MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
1965年のサンディエゴ。誰もがロングボードだった時代のサーフィンです。今はシングルフィンのロングボードであれば、それだけで「ログ」と呼ぶ向きもありますが、これが正しい「ログ」サーフィンです。サーファーの身体の使い方、ボードの動きは今のロングボードでの波乗りと違うのが分かると思います。
私がたまに口にする、クラシックスタイルというのはこういうサーフィンです。これがやりたくてサーフィンを始めたようなもんです。今どきのロングボードは、だいたいがペタッとしていてフィンはグリノウフィン。
まあこの翌年、1966年にはナット・ヤングがグリノウさんのフィンで登場して、世界大会で1番になっちゃうんですが、それはひとまず置いとくとして、今どきのロングボードでスタイルをいくら真似しようとしてもログでのサーフィンにはなりません。
ログでのサーフィンは映像で分るとおり、ボードの向きを変えるのにはテールに体重を載せてボードをストールさせ、体重を載せたテールを軸にノーズの向きを変えています。そのための身体の使い方で自然とあのスタイルのサーフィンになります。加えて、ロッカーとボードの重量もクラシックなスタイルを生み出す要素になっています。
私がずっと作ってきた一連の「ログ」はそんなクラシックな波乗りをしたいがためでした。当時のボードを再現しようと、フラットロッカー+Dフィンというコンセプトでいろいろと作ってきました。カッコイイでしょ 笑。このフラットさが大事なのです。
先日もブログで書きましたが、またあれをやりたくなってます。というのも、フラットロッカー+Dフィンを作っていたころのブランクスが一本残っているのです。シェイプルームへ行く度に横目で見ていましたが、今の股関節ならまた乗れると思います。
あんまりコテコテなのも変化が無いので、「コテ」くらいのログです。ナット・ヤングの9’4”+グリノウフィンの「マジックサム」くらいです。
身体の使い方は上の動画と大きくは変わりませんが、ボードの動きが全く違います。スタイルは変わりませんが、ボードの動きは当時としては、とてもラディカルなサーフィンだったことと思います。
フィンはBOX。こだわりのグラスオンじゃありません 笑。フィンも変えられる方が楽しみも増えそうです。
ゆっくり楽しんで考えようと思います。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
AXXE CLASSICオーダーフェア開催中 オーダー無料でお作りします。
STEAMERウェットスーツ オーダーフェア開催中 3/3、3/2ミリフルスーツ、ロングジョン&ジャケットが10%オフ
どちらも5月6日(月)まで。
ZERO ウェットスーツ、AIDENTIFYウェットスーツ、オーダー料無料にてお作りします。
最近すっかり少なくなってしまった、「Dフィン」カテゴリーのブログ記事。最初はもう10年以上前のことです。Dフィンのログ、何本作ってきたことでしょう。
もちろん今でも、60年代のスタイルは大好きです。こんな動画がありました。
後ろ足を下げ、ヒザを落としながらテールをぐっと踏みこむと、テールを支点に大きなボードが向きを変え流れるように滑り出す、あの瞬間が何とも言えず好きです。そして大きなボーをトリミングするときのウォーキング、ボードコントロールには丹田から下を使い、ぶれない上体とのバランスがログ独特のスタイルです。
見ていると、やっぱりかっこいいなあと思いますが、重たいログが大変に感じるお年頃になっているのも事実です。そこでボードを少しコンパクトにしてみようと思っています。もちろん、クラシックなシェイプとシングルフィンは変わらずです。サイズを少し短く、軽すぎないくらいに軽くしてあげて、身体への負荷を減らすログのイメージです。
それをログと言っていいのかどうかは分かりませんが、腰を落とさず、背筋を伸ばしたサーフィンができれば良いと考えています。
軽いトライフィンに乗りたい!などとほざいておりますが、クラシックスタイルを忘れたわけではありません。それが自分のルーツです。
もちろん今でも、60年代のスタイルは大好きです。こんな動画がありました。
後ろ足を下げ、ヒザを落としながらテールをぐっと踏みこむと、テールを支点に大きなボードが向きを変え流れるように滑り出す、あの瞬間が何とも言えず好きです。そして大きなボーをトリミングするときのウォーキング、ボードコントロールには丹田から下を使い、ぶれない上体とのバランスがログ独特のスタイルです。
見ていると、やっぱりかっこいいなあと思いますが、重たいログが大変に感じるお年頃になっているのも事実です。そこでボードを少しコンパクトにしてみようと思っています。もちろん、クラシックなシェイプとシングルフィンは変わらずです。サイズを少し短く、軽すぎないくらいに軽くしてあげて、身体への負荷を減らすログのイメージです。
それをログと言っていいのかどうかは分かりませんが、腰を落とさず、背筋を伸ばしたサーフィンができれば良いと考えています。
軽いトライフィンに乗りたい!などとほざいておりますが、クラシックスタイルを忘れたわけではありません。それが自分のルーツです。
明日の午前9時の予想天気図です。冬らしくなってきました。昼過ぎには風が変わる予報ですので、お休みの人は狙ってみてください。ムネくらいまで上がるかといった感じですが、沖の風次第でもっと上がる「かも」です。
天気図を見ると等圧線が日本列島に対して縦になっていますが、この縦の線と線の間隔が狭くなると西寄りの風が強まって波がよりサイズアップしてくれることになります。あとは沿岸の風がオフショアになるタイミングです。参考にしていただいて、いい波当ててください。
ウェットは3フルだけではそろそろ涼しそうです。プラスインナーかそろそろセミドライですね。
私は明後日行ってみるつもりです(火曜日はお休み)が、サイズは期待できなさそうです。もしかしたらダメかもしれません(笑)が、久しぶりにDフィンを引っ張り出してみようと思います。
昨年の夏に出来上がったこのボード、まだ2回しか乗っていません。9月の終わりに乗ったときに、無理に動かそうとして股関節を痛めてしまってそれっきりです。
おかげで、しばらく重たいログに乗れませんでしたが今年の夏過ぎくらいからこのボードでリハビリできているので、そろそろまた出動です。
やっぱり、Dフィン乗りたいのです。
ロングボードは9フィートのプリモとイエローのダウンレールには乗っていましたが、Dフィンのログは全く違う面白さがあります。
丸いレールとボトム、大きなDフィン、重量、22インチのワイド、それらの組み合わせが醸し出すクラシックな波乗りです。
なーんて言っても、ブランクがあるのでたぶん最初はきちんと扱えないと思います 笑。また股関節を痛くしないように、身体の使い方を考えて無理な動きはしないようにします。
こんな感じかな。
ロッカー無いから、こっちに近そう。ひたすらダウンザラインでカットバックはストール。身体はひねらず、きっちり体重を乗せてコントロール。一番大きな動きはプルアウト。そんな感じです。
Dフィンはそれで最高なのです。
フラットロッカー+Dフィンのピグでのサーフィン。マニューバ性能ほぼ無し 笑。しかしダウンザライン性能はかなりのものです。ログに乗らない人から見れば、横に真っすぐ行くだけで面白いのか?と言われそうですが、これが最高なのです。
バルサのログというのはどんな感じなんでしょう。重量は?浮力感は?フレックスはあるの?と興味しんしんです。興味しんしんですが、さすがにバルサは手が出ないなあ(金額的に)
フラットロッカーのボードに乗ってみると、ロッカーの役割というか、それが有るのと無いのではずいぶん違うものだとよく分かります。でもそれによって変わってくる感覚があります。ロッカーは波の斜面にボードをフィットさせるものです。
丸みを帯びた波の斜面には、真っすぐなロッカーはフィットしません。映像を見ているとそういうことが感じ取れるのではないかと思います。テールでのボードコントロール、加重のタイミングなどなど、あらためて見るとやっぱりフラット+Dフィンというのは、ノーズライダーなんかのログとは違うものだと思います。
そこから少し離れてみようと作り始めるのが、先週のブランクスを使ったログです。いわゆる「フツー」のログです。フラット+Dフィンと、ふたつの違うロングボーディングを楽しみたいと思ってます。
私のDフィンはこれ。フラット+D、時間はかかりますが作りたい方はいつでも相談してください。
バードウェルのサーフショーツをアップロードしました。
ネイビーやレッド、フェデラルブルー、ブラックなどのベーシックなカラーをまず先にと思ってオーダーを入れた時点で、カリフォルニアがロックダウンで操業停止になってしまいました。これはしばらくは無理かなとも思いましたが、なんとか到着いたしました。そんな状況下でシッピングしてくれた、バードウェルに感謝です。
もうひとつのサーフショーツ、徳島県に工場があるNALUTOトランクスは通常通りに稼働しています。納期は一か月半~二か月ほどです。今、オーダーをすると5月の末から6月の初旬には出来上がってきます(最近はそういうサイクルを作っていただいています)
サーフショーツはもちろんですが、こんなウォークショーツも履き心地良いです。私はショーツのシーズンには、ほぼ毎日ナルトです。
ナルトトランクス、皆さまのサポートをぜひお願いします。
明日はお休みいたします(明後日は定休です)。明日はまた、店に籠っていろいろとやっている予定です。定休日以外の自粛休みは、休みとは言っても自宅か店で仕事やっていることが多いので、営業カレンダーで休みになっていても、あらかじめご連絡いただければ店でスタンバイしますので、ボードやウェットのオーダーをお考えの方はいつでもご相談してください(メールかお電話でお願いします)
それでは、また。
ジョン・セバーソンの古いフッテージです。昨日のブログのボードはこういう波乗りをやりたいと思って作りました。ボードもなんとなく似てます。というのも、昨日のブログで書いていた幅が22インチというのは上の動画を見ていて思いついたからです。
幅を細くするということへ考えが至ったのは、22”1/2という幅のログに乗っていたからです。それまでの23インチとは何かが違うぞ、とずっと思っていました。
あらためて考えてみたら昔の(60年代)のボードは大抵が今のクラシックと言われるロングボードよりも細いということに思い至ったのです。昔のボードと同じようにDフィンにして、フラットなロッカーを作り、ある程度重くして形を似せてみても乗ってみると古いヴィンテージボードとはどこかが違うのです。
そして、22インチ幅にしたボードで波に乗ってみたのが昨日のブログです。
ボードの前後、そして左右のレールへ体重を乗せると、反応はかなり敏感になっているのを感じました。ボードに体重を乗せて何かの動きをする度に、バシャッ、バシャッと大きな音が聞こえてくるくらいにボードからスプレーが飛びます。
フィンは確かにDフィンでこれまでとほぼ同じ大きさです。それでもボードの反応は多いに変わっていました。これまでのDフィンのログとは違う反応に海の中で大興奮でした。まさに「何コレ?!」と思いましたから。
ログの面白さは、いろいろあります。滑り出すときの気持ちよさ、重量と大きな接水面が生み出す強烈なグライド感、滑りのスムースさ、小波でも十分スピード感を楽しめることなど、たくさんです。
そこにさらにプラスされたのが今回のこの感覚。まだうまく表現ができません。とにかくこれまでに作ったDフィンとは違うものです。これからもっと乗っていけば何かいい表現を思いつくんではと思います。
ノーズライド命もいいですが、こういうログの方向性もあっていいと思います。このログ、Dフィン方面に興味ある方にはかなり面白いログではないかと思います。
さて、クラシックなログにもマッチする、AXXE CLASSICのオーダーキャンペーンは、この三連休までです。お渡しは10月中旬以降。消費税は10%になりますが、クレジットカードなら5%のポイント還元対象です。
午前中に仕事を済ませて、昼の海へ。サイドから吹いてくる風はひんやりとしていますが、日差しはまだ夏が残っています。運転するクルマの中ですっかり暑くなってしまってウェットを着る気になれずにトランクス一枚で入水です。
波はヒザ・モモくらいですが、このログには十分です。フラットで重たいし、レールも丸々とボリュームたっぷりで、ちゃんと乗れるのかいな?という心配の方が勝ってます。
波を見ながら、ワックスアップ。トラクションが少ないとボードが重たい分、滑ります。見ていると、ときおりハラくらいのセットも入ってきます。
さーて、やってみるべとボードを抱えて歩き出します。このボード、ワイドが22インチと細めです。なので脇に抱えるのも楽です(重いですが)
でもワイドを細くしたのは、持ちやすくするためではありません。
現代のクラシックなロングボードは幅が23インチというのが一般的です。それにくらべて、ヴィンテージボードは細い。23インチから22 1/2へ、わずか1/2インチ(1.2センチ)細くしただけでも違いを感じました。それで、今回はさらに1/2インチ細くして22インチにしてみました。
果たしてどう変わるのか?
…とワクワクしておりましたが、まずはお初のボードに慣れるところからのスタートでした。乗れないのです。乗り遅れ、乗り遅れ、乗り遅れをもう少し繰り返して、もう少し前へ胸をついてみようと移動したら、ノーズが波の中 笑。
こういうのもヴィンテージボードに乗っているみたいで楽しかったりするのですが、このままでは幅の違いなんて分かりっこありません。そこで修正すべき点を整理します。
ボードが重く、パドルでの加速が遅いようなので、それに合わせたパドルのタイミングを考えます。フィンが大きくてコントロールが難しいボードは、慣れるまでの最初の滑り出しは大切です。
ヒザ波でこんなにイロイロ考えている人はなかなか居ないと思います。自信の無さの現れでもあります 笑。それでも一度タイミングとポジションをつかんでしまうとあとは何の問題もありません。
滑り出しは速くても、ボードに十分スピードがつくまで待って立ち上がります。大きなフィンの抵抗があるので、そうする方がその後が安定してきます(フラットなロッカーも関係あると思います)。丸くてボリューミーなレールは扱いが大変かと思っていましたが、特に気になりません。それよりもスピードがすごいです。
テールをしっかりと押さえてコントロール(というほど動くわけではないので、トリミングという方が正しいかもです)してあげると、すごいレスポンスが返ってきます。重量、大きさ、スピードのせいだと思いますが、かなりの迫力です。
幅を絞ることで意図的に不安定さを作り出せば、ボードのレスポンスに変化が出てくるはずだと考えたのですが、考えたとおりのレスポンスを返してくれているように感じました。
理屈はいろいろとあるのですが、そんなのを置いておいてもとにかく、ログをあやつる面白さが広がったのではないかと思います。これまで乗ってきたロングボードの中で一番面白いと言っちゃってもいいと思います。このDフィン、かなり気に入りました。
まだ色白です。早く日焼けさせてあげようと思います。
次は、さらに1/2インチ細くして、21”1/2幅にしてみようかと考えています。変化の余地はあんまり無いのかと考えていたロングボードですが、まだまだいろいろありそうです。
ログの後は、パドルのバランスとテイクオフの感じをちょっとだけ。6’8”のMINI HULLです。感じはつかんだので、次回のお楽しみということで。コンケーブ入りとは逆で、フィンはもうちょっと大きい方が良さそうです。
先週、シェイプを紹介したPIGのラミネートが進行中です。ボランクロスを使ってクリアの樹脂でラミネートしています。デッキが、8オンスx2層に8オンスのパッチ、ボトムは8オンスx1層です。11キロ弱程度の重量で出来上がってくるかと予想しています。
ボランクロス特有の薄い色がきれいです。ログ愛好家はボランカラーと呼んでいますが、海の上では海の青を映すのか、それとも空の青を映しているのか、なんとも言えないきれいな薄いブルーに見えます。ショートボーダーの皆さんには分からんでしょうが(笑)そういうところもログの楽しみなのです。
幅は細めで、22インチワイドです。
ログに乗らない人にとっては、どれも同じように見えるかもしれませんが、サイズ、フィン、ロッカーの組み合わせで変わってきます。このPIGは、フラット、Dフィン、細身で60年代のロングボードぽいイメージで作っています。ちょっとヴィンテージボードみたいでいまどきのクラシックと呼ばれているロングボードに乗りなれている人には、きっと新鮮に感じられるのではないかと思います。
Dフィンが出来上がりました。今回はウッド調。コアにしたレッドシダーの合板をあらわしにしてもらいました。組木や樹脂を埋め込んだりすることもできます。私はシンプルなのが好きなのでそのままで。木目がきれいです。
ボードはまたまたPIGです。このフィンをテールエンドにグラスオンします。レッドシダーのストリンガーとコーデネートです。
ストリンガーは3/4インチ幅。存在感あります。これは以前に作ったログです。
すっかり首が長くなってしまったブランクスは来週到着予定。一緒に長くなった、Iさんのノーズライダーから先にシェイプしていただきます。
3/4インチのレッドシダーストリンガーのブランクス、一本余裕があるらしく私のところでホールドしてもらっています。
これで何か作ろうと思っておりますが、もし「作りたい!」という方がおられたらご連絡ください。クラシックなログ用で作ることができるレングスは、9’4”~9’8”くらいです。
ロッカーは私が今乗っている二本のPIGと同じ。フラットなイメージです。ずっと使って乗ってきているロッカーです。
アウトライン、幅や厚み、フィン、ラミネート、カラー、などなど相談しながら作るのも面白いですよ。
9’6” x 22”1/2 x 3”1/8
昨夜、風呂からあがって寝る前チェックした波高は、当初よりもダウン。これはランニングしたほうがいいかとも思いましたが、ロングボードだったらなんとかなるかと行ってみたものの…。
予想以上に、なんとかなりませんでした。二時間くらい入っていて、5本乗れたか?最後はパドリングで上がりました。
こんな日もあります。仕方がないのでボードの画像で誤魔化してみます。9’6”のピグです。
Dフィンのピグ、どれも同じように見えるかもしれませんがそれぞれに違う性格です。違いは幅の差が一番大きいです。このピグは幅23インチ。もう一本は、22.5インチ。そして、新しく作っているピグは、22インチワイド。長さとロッカーは同じです。
23インチと22.5インチは1/2インチしか違いませんがかなり違います。22インチはさらに違うはずです。
どう違うかは22インチが出来上がってから、もう少し先でまとめてみようと思います。それまで、この23インチワイドにきっちり乗っておきます。
波はまた次に期待するとして、こっちのテストはそれなりにできたと思います。新しく手に入れた、ソックスです。
ブーツとソックス、どう違うの?と言うとソールの有無だと思います。
ブーツはしっかりしたラバーのソールで、かかとから足の裏、足の横、つま先あたりまで覆われています。しっかりしたラバーと言っても、簡単に裏返すことができる柔らかさがあるので、デッキの上での足の動きに追随してきてくれ、ストレスは最小限になっています。
ソックスは、言うなら「ブーツのソールを取り付ける前の状態」みたいな感じです。今日試したのは、オール3ミリで足首から足の甲、足の裏も3ミリのウェットと同じ素材でできています。
足の裏から足の横にかけては、表面に滑り止め加工がされています。
裏地は今日着ていたAXXE CLASSICのロングチェストジップと同じ起毛素材のプレミアムドレインです。簡単に裏返すことができます。
こんな感じのソックスなるものを今日は履いてみました。
保温性はブーツとくらべると、ソールが無く3ミリジャージ一枚で足の裏(足の裏は起毛無し。滑るから?)なので、少し冷たく感じたと思います。
でもそれ以上に感じたのは素足感です。冬場のウォーキングはゴム一枚へだてた感触でしたが、それが3ミリポッキリです。想像してほしいのは、3フル着てパドルしているときのムネの感触です。
ソックス、気に入りました。
おそらくですが、耐久性はブーツの方が上だと思います。薄い分、足の裏の生地のつぶれ、ソールとアッパーを縫い合わせている部分は、角度をつけて縫われていますから、そのあたりが気になり始めるかもしれません。まずは試してみます。
やっぱりブーツは苦手と言う方や、ブーツは平気でも、もっと裸足に近い感覚の波乗りに投資したいという方は試す価値あると思います(まだ、若干数メーカー在庫あります。)
ちなみに、このソックス履いて足ヒレは無理。入りませんでした。そっちのソックスも欲しいところです。
明日は定休日です。年末にお預かりしたリペア(ぼくのビッグフィッシュも!)出来上がっているのでピックアップしてきます。ピグのシェイプが出来上がったみたいなので、そちらも楽しみです。
今日は不完全燃焼でしたが、気分はこんな感じ。
先週ひさしぶりに乗ったロングボードですが、その前はいつだったかと辿ってみると11月のはじめ、ひと月とちょっと前でした。短いボードを引っ張り出そうという気になるような波が続いていたからです。
それで久しぶりにロングでやろうという波になったのは、そっちを考えろということだと思います。フラットロッカーにカラーフォームを入れたブランクスが届いたということは、私が自分用に頼んだブランクスもそろそろ。あらためて作りたいPIGの内容を整理しています。
今待っているブランクスで7本目のPIGです。
始めはアウトラインを作ることから始まりました。テール寄りにバランスがある独特のアウトラインですが、いろいろと作っているうちに数値と見え方は必ずしも一致しないということが分かってきて、自然なバランスに落ち着いてきました。
それからロッカーです。以前に何度か、「FLAT+D」などと書いたと思いますがDフィン独特のレスポンスを引き出すには、フラット(気味)なロッカーとの組み合わせが外せないと考えるようになってきました(FLAT+D、ブログのカテゴリーの「Dフィン」で読むことができます。さかのぼってみてください。)
そうやっていろいろと作って乗っているうちに、PIGの独特のレスポンスを生み出す要素がもうひとつあるんじゃないかということを考え始めたのですが、そうすると自分の中でできあがっていた、アウトラインの黄金比が変わってきてしまいました。
ふりだしに戻ったようにも思いましたが、そうではなくて途中から道が分かれてゴールが二つあるのだと思います。その分かれ道のキーワードは「安定と不安定」です。次に作るPIGでは、それを試してみようと考えています。
これが今使っているもう一本のPIGです。同じようなDフィンでロッカーは同じですが、乗ってみるとかなり違う二本です。この違いが面白いのです。
年明けから面白くなりそうです。
Create your own visitor map!