骨の動きに影響が出ます。
肩が痛いから肩を、では無くそれら全部をひっくるめて動かせるのがピラティスです。だから肩は痛みが消えて、可動域も戻ったというのが身体の感覚として理解できました。
消えた腰痛(笑)も同じです。
このあたりのことは、実際にやらないと言葉だけでは理解が難しいので書きません。でも実際に自分の身体に起きていることです。
サーフィンの調子は格段に良くなります。
サーフィンのトレーニングとしてランニングやら、懸垂、腹筋ローラーなどを10年以上やっていたと思いますが、ピラティスを始めて1年くらいでそれらの効果を追い越していると思います。今はランニングも腹筋ローラーもやってません。
ピラティスを始めてから感じるようになったのですが、ランニングは股関節の動きが硬くなるように感じます。なので走っている人は、走った後のケアも大事だと思います。足裏や足指もベアフットで走っていたときよりも今の方が強く、足指の感覚もしっかりしてきました。「フィンガーシューズ万能」じゃありませんでした。
背が伸びたとも言われます。でも伸びていません。今さら伸びません 笑。背が伸びたのではなく、身体が伸びるようになったんです。自分で腕や足や首が長くなったように感じます。柔らかくなったんだと思います。
こういうことは皆さんと共有したいのですが、こればっかりは無理っぽいです。一緒にやらないと大事な部分が伝えられません。YOU TUBEの見よう見まねだけでは足りないのです。難しいのかと言うと、正しい意識で動くという面では難しいかもしれません。でも負荷は強くないので波乗りをやっていれば筋力的には難しくないと思います。
これから自分の身体とサーフィンがどう変わるのかが楽しみです。
とりえず、やってみましょー。「インヘイル:inhale」は息を吸う、「エクスヘイル:
exhale」は息を吐くです。
九州の古い友人から連絡がありました。夏に還暦記念で高校の同窓会をやるようです。高校時代からは40年以上の年月が経っています。40年はさすがに長いなあと思います。それだけの年月を生きてきたのです。
頭は白髪だし、顔はたるんではいませんがシワが増えました。たるんでいないのは顔ピラティス(笑)のおかげです。
身体はおそらく今までの人生の中で一番動きます。これもやっぱりピラティスのおかげです。
そんなに良いの?と思われると思いますが、本当に良いです。やるとやらないでは人生が変わるほどの違いがあります(個人の感想です 笑)。
YOU TUBEで見よう見まねで始めて、インストラクター資格を目指すようになり、学びをどんどん深めて行けば行くほどたくさんの発見があります。ヒトの身体は本当に不思議で面白いです。
たとえば消えた50肩 笑。これをやったから、というのはありません。でも学ぶうちに50肩が消えた理由はこれじゃないかということがありました。
それは、胸椎(胸の背骨)と肋骨と肩甲骨の関係です。肩甲骨まわりが硬くなると胸椎と肋骨の動きに影響が出ます。逆に胸椎と肋骨の動きが悪くなると肩甲骨の動きに影響が出ます。
肩が痛いから肩を、では無くそれら全部をひっくるめて動かせるのがピラティスです。だから肩は痛みが消えて、可動域も戻ったというのが身体の感覚として理解できました。
消えた腰痛(笑)も同じです。
このあたりのことは、実際にやらないと言葉だけでは理解が難しいので書きません。でも実際に自分の身体に起きていることです。
サーフィンの調子は格段に良くなります。
サーフィンのトレーニングとしてランニングやら、懸垂、腹筋ローラーなどを10年以上やっていたと思いますが、ピラティスを始めて1年くらいでそれらの効果を追い越していると思います。今はランニングも腹筋ローラーもやってません。
ピラティスを始めてから感じるようになったのですが、ランニングは股関節の動きが硬くなるように感じます。なので走っている人は、走った後のケアも大事だと思います。足裏や足指もベアフットで走っていたときよりも今の方が強く、足指の感覚もしっかりしてきました。「フィンガーシューズ万能」じゃありませんでした。
背が伸びたとも言われます。でも伸びていません。今さら伸びません 笑。背が伸びたのではなく、身体が伸びるようになったんです。自分で腕や足や首が長くなったように感じます。柔らかくなったんだと思います。
こういうことは皆さんと共有したいのですが、こればっかりは無理っぽいです。一緒にやらないと大事な部分が伝えられません。YOU TUBEの見よう見まねだけでは足りないのです。難しいのかと言うと、正しい意識で動くという面では難しいかもしれません。でも負荷は強くないので波乗りをやっていれば筋力的には難しくないと思います。
これから自分の身体とサーフィンがどう変わるのかが楽しみです。
とりえず、やってみましょー。「インヘイル:inhale」は息を吸う、「エクスヘイル:
exhale」は息を吐くです。
ピラティスインストラクターへの道、一歩前進しました 笑。サーフボードとウェット、トランクスのラックを端へ寄せ、クロスを敷いてマットを置いたら、10分ほどで即席スタジオの出来上がり。こうやってみると小さなショップも結構広いです。生徒さん二人と私の三人で十分動けます。
今日はレッスンのレッスン第一弾でした(私もレッスンの勉強なのです)。骨格と身体の動きの関係の説明から入って、呼吸と基本の動きのエクササイズを11パターンやりました。
自分でやるのと言葉で説明するのとでは大違いです。理解しているはずでも、言い間違いばっかり(どうもすいません)。サーフボードやウェットスーツの話をするときと同じように話せるようになるまではまだまだです。動きと言語を結び付けることと、簡潔で分かりやすい表現を自分なりに考えようと思います。
間違えなかったのは右と左ぐらいか 笑。でも、新しいフェーズに突入しました。
今日、レッスンを受けていただいた方は私のブログの影響で(笑)ピラティスを始めたそうですが、身体の動きの意識が変わりましたと喜んでいただけました。ただ脚を持ち上げるだけのシンプルな動きでも、ちょっとしたアドバイスとサポートで動きが全く変わったのが良く分かって、私もちょっと感動でした。
ピラティスがただカラダを動かすだけのワークアウトや筋トレと違うことや、私がこれだけハマった理由がなんとなくでもお分かりいただけたと思います。これからもっともっと面白くなりますので期待していてください。次回の課題も考えておきます。
自分が出来るようになったときは嬉しいものですが、他の人ができるようになるのを見るのも多いに喜びがあるものですね。ますますピラティスが面白くなりそうです。
昨年の夏のブログです。このときよりも自分のコアは格段に強くなっています。来年は還暦で持久力と回復力に衰えを感じる…と書いていますが、今はどちらも向上してきていると感じてます。ウソみたいと一番感じているのは自分だったりします。
サーファーはピラティスやりましょう!
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
KATSU KAWAMINAMIサーフボード PRIMO8’4”、KK FISH5’8”入荷。
AXXE CLASSICオーダーフェア開催中 オーダー無料でお作りします。
STEAMERウェットスーツ オーダーフェア開催中 3/3、3/2ミリフルスーツ、ロングジョン&ジャケットが10%オフ
どちらも5月6日(月)まで。
ZERO ウェットスーツ、AIDENTIFYウェットスーツ、オーダー料無料にてお作りします。
お知らせ:4月27日(土)はお休みいたします。よろしくお願いいたします。
抜けた低気圧からのうねりはハラちょっとくらい。潮の引きで割れる春らしい波です。チカラはありません。
こういう波はロングボードが最高ですが、私にもチカラがありませんでした 笑。プリモ9フィートです。
脚が疲れてるなあーと思っていたのですが、前回はそこから絶好調だったので今日も大丈夫でしょと波に乗ったら、脚がぜんぜん動かない。ボードをなんとか波のフェイスにセットしたら、あとは棒立ち 笑。
カットバックしようなんて気を起こしたら、脚がもつれて落ちました 笑。
何度かやってもライト、レフトともに同じ状態です。でも、不思議なことにパドルは絶好調。うねりが緩いところから、少々強引にグイっと乗せていけるんですが立ち上がったら、棒立ち。
なんで?と考えてみて、思い当たったのは前日の脚の外転筋トレーニング。脚の外転というのは、脚を横方向に開く(身体の中心線から遠ざける)動きです。中殿筋や小殿筋なんかがそうです。
思うところがあったせいか、少しハードにやり過ぎちゃったかもしれません。
仕方が無いので真っすぐ滑って遊んでいましたが、なんだか面白くないし落っこちるしで、立ち上がらなくても良いニーボードにチェンジしました。
緩い波でも遊べるようにと持ってきた、5’8”のシングルフィンです。
でも、大間違いでした。ニーボードもぜんぜんダメです。というか、ニーボードの方がもっとダメでした。
ニーボードの方がレールコントロールは繊細なのです。脚にチカラを入れる感覚がおかしくなっているので、いつものように波に合わせて滑らせようとするのですが、レールのコンロトールがうまくいかず、引っ掛かって落っこちたり失速してしまったりで、まともに滑れやしません。
ヒザ立ちのおかげで、安定していろいろな動きが容易にできるんだと考えていましたが、ニーボードってこんなに難しいんだと多いに実感させられました。慣れてしまっていたせいかもしれません。脚の感覚がいつもと違うので、上体で加重しようとしたら失敗ばかり。
ヒザ立ちはスタンディングと比べると、より強い加重を容易に素早く行うことができます。でも逆に、体重が乗りやすいヒザ下を微妙なチカラ加減で使って、繊細さを要求されるレールやフィンのコントロールを行うところに難しさがあるんじゃないかと思いました。
横乗りと正面乗りの違いで、同じ筋肉でも目的は違いますが、スタンディングもニーリングもライディングに大切な筋肉は同じのようです。
横に滑っているときの、あの足が動いてくれない棒立ち感は初心者のころを思い出しました。ニーボードもしかりです。ボードのコントロールがもっと上手になりたければ、脚(股関節)の外転筋と内転筋の強化は効果的だと思います。スクアットだけでは不十分です(昨日はその動きはぜんぜん出来ましたから。)
外転筋と内転筋は、内旋と外旋の動きも協働で行っていますからそちらの動きも良くなるはずです。
昨日は、ずいぶんと情けない波乗りをしていたと思いますが、そんな経験も役に立つもんです。転んでもタダでは起きませんから 笑。
あ、トレーニングのやり方はご自分で研究してください。股関節の外転、内転で検索すればいろいろ出て来ます。自分に合うやり方でやってみてください。
私の場合はピラティスです。まだまだ弱いということを実感させられました。その分、伸びしろがあるということでもあります。前向きでしょ 笑。
昨日は新しいウェットを試してみるという目的もありました。STEAMERのチェストジップです。
パドルは絶好調と書きましたがその通りです。まともに乗れない割りにテイクオフはたくさんやったと思いますが、腕の動きにストレスはありません。防水性も完璧です。
私、首が太くなったみたいです。以前から着ているAXXE CLASSICとZEROのウェットの首回りがキツイく感じるようになって、同じサイズで作ったこのSTEAMERもなんだかキツイ。ピラティスで首を使っているからだと思います。
シーズンが終わったら、首を少し切って低くしてもらおうと思います。ちなみにこれと同じ防水のダブルネックを着ていて首が苦しいときには、折り込みを深くすると楽になります。
いずれにしても、STEAMERのこのチェストジップは自信もってお勧めできます。税込み¥68.000はコスパ最高だと思います。(5月6日までは、オーダーフェアで10%OFFです)
ストックボードやユーズドボードが入荷してきています。現在、アップロード作業中です。もう少しお待ちください。店頭ではご覧いただけますので気になる方は見に来てください。ストックボードはPRIMO8.4とKK FISH5’8”。ユーズドはAC SLIDE9.2、PRIMO8.4、HOT MANGO6.4です。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
AXXE CLASSICオーダーフェア開催中 オーダー無料でお作りします。
STEAMERウェットスーツ オーダーフェア開催中 3/3、3/2ミリフルスーツ、ロングジョン&ジャケットが10%オフ
どちらも5月6日(月)まで。
ZERO ウェットスーツ、AIDENTIFYウェットスーツ、オーダー料無料にてお作りします。
抜けた低気圧からのうねりはハラちょっとくらい。潮の引きで割れる春らしい波です。チカラはありません。
こういう波はロングボードが最高ですが、私にもチカラがありませんでした 笑。プリモ9フィートです。
脚が疲れてるなあーと思っていたのですが、前回はそこから絶好調だったので今日も大丈夫でしょと波に乗ったら、脚がぜんぜん動かない。ボードをなんとか波のフェイスにセットしたら、あとは棒立ち 笑。
カットバックしようなんて気を起こしたら、脚がもつれて落ちました 笑。
何度かやってもライト、レフトともに同じ状態です。でも、不思議なことにパドルは絶好調。うねりが緩いところから、少々強引にグイっと乗せていけるんですが立ち上がったら、棒立ち。
なんで?と考えてみて、思い当たったのは前日の脚の外転筋トレーニング。脚の外転というのは、脚を横方向に開く(身体の中心線から遠ざける)動きです。中殿筋や小殿筋なんかがそうです。
思うところがあったせいか、少しハードにやり過ぎちゃったかもしれません。
仕方が無いので真っすぐ滑って遊んでいましたが、なんだか面白くないし落っこちるしで、立ち上がらなくても良いニーボードにチェンジしました。
緩い波でも遊べるようにと持ってきた、5’8”のシングルフィンです。
でも、大間違いでした。ニーボードもぜんぜんダメです。というか、ニーボードの方がもっとダメでした。
ニーボードの方がレールコントロールは繊細なのです。脚にチカラを入れる感覚がおかしくなっているので、いつものように波に合わせて滑らせようとするのですが、レールのコンロトールがうまくいかず、引っ掛かって落っこちたり失速してしまったりで、まともに滑れやしません。
ヒザ立ちのおかげで、安定していろいろな動きが容易にできるんだと考えていましたが、ニーボードってこんなに難しいんだと多いに実感させられました。慣れてしまっていたせいかもしれません。脚の感覚がいつもと違うので、上体で加重しようとしたら失敗ばかり。
ヒザ立ちはスタンディングと比べると、より強い加重を容易に素早く行うことができます。でも逆に、体重が乗りやすいヒザ下を微妙なチカラ加減で使って、繊細さを要求されるレールやフィンのコントロールを行うところに難しさがあるんじゃないかと思いました。
横乗りと正面乗りの違いで、同じ筋肉でも目的は違いますが、スタンディングもニーリングもライディングに大切な筋肉は同じのようです。
横に滑っているときの、あの足が動いてくれない棒立ち感は初心者のころを思い出しました。ニーボードもしかりです。ボードのコントロールがもっと上手になりたければ、脚(股関節)の外転筋と内転筋の強化は効果的だと思います。スクアットだけでは不十分です(昨日はその動きはぜんぜん出来ましたから。)
外転筋と内転筋は、内旋と外旋の動きも協働で行っていますからそちらの動きも良くなるはずです。
昨日は、ずいぶんと情けない波乗りをしていたと思いますが、そんな経験も役に立つもんです。転んでもタダでは起きませんから 笑。
あ、トレーニングのやり方はご自分で研究してください。股関節の外転、内転で検索すればいろいろ出て来ます。自分に合うやり方でやってみてください。
私の場合はピラティスです。まだまだ弱いということを実感させられました。その分、伸びしろがあるということでもあります。前向きでしょ 笑。
昨日は新しいウェットを試してみるという目的もありました。STEAMERのチェストジップです。
パドルは絶好調と書きましたがその通りです。まともに乗れない割りにテイクオフはたくさんやったと思いますが、腕の動きにストレスはありません。防水性も完璧です。
私、首が太くなったみたいです。以前から着ているAXXE CLASSICとZEROのウェットの首回りがキツイく感じるようになって、同じサイズで作ったこのSTEAMERもなんだかキツイ。ピラティスで首を使っているからだと思います。
シーズンが終わったら、首を少し切って低くしてもらおうと思います。ちなみにこれと同じ防水のダブルネックを着ていて首が苦しいときには、折り込みを深くすると楽になります。
いずれにしても、STEAMERのこのチェストジップは自信もってお勧めできます。税込み¥68.000はコスパ最高だと思います。(5月6日までは、オーダーフェアで10%OFFです)
ストックボードやユーズドボードが入荷してきています。現在、アップロード作業中です。もう少しお待ちください。店頭ではご覧いただけますので気になる方は見に来てください。ストックボードはPRIMO8.4とKK FISH5’8”。ユーズドはAC SLIDE9.2、PRIMO8.4、HOT MANGO6.4です。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
AXXE CLASSICオーダーフェア開催中 オーダー無料でお作りします。
STEAMERウェットスーツ オーダーフェア開催中 3/3、3/2ミリフルスーツ、ロングジョン&ジャケットが10%オフ
どちらも5月6日(月)まで。
ZERO ウェットスーツ、AIDENTIFYウェットスーツ、オーダー料無料にてお作りします。
こんなものを買いました。何だと思いますか?
こんな感じで、足指で木球を掴んで押し出して、握って、引き寄せて、開いて、のように動かしてそれで、鍛える、整える、といろいろあります 笑。
足裏は母指球、小指球、踵の三点、三角形で身体を支えています。そしてその三角形の各辺がアーチ状になっています。アーチをコントロールするのは筋肉、筋膜、腱、全部は覚えていませんがいろんなものが関係しています。
身体の動きの支点は足裏です。ボトムターンもカットバックも、ウォーキングもノーズライドも、身体を引っ張る地球の重力に対して足裏が支えているから、その上に乗っている身体を動かすことができます。
足の裏って私たちが考えている以上に、身体のパフォーマンスに大事な役割を果たしているのです。
これまで、足指が分れたフィンガーシューズを履いてランニングをして足裏は使ってきたつもりでしたが、これを使うと親指から小指まで、さらに繊細な動きで一本ずつしっかりと使うことができます。
サーフィンは他の多くのスポーツと違って、シューズを履きません。基本はベアフット、裸足です。冬のブーツはより素足に近い感覚の方が好まれます。そう考えても足裏の大切さが良く分かります。
このちょっと変わった器具で自分の足がどう変わるのか?続けてみようと思います。
明日は定休日です。シェイプルームへ行ってきます。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
AXXE CLASSICオーダーフェア開催中 オーダー無料でお作りします。
STEAMERウェットスーツ オーダーフェア開催中 3/3、3/2ミリフルスーツ、ロングジョン&ジャケットが10%オフ
どちらも5月6日(月)まで。
ZERO ウェットスーツ、AIDENTIFYウェットスーツ、オーダー料無料にてお作りします。
こんな感じで、足指で木球を掴んで押し出して、握って、引き寄せて、開いて、のように動かしてそれで、鍛える、整える、といろいろあります 笑。
足裏は母指球、小指球、踵の三点、三角形で身体を支えています。そしてその三角形の各辺がアーチ状になっています。アーチをコントロールするのは筋肉、筋膜、腱、全部は覚えていませんがいろんなものが関係しています。
身体の動きの支点は足裏です。ボトムターンもカットバックも、ウォーキングもノーズライドも、身体を引っ張る地球の重力に対して足裏が支えているから、その上に乗っている身体を動かすことができます。
足の裏って私たちが考えている以上に、身体のパフォーマンスに大事な役割を果たしているのです。
これまで、足指が分れたフィンガーシューズを履いてランニングをして足裏は使ってきたつもりでしたが、これを使うと親指から小指まで、さらに繊細な動きで一本ずつしっかりと使うことができます。
サーフィンは他の多くのスポーツと違って、シューズを履きません。基本はベアフット、裸足です。冬のブーツはより素足に近い感覚の方が好まれます。そう考えても足裏の大切さが良く分かります。
このちょっと変わった器具で自分の足がどう変わるのか?続けてみようと思います。
明日は定休日です。シェイプルームへ行ってきます。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
AXXE CLASSICオーダーフェア開催中 オーダー無料でお作りします。
STEAMERウェットスーツ オーダーフェア開催中 3/3、3/2ミリフルスーツ、ロングジョン&ジャケットが10%オフ
どちらも5月6日(月)まで。
ZERO ウェットスーツ、AIDENTIFYウェットスーツ、オーダー料無料にてお作りします。
昨日のブログは、寝ぼけて書きかけのままアップしてしまいました。読んでいただいた方は、なんか変だな~と思われたと思います。最後まで書きましたので、変だな~と思った方はもう一度ご覧ください。どうもすいませんでした。
5’2”のフィッシュがあまりにもユニークだったので、作ってもらおうかとも考えています。このフィッシュと同じような感じで、フィンはBOOGIEのダブルフォイルだと、さらにルースさが出そうで面白そうです。
しかしニーボードというのは、大きな可能性を秘めている乗り物だと改めて思います。この5’2”の反応にスタンディングで対応するのは無理だと思います。そもそも横乗りが出来るのかどうか?という感じです。ジョージ・グリノウのフレックススプーンも同じです。ニーボードだから可能なのです。
ニーボードだけはトライフィンの正統派で…のはずだったんですが、まずいです 笑。今まで乗ってきたトライやシングルが当たり前すぎて、物足りなくなりそうです。そのくらいのインパクトでした。
ま、しばらく頭を冷やしてみようと思います 笑。
グライダーもヤバいです。波を滑ることの気持ち良さ。波との調和なんて言うとカッコイイですが、波とのやりとりみたいなサーフィンができるのがグライダーだと思います。
そして、もうひとつ気が付いたのが自分の身体のことです。
大きなグライダーに乗っていても、身体のチカラを使っている感じがしないのです。筋肉を使っていないというと変に聞こえると思いますが、いわゆるアウターの筋肉がそれほど頑張っている感じがしないのに、自分が思うようにボードをコントロールできるのです。
その気になれば10’6”のグライダーで、9’3”のTOTOと同じように思い切りカットバックで戻ってくることが出来ます。それもチカラを使っている感覚が無くできてしまいます。一回だけやりましたが、グライダーでこれは止めとこうと思って封印しました。昨日のブログで書いた通りに緊急回避のときだけです。
波に乗りながら、「オレ、全然チカラを使ってる気がしないんだけど、何これ?」という感じです。自分でも分かりません。でも調子いいのです。
もうひとつは、疲れません。以前だったらあれだけ波に乗ったらだんだんと脚に疲労感が出ていたはずですが、ずっと変わらずです。ダレてこないのです。その後に5’2”のニーボードです。3時間くらい入ってましたが、その後の疲労感というか身体へのダメージは残りませんでした。翌日は朝からピラティスのレッスンを2コマ(2時間)も平気でした。
ブログを読んでいただいている方なら、私が昨年の10月から資格取得のためピラティスを優先させているのもご存知だと思います。10月~1月は波乗りやってませんでした。2月からも海は数えるほどです。
でもパドルできます。5’2”でパドルがきついと感じたのは、10’6”から乗り換えた直後だけ。5’2”でも結構な本数を乗りました。
以前なら波乗りのあとに背中の肩甲骨の間に疲労感が残ったはずですが、それも全く無し。どんだけパドルしたかは自分で分っているので、これもオドロキです。(五十肩後の肩関節の可動域制限はとっくに消えて、今はどうにでも動かせます)
良く分かりませんが、波乗りの他にやっているのはピラティスだけです。ランニングは昨年の9月からやってません(1月に5キロ走っただけ)。
やっぱりピラティスのおかげだと考えるしかありません。ピラティスは今月あたりから上級クラスのレッスンで、動きが柔らかくて強い感じになってきてますと言われるようになってきました。
自分で自覚がある部分もあります。それはチカラを使わない意識の方が身体が動くことです。チカラが抜けて、リラックスできているときの方が身体がよく動くんです。上級コースのエクササイズは、かなりハードです。動くためには筋肉を使わないはずは無いんですが、チカラを込めちゃうと動かない。
すごいパラドックスですが、動きに必要な主動筋を使わずに動いている感覚です。重要なのは呼吸です。
先日の波乗りもそんな感じでした。チカラを使っている感じは全く無いのに出来ちゃうんです。そして疲れない。そんなことある訳ないと思うかもしれませんが、それは自分も同じです。自分が一番ビックリですもん。
歳を取っても波乗りを調子良くつづけたかったら、ピラティスは多いにお勧めできます。波乗りとピラティス、相性はとても良いと思います。
本格的にピラティスの資格の勉強を始めて約半年です。上級コースのエクササイズについて行けるようになって、やっとスタート地点に立てた気がしてます。呼吸の意識だけで身体の動きが変わってしまうのを経験してしまったら、まだまだ知らないこと、気が付いてないことはいくらでもあるということに気が付かされました。
ヒトの身体の可能性って無限に近いものがあると思います。小さな宇宙みたいなものです。自分でも知らない自分の身体です。この先で何を見つけることができるのか?と考えるとワクワクしてきます。
波乗りを続けていくためもありますが、ピラティス自体が面白くてたまらなくなってきています。
でも、サーフィンしたい。なんだかいろいろと最高なのです 笑。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
AXXE CLASSICオーダーフェア開催中 オーダー無料でお作りします。
STEAMERウェットスーツ オーダーフェア開催中 3/3、3/2ミリフルスーツ、ロングジョン&ジャケットが10%オフ
どちらも5月6日(月)まで。
ZERO ウェットスーツ、AIDENTIFYウェットスーツ、オーダー料無料にてお作りします。
5’2”のフィッシュがあまりにもユニークだったので、作ってもらおうかとも考えています。このフィッシュと同じような感じで、フィンはBOOGIEのダブルフォイルだと、さらにルースさが出そうで面白そうです。
しかしニーボードというのは、大きな可能性を秘めている乗り物だと改めて思います。この5’2”の反応にスタンディングで対応するのは無理だと思います。そもそも横乗りが出来るのかどうか?という感じです。ジョージ・グリノウのフレックススプーンも同じです。ニーボードだから可能なのです。
ニーボードだけはトライフィンの正統派で…のはずだったんですが、まずいです 笑。今まで乗ってきたトライやシングルが当たり前すぎて、物足りなくなりそうです。そのくらいのインパクトでした。
ま、しばらく頭を冷やしてみようと思います 笑。
グライダーもヤバいです。波を滑ることの気持ち良さ。波との調和なんて言うとカッコイイですが、波とのやりとりみたいなサーフィンができるのがグライダーだと思います。
そして、もうひとつ気が付いたのが自分の身体のことです。
大きなグライダーに乗っていても、身体のチカラを使っている感じがしないのです。筋肉を使っていないというと変に聞こえると思いますが、いわゆるアウターの筋肉がそれほど頑張っている感じがしないのに、自分が思うようにボードをコントロールできるのです。
その気になれば10’6”のグライダーで、9’3”のTOTOと同じように思い切りカットバックで戻ってくることが出来ます。それもチカラを使っている感覚が無くできてしまいます。一回だけやりましたが、グライダーでこれは止めとこうと思って封印しました。昨日のブログで書いた通りに緊急回避のときだけです。
波に乗りながら、「オレ、全然チカラを使ってる気がしないんだけど、何これ?」という感じです。自分でも分かりません。でも調子いいのです。
もうひとつは、疲れません。以前だったらあれだけ波に乗ったらだんだんと脚に疲労感が出ていたはずですが、ずっと変わらずです。ダレてこないのです。その後に5’2”のニーボードです。3時間くらい入ってましたが、その後の疲労感というか身体へのダメージは残りませんでした。翌日は朝からピラティスのレッスンを2コマ(2時間)も平気でした。
ブログを読んでいただいている方なら、私が昨年の10月から資格取得のためピラティスを優先させているのもご存知だと思います。10月~1月は波乗りやってませんでした。2月からも海は数えるほどです。
でもパドルできます。5’2”でパドルがきついと感じたのは、10’6”から乗り換えた直後だけ。5’2”でも結構な本数を乗りました。
以前なら波乗りのあとに背中の肩甲骨の間に疲労感が残ったはずですが、それも全く無し。どんだけパドルしたかは自分で分っているので、これもオドロキです。(五十肩後の肩関節の可動域制限はとっくに消えて、今はどうにでも動かせます)
良く分かりませんが、波乗りの他にやっているのはピラティスだけです。ランニングは昨年の9月からやってません(1月に5キロ走っただけ)。
やっぱりピラティスのおかげだと考えるしかありません。ピラティスは今月あたりから上級クラスのレッスンで、動きが柔らかくて強い感じになってきてますと言われるようになってきました。
自分で自覚がある部分もあります。それはチカラを使わない意識の方が身体が動くことです。チカラが抜けて、リラックスできているときの方が身体がよく動くんです。上級コースのエクササイズは、かなりハードです。動くためには筋肉を使わないはずは無いんですが、チカラを込めちゃうと動かない。
すごいパラドックスですが、動きに必要な主動筋を使わずに動いている感覚です。重要なのは呼吸です。
先日の波乗りもそんな感じでした。チカラを使っている感じは全く無いのに出来ちゃうんです。そして疲れない。そんなことある訳ないと思うかもしれませんが、それは自分も同じです。自分が一番ビックリですもん。
歳を取っても波乗りを調子良くつづけたかったら、ピラティスは多いにお勧めできます。波乗りとピラティス、相性はとても良いと思います。
本格的にピラティスの資格の勉強を始めて約半年です。上級コースのエクササイズについて行けるようになって、やっとスタート地点に立てた気がしてます。呼吸の意識だけで身体の動きが変わってしまうのを経験してしまったら、まだまだ知らないこと、気が付いてないことはいくらでもあるということに気が付かされました。
ヒトの身体の可能性って無限に近いものがあると思います。小さな宇宙みたいなものです。自分でも知らない自分の身体です。この先で何を見つけることができるのか?と考えるとワクワクしてきます。
波乗りを続けていくためもありますが、ピラティス自体が面白くてたまらなくなってきています。
でも、サーフィンしたい。なんだかいろいろと最高なのです 笑。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
AXXE CLASSICオーダーフェア開催中 オーダー無料でお作りします。
STEAMERウェットスーツ オーダーフェア開催中 3/3、3/2ミリフルスーツ、ロングジョン&ジャケットが10%オフ
どちらも5月6日(月)まで。
ZERO ウェットスーツ、AIDENTIFYウェットスーツ、オーダー料無料にてお作りします。
Create your own visitor map!