MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 7 9
13 14 16 17
20 21 23 24 25
26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新コメント
(11/19)
無題(返信済)
(11/07)
無題(返信済)
(11/01)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19]

銀色のテープを貼るのは好きじゃないので、テープの代わりに樹脂を塗って応急処置です。リペアとは言いません。

本当はきちんと乾かして、リペアも樹脂だけでなくクロスを乗せる必要がありますが、ニーボード乗りたいので、とりあえずこれでしのいで機会を見てちゃんと直すことにします。

みなさまからご依頼いただくリペアはこんなじゃありませんよ。ちゃんときれいに直してますので、ご安心ください。

しかしこのニーボードよく壊します。もともとクラッシュはあんまりやらかさない方なのですが、このニーボード、これで三回目です。自分のボードのリペアは着色せずにあえてキズを残してもらっているので、レールとノーズはキズ跡がたくさんです。

それだけ調子が良くて、出番が多いからだと思うことにいたします(調子いいのは事実です)

かつてのチャンピオン、GIGS氏。今、おいくつなんでしょう?第一線からはしりぞいていますが、まだまだ活躍してます。ニーボードのレジェンドの一人です。


往年の映像。最初のライディング、パーフェクト10でしょ。





お知らせ:10月14日(水)~10月17日(土)は都合によりお休みいたします。よろしくお願いいたします。

ニーボードやりたいので作ってくださいと、ご相談をいただきました。本当ですか?(笑)と驚きつつも、嬉しいことです。

フィンはツインスタビライザー。ツインフィンの回転性とスピードをいかしつつ、スモールセンターでルースさを抑えるフィンの組み合わせです。

ラミネートの指定。オーダーシートと一緒に渡します。ツートンの樹脂カラー塗り分け。速そうなカラーリングになりそうです。

走って、反応よく動いてくれるニーボード作ります。ご期待ください。

波が上がれば海にはたくさんのサーファーが集まります。ショートボード、ロングボード、フィッシュ、レトロなシングルフィンなどなど様々ですが、少ないというよりは、ほぼいないのがニーボードです。海で実際に見たことがある人は少ないと思います。

私はショートボード以外、ロングボードもオルタナティブ系のボードなどいろんな形やサイズのサーフボードに乗ります。それぞれ違う面白さがあります。

その中でニーボードという存在を改めて考えると、他の道具たちとは違う面白さがあると思います。ニーボードならではのものです。

波に近い、波との一体感、スピード、レイトテイクオフ、素早い動きなど、他のボードとは違うニーボードならではの感覚はたくさんあります。

ちょっと前に、ボードとの一体感が強いとこのブログで書きました。これです。

ヒザから下でボードのデッキに接しているからですが、ボードとの一体感が強い理由がもうひとつあることに気が付きました。


ニーボードはごらんのとおり、丸っこいアウトラインでフィンはスタンディングのボードよりもずっと前方に付いています。

丸いアウトラインはカービィな性格をボードに与えます。曲線が多く、立ち上がってしまうと安定しません。

両膝で乗っているからこそ使えるデザインなのですが、そこにもうひとつニーボードならではの感覚をプラスするのが、前寄りのフィンの位置です。

通常のサーフィンのときのように、後ろ足でテールをコントロールするような身体の使い方は不可能です。ヒザ立ちではスネや足の甲の部分でボードを操ります。

ヒザ、スネ、足の甲を使って大きくボードに体重を乗せることができ、さらにフィンが前寄りにあるとどうなるか?

サーフィンで一番大切な部分、レールを大きく使うことができます。レールは自然と大きく深く水の中に入ります。

ボードの方向をただ変えるターンではなくドライブです。

レールを大きく使いながらカービングしていく気持ちよさがボードとの一体感につながっているのだと思います。ニーボード、速くてラインが太い理由です。

それぞれのターン、よーく見てください。








二つのカルトにはまっている私。ひとつはこれ。

The Cooneys go to Indo from Legless TV on Vimeo.



そして、もうひとつはこれです。


海でも陸の上でも、どちらも圧倒的に少数派です。

別に奇をてらっているわけでもありませんし、人と違うことを…などと意識したこともありません。

どちらも他とは少しだけスタイルが違うなあ、くらいにしか考えていません。

どちらもやってみたら面白かった、というだけです。

で、実際どちらも面白いのでやってみませんか? 笑

同好の士、募集中です。





愛用のニーマシーン、磨いてやりました。ノーズがぴかぴかだとパドルアウトのときや波待ちのときにきれいです。ボトムはつるりときれいな方がいいに決まっています。

フィンも変えてみました。2+1かトライかで迷っているときにテスト用に買ったプロコアの硬くて軽いフィンです。試行錯誤していたときとは違って、今度はトライでフィンの位置も決まっています。

活さんのトライフィンのテンプレットよりもフィンのティップが細くなって、ベースは少しだけ広め。これでどう変わるのか楽しみです。

前回やったレフトの波がずいぶん良かったので、いまだにこのニーボードを見ては思い出しております。南西うねりのときはいい波です。

5’6”あるかないかの小さなボードですが、パドル+足ヒレのおかげでテイクオフは最速です。小さいのでパドルアウトは若干かったるいですが、それをおぎなって余るほど何度も沖へ出て行く面白さがあります。

波により近いとか、よりクィックに動けるとか、波のパワーをダイレクトに…などといろいろとニーボードの面白さを表現しようとしてきましたが、最近思いついたことがあります。

ニーボードはヒザ下がすぐにボードなわけですから、ボードとの一体感がひじょーに強い。立ち上がるとバランスをとってボードをあやつる感覚ですが、バランスをとる必要が無いヒザ立ちはボードと身体がほとんど合体状態です。

そのサーフボードと身体の一体感がニーボードの一番の気持ちよさなんじゃないかと思います。

こんな感じです。ゲッター3。







朝からずっと動いて現在午後の7時過ぎ。軽く燃え尽きシンドローム状態。五十肩も軽く再発。

5’8”くらいの少し長めのニーボードを作ってみようかなあと考えています。



欲しかったフィンが到着しました。チャーチルのマカプウフィンですが、これはそのスペシャルバージョン(?)のPROマカプウフィン。

クラシックなチャーチルのロゴマーク。


普通のマカプウフィンと違う点は、ストラップのパッドと足入れの部分の内側にジャージ素材のパッドが貼ってあるところ。ヒモはワイプアウトして脱げてしまったときの流れ止め。つまりフィンのリーシュです。


足入れの感じはばっちりです。裸足で履けるのがうれしいところ。冬場はかかとのパッドを外せばソックス履けます。

これまでずっと使っていたフィンは、ブレードが硬めでここのところフクラハギに負担を感じるようになっていたので少し柔らかめのこのPROマカプウを選んでみました。

硬い方が推進力があるのですが、その分足への負担は大きくなります。ニーボードをやったあとは毎回、足首のストレッチが気持ちいいのです。

硬いフィンが負担に感じるようになったのは、歳のせいかそれとも裸足ランのやりすぎなのかは不明ですが、ブレードがしなやかになってどんな感覚になるのか?このフィン早く使ってみたいです。

今日はこれで店に立ってます。流れ止めはいらないので切っちゃいました。


在庫が無い場合もありますが、取り寄せOKです。Mサイズ:25~25.5 MLサイズ:26~26.5 価格¥9.800也 

SEX WAX CLASSICの補充も入荷しました。まだまだ税込み¥200で頑張ってます(WAXは店頭のみでの販売です)



HOT MANGO ユーズドボードアップロードしました!ホームページチェックしてください。


また、誰も興味が無いニーボードのお話です。でも、これまでニーボードはそれなりに数を作っていますので、その方たちのためにもいろいろなお話を提供していけたらと思っています。

ボード作っていただいた皆さん、ボードの調子どうですか~?


これは私が今、使っているニーボード。5.6 x 23” x 2”1/2。センターフィンを後ろへ移動して、格段に調子が良くなってしまった話はちょっと前に書きました。これです。

もともとこのボードのフィンを全体的に前方へもっていったのは、オーストラリアのニーボードの影響と、実際に波乗りをしていて「もしかしたら、今よりもちょい前でもいいかも?」と感じていたからです。

オーストラリアのニーボードは(全部がそうだと言い切ってしまうのには多少抵抗がありますが、一番メジャーなニーボードのメーカーはそうなっております)、かなり前寄りのフィンセッティングになっています。

そのセッティングはこのサーファーの影響が大きいようです。ピーター・クロフォードです。

70年代のシングルフィンのニーボードですが、フィンはこのころから前寄りです。コントロールの力点が前寄りにある方が、前後の体重移動が最小限で済むからです。その分だけボードの動きが速くなります。

フィンが前寄りですので、テールはルースになってきます。でも膝立ちというレールをしっかり使うことができるというニーボードならではスタンスがそれをカバーしています。ニーボードに幅があるのも、この辺りに理由があります。

スタンディングのサーフィンと違い、テールを踏み込むという荷重よりも更にダイレクトにボードをコントロールするため生まれてきたニーボードオリジナルのフィンセッティングです。

これが現代のオーストラリアのニーボードに受け継がれています。

これがカリフォルニア、サンディエゴのニーボードになるとまた違った考え方になります。

サンディエゴのニーボードのトラディショナルな形は皆さんご存知のフィッシュです。


この写真、右はクリステンソンのトラディショナルなシェイプのフィッシュで、左が私が自分でシェイプしたニーボードフィッシュです。

比べるのはちょっと失礼ですが、フィンの位置に注目してください。

クリステンソンのフィッシュのフィンセッティングは、スティーブ・リズがニーボードのフィッシュを作り出した当時と同じです。ボードのかなり後方にセットされています。

これはスティーブ・リズがターゲットとした波が、サンディエゴのハードなブレイクだったのが理由です。掘れあがる波を落ちるようにテイクオフした瞬間からフィンが波を捕まえ、速いブレイクにつぶされないようにチューブの中を走りぬけるために、このフィンとセッティングの位置が作り出されました。

私が自分のニーボードフィッシュのフィンが前寄りに付けた一番の理由は、このボードを使うポイントの波がスティーブ・リズが考えていた波と違うからです。

座って乗るとドライブしてくれますが、立ちあがって乗るとテールはとてもルースになります。

逆に考えるとスティーブ・リズのニーボードフィッシュは、後ろ寄りのフィンセッティングがあったからこそスタンディングのサーフィンに抵抗なく取り入れられ、フィッシュというボードデザインが生み出されてきたとも考えることができます。

ニーボードをやっていると、そのボード立っても乗れるんですか?とよく聞かれますが、私のにはおそらく乗れません。乗れないことはないと思いますがまともにコントロールするのは難しいのではないかと思います。ボードをコントロールするための加重の方法が違うのを前提に考えられているからです。

そして、そのボードデザインがニーボードらしい身体の動きとマニューバを生み出しているのだと思います。

改めてニーボードのいちばんの魅力を挙げるとすると、それはいったい何かと考えてみたのですが、それは波のパワーを身体全体で感じることができる点だと思い当たりました。

スタンディングのサーフィンよりも身体のコアに近いところでボードをコントロールし、波を滑っているとその感覚がより強くなるのだと思います。私にとってはおそらくその強烈な感覚がニーボードのいちばんの魅力だと思います。

ニーボーダーの人口は本当に少なく、時として絶滅危惧種、生きた化石などありがたくない呼ばれ方をされてしまうこともあります。

でも、インターネットの動画やジョージ・グリノウの映像を見て、ある日突然(笑)ニーボードやろう、と思い立つサーファーはこれからも必ず出てくるはずです。私がそうでした。そうして、絶滅しそうで絶滅せず、相変わらず「少数派」として残っていくのだろうと思います。


Boat life... HT's from Legless TV on Vimeo.




バードウェル #310 サイズの感じがつかめてきたのでただいまアップロード作業中です。しばらくお待ちください。







Yamba Slamba from Legless TV on Vimeo.



フィンの位置を変えて俄然調子良くなったのでアタマの中はニーボードのことで一杯。いろいろな動画を見ながら、いまいちダメなレギュラー方向のライディングをイメトレしていました。

正面を向いて乗ってるのに右も左も無いでしょうと思うかもしれませんが、これがあるんですね~。

効き足は右なので、そちらが内側にくるターンの方がタイミングが計りやすくて、体重も思い切り乗せられます。細かいコントロールもそっちの方がやりやすいです。まあ、レギュラー側に苦手を感じるのは、いままでレフトばっかり行ってたせいもあるんですけどね。

立ち上がって乗っていると、波が背中側にくるか前にくるかという違いはありますがコントロールの要の効き足は常に後ろです。進行方向を向いて座っていてもその感覚が残ってしまうのはご理解いただけると思います。

そう考えるとレギュラー側はボトムから縦方向に上がるターンに強くなっている訳で、レギュラー方向へ行くときにはそれを多いに生かせばいいのかと思います。

それぞれ得意な部分があって、右も左もそこにさらにプラスしていけたらいいのだと思います。

タイトルのフィンはこちらのフィンでした。(画像はマニューバラインさんから借りてきました。)


今使っているのは、ボディボードが盛んな国のひとつ、ブラジルのメーカーのデッドストックでしたが、固めのブレードで最近フクラハギに負担を感じるようになってきたので新しいものをさがしていました。

本当はクラシックなVOITが欲しいのですが、日本ではなかなか。

それで、良さそうだなあと思ったのがコレです。

ニーボードにはこっちのフィンも重要なのです。






朝。コシ~ムネ。前線は外れる予想でしたが、変わらず南岸に。でもそのおかげでオフショアです。いい波でした。


ボードはニーボード。センターフィンのプラグを追加してもらってから初めて使います。

実は昨日、50肩が突然のごとく再発。パドルが心配だったのでテイクオフが楽なニーボードを持ち出しました。

ちょいネガティブな理由でのニーボードでしたが、フィンを後ろへ下げたのは大正解でした。

すごい、いいです。

何を変えたのかと言うと、センターフィンを約1インチ後ろへ下げました。

それだけです。

このニーボードはトライフィンですが、通常のトライフィンよりもセンターフィンを前気味にセットしています。この3本のフィンの間隔のバランスは、このボードよりも前に使っていたニーボードと同じフィンのバランスです。

同じバランスのまま、取り付ける位置を前方へ(2インチほど)前寄りにフィンを取り付けました。

こういうこってす。…かなりマニアックな話になってきてしまいました。


グリーンの方がフィンが全体的にテール寄りです。フィンはグリーンがツインスタビで、パープルがトライです。

センターフィンはグリーンの方が離れているじゃん、ともしかしたら気がつかれた方がいるかもしれません。すごい眼力です。そのとおりです。

こんなことをやってます。

オレンジが上の写真のセンターフィン。センターフィンの位置を前に持って来たくて、クリアのフィンは後から作ってもらったんですね。


そのクリアのフィンを使ったセッティングが調子が良かったので、新しいパープルのニーボードも同じバランスのまま、全体的に前方へとフィンをもってきたという訳です。

そのセッティングで体重をかけてコントロールしてあげれば、ボードはスムースに反応して言うことを聞いてくれていましたが、いまいち納得できていませんでした。

何がかというと、ニーボードの醍醐味のひとつにレールをめいっぱい使ったカットバックがあります。ビューンとショルダーへ走っていって、レールを食い込ませてギューンと戻ってくるやつです 笑。ニーボードやってないと分かりませんね。

でも、それをやろうとするとノーズのレールが入りすぎてしまって、いまいち思い切りできていませんでした。

ターンのきっかけになるサイドフィンの位置は良さそうです。

で考えたのは、ノーズのレールが入るということは、テールを抑えてあげればいいでしょう、ということでスタビライザーになっているセンターフィンを後ろへ下げてみることにした次第ですが…、それが大正解でした。

いままでよりも断然ヒザを踏み込んでいけるようになりました。わずか1インチの違いで、ばっちりドライブしてくれます。

それまで気を使わなければいけなかった部分が無くなって、思い切り身体をうごかせます。たぶんボードもそれなりに動いてくれていると思います(自分で自分は見られないので…)

下半身が思い切りできるようになると、その分上半身の力が抜ける相乗効果で、今日はかなり気持ちよく波に乗ることができました。

自分的にはトライフィンはこれで完成でいいと思っています。

ニーボードやっぱり面白いです。


ブログは、まだまだ続きます。

コレも良かったので…。

ゼロの2/1ミリのフルスーツです。


見た目は普通のフルスーツなので、いろんな人に暑くないですか?と聞かれました。いちいち説明するのも面倒なので適当に返事しておきましたが、

暑くも寒くもありません。ちょうどいいです。

お日さまが出たら暑いと思います。でも今日みたいな曇りの日や雨の日にはかなりいいです。

裏返してみるとこんな感じです。袖の部分の縫い方が普通のウェットと違うのが分かると思います。

身頃は2ミリ。肩から先の腕の部分は1ミリです。

1ミリの部分は縫い方が違うので普通に浸水してきます。スーツに入ってくる水が適度に冷却してくれて暑くならないし、寒くもなりません。

ロングジョンに薄い袖を付けたような感じです。梅雨があければさすがに暑いと思いますが、秋のクラゲ除けに良さそうです。これはいいアイデアです。2/1ミリのロンスプも欲しくなっちゃいました。

ちなみにこのシリーズはフルスーツ、シーガル、ロンスプ、スプリング、半袖、長袖タッパーと袖があるスタイルならすべて作ることができます。


という訳で、明日も行ってくる予定ですが再発した50肩が明日の朝どうなっているかです。

このまま治まってくれるか、それとも腕が上がらなくなっているか…。


カツさんのクアッドフィッシュのユーズドボードが入荷しました。かなりきれいです。長さは5’11”。雨が止んだら写真撮ってアップします。しばらくお待ちください。





Pacific Serenity from Legless TV on Vimeo.



ドロップニーはしないけど、ニーボードもやっぱりカットバックがかっこいい。自分のニーボードはずっと5’6”でしたが、もう少し長くしてもいいのかもです。

試したいことはたくさんあります。


Visitor Map
Create your own visitor map!