MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
ハンバーグレストランのお話しではありません。あたらしいローングボードが出来上がったのです。嬉しいので思わず余計なところまでのばしてしまいました。
9’6” x 23” x 3”1/4 シェイパー:川南 活
表も裏もフィンも真っ白ピグメントのさわやかさんです。ディケールはテールの一番端っこに入れました。
フィンは今回もグラスオンです。フィンの形はおなじDフィンでも前回のブルーのログのフィンよりも立ち気味で、テールの一番端まで下げてオンしてもらいました。
以前に書きましたが、一般にはむずかしいと思われているDフィンとその動きをあらためて実証してみようと思って考えたフィンの形と位置です。
ブルーのログに乗っていて感じたことですが、詳しくはこのさわやかさんに乗ってみてから、あらためて書いてみたいと思います。
ボトムはごくゆるいロール。フラットな部分を残してもらっています。好きなボトムの形です。レールはもう一本の赤いログとよく似ています。レールはテーパーになりすぎず、厚くもなりすぎないボリュームの丸いレールです。
やっぱり今回もノーズコンケーブは無しです。
最近のログっぽいシングルフィンを見ていると(全てがそうではないのでしょうけど)ハルみたいなロールボトムでレールまで曲線でまるーくアップしていって、レールはテーパー。それにグリノウフィン。
それらのシングルフィンとは、かなり違うさわやかさんです。フラットなボトムとDフィンの組み合わせは、グライド感が強くてボードコントロールはラディカル。ボードの動きじゃなくて、コントロールがラディカルというところがミソ。動きは激しくありません(激しく動くログなんて嫌です)
ロングボードらしく、しっかりと身体を使って乗ってあげると、気持ちがいいレスポンスが帰ってきます。ロングボードらしい乗り方に自然となってきます。
まだ乗ってもいませんので、このくらいにしときます。
それからロッカー。こんな写真からも分かると思いますが、ロッカーはかなりフラットです。これも重要な要素です。
フラットなロッカーとDフィンの組み合わせ、新鮮で新しい感触だと思ってます。以前の記事も併せて読んでみてください。2017年9月15日「FLAT +D」
このボードは店頭に置いてあります。見に来てください。
9’6” x 23” x 3”1/4 シェイパー:川南 活
表も裏もフィンも真っ白ピグメントのさわやかさんです。ディケールはテールの一番端っこに入れました。
フィンは今回もグラスオンです。フィンの形はおなじDフィンでも前回のブルーのログのフィンよりも立ち気味で、テールの一番端まで下げてオンしてもらいました。
以前に書きましたが、一般にはむずかしいと思われているDフィンとその動きをあらためて実証してみようと思って考えたフィンの形と位置です。
ブルーのログに乗っていて感じたことですが、詳しくはこのさわやかさんに乗ってみてから、あらためて書いてみたいと思います。
ボトムはごくゆるいロール。フラットな部分を残してもらっています。好きなボトムの形です。レールはもう一本の赤いログとよく似ています。レールはテーパーになりすぎず、厚くもなりすぎないボリュームの丸いレールです。
やっぱり今回もノーズコンケーブは無しです。
最近のログっぽいシングルフィンを見ていると(全てがそうではないのでしょうけど)ハルみたいなロールボトムでレールまで曲線でまるーくアップしていって、レールはテーパー。それにグリノウフィン。
それらのシングルフィンとは、かなり違うさわやかさんです。フラットなボトムとDフィンの組み合わせは、グライド感が強くてボードコントロールはラディカル。ボードの動きじゃなくて、コントロールがラディカルというところがミソ。動きは激しくありません(激しく動くログなんて嫌です)
ロングボードらしく、しっかりと身体を使って乗ってあげると、気持ちがいいレスポンスが帰ってきます。ロングボードらしい乗り方に自然となってきます。
まだ乗ってもいませんので、このくらいにしときます。
それからロッカー。こんな写真からも分かると思いますが、ロッカーはかなりフラットです。これも重要な要素です。
フラットなロッカーとDフィンの組み合わせ、新鮮で新しい感触だと思ってます。以前の記事も併せて読んでみてください。2017年9月15日「FLAT +D」
このボードは店頭に置いてあります。見に来てください。
私の新しいロングボード。アウトラインを引いていただきました。
最初に作ったこのログを、アウトラインのベースにしています。
そもそもロッカーはおおきく違うのですが、よく見てみてもアウトラインはどこか違うの?という感じです。たぶんいまの段階で見ただけでは分からないと思います。
違いはノーズの幅です。新しいボードはノーズ幅を1/2インチ狭くしました。
1/2インチは、12.7㎜。ボードの両側ですのでさらに1/2して、6.35㎜ずつノーズ幅が狭くなっています。
センターの最大幅は23インチ。ここは同じです。
たった6ミリの違い?と思われると思います。私もそう思います。
でも違うんですよ、これが 笑。
最近よく登場する、納戸色(青です)のDフィンのログ。センター幅は23インチより1/2インチだけ細くして22”1/2ですが、これだけで細く感じます。初めて海に浮かべ、ボードの上に腹ばいになってパドルを始めたとき、細っ!と思いましたもん。
で、ノーズ幅だけを12.7㎜細くするとどうなるか。
サーフボードのアウトラインを書くときにはテンプレットと呼ばれる大きな定規を使います。たった12.7÷2 ㎜でも、長いロングボードの大きなテンプレットですからラインが通る位置に結構な差が出てきます。
ノーズが細くなった分、23インチのセンター部分へアウトラインが自然な曲線でつながる位置はより遠くへ、つまり後ろへと移動するので、アウトラインのバランスは後方へ移動することになります。
新しいロングボードは、フラット、Dフィン、ピボットターンを意識していると以前書いたのを覚えてますか?
出来上がって実際に波を滑ったときに、12.7㎜の小さな違いが、それら意識していることにつながるんじゃないかと期待しております。
それからイメージが先行してしまっている、7フィート代のシングルフィン(下のブログです)。
左側のテンプレットがイメージに近いです。右はもっとクラシックなシングルフィンですね。これは、もうちょいイメージを寝かせてからです。
サーフボードって、想像的で創造的だと思います。面白くってたまりません。
実は考えていることがもうひとつあるのですが、それはまた明日。
最初に作ったこのログを、アウトラインのベースにしています。
そもそもロッカーはおおきく違うのですが、よく見てみてもアウトラインはどこか違うの?という感じです。たぶんいまの段階で見ただけでは分からないと思います。
違いはノーズの幅です。新しいボードはノーズ幅を1/2インチ狭くしました。
1/2インチは、12.7㎜。ボードの両側ですのでさらに1/2して、6.35㎜ずつノーズ幅が狭くなっています。
センターの最大幅は23インチ。ここは同じです。
たった6ミリの違い?と思われると思います。私もそう思います。
でも違うんですよ、これが 笑。
最近よく登場する、納戸色(青です)のDフィンのログ。センター幅は23インチより1/2インチだけ細くして22”1/2ですが、これだけで細く感じます。初めて海に浮かべ、ボードの上に腹ばいになってパドルを始めたとき、細っ!と思いましたもん。
で、ノーズ幅だけを12.7㎜細くするとどうなるか。
サーフボードのアウトラインを書くときにはテンプレットと呼ばれる大きな定規を使います。たった12.7÷2 ㎜でも、長いロングボードの大きなテンプレットですからラインが通る位置に結構な差が出てきます。
ノーズが細くなった分、23インチのセンター部分へアウトラインが自然な曲線でつながる位置はより遠くへ、つまり後ろへと移動するので、アウトラインのバランスは後方へ移動することになります。
新しいロングボードは、フラット、Dフィン、ピボットターンを意識していると以前書いたのを覚えてますか?
出来上がって実際に波を滑ったときに、12.7㎜の小さな違いが、それら意識していることにつながるんじゃないかと期待しております。
それからイメージが先行してしまっている、7フィート代のシングルフィン(下のブログです)。
左側のテンプレットがイメージに近いです。右はもっとクラシックなシングルフィンですね。これは、もうちょいイメージを寝かせてからです。
サーフボードって、想像的で創造的だと思います。面白くってたまりません。
実は考えていることがもうひとつあるのですが、それはまた明日。
昨日はずっと9’6”の納戸色に乗っていました。このロングボードの一番の面白さはフラットなロッカーと大きなDフィンです。
クラシックなロングボードのコントロールは、ボードの後方にしっかりと体重を乗せたピボットターン的な動きが主になってきますが、フラットロッカーとDフィンの組み合わせは、それが強調されてさらに面白くなる、ということを以前にも書きました。
そんなの忘れました。という方はこの辺を読んでみてください。
「フラットの意味」「フィンのパラドックス」
平らで、長くて、重くて、大きなフィンが一番後ろについているサーフボードなんて、そんなのに乗って何ができるの?と思うかもしれません。
でも実際のところボードのレスポンスは、いままで乗ってきたロングボードの中でも、このボードが一番過激です。
ボードの向きを変えるときの感触、波のブレイクのちょっと先、一番波の力を感じるところをフラットなロッカーで押し出されるように滑っているときの感触、そしてボードの向きを一気に変えて波からプルアウトするときの感触。
身体に伝わってくる感触は、どれもこれもかなり派手なものです。
その前の日の8’4”のプリモとの感触の違いを思い出してみます。
軽くて短く、反応がいい8.4ですが、だからといってやたらと動かしたりはしません。波のフェイスを大きく使い、滑らかに、チカラを抜いてもレールは抜かず、波を上下するときはふわりとした浮遊感を、前後に動くときにはスピードを楽しむというように、メリハリをつけた波乗りを楽しみます。
ボードが軽く、反応も軽い(よく滑ってくれる活さんのシェイプだからこそ)プリモならではの滑りです。
一方のログ。
身体のチカラを抜いているように見えても、重く浮力が大きいボードはヘソから下、下半身にチカラを入れて常にボードを抑えつけながら、波のパワーに弾かれないように滑ります。
そして、スピードに乗せながら、ここでしょうという波のポジションで後ろの足を下げ、テールを踏み込むと、重量があるボードがフィンとそのまわりのレールを中心に、波の表面を削り取るようにボードの向きが一気に変わります。
最小限の動きですが、ボードの重量と反応の重厚さが与えてくれる満足感は大きいのです。
前日の8.4のプリモのおかげで、FLAT + Dfinの気持ち良さが良く分かったのかもしれません。
ログの後はこれ。パイポです。
速いです。レールを入れてあげることを意識すれば、前からテイクオフして走っているサーフボードに簡単に追いつきます。波に近いのもログの後にはなおさら気持ちがいいのです。
次なるFLAT+Dのためのブランクスも到着していました。四か月待ったブランクスです。
楽しみがまたひとつ 笑。
このブランクス、2本ほど余裕があります。いまなら四か月待たずに作ることができます。数量限定なので、FLAT+Dが気になる方はお早めにご相談ください。
昨日のフィンの画像です。新しいロングボードにつけるフィンの参考になりそうな資料を探して、50年前の本をめくっていますが、カビくさい 笑。
私が何をやっているのか良く分からないのですが?という方は、まさしくカビの生えたデザインを再現しようとしていると思っていただければほぼ間違いありません。
1960年代前半のデザインです。
1967年の広告にはこんな形のフィンが登場しています。いままでのフィンの約41%の面積を切り取りました、と書いてあります。さぞかし動きが軽くなったこだろうと想像します。
それまでも、こういういわゆる(Dフィンに対して)レイクフィンと呼ばれる形状のフィンは存在していましたが、フィンによってそれまでのサーフィンを決定的に変えたのは、66年の世界大会でのナットヤングのサーフィンだったのではないかと思います。
話題性がある有名なサーファーが一般サーファーに与える影響は、今も昔も変わらないと思います。
しかし、ロングボードだけがサーフボードだった当時のサーフィンにこれらのフィンが与えた影響は、それほど大きくなかったのではないかと想像しています。
と言うのは、この広告の翌年にはロングボードは姿を消してしまうからです。活さんがよく当時の話をしてくれますが、本当にあっという間にボードは短くなってしまったそうです。
50年代から続いてきたロングボードが、一夜にして消えてしまったようなイメージです。
つまりこれらのフィンがロングボードで使われ、研究される前にロングボード自体が消えてしまったのではないかということです。
裏を返せば、この時代のロングボードはやっぱりDフィンが主流だったんじゃないかということですが、それほど外れてはいないと思います。
サーフボードのこういうったヒストリーの類いは、いろいろなところ(雑誌など)で語られて、もうたくさんの人が知っているポピュラーなお話しになっていると思います。
だから余計に、66年のナットヤング以前の大きなフィンが付いたロングボードは、それが載っている雑誌と同じでカビくさいデザインだと思われてしまっているのかもしれません。
当時の写真や映像をみていると、現代にロングボードに乗っているサーファーとは、身体の使い方もマニューバも違うことに気が付くと思います。今の時代に、いわゆるクラシックと呼ばれているカテゴリーのボードに乗っていても違うのです。
その理由はやっぱりフィンだと思います。いまどきの話として、Dフィンやハーフムーンと呼ばれる形のフィンを使っているロングボーダーはかなり少数派だと思います。
難しいと思われているのかもしれません。実際、私もそうでした。でもDフィン、誤解を受けている部分が多々ありそうです。乗るべき位置に乗ればびっくりするようなレスポンスがあります。それほど難しいという訳ではありません。逆にレイクしたフィンでは味わえない感触は貴重なものだと思います。
上のフィンの広告には、ハイパフォーマンスフィンと書いてあります。今思うのは、ロングボードのハイパフォーマンスって何だろう?ということです。最近の若いロングボーダーのように、細いシングルフィンでボードを軽く鋭角にターンさせてしまうことでしょうか?
ブルース・ブラウンの古い映像に影響されてサーフィンを始めた私ですが、その答えがもしかすると見つかるかもしれないと、ちょっとワクワクしているのはDフィンのハイ(?)パフォーマンスのおかげです。
新しいDフィンはピヴォットターンを意識して、立ち気味な形状にしてみたいと思っています。フィンの位置はボードの一番後ろでしょう。
今使っているDフィンの形を取りました。これをテンプレットのひとつにして、新しいフィンの形を考えてみようと思ってます。
Dフィン、もっと見直されていいデザインだと思っております。
なぜフラットなのかと言うと、次に作ろうと考えているロングボードの使うブランクスのロッカーがそうなのです。前回、同じブランクスで作ったボードをラミネートしているところです。平らでしょ。
そもそもロッカーというのは、波の斜面にサーフボードがフィットするために考えられています。ロッカーが強ければ、波のパワーがあるポケットにも容易にフィットします。でも、その位置から外れてしまったり、平均的なパワーで崩れる波のポイントで滑るときには、強すぎるロッカーを持つボードはスピードが出ないというのは、最新のサーファーズジャーナル誌(日本語版)に書いてある通りです。
今考えているのはそのロッカーが、とてもフラットなロングボードの場合のことです。
ロッカーがフラットだとどうなるか?まず思い浮かぶのは、ノーズが刺さるんじゃないかということです。でも、これはそれほど問題はありません。フラットと言っても他と比較してということで、本当に平らというわけではありません。フラットに見えてもロッカーは少しだけは付いています。
その少しのロッカーが付いていれば、重たいシングルフィンのロングボードで入ろうと考えるコンディションであれば、ノーズが潜ってしまうという心配はそれほど問題にはなりません。逆にテイクオフが速いというポジティブな面の方が大きいかもしれません。
まあ、テイクオフが速いというのはセールストークというか殺し文句というか(笑)、そういうたぐいのことですので、ロングボードだからどちらにしてもテイクオフは速いですよ、ということにしておいて問題はありません。
その他、私の少ない経験と知識で散々と考えて、一番影響がありそうだと思われたのはターンです。
ロッカーが少ないイコール、波のカールにフィットしないということです。ロッカーがある程度は付いていた方がターンはスムースになると想像できますが、そのロッカーが無い(テール側は本当に少ないのです)とどうなるか?
ここで気が付いたロンガーさんはさすがです。そのとおりです。ロッカーが少ないとターンはよりピヴォット的になってきます。
テールをきっちり沈めてフィン(と言うよりもテールまわりと言うべきか?)を支点にしてボードの向きを変えていきます。レールを長く入れてドライブさせるようなターンをしようとすると、ボード(レール)は波からスリップするように前方へと進みたがる性格が出てきます。ロッカーが平らなことが原因です。ロッカーがある程度あれば、それに沿ってボードはターンしていってくれます。
このことは、(ロッカーがより大きいボードよりも)スピードが速いという意味でもあります。ターン(曲がる)よりも真っ直ぐ進みたがるのです。スピードが速くなるとともに、ボードの向きを変えるときには、テールをしっかりと踏んだピヴォット的なターンを要求されることになってきます。
実はこのターンが面白いのです。2~3日前のブログで「ログでの鋭角的なターンは嫌いです」と書いたと思いますが考えが変りました。嫌いじゃありません 笑。いえ、むしろ面白いし気持ちがいい…です。
重たいボードの方向が一気に変る感触、かなり面白いです。フィンはDフィン、またはハーフムーンだと自然とそういう動きになるのです。というか、そうしないとボードの向きが変わりません。
若い方々はグリノウタイプのフィンを付けてあのサーフィンをしてますが、私らおっさん連中はロッカーを平らにしてDフィンで地味目に対抗できそうな勢いです 笑。(実際、グリノウタイプの細いフィンよりも気持ちよかったりします。)
ここで、すごい事実に行きついていることに気が付いてひとりで盛り上がっている私です 笑。
これまでただの古い昔のデザインと思われてきた、Dフィン(もしくはハーフムーン)というフィンの存在理由がしっかりと出てきていると思いませんか?
Dフィン、決して古いデザインではないのです。
すごいことだと思います。ひとりで興奮しっぱなしです。
フラットなロッカーとDフィンの組み合わせ。速くてターンはラディカル。昔からあるクラシックなログのイメージだと思いますが、意外にも驚きの感覚です。私にとっては大きな発見。
そして、ロッカーから話は離れますが、もうひとつ考えている「フラット」はボトムの形です。
Dフィンのログ、これまでに何本か作っています。ボトムの形もそれぞれです。フラットに近いくらいのゆるいロールボトム、ロールをしっかりと入れたボトム。
それぞれ試してみて思ったのは、ボトムのロールはあまり強くない方がいいぞ、ということです。フラットに近いゆるいロールボトムの方がスピードが出て、コントロールしやすい。なによりロングボードでは大切だと思っているグライド感が強いのです。
これで、新しいログの方向性はほぼ見えてきたのではないかと思います。
フィンはピヴォットを意識した形状のDフィンタイプでしょう。形を考えることにいたします。
たくさんのボードに乗って、すっかり知ってるつもりだったロングボードですが、私にとってこれらは新しいインスピレーション。ロングボードがまたまた面白くなってきました。
FLAT + D です。ノーズも安定感あります。
12月に徳島へ行ったときにお願いしておいた、NALUTOトランクスが出来上がりました。今年はかなりベタなクラシックなデザインです。これでFLAT + Dに乗りたいと思います。
そもそもロッカーというのは、波の斜面にサーフボードがフィットするために考えられています。ロッカーが強ければ、波のパワーがあるポケットにも容易にフィットします。でも、その位置から外れてしまったり、平均的なパワーで崩れる波のポイントで滑るときには、強すぎるロッカーを持つボードはスピードが出ないというのは、最新のサーファーズジャーナル誌(日本語版)に書いてある通りです。
今考えているのはそのロッカーが、とてもフラットなロングボードの場合のことです。
ロッカーがフラットだとどうなるか?まず思い浮かぶのは、ノーズが刺さるんじゃないかということです。でも、これはそれほど問題はありません。フラットと言っても他と比較してということで、本当に平らというわけではありません。フラットに見えてもロッカーは少しだけは付いています。
その少しのロッカーが付いていれば、重たいシングルフィンのロングボードで入ろうと考えるコンディションであれば、ノーズが潜ってしまうという心配はそれほど問題にはなりません。逆にテイクオフが速いというポジティブな面の方が大きいかもしれません。
まあ、テイクオフが速いというのはセールストークというか殺し文句というか(笑)、そういうたぐいのことですので、ロングボードだからどちらにしてもテイクオフは速いですよ、ということにしておいて問題はありません。
その他、私の少ない経験と知識で散々と考えて、一番影響がありそうだと思われたのはターンです。
ロッカーが少ないイコール、波のカールにフィットしないということです。ロッカーがある程度は付いていた方がターンはスムースになると想像できますが、そのロッカーが無い(テール側は本当に少ないのです)とどうなるか?
ここで気が付いたロンガーさんはさすがです。そのとおりです。ロッカーが少ないとターンはよりピヴォット的になってきます。
テールをきっちり沈めてフィン(と言うよりもテールまわりと言うべきか?)を支点にしてボードの向きを変えていきます。レールを長く入れてドライブさせるようなターンをしようとすると、ボード(レール)は波からスリップするように前方へと進みたがる性格が出てきます。ロッカーが平らなことが原因です。ロッカーがある程度あれば、それに沿ってボードはターンしていってくれます。
このことは、(ロッカーがより大きいボードよりも)スピードが速いという意味でもあります。ターン(曲がる)よりも真っ直ぐ進みたがるのです。スピードが速くなるとともに、ボードの向きを変えるときには、テールをしっかりと踏んだピヴォット的なターンを要求されることになってきます。
実はこのターンが面白いのです。2~3日前のブログで「ログでの鋭角的なターンは嫌いです」と書いたと思いますが考えが変りました。嫌いじゃありません 笑。いえ、むしろ面白いし気持ちがいい…です。
重たいボードの方向が一気に変る感触、かなり面白いです。フィンはDフィン、またはハーフムーンだと自然とそういう動きになるのです。というか、そうしないとボードの向きが変わりません。
若い方々はグリノウタイプのフィンを付けてあのサーフィンをしてますが、私らおっさん連中はロッカーを平らにしてDフィンで地味目に対抗できそうな勢いです 笑。(実際、グリノウタイプの細いフィンよりも気持ちよかったりします。)
ここで、すごい事実に行きついていることに気が付いてひとりで盛り上がっている私です 笑。
これまでただの古い昔のデザインと思われてきた、Dフィン(もしくはハーフムーン)というフィンの存在理由がしっかりと出てきていると思いませんか?
Dフィン、決して古いデザインではないのです。
すごいことだと思います。ひとりで興奮しっぱなしです。
フラットなロッカーとDフィンの組み合わせ。速くてターンはラディカル。昔からあるクラシックなログのイメージだと思いますが、意外にも驚きの感覚です。私にとっては大きな発見。
そして、ロッカーから話は離れますが、もうひとつ考えている「フラット」はボトムの形です。
Dフィンのログ、これまでに何本か作っています。ボトムの形もそれぞれです。フラットに近いくらいのゆるいロールボトム、ロールをしっかりと入れたボトム。
それぞれ試してみて思ったのは、ボトムのロールはあまり強くない方がいいぞ、ということです。フラットに近いゆるいロールボトムの方がスピードが出て、コントロールしやすい。なによりロングボードでは大切だと思っているグライド感が強いのです。
これで、新しいログの方向性はほぼ見えてきたのではないかと思います。
フィンはピヴォットを意識した形状のDフィンタイプでしょう。形を考えることにいたします。
たくさんのボードに乗って、すっかり知ってるつもりだったロングボードですが、私にとってこれらは新しいインスピレーション。ロングボードがまたまた面白くなってきました。
FLAT + D です。ノーズも安定感あります。
12月に徳島へ行ったときにお願いしておいた、NALUTOトランクスが出来上がりました。今年はかなりベタなクラシックなデザインです。これでFLAT + Dに乗りたいと思います。
波はヒザ・コシ。ロングボードで滑るには十分です。ボリュームと重量があるログは、ゆるい力が無い波からでもスピードを引き出してくれて、気持ちよくグライドしてくれます。
フラットなロッカーと厚めの丸いレール、赤いログよりも細身のボディはロールさせやすく、そこを使ってコントロールすることで、ロッカーレスの部分を補うことができるようです。これもノーズコンケーブは入っていません。
ボトムのロールは緩めにしてもらっています。滑り出しはロッカーが無いせいか、赤いログとはまた違う感触ですが、いずれにしても速いです。
こういう重たいボードの面白さは、ボードをターンさせるにしても、前へ進ませるにしても、自分の体重を必要な部分に乗せていって、ボードがそれに応じて曲がりはじめたり、加速したりする反応を感じる瞬間だと思います。ボードの図体が大きい分、反応も大きいところが気持ち良いのです。
そんな動きを岸までつなげていくことがライディング(トリミング)で、最後の締めくくりはテールを踏み込んだプルアウト。ボードのノーズをきっちり沖へ向けて波から降りることができるかです。
すぱっと向きを変えて波の反対へ出て、そのままボードの上に座るか腹ばいになるかして、パドルアウトしていくのがかっこいいでしょ。プルアウトもちゃんとできるように練習しましょう。
レフトブレイクがメインのポイントで入っておりましたが、ブレイクが速いレギュラー側を抜けるのが面白くて、(ほとんどの人が行かないので)ひとりで何本も乗っているうちに、この「フラットなDフィンの納戸色のログ」(これが正式名称)の面白さが分かってきました。
ロングボード、やっぱり楽しいです。
クラシックなロングボードお好きな方。いままでと違うクラシックロングを欲しい方にはこのボードはかなりお勧めです。
ブランクスからオーダーしますのでちょっと時間かかります。気になる方はお早めにご相談ください。ボードはショップに置いてありますのでいつでも見ることができます。
活さんは、ロングボードをシェイプ中です。クラシックなロングボードを、ということでオーダーいただきました。
メネフネでお作りしているロングボードは、クラシックなシングルフィンがメインです。B52と呼んでいるモデルです。呼び名は同じB52ですが、これまで三つのタイプでお作りしています。
タイプの違いはロッカーです。分かりやすいように勝手に、TYPE-1、TYPE-2、TYPE-3と呼んでみることにします。
TYPE-1は、フラット気味なロッカーの本当にクラシックなイメージのロングボードです。私のブルーのログがそれです。
取り回しは、フィンと重さで変わってきます。
私のブルーは「Dフィン + 重く」で作っています。ノーズコンケーブは無しで、あえて60年代のログのイメージを楽しんでいます(当時の本物よりは軽いですが…)
フィンをピヴォットタイプにすれば取り回しは軽くなるので、取り回しはフィンで調節することができます。
TYPE-2は、ロッカーがプラスされたクルーザーのイメージ。私の赤いログがそうです。
フィンはピヴォットタイプで、ロッカーは結構しっかりと入っているので、反応は素直で見た目よりもずっと軽く動いてくれるログです。これもノーズコンケーブは入れていません。
クラシックボードというと、なんでもノーズコンケーブが入っているものと思われている向きもあるらしいですが、コンケーブが無いロングボードが滑る感触は気持ちいいものです。滑り出しも気持ちいいのです。
そして、TYPE-3はノーズライダー。フラットなノーズロッカーとテールキックが入った、ノーズに乗るためのロングボードです。
これにはノーズコンケーブが入ります。テールキックとノーズコンケーブで、ノーズの滞在時間を少しでも長くしようというロッカーとボトムのシェイプです。
ノーズを狙いたい人には、TYPE-3です。
TYPE-1と2にもノーズコンケーブはもちろん入れることができます。コンケーブ無しの感触を楽しんで欲しいのは個人的な意見ですが、そのあたりはオーダーされる方の要望をお聞きして作っております。
オールラウンドタイプなら、良く走って軽く回ってくれるTIKIがあります。パフォーマンスタイプのロングは分からないので他をあたってください。
ロッカー、フォームの発泡、ストリンガーによっては、3~4か月ほど余計に時間がかかるものもあります。
私のログコレクションに興味ある方は、まずご相談ください。どれもいいロングボードです。
今朝はトレイルを走って、体幹トレーニング。店を開けてからは、サンディングばかりしていたので、手も足もクタクタです。でもニーボードとロングボードの修復完了です。
新しく作った青いログと、これまで乗ってきた赤いログの違いをずっと考えています。
ロッカー、フィン、幅などなど作りの上での違う点はもちろん分かっています。考えているのはそれらの違いが、波の上でどう表れるか?ということ。
青いログ、ようやく慣れてきたくらいで、まだまだこれからなのですが、ひとつ思いついたことがあります。
最終的にまとめてみたいとは思いますので、忘れないうちに覚え書きとして残しておくことにします。
ひとつめの違いはロッカーが生み出す違いです。
テイクオフやターンのときに変ってくるのは想像できると思いますが、波を走るときのラインも変わってくるように感じています。
ロッカーに関しては、青いログ < 赤いログです(強いといっても赤いログも結構フラットですが)
波を横に走っているときのライン。赤いログの方が波の少し上を走っているように思います。
青いログはそれよりも少し下。波が緩いところを走らせると、うまくコントロールできるように感じています。
その位置でも、波から十分に推進力を得ることができるのはロッカーが少ないからだと思います(重量も関係しますが)
赤いログと同じ感覚で位置取りをすると、波に巻き上げられるような感覚になって、ボード自体が不安定になるように感じています。フラットなロッカーが抵抗になってしまうのかもしれません。
逆に赤いログは、若干ロッカーが強いので、その位置でも波にフィットしてくれ、ボードも安定しています。
走るラインのほんの少しの上下の差だと思いますが、ロッカーが強いほうが掘れた波に適している、というサーフボードの理屈にあっているように思います。
ロッカーが少ない分、テイクオフときに立ち上がるのをワンテンポ待ってから、波の少しだけ下へ、というイメージで滑り出すとスムースに行くようです。
もう少し堀り下げる必要がありそうですが、次回、この辺も意識しながら滑ってみることにいたします。
大きなDフィンは確かにターンの抵抗になっていると思いますが、慣れれば結構回ってくれそうな感触です。抵抗が大きい分、気持ちよさも大きそう 笑。
もしかすると、波の低いところを滑っているのではなく、ボードのノーズを下に向ける意識で滑っているのかもです。これを見ていてそう思いました。次回の課題です。
そのうち、私にもロックドオンの瞬間がやってくるでしょう 笑。
新しく作った青いログと、これまで乗ってきた赤いログの違いをずっと考えています。
ロッカー、フィン、幅などなど作りの上での違う点はもちろん分かっています。考えているのはそれらの違いが、波の上でどう表れるか?ということ。
青いログ、ようやく慣れてきたくらいで、まだまだこれからなのですが、ひとつ思いついたことがあります。
最終的にまとめてみたいとは思いますので、忘れないうちに覚え書きとして残しておくことにします。
ひとつめの違いはロッカーが生み出す違いです。
テイクオフやターンのときに変ってくるのは想像できると思いますが、波を走るときのラインも変わってくるように感じています。
ロッカーに関しては、青いログ < 赤いログです(強いといっても赤いログも結構フラットですが)
波を横に走っているときのライン。赤いログの方が波の少し上を走っているように思います。
青いログはそれよりも少し下。波が緩いところを走らせると、うまくコントロールできるように感じています。
その位置でも、波から十分に推進力を得ることができるのはロッカーが少ないからだと思います(重量も関係しますが)
赤いログと同じ感覚で位置取りをすると、波に巻き上げられるような感覚になって、ボード自体が不安定になるように感じています。フラットなロッカーが抵抗になってしまうのかもしれません。
逆に赤いログは、若干ロッカーが強いので、その位置でも波にフィットしてくれ、ボードも安定しています。
走るラインのほんの少しの上下の差だと思いますが、ロッカーが強いほうが掘れた波に適している、というサーフボードの理屈にあっているように思います。
ロッカーが少ない分、テイクオフときに立ち上がるのをワンテンポ待ってから、波の少しだけ下へ、というイメージで滑り出すとスムースに行くようです。
もう少し堀り下げる必要がありそうですが、次回、この辺も意識しながら滑ってみることにいたします。
大きなDフィンは確かにターンの抵抗になっていると思いますが、慣れれば結構回ってくれそうな感触です。抵抗が大きい分、気持ちよさも大きそう 笑。
もしかすると、波の低いところを滑っているのではなく、ボードのノーズを下に向ける意識で滑っているのかもです。これを見ていてそう思いました。次回の課題です。
そのうち、私にもロックドオンの瞬間がやってくるでしょう 笑。
海へ行ってきました。新しいロングボードを試してみようと思っていたのですが、台風の西うねりが入り始めたらしく意外にサイズがあって、初めての10.75㎏、フラットロッカー、Dフィンはいまいち自信が無く、まわりに迷惑をかけそうだったので、8.4のプリモでゲットウェット。
あらためて言いますが、長いプリモいいです。滑り出しはロングと同じでうねりから。走りだせばもちろん最速。コンケーブの水の流れがはっきり分かります。少しだけまくってあるレールのおかげです。
動きも軽い。カットバックしてもシングルフィン特有のはっきりしない感覚ではなく、テールのエッジがしっかり効いてくれ、カールへ戻り始めてもレールさえ意識していれば、シングルの感覚以上に深く戻ってスープに当て込むこともできます。
またあらためてと言ってますが、ログよりも軽い波乗りがしたいと考えているロンガーさんには、ぜーったい、おすすめです。
波にたっぷり乗って、仕事もグッドタイミングでさくさく進みました。カツさん、ジョージくんありがとうございます。
Kさま、ニーボード完成です。これは面白そうです。気に入っていただけると思います。
そして、また 笑。今朝です。
昨日よりは若干サイズダウン。コシ・ハラくらい。ちょうど良さそうな感じですが、ときおりセットが入ると(でかいボードでは)落ち着かないコンディション。
何本か乗りましたが、やっぱり今日もプリモの方がいいかと(まわりも安全ですし)ボードをチェンジ。
セットを待って、何本かいい感じに滑り降りることができたものの、その先のいいセクションには邪魔者がたくさん。
波乗りのルールとやらでは、邪魔者の方が避けなければいけないようですが、波のブレイクを読めない人がたくさん。無理に突っ込んで万一、ということを考えるとプルアウトせざるをえません。
仕方ないので、インサイドの速い波に乗って、プリモのスピードテスト。
これが面白くてはまりました 笑。
テイクオフした後は、フィンレスに乗るD・H氏のようにしゃがんだまま。レールをコントロールしながら、きれいに速く崩れてくるカールの中をひたすら走ります。
プリモ、速いです。
スピード感と崩れる波の景色。私はテクニックよりもこういうのが好きで波乗りやっているんだと再認識いたしました。ニーボードやサーフマット、パイポも同じです。
ひとしきり楽しんだあと、せっかく持ってきたんだから、新しいログもやっとこうと、ふたたびボードチェンジ。写真、もう一回 笑。
昨日、初めて海に浮かべてパドルしたときの第一印象は、細いなあということ。細いと言っても赤いログよりもたった、1/2インチしか変わらないのですが、ずいぶん違いを感じます。
最初の波を滑ったときの感想は、ヴィンテージボードと同じだ…ということでした。
10.75㎏、結構重たいです。テイクオフのスピードまでパドルするのはパワーが必要です。ヴィンテージと同じです。
波の緩い斜面を滑り出しても、普通のロングボードみたいにすぐに立ち上がってはダメです。そのまま岸を向いて真っ直ぐ、ある程度スピードが付くのを待って立ち上がりつつ、ボトムターンします。これもヴィンテージボードみたいです。
最初に考えていたとおり、まさしく60年代のロングボードを作っちゃったようです。ほぼ同じシェイプでお客さまにピヴォットフィンで作ったものは、どなたも「動きます」と言っていただいているので、フィンが一番関係しているのではないかと思います。
そういうコンセプトで作ったので、正解ではあるのですが、ボードの扱いに慣れる必要があるようです。
ヴィンテージボードは出物に限りがあるし、価格も結構なものです。いまどきの扱いやすいクラシックロングでは飽き足らなくなってしまった、ご病気のクラシックマーニアの方々にも、こいつはかなり満足いただけると思います。
とりあえずは、コントロールの仕方のイメージは出来てきたので、次回はもっと波が厚いときに持ち出してみようと思います。
店に置いときますので見に来てください。
フィンやロッカーなどで、マイルドヴィンテージ系(笑)もできますので、ご相談ください。
今年はクラゲの姿をあまり見かけませんが、ウェットは1/2㎜がちょうど良い感じです。裏返しですが、ZEROの1/2㎜ COBRA。10月いっぱいくらい重宝します。
程度のいい、C-BUCKET7.6ユーズドが入荷しました。後ほどアップします。しばしお待ちくだされ。
あらためて言いますが、長いプリモいいです。滑り出しはロングと同じでうねりから。走りだせばもちろん最速。コンケーブの水の流れがはっきり分かります。少しだけまくってあるレールのおかげです。
動きも軽い。カットバックしてもシングルフィン特有のはっきりしない感覚ではなく、テールのエッジがしっかり効いてくれ、カールへ戻り始めてもレールさえ意識していれば、シングルの感覚以上に深く戻ってスープに当て込むこともできます。
またあらためてと言ってますが、ログよりも軽い波乗りがしたいと考えているロンガーさんには、ぜーったい、おすすめです。
波にたっぷり乗って、仕事もグッドタイミングでさくさく進みました。カツさん、ジョージくんありがとうございます。
Kさま、ニーボード完成です。これは面白そうです。気に入っていただけると思います。
そして、また 笑。今朝です。
昨日よりは若干サイズダウン。コシ・ハラくらい。ちょうど良さそうな感じですが、ときおりセットが入ると(でかいボードでは)落ち着かないコンディション。
何本か乗りましたが、やっぱり今日もプリモの方がいいかと(まわりも安全ですし)ボードをチェンジ。
セットを待って、何本かいい感じに滑り降りることができたものの、その先のいいセクションには邪魔者がたくさん。
波乗りのルールとやらでは、邪魔者の方が避けなければいけないようですが、波のブレイクを読めない人がたくさん。無理に突っ込んで万一、ということを考えるとプルアウトせざるをえません。
仕方ないので、インサイドの速い波に乗って、プリモのスピードテスト。
これが面白くてはまりました 笑。
テイクオフした後は、フィンレスに乗るD・H氏のようにしゃがんだまま。レールをコントロールしながら、きれいに速く崩れてくるカールの中をひたすら走ります。
プリモ、速いです。
スピード感と崩れる波の景色。私はテクニックよりもこういうのが好きで波乗りやっているんだと再認識いたしました。ニーボードやサーフマット、パイポも同じです。
ひとしきり楽しんだあと、せっかく持ってきたんだから、新しいログもやっとこうと、ふたたびボードチェンジ。写真、もう一回 笑。
昨日、初めて海に浮かべてパドルしたときの第一印象は、細いなあということ。細いと言っても赤いログよりもたった、1/2インチしか変わらないのですが、ずいぶん違いを感じます。
最初の波を滑ったときの感想は、ヴィンテージボードと同じだ…ということでした。
10.75㎏、結構重たいです。テイクオフのスピードまでパドルするのはパワーが必要です。ヴィンテージと同じです。
波の緩い斜面を滑り出しても、普通のロングボードみたいにすぐに立ち上がってはダメです。そのまま岸を向いて真っ直ぐ、ある程度スピードが付くのを待って立ち上がりつつ、ボトムターンします。これもヴィンテージボードみたいです。
最初に考えていたとおり、まさしく60年代のロングボードを作っちゃったようです。ほぼ同じシェイプでお客さまにピヴォットフィンで作ったものは、どなたも「動きます」と言っていただいているので、フィンが一番関係しているのではないかと思います。
そういうコンセプトで作ったので、正解ではあるのですが、ボードの扱いに慣れる必要があるようです。
ヴィンテージボードは出物に限りがあるし、価格も結構なものです。いまどきの扱いやすいクラシックロングでは飽き足らなくなってしまった、ご病気のクラシックマーニアの方々にも、こいつはかなり満足いただけると思います。
とりあえずは、コントロールの仕方のイメージは出来てきたので、次回はもっと波が厚いときに持ち出してみようと思います。
店に置いときますので見に来てください。
フィンやロッカーなどで、マイルドヴィンテージ系(笑)もできますので、ご相談ください。
今年はクラゲの姿をあまり見かけませんが、ウェットは1/2㎜がちょうど良い感じです。裏返しですが、ZEROの1/2㎜ COBRA。10月いっぱいくらい重宝します。
程度のいい、C-BUCKET7.6ユーズドが入荷しました。後ほどアップします。しばしお待ちくだされ。
年明けからスタートした、ロングボードプロジェクト。ついに完成しました。最初は9’9”のグライダーっぽいイメージだったのが、途中でヴィンテージボードに乗ってみたり、いろいろな人とロングボードの話をして影響を受け、最終的にこんな形になりました。
サイズは、レングス 9’6”1/2、幅 22”1/2、厚み 3”3/8 ボリュームたっぷりです。
ごく普通のロングボードのアウトラインだと思います。でもこのラインができるまで、たくさんの資料をみたり、実際に気になるボードをチェックしたり、数カ月を費やしたアウトラインです。
ロッカーはかなりフラット。ここも重要です。
フィンはDフィン。テンプレットから作りました。
レールはぽってりとボリュームがある、丸い40/60レール。究極のクラシックなロングボードと言うと60年代のヴィンテージボードなのかもしれませんが、限りなくそれをイメージして作り上げました。
出来上がりは、イメージしたとおり。かなりの満足感と達成感あります 笑。
赤いのと並べて、店頭にありますのでぜひ見に来てください。
乗るのが楽しみです。
時間は多少かかりますが、オーダーもOKです。興味がある方はお問合せください。
サイズは、レングス 9’6”1/2、幅 22”1/2、厚み 3”3/8 ボリュームたっぷりです。
ごく普通のロングボードのアウトラインだと思います。でもこのラインができるまで、たくさんの資料をみたり、実際に気になるボードをチェックしたり、数カ月を費やしたアウトラインです。
ロッカーはかなりフラット。ここも重要です。
フィンはDフィン。テンプレットから作りました。
レールはぽってりとボリュームがある、丸い40/60レール。究極のクラシックなロングボードと言うと60年代のヴィンテージボードなのかもしれませんが、限りなくそれをイメージして作り上げました。
出来上がりは、イメージしたとおり。かなりの満足感と達成感あります 笑。
赤いのと並べて、店頭にありますのでぜひ見に来てください。
乗るのが楽しみです。
時間は多少かかりますが、オーダーもOKです。興味がある方はお問合せください。
Create your own visitor map!