MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
マーク・アンドレイニのエッジボードがリペアで入ってきました。とても興味深いシェイプのサーフボードです。
一番の特徴はこのレールです。
エッジボードをご存じない方のために簡単に説明すると、このエッジボードの基になっているのはジョージ・グリノウの、VELOと呼ばれるスプーン状のニーボードです。
以前、私もスプーンを作ってもらったことがありますが、それは完全な丸いコンベックスボトムでした。ジョージ・グリノウの古いムービーを見ていると気が付くのですが、スプーンにはもうひとつのデザインがあります。
それが、コンベックスのディスプレイスメントハルボトムにエッジを加えたデザインです。写真では分かりにくいので、絵に描いてみました。
エッジがはっきりと立ち上がっていて、ディスプレイスメントのボトムに、ひとまわり小さなボードのボトムを加えたような形にエッジが入れられています(下のニーボードの絵)
理屈としては、ディスプレイスメントのボトムにエッジを加えることで、ハルボトムのコントロール性とスピード性能を高めていると考えられます。
それをスタンディングに応用したものがエッジボードです。最近、微妙に話題にはなっているので、目にした方もいると思います。
エッジボードを見ていて、ずっと自分の中であたためていたデザインを、やっぱり作ってみなくちゃいけないかなあと考えています。
それはシングルフィンのニーボードです。
エッジボードとは違いますが、関係はありそうだと考えている活さんのトライプレーンコンボボトム。
こんな感じのレールとボトムの形状です。
エッジボードと同じようにレールがリフトしています。違う点はエッジが高い位置に入っている点です。PRIMOやTIKI、シングルフィン系に主に使っているボトムですが、これが調子いいのです。
私が考えているのは、このトライプレーンコンボにもうひとつ、レールとコンケーブの境目にもエッジを入れてしまおうかと…。こんな感じです。
トライプレーンコンボからの発想のエッジニーボードです。5フィートくらいのサイズで面白いんじゃないかと思います。
ニューモデルのフィッシュに、6.8の短めのTIKI、それにこのニーボード。年の瀬の慌ただしいさなかに、さらにいろいろと忙しく(楽しく)なってきました。
エッジスプーンです。
一番の特徴はこのレールです。
エッジボードをご存じない方のために簡単に説明すると、このエッジボードの基になっているのはジョージ・グリノウの、VELOと呼ばれるスプーン状のニーボードです。
以前、私もスプーンを作ってもらったことがありますが、それは完全な丸いコンベックスボトムでした。ジョージ・グリノウの古いムービーを見ていると気が付くのですが、スプーンにはもうひとつのデザインがあります。
それが、コンベックスのディスプレイスメントハルボトムにエッジを加えたデザインです。写真では分かりにくいので、絵に描いてみました。
エッジがはっきりと立ち上がっていて、ディスプレイスメントのボトムに、ひとまわり小さなボードのボトムを加えたような形にエッジが入れられています(下のニーボードの絵)
理屈としては、ディスプレイスメントのボトムにエッジを加えることで、ハルボトムのコントロール性とスピード性能を高めていると考えられます。
それをスタンディングに応用したものがエッジボードです。最近、微妙に話題にはなっているので、目にした方もいると思います。
エッジボードを見ていて、ずっと自分の中であたためていたデザインを、やっぱり作ってみなくちゃいけないかなあと考えています。
それはシングルフィンのニーボードです。
エッジボードとは違いますが、関係はありそうだと考えている活さんのトライプレーンコンボボトム。
こんな感じのレールとボトムの形状です。
エッジボードと同じようにレールがリフトしています。違う点はエッジが高い位置に入っている点です。PRIMOやTIKI、シングルフィン系に主に使っているボトムですが、これが調子いいのです。
私が考えているのは、このトライプレーンコンボにもうひとつ、レールとコンケーブの境目にもエッジを入れてしまおうかと…。こんな感じです。
トライプレーンコンボからの発想のエッジニーボードです。5フィートくらいのサイズで面白いんじゃないかと思います。
ニューモデルのフィッシュに、6.8の短めのTIKI、それにこのニーボード。年の瀬の慌ただしいさなかに、さらにいろいろと忙しく(楽しく)なってきました。
エッジスプーンです。
ワックスを落として、樹脂にヒビが入っているところをリペアして、ついでに記念撮影です。
左のすごいやつは、活さんのお兄さんが1969年に作った最初のニーボードです。ボトムはコンケーブでテールまわりはピキピキエッジ。
この時代、コンケーブとエッジが入ったボードを作っていたのはすごいことだと思います。知られている限りで、コンケーブが入った一番古い時代のボードは、ボブ・シモンズのツインフィン。1950年代です。
60年代にはノーズライドのためのコンケーブが入ったボードはありましたが、スピードのためのコンケーブが注目されるのは、70年代初頭。みなさんご存じのボンザーボトムです。
1969年に出版された、ピーターセンパブリッシングのサーフィンイヤーブックに、当時のボードデザインの解説が出ていますが、ボトムコンツアーのバリエーションは、VEE、ラウンド、そしてフラットボトムです。フラットボトムが一番速い、と書いてあります。
そんな時代に、シングルコンケーブとエッジです。フィンは最初はグリノウフィンのような細長いフィンを付けていたらしいですが、大きいフィンは抵抗が大きく、だんだん削り込んで最終的には小さくしてしまったそうです(この辺の話は、以前このニーボードが元になっているダブルエンダーというモデルに、小さなフィンを付けて調子良かったときにあわせて書きました。覚えてますか?)
デッキはSデッキ。当時はかなり過激なシェイプだったと思います(このボードでの波乗りもかなり過激だったとの、某オールドニーボーダー氏の証言も聞きました)
右側は1980年のはじめに、川南活さんがシェイプしたニーボード。ほぼ同じアウトラインで、ボトムも同じシングルコンケーブです(ちなみにレングスは、古い方が5’1”、新しい方が4’11”です)私はまだちゃんと乗っていませんが、あるニーボーダーに貸したところによると、かなり調子良いとのことでした(トライのニーボードより良いと言ってましたから…)
波が良いと、ついついこっちに乗っちゃうんですが、今冬は必ずこのシングルフィンに乗ろうと思います。
明日はうねりはさらに小さくなりそう。潮が引いても今日より潮位は高いし、明日は大きなログでも厳しいかな…。
どちらにしても、昨日からなぜか腰痛再発中なので重たいボードは止めといた方が良さそうです。腰が痛くなるようなことをやった覚えは全くないんですが、とりあえずは冷やさないようにして、ストレッチで緩めてあげることにします。
次の波は日曜日かな?低気圧で少し変化がでそうです。週末、ご期待ください。
オマケはフィッシュのニーボード。自分でシェイプしたやつです。
以前のブログを見ていると、このボード、5.2になったり5.4になったり、本当は5.0です。いいかげんなヤツだな、オレって。
左のすごいやつは、活さんのお兄さんが1969年に作った最初のニーボードです。ボトムはコンケーブでテールまわりはピキピキエッジ。
この時代、コンケーブとエッジが入ったボードを作っていたのはすごいことだと思います。知られている限りで、コンケーブが入った一番古い時代のボードは、ボブ・シモンズのツインフィン。1950年代です。
60年代にはノーズライドのためのコンケーブが入ったボードはありましたが、スピードのためのコンケーブが注目されるのは、70年代初頭。みなさんご存じのボンザーボトムです。
1969年に出版された、ピーターセンパブリッシングのサーフィンイヤーブックに、当時のボードデザインの解説が出ていますが、ボトムコンツアーのバリエーションは、VEE、ラウンド、そしてフラットボトムです。フラットボトムが一番速い、と書いてあります。
そんな時代に、シングルコンケーブとエッジです。フィンは最初はグリノウフィンのような細長いフィンを付けていたらしいですが、大きいフィンは抵抗が大きく、だんだん削り込んで最終的には小さくしてしまったそうです(この辺の話は、以前このニーボードが元になっているダブルエンダーというモデルに、小さなフィンを付けて調子良かったときにあわせて書きました。覚えてますか?)
デッキはSデッキ。当時はかなり過激なシェイプだったと思います(このボードでの波乗りもかなり過激だったとの、某オールドニーボーダー氏の証言も聞きました)
右側は1980年のはじめに、川南活さんがシェイプしたニーボード。ほぼ同じアウトラインで、ボトムも同じシングルコンケーブです(ちなみにレングスは、古い方が5’1”、新しい方が4’11”です)私はまだちゃんと乗っていませんが、あるニーボーダーに貸したところによると、かなり調子良いとのことでした(トライのニーボードより良いと言ってましたから…)
波が良いと、ついついこっちに乗っちゃうんですが、今冬は必ずこのシングルフィンに乗ろうと思います。
明日はうねりはさらに小さくなりそう。潮が引いても今日より潮位は高いし、明日は大きなログでも厳しいかな…。
どちらにしても、昨日からなぜか腰痛再発中なので重たいボードは止めといた方が良さそうです。腰が痛くなるようなことをやった覚えは全くないんですが、とりあえずは冷やさないようにして、ストレッチで緩めてあげることにします。
次の波は日曜日かな?低気圧で少し変化がでそうです。週末、ご期待ください。
オマケはフィッシュのニーボード。自分でシェイプしたやつです。
以前のブログを見ていると、このボード、5.2になったり5.4になったり、本当は5.0です。いいかげんなヤツだな、オレって。
昨日アップした、MINI5ははやくもお取り置きになりました。たくさんのお問合せありがとうございます。その他のユーズドボードも一部再値下げしておりますのでチェックしてください。
さて、今日はほとんどの人たちが興味が無い…、多少あったとしても、実際に自分でやり始めることはほとんど無いニーボードのお話しです。興味無い方はここでサヨナラです。
以前、ニーボードのイメトレという記事を書きました。今年の3月です。
リンク先の記事を読んでいただくと、スタンディングのサーフィンと違って、膝立ちでボードを操るニーボードはいったいどこの筋肉を使っているんでしょう?というようなことが書かれています。
今週、ニーボードで2回入水しましたが、2回ともニーボードの面白さを再認識しました。特に、ニーボードでしか味わえないカービング、たっぷり楽しませてもらいました。
そして思ったのは、やっぱりニーボードでも体幹は重要だということです。
ニーボードのターンをリードするのは上体です。上体をひねりながら、次のラインをイメージしつつヒザやスネ、足の甲でボードに加重していきますが、上体のリードと下半身をつなぐものが当然ながら体幹です。
次に行きたい方向、やりたい動きをイメージしながら、まず動き始めるのは上体です。そしてそれに下半身の動きを追随させていくのが、体幹の働きです。スンタンディングでも重要ですが、ニーボードにおいては、立ち上がった状態での両足を自由に使えない分、体幹の微妙な使い方が重要になってくるのだと思います。
私は、ニーボードではレフトは得意ですがレギュラー側はいまいち苦手です(スタンディングはレギュラーフッターです)
陸上であらためてニーボードの動きを確認してみると、レフトの方向へ滑っているときをイメージしているほうが、体幹の動きをより細かい部分まで感じます。レギュラー方向をイメージするといまいち、おおざっぱな感じです。だからヘタクソなんだと思います。
ヘタクソは経験を重ねれば、上手くできるようになると思いますが、陸上のイメトレでも体幹の細かい動きをイメージしてみると良いのではないかと思います。
上体の動きと下半身の動きが分かりやすい映像です。
普段から腹式呼吸を心掛けるのも、体幹の動きをイメージする上で、効果的なのではないかと思います。
さて、今日はほとんどの人たちが興味が無い…、多少あったとしても、実際に自分でやり始めることはほとんど無いニーボードのお話しです。興味無い方はここでサヨナラです。
以前、ニーボードのイメトレという記事を書きました。今年の3月です。
リンク先の記事を読んでいただくと、スタンディングのサーフィンと違って、膝立ちでボードを操るニーボードはいったいどこの筋肉を使っているんでしょう?というようなことが書かれています。
今週、ニーボードで2回入水しましたが、2回ともニーボードの面白さを再認識しました。特に、ニーボードでしか味わえないカービング、たっぷり楽しませてもらいました。
そして思ったのは、やっぱりニーボードでも体幹は重要だということです。
ニーボードのターンをリードするのは上体です。上体をひねりながら、次のラインをイメージしつつヒザやスネ、足の甲でボードに加重していきますが、上体のリードと下半身をつなぐものが当然ながら体幹です。
次に行きたい方向、やりたい動きをイメージしながら、まず動き始めるのは上体です。そしてそれに下半身の動きを追随させていくのが、体幹の働きです。スンタンディングでも重要ですが、ニーボードにおいては、立ち上がった状態での両足を自由に使えない分、体幹の微妙な使い方が重要になってくるのだと思います。
私は、ニーボードではレフトは得意ですがレギュラー側はいまいち苦手です(スタンディングはレギュラーフッターです)
陸上であらためてニーボードの動きを確認してみると、レフトの方向へ滑っているときをイメージしているほうが、体幹の動きをより細かい部分まで感じます。レギュラー方向をイメージするといまいち、おおざっぱな感じです。だからヘタクソなんだと思います。
ヘタクソは経験を重ねれば、上手くできるようになると思いますが、陸上のイメトレでも体幹の細かい動きをイメージしてみると良いのではないかと思います。
上体の動きと下半身の動きが分かりやすい映像です。
普段から腹式呼吸を心掛けるのも、体幹の動きをイメージする上で、効果的なのではないかと思います。
いっしょうけんめい考えた、ベテランニーボーダーKさんのニーボード。シェイプ完了です。使っているブランクスは私のパープルのニーボードと同じですが、よりノーズロッカーを強調した使い方をしています。
VEEがしっかりと入っていますので、全体的なロッカーも強めになっています。
いちばん悩んだのがフィンの位置。クアッドフィンになりますが、以前に作っていただいたクアッドのニーボードのデータを基にしつつ、いろいろなニーボードビルダーのフィンプレイスメントを参考にして決めました。
フロントは私のトライと同じ位置で、バックフィンは1インチ前方へ…。経験値の範囲内なのでいいはずです。
センターにはチャネル。私が以前乗っていたニーボードにもシングルでチャネルを入れていましたが、ヒザを着いて乗るニーボードにはこの位置のチャネルは有効なのではないかと思います。
このニーボード、スピード出そうです。トライフィンでも良さそうで、次にニーボード作るときには多いに参考にさせていただこうと思います。
そしてもう一本はニューヨークのNさんのホットマンゴー、5’10”。
これはかなりショートボード寄りの数値とシェイプです。ショートボードと大きく違うのはノーズの幅。
ボトムはシングルコンケーブ。ノーズに幅があるので波のキャッチはイージーで、このコンケーブとロッカーで走りますよ、ホットマンゴー。
私はロングボード乗りで、これには小さすぎて乗れませんが、ショートに慣れている人ならかなり楽しめるボードだと思います。
ショートボードに乗っていて、何か「?」を感じている人や、私とご同輩で最近波にいまいち乗れなくなってきたような気がするけど、長いボードにはいまいち慣れず、どうしようかと思っている方たちにはばっちりだと思います。
テールはラウンド、スカッシュ、スワロー、フィンはトライ、クアッド、シングル、ボンザーなどいろいろです。
ホットマンゴーは、もともとは川南活さんが南の島のハードな波で使っていた古くからあるモデルです。チューンアップ、ディチューン、乗り手と波に合わせていろんなバリエーションで作ることができます。
こんな感じ。AOBディチューンホットマンゴー。ロンガーの私でも乗れるのもあります 笑。
ニーボードの身体の使い方は、日常の生活ではほぼあり得ない動きをします。スタンディングのサーフィンならスケートボードなどを使えば、波が無くても波乗りしているイメージでトレーニングをすることができるし、スクアットなどの筋トレが効果的だと分かるのは、ヒトが常に両足を使って動いているからだと思います。どこの筋肉を使っているのか自然と分かるんです。
ボードの上に座るニーボードで考えてみると、それがいまいちよく分からない。ヒトがヒザを付くときというのは、何かの必要性があって目線を下げるために(ペンキ塗るとか…)姿勢を低くするか、正座をするときくらいじゃないかと思います。
そのヒザをついた状態でボードをコントロールしなくちゃいけないので、どこに力を入れているのかがよく分からない。スクアットの代わりに、いったい何をやったらパワーアップできるのか?
最近、私はレギュラー側の苦手感を少しでも減らそうと、こんなことをやっています。
必要なものは、フローリングの部屋と座布団もしくはクッション。
床にクッションを置き、その上でニーボードのライディングの姿勢を取ります。ライディングの姿勢はいつも言ってますが、両ヒザは少し離してボードの両レール側にスタンスするイメージ。お尻は浮かせて、上体をその分前傾させます。
その姿勢で身体をひねり、フローリングの上で座布団を左右に回転させるように力を入れます。ターンの内側の足でテールを蹴りだすイメージです。
そうやって、どのように身体を使えば、床の上でより大きく回転できるのか研究&トレーニングです。上体のリードが重要です。より大きく動かすには、あらかじめひねった身体を元へ戻す動きで下半身をコントロールしていく一連の動きを身体に覚えさせるのが良いんじゃないかと思います。
こんな動画でタイミングをイメージしながら、何回もやっていると結構息が切れてきます。
たぶん、いいんじゃないかと思います。
話は変わって、新しいロングボードのイメージ、こんな感じかな~と。
そんなボードで、こんなサーフィンです。
いいでしょ~。
ボードの上に座るニーボードで考えてみると、それがいまいちよく分からない。ヒトがヒザを付くときというのは、何かの必要性があって目線を下げるために(ペンキ塗るとか…)姿勢を低くするか、正座をするときくらいじゃないかと思います。
そのヒザをついた状態でボードをコントロールしなくちゃいけないので、どこに力を入れているのかがよく分からない。スクアットの代わりに、いったい何をやったらパワーアップできるのか?
最近、私はレギュラー側の苦手感を少しでも減らそうと、こんなことをやっています。
必要なものは、フローリングの部屋と座布団もしくはクッション。
床にクッションを置き、その上でニーボードのライディングの姿勢を取ります。ライディングの姿勢はいつも言ってますが、両ヒザは少し離してボードの両レール側にスタンスするイメージ。お尻は浮かせて、上体をその分前傾させます。
その姿勢で身体をひねり、フローリングの上で座布団を左右に回転させるように力を入れます。ターンの内側の足でテールを蹴りだすイメージです。
そうやって、どのように身体を使えば、床の上でより大きく回転できるのか研究&トレーニングです。上体のリードが重要です。より大きく動かすには、あらかじめひねった身体を元へ戻す動きで下半身をコントロールしていく一連の動きを身体に覚えさせるのが良いんじゃないかと思います。
こんな動画でタイミングをイメージしながら、何回もやっていると結構息が切れてきます。
たぶん、いいんじゃないかと思います。
話は変わって、新しいロングボードのイメージ、こんな感じかな~と。
そんなボードで、こんなサーフィンです。
いいでしょ~。
大好きなサーフムービーのひとつ。ジョージ・グリノウ、フューチャリングのクリスタル・ヴォイジャーです。
グリノウのニーボーディングが最高。これを見て私はニーボードを始めたとも言えます。ナット・ヤングのキールフィンがついたシングルフィンにも注目です。最後の20分オーバーのピンク・フロイドがまたいいのです。
これに出てくるグリノウのニーボード VELOが、サーファーズ・ジャーナルでラスタヴィッチが乗っていたエッジボードのもとになったデザインです。詳しくはこちら。
13分過ぎにスプーンの浮力の無さがよーくわかるシーンが出てきます。実際、スプーンは難しいです。グリノウさんの真似はサーフマットの方にしといた方がいいです。
ちなみに撮影は、モーニング・オブ・ジ・アースのアルバート・ファルゾンです。だからこの映像、好きなんですね、きっと。
昨日のウェットスーツのお話の続きですが、ネックインスーツの扱い方をアップデイトしました。ホームページのAXXE CLASSICのページ(ネックインフルスーツの欄)からリンクしています。四年前の記事です。
話はかわって最近気に入っているのが、朝がゆです。
身体が温まって、消化がいいので素早くエネルギーになるように感じます。朝にぴったりです。塩昆布と梅干し、糠漬けと前の晩の残りのブリ大根の大根のみ。
昨夜の雨は雪になりました。朝起きてみたら、家の周りは薄っすら雪化粧です。
丹沢も真っ白です。
明日は午前中の引き前後、東うねりで少しできるかもしれません。
新しいウェット、試してみるか…。
グリノウのニーボーディングが最高。これを見て私はニーボードを始めたとも言えます。ナット・ヤングのキールフィンがついたシングルフィンにも注目です。最後の20分オーバーのピンク・フロイドがまたいいのです。
これに出てくるグリノウのニーボード VELOが、サーファーズ・ジャーナルでラスタヴィッチが乗っていたエッジボードのもとになったデザインです。詳しくはこちら。
13分過ぎにスプーンの浮力の無さがよーくわかるシーンが出てきます。実際、スプーンは難しいです。グリノウさんの真似はサーフマットの方にしといた方がいいです。
ちなみに撮影は、モーニング・オブ・ジ・アースのアルバート・ファルゾンです。だからこの映像、好きなんですね、きっと。
昨日のウェットスーツのお話の続きですが、ネックインスーツの扱い方をアップデイトしました。ホームページのAXXE CLASSICのページ(ネックインフルスーツの欄)からリンクしています。四年前の記事です。
話はかわって最近気に入っているのが、朝がゆです。
身体が温まって、消化がいいので素早くエネルギーになるように感じます。朝にぴったりです。塩昆布と梅干し、糠漬けと前の晩の残りのブリ大根の大根のみ。
昨夜の雨は雪になりました。朝起きてみたら、家の周りは薄っすら雪化粧です。
丹沢も真っ白です。
明日は午前中の引き前後、東うねりで少しできるかもしれません。
新しいウェット、試してみるか…。
Jethro and Lennox from Legless TV on Vimeo.
無性にニーボードがやりたい夕暮れ時。この動画、ニーボードの身体の使い方が分かりやすいと思います。下半身、脚への加重、上体の使い方なんか勉強になります。
今日は午後から良さそうでしたね。ニーボード持って行っちゃおうかと思いました。どーせヒマだし…という訳にも行かず店のPCの前でじっとしていました。
明日は朝からオフショアですが、サイズは期待できなさそうです。ログ積んで行って見ることにします。
しかし明日は寒そう。朝の予報は0度以下ですって。いえ、気温が氷点下でも、海の中では寒くないんです。
一番寒いのは海に着いて、ウェットに着替えるときです。脱ぐときも寒いことは寒いですが、身体動かした後でウェットの中で結構暖まっているので、着替えのあいだくらいの時間は平気です。それに、SURF GRIPのインナーは風通さないので、濡れていても冷たさがありません。
家からインナーだけ、着ていっちゃいましょうか。
ニーボードはやりたいのですが、サイズ的に厳しそうなので、ログといっしょにMINI ハルを持っていくことにします。MINIハル、小波でも面白いのです。
これ見てたら…
Simon Murdoch — White Owl Surfboards from Michael Kew on Vimeo.
昨日のブログの続き。エッジボードのコンセプトになっている、ジョージ・グリノウのエッジスプーン。すごいスピードです。
スプーンは作るのも乗るのも大変すぎるので、フォーム製のニーボードでマニューバより、スピード一番で作ってみたらと考えています。
シングルフィンで、ベリーボードみたいに乗っちゃっても面白そうです。
5’2”~5’4”くらいで、幅はニーボードよりちょっと細め。重要なボトムはプリモのボトムのダブルコンケーブ無し、でなければトライプレーンハルが良さそう。実際のところ、どちらが速いんでしょうね。
フィンの形やサイズもかなり重要だと思います。
興味は尽きません。
家のまわりは紅葉が見ごろです。あまりにきれいなのでパチリ。
と思っていたらおとといの突然の暖かさのせい?紅梅が咲いてました。二ヶ月ほどフライングです。
スプーンは作るのも乗るのも大変すぎるので、フォーム製のニーボードでマニューバより、スピード一番で作ってみたらと考えています。
シングルフィンで、ベリーボードみたいに乗っちゃっても面白そうです。
5’2”~5’4”くらいで、幅はニーボードよりちょっと細め。重要なボトムはプリモのボトムのダブルコンケーブ無し、でなければトライプレーンハルが良さそう。実際のところ、どちらが速いんでしょうね。
フィンの形やサイズもかなり重要だと思います。
興味は尽きません。
家のまわりは紅葉が見ごろです。あまりにきれいなのでパチリ。
と思っていたらおとといの突然の暖かさのせい?紅梅が咲いてました。二ヶ月ほどフライングです。
カツさんは小さな小さなシングルフィンモデル、DISHをシェイプ中です。長さは5’6”。シングルフィンですがレールとコンケーブの組み合わせでシングル以上に良い動きをしてくれます。
小さくて私は乗れる気がしませんが、小さいのお好きな方にはお勧めのシングルフィンです。
これが大きくなったのがダブルエンダー。こっちは乗れます。大きくなっても、DISHの性格を引き継いでいるちょっと毛色が違うシングルフィン。大きいのがお好きな方はダブルエンダー。これもかなり面白いです。
こんなすごいボードをお借りしてきました。
1987年、カツさんのお兄さんのシェイプのニーボードです。サイズは、5’2” x 25” x 2”1/8 幅25インチって…。アウトラインが真っ直ぐです。ハンドルの跡も見えます。
X-TUNEというエポキシラミネートです(その割りには軽く無いんですが…)
フィンはトライ。若干前寄りにセットされています。
さらにすごいのはボトムのシェイプ。2ストリンガーですが、ストリンガーのあいだはコンケーブになっています。そのコンケーブの両側はVEE。テールにかけてしっかり入っています。
どんな感じなんでしょうか?というか乗れるんでしょうか。
今度乗ってみます。
オーダーのボードも出来上がりました。
これもニーボードです。
フィンはツインスタビ。ボトムはこんな感じの色使い。
パッドを貼るとニーボードらしくなります。
お客さまのオーダーですが、今自分が乗ってみたいニーボードをそのまま再現しちゃったので、このボードかなり乗ってみたいです。
明日は波ありそう!
フェイスブックでシェアした写真です。ニーボードで高いラインを走りぬけ、ショルダーの高い位置からのレールをしっかり入れたカットバック。
回転する重力をスタンディングでのサーフィンの何倍にも強く感じる瞬間です。テールへの加重を支点にボードの向きを変えるような動きはニーボードは苦手です。
写真のようにレールとフィンを目いっぱい、身体も多いに使ってカーブさせます。
自分でこれができているのかどうかはギモンでも、私はこのカーブがやりたいがためにニーボードをやっていると言っても言い過ぎじゃありません。
スピードとカーブの感覚、これを一度でも経験してしまえば、ニーボードのとりこになること間違いありません。大げさでなく、そう信じているんですから 笑。
Create your own visitor map!