MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 7 9
13 14 16 17
20 21 23 24 25
26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新コメント
(11/19)
無題(返信済)
(11/07)
無題(返信済)
(11/01)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17]

lost Peter Berry files from adam williams on Vimeo.


70年代のニーボードの映像です。フィンはシングル。いまでこそ少なくなったニーボーダーですが、この時代には現在よりも多くのニーボーダーが存在していました。ロングボードの時代から、ボードのサイズが短くなってまだそれほど時間が経っていない時代です。

サーフボードのデザインが現在のように確立されていない時代、シェイパーたちが試行錯誤を繰り返す中にあって、ニーボーダーは重要な役割を担っていたのです。

ジョージ・グリノウのニーボードがサーフボードのデザインに革命をもたらしたのと同様に、ニーボードのデザイン、フィン、レール、テールのかたち、ボードのフレックスなど、スタンディングのサーフボードのデザインに多くの貢献をしました。

映像の中に出てくるフレックステールもそうですがグリノウのスプーンなど、ニーボーダーはサーフボードのフレックスの重要性にも気が付いていました。

フィッシュやボンザーは生まれていたと思いますが、トライフィンはまだ存在しません。この頃のニーボードはセンターフィンはスタビライザーでレールは現在のサイドフィンと同じように、ボードに方向性を与えるもの、というように考えられていたようです。

細長いフィンの形状に、その考え方が現れているように思います。直進安定性は最低限で、レールによる運動性能を妨げないようにあの形になったのだと思います。

最近乗り始めたシングルフィンのニーボードで波を滑っていると、そういうことがすんなりと入ってくるように思います。センターフィンは安定を失わず、かつ回転性を妨げない形と大きさでというようなイメージが自然と浮かんでくるのは、同じシングルフィンでもスタンディングではなくニーボードだからだと思います。

以前、このブログでニーボードの魅力のひとつとしてボードとの一体感が強い、と書きました。波をより近くに感じるということもありますが、それ以上にボードから伝わってくる感覚がとても強いのがニーボードです。

トライフィンのニーボードのフィンの位置は、スタンディングとくらべるとずいぶんと前寄りです。それはボードにヒザをついて乗っていて、このくらいの位置にサイドフィンがあったらと感じるからです。現在のフィンの位置はそれに従った結果です。

ヒザ立ちならスタンディングでは乗れないようなデザインでもおそらく乗ることができると思います。ボードデザインの影響は強く感じつつ、許容範囲が広いのがニーボードです。そういう性格がサーフボードデザインの試行錯誤に大きな貢献をしてきたのだと思います。

シングルフィンのニーボードに乗り始めて、あらためてそういうことを感じています。ヒザのちから、ニーパワーだと思います。

ニーボードとサーフマットの感じが良く伝わってくる映像だと思います。


エッジボードもニーボードからです。





波上がりました。セットでアタマちょっとくらい。いい波ですが、久しぶりの波なので人も多いです。ピークは大変そうなので少し外して、もうひとつピークができるところで波待ちします。

ボードはこいつ。シングルフィンのニーボードです。ボードの挙動が分からないので、人が多いところを外しました。


ワイド目のセットが入ると出番です。奥のピークからはほぼ抜けてくることができないので、それが狙いです 笑。

波を滑り始めたとたんの急加速。予想の上を行く突然のスピードに、ボードにしがみついているのがやっとの状態で、ひたすらまーっすぐダウンザライン。ライン上に誰かいたら避けられなかったかもです。とりあえずスピード性能はOKか 笑。でも、ターンのきっかけが全然つかめません。

小さめの波を選んで、二発目。

ボトムターンから「ひょえっ」という感じで曲ってくれます。スタンディングではシングルフィンばかりですが、ニーボードはずっとトライフィン。でも、それだけじゃ無さそうです。

ターンのときのルースさ。ルースという言葉は良く使いますがそれとは違う、今までとは違うルースさです。

ボードを傾けてレールを入れると、一瞬フィンが無くなったようなヌルっとした感触で、ボードの向きが変わって波を上がって行きます。フィンが抜けかけて、先っぽだけが残っているのかもしれません。なんだか良く分かりませんが面白い感触です。

カットバックも同じです。ターンの最初がヌルっとテールがスライドする感じから始まって、くるりと回っていきます。トライはフィンがしっかりとホールドしてレールでターンしていく感触がありますが、このシングルでは、フィンはあまり感じません。感じるのはテール近くのレールです。

ヌルっとルースしつつ、コントロール出来ているのがかなり面白いです。

一方で、まだコントロールしきれていない部分もあります。フェイスでデッキを(ヒザで)踏み込んで加速させようとすると、ノーズが上を向きすぎてしまって、それを押さえるのにまた身体を使ってしまい、なにやら動きがバタバタしてしまいます。

スタンディングと同じで、トライとシングルの体重の乗せ方の違いだと思います。このあたりに慣れることができれば、このルースさはかなり面白いのではないかと思います。

フィンも考えています。昨日使ったのは7.5インチで活さんのWAHOOを少し小さくしたような形です。もしかしたら、もう少し高さがあって、レイクがあるフィンをもう少し前よりに付けると良いのかもしれません。ベースから全体的に細めで8~8.5インチくらい…?

どちらにしても、シングルフィンはニーボードでも面白かったということですね 笑。


潮が引いてきたら、サイズダウンしてきましたがいい波でした。


ずーっと波が無くて久しぶりの波乗りで、パドルできるんか?と思っていましたが、3時間みっちり粘ってパドルとドルフィン何回したか忘れましたが、身体は問題なく動いてくれます。今やっている日常のトレーニング、間違ってないようです。

このボードをシェイプしているところです。スピードはこのボトムにあります。あの速さ。活さん、やっぱりヤバいです。




Peter Crawford from ENCYCLOPEDIA of SURFING on Vimeo.


シェア出来ないので、リンク先で再生してください。二分ちょっとのクラシックな映像です。サーファーはオーストラリアのニーボーダーでフォトグラファーのピーター・クロフォードです。



シングルフィンのニーボードというと、グリノウさんのスプーンを思い浮かべる人が多いと思いますが、あればかりではありません。時代も違います。

なのでサーフィンもかなり違います。ピーター・クロフォードのターンはほとんどフィンは抜けてレールだけでターンしています。レールが抜けてスリップするのを上手に使ってマニューバしています。動画の最後のターンなんか凄いです。スタンディングだったらまるで、ラリー・バートルマンです。

トライフィンのニーボードだったら、あれでホールドしたままターンしていくのですがシングルの限界をうまく利用しているサーフィンはニーボードならでは。シングルでもやっぱりニーボード、スゴイです。

私のシングルフィンも控えめにあれを意識しています。コンケーブとパキパキのエッジで、フィン無しでも波乗りできそうなくらいです。


フィンのセッティングなどまだ良くわかりませんが、明後日あたりに波が上がりそうなので試すことができそうです。久しぶりの波なので混みそうですが…。

しかし、昔の人は今みたいにいいデッキパッドが無いからヒザ痛かったでしょうね。








Simon enjoying a wild ocean during a recent ECL sitting directly off the coast. Riding a 5’10, 6’0” & 6’2 Flashpoint by Bruce Hart with grip by Gryptalite.

Sit back, put on a big screen & turn up the volume .
波がすごい、ニーボードすごい、サイモン・ファーラーすごいです。大きな画面で、音量上げて見てください。


世間は明日から四連休です。明日は木曜日ですのでお休みいたします。金・土・日の三日間はいつも通りに営業しております。ご来店の際はマスク着用をお願いします。


アルコール消毒ジェルを置いていますので、ご入店の際は遠慮なくたっぷりお使いください。


連休ですが海へ行くのは今まで通り、おひとり様で。みんなでワイワイはまだ我慢です。また海に入れなくなる状況には逆戻りしたくありません。海だけじゃありません。もう一度気持ちを引き締めて取り組まないと大変なことになってしまいそうでコワイです。

今のところはウィルスと共存していくしか方法がありません。どう行動すれば良いのかは、これまでの経験の通り。マスク、手洗い、うがい、集まらない、皆で愚直に実行です。

大正11年の流行性感冒(スペイン風邪)の記録より。当時の啓発ポスター。大切なのは、「ひがうとクスマ」



In between sessions from Simon Farrer on Vimeo.


サイモン・ファーラーのニュークリップです。あんなカービングをしたいものだと夢想しながら体幹を鍛えていますが、ニーボードの面白さはいろいろあります。私の場合はテイクオフの速さ、スピード、フルレールでのカーブ、波との近さ、ボードとの一体感などなどいろいろです。

テイクオフは本当に速いです。8フィートのプリモやフィッシュと同じくらいの感じです。レールの切り返しは一瞬で、大きなターンでも、ヒザから下がボードのデッキと接しているので、レールを入れ続けながら姿勢とバランスをキープするのも簡単です。レールとフィンを多いに感じながらカーブしていきます。

身体とボードが接している部分が多いので、ボードとの一体感が強く、波をより近く感じ取ることができます。カーブも面白いですが、崩れていく波を追いかけるダウンザラインは、ニーライドの姿勢から目の前に立ち上がって崩れていく波が良く見え、そのスピード感と波との一体感はスタンディングのサーフィンでは得られないものがあります。

そんな光景を思い浮かべつつ、それならばシンプルにシングルフィンでしょうと、それまでカーブを主体に考えていたところから離れて、まずは基本に戻ってみようとシングルフィンのニーボードに乗ってみることにしました。久しぶりのシングルフィンニーボードです。


まだ乗っていませんが、ロングフィッシュ同様に違うものを見せてくれるかもしれないと、何やら期待しています。

グリノウのスプーンのスタイルとシェーンの高速カービング(2:00頃のスピード、見てください)どちらもニーボードで、どちらもいいですもん。

KNEELERS from ZION WETSUITS on Vimeo.





ネットで見つけた画像です。壁に立てかけられたシングルフィンのサーフボードはニーボードです。スタンディングではほぼあり得ない位置にあるフィンでそれと分かります。

フィンがこんな位置についているのは、両ひざでスタンスするニーボードならではのライディングスタイルによります。

フィンよりも後方は急激に薄くなるようにシェイプされているのは、その部分の浮力を減らし急激な方向転換に対応させると同時にテールにフレックスを得るためと考えられます。

スピードコントロール、ターンを同じライディングポジションで行うための必然的なデザインとも言えます。ニーボードの動きが素早いのはコントロールの要素が集約されているからです。ボードとの一体感が強いのもそういう理由からだと考えられます。

シングルフィンなのでトライフィンよりも動きは大きくゆっくりとなりそうですが、シングルフィンの時代のニーボーダーはこのセッティングで、テールをスライドさせながら凄いマニューバをしています。

トライフィンのようにフィンでコントロール性を生み出すのではなく、ルースさをコントロールしながらマニューバするというのがシングルフィンのニーボードではないかと考えています。車のドリフトみたいなイメージです。

そんなことを考えて作ったのが、4月に出来上がってまだ乗っていないシングルフィンのニーボードです。




早くこれで波の上をスライドしたいものだと、すっかり首が伸びております。
お知らせ:3月21日(土)はお休みいたします。よろしくお願いします

私のニューボードが出来上がりました。ラズベリーカラーのシングルフィン。ニーボードです。

ボトムのエッジに沿って色を切り返してあるのですが、赤系の色はどうもデジカメではうまく写りません(下の画像で見てください)

作っているときは、結構ヤバそうな形だと思っていたのですが、出来上がってこうやって見ると意外と普通の見た目 笑。ニーボードに見慣れているからか?

サイズは、5’4”x 22”1/4 x 2”1/4。テールに幅があるので、浮力的にはいままでの5’6”とそれほど変わらないと思います。


ボトムはシングルコンケーブ。コンケーブでボードのセンターのロッカーをよりストレートにした、シングルフィンのスピードマシーンです。

レールの色が変わっているラインと、レールのトップにパキッとエッジが入った、ダブルエッジのレールです。これを見ていて思い出したのは、ベン・アイパのスティンガーです。スティンガーもこれと同じように、パキパキのダブルエッジになっていました。

ニーボードはレール近くにスタンスしたヒザでダイレクトにレールをコントロールします。ターンのときには、スタンディングと違いテールに加重することなくボードの真横に体重を乗せてレールを使っていきます。

ノーズ近くまで海面に入って、フルレールでカーブしていくイメージです。ダブルエッジが、コンケーブ内に水流を取り込んでカーブをリードして行ってくれることと思います。エッジが効いているので、フィンが抜けてもレールは抜けなさそうです。

シングルフィンもトライフィンと同様にフィンの位置は前よりです。フィンは以前、DISHでよく使っていたテンプレットのフィンを付けてみます。WAHOOのレイクを後方へ伸ばした形です。


シングルではトライフィンのように動けないと思いますが、レールとエッジを意識しながら大きなラインで、身体も大きく使って滑ってみようと思い、あえてシングルフィンで作ってみました。

デッキパッドが届くまで、いろいろと妄想してみたいと思います。ニーボード、面白いですよ。やりませんか。


AXXE CLASSICの2020年春夏のカタログが到着しました。表紙はアンディ・デイビス。

いつものように、ご希望の方にカタログをお送りします。メールで「AXXE CLASSIC カタログ希望」と書いていただいて、郵便番号、ご住所、お名前をご連絡ください。アドレスは「menehune@mbp.ocn.ne.jp」です。メールでお願いします。



レジェンド ギグス・セリエの最新ニーボードサーフィン動画。2分半くらいからのショルダーが長い波でのダウンザライン、最高です。


こちらは日本のレジェンド、川南正氏のシングルフィンニーボード。


私はラウンドピンに続いて、シングルフィンのニーボードを活さんにお願いしています。マニューバを考えるとトライやクアッドの方が良いのですが、シングルフィンに乗ってみたら何か違う方向も見えそうな気がしてます。

最初に乗ったニーボードはシングルフィンだったのですが、あのときの感じ、滑り出したら速すぎてどうコントロールすれば良いかも分からず、ひたすら真っすぐ横へ滑って楽しんでいた、あの感覚をもう一度です。

今度はコントロールできると思いますが、やっぱり真っすぐ乗ってみたいです。

明日は低気圧が抜けて行きますが、オフショアが強すぎるか?「F」が相模湾沖ですが明日の午前九時で波は、北北東1.5m / 5s。波の方向が逆です。朝は潮が多いし厳しそうです。




2 Boards 2 Sessions from Legless TV on Vimeo.



強いカレントにさからいながらポジションをキープして、ニーボードで乗った何本かの波。二時間くらいの入水時間でしたが身体が大変です 笑。


ラウンドピンのブランニューニーボード。それまでずっとスワローテールにばかり乗っていたので、浮力が減っちゃうかと心配していましたが特にそんな感じも無く、最初から違和感無く乗ることができました。

違和感なくというよりも、最初からずっと乗ってたみたいな馴染み方です。変わったのがテールだけで、アウトラインやサイズ、ロッカー、フィンのセッティングなど、以前のボードとほぼ同じだからだと思います。テールの先っぽだけですが、この変化はかなり大きい変化です。

テイクオフして崩れそうな波を抜けて横へ走り(速い)、波の先に出たところで上体でリードしながら膝を入れて思い切りボードを切り替えします。テールがスワローよりも波に食い込んでいるような感覚はテールが重いような感触でもあったのですが、ボードはスワローよりも鋭角に向きを変えてスープへまっすぐ戻って行きます。

これは面白いと、波のトップでボードを返す時にさらに膝から足首にかけてを押し込んで回していく(スタンディングで後ろ足でテールを蹴り出す感じです)と、テールとセンターフィンが波に食い込む抵抗を感じながらもボードがさらに急角度で素早く向きを変えてくれます。ルースする感覚は全くありません。

スワローテールはそれほどテールが入っていく感覚はありません。水の表面でもっと素速くボードの向きが変わっていく感じです。ラウンドピンでも力のかけ具合でスワローと同じようにもできるはずです。荷重の加減でカーブのバリエーションを出せそうな可能性を感じました。次はカーブのときの力加減をいろいろと試してみようと思います。


それで、最初の「身体が大変」に戻りますが、腰の両脇から股関節の外側にかけてがとても痛いんです。左側が特に大変です。足が上がらないので立ったままだとパンツが履けません。階段を登るのも大変です。

今日はだいぶ緩和してきたみたいですが、こんなところが痛くなったのは初めてです。ラウンドピンが力を入れたら入れただけ回っていってくれるので、そのせいだとしか考えられません。テールをグイっとやったからです。スワローテールよりも腰をひねってるんだと思います。

身体にダメージが残るということはそれだけ使っているということですが、じじいの身体に合わせた乗り方も考えなくちゃいけないみたいです。ポイントを絞って、あんまりグイグイやりすぎないようにしようと思います。でもラウンドピンニーボード、これから楽しみです。


デレク・ホー、体形変わってないしまだまだ頑張ってるな~と思ったら同い年でした…。すっごい波でも、リラックスしていて楽しんじゃってる感じがさすがマスターです。

Pipeline Master Derek Ho from Joel Barker on Vimeo.





私の新しいラウンドピンテールのニーボード。パッドはカリフォルニアのパッド屋さんに作ってもらいました。パッドのサイズもアウトラインにきれいにフィットしたので、きれいにできたよと画像を送ってあげたら、That is absolutely beautiful ! In America, any cool or fast Japanese vehicle like a car or motorcycle we call it a "Rice Rocket". May I call your new board a Rice Rocket?というような返事が戻ってきました。

RICE ROCKETという言葉は知らなかったのですが、ググってみると日本製のクルマやバイクをベースにチューンアップしたコンパクトなスポーツカーを、米の国から来た小さくて高性能なマシンという意味でそんな名前で呼びはじめるようになったみたいです。

RICE ROCKET、気に入りました。かっ飛びそうな名前です。形もお米みたいですし。このネーミング、使わせてもらおうと思います。

しかしアメリカ人、日本で「米」と言ったらアメリカのことだとは知らないだろうな。(どうして「米」がアメリカなのかは「メリケン粉の名前の由来」を調べてみると分かりますので、不思議に思う方はどうぞ)


さて、明日13日(月)から17日(金)まで、お休みをいただきます。少し異国の風に吹かれてきます。台湾へ行ってきます。「RICE ROCKET」持っていきたいですが今回は海は無しで観光旅行です。

楽しんできます。18日(土)からいつも通りに営業いたしますのでよろしくお願いします。
Visitor Map
Create your own visitor map!