MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
走りすぎたかな~、ヒラメくんがやばいです。おかげで動きがかなりスロー。ゆっくりしか歩けません。いつかみたいに痛くならないように、ストレッチとマッサージをちゃんとやることにします。
ヒラメ筋はふくらはぎの奥の方にあるインナーマッスルです。足首と足底の動きを支える筋肉で、サーフィンではこんな姿勢のときに活躍します。
身体を思い切り使った加重を足裏(主につま先方向)を通して、ボードに伝えるときに頑張ってくれる筋肉です。ボトムターンやボードを踏み込んでレールを使うときなどなど、サーフィンでも結構大事なんところじゃないかと思います。
さて、グラッシングショップのフェイスブックに私のあたらしいロングボードが早くも登場していました。
今回は、こんなティントカラーでラミネートしています。
ブルーに見えますが、デジタルカメラはグリーン系の色相の表現が苦手なので、実物はちょっと違う色でラミネートされているはずです。
お願いしたのは、納戸色(なんどいろ)という色です。
納戸色というのは、藍染めの色のひとつで「緑みのつよい青」と表現されています。日本の伝統的な色のひとつです。
画像では違う色に見えても、ラミネートの職人さんはいつも微妙な色のニュアンスを汲み取って、正確に色付けしてくれるので、きっちり納戸色で出来上がってくるはずです。
でも、これじゃ出来上がってきても、正しい色には写らないかな 笑。
早くもフィンオンの工程です。これは樹脂で仮止めしているところ。位置と角度を固定して、フィンの根本にグラスローブを乗せて曲面を作ります。フィンの表面にもクロスが数枚積層されます。
青いボード、自分ではあんまり使ってこなかった色なのでなんだか新鮮です。
楽しみです。
ヒラメ筋はふくらはぎの奥の方にあるインナーマッスルです。足首と足底の動きを支える筋肉で、サーフィンではこんな姿勢のときに活躍します。
身体を思い切り使った加重を足裏(主につま先方向)を通して、ボードに伝えるときに頑張ってくれる筋肉です。ボトムターンやボードを踏み込んでレールを使うときなどなど、サーフィンでも結構大事なんところじゃないかと思います。
さて、グラッシングショップのフェイスブックに私のあたらしいロングボードが早くも登場していました。
今回は、こんなティントカラーでラミネートしています。
ブルーに見えますが、デジタルカメラはグリーン系の色相の表現が苦手なので、実物はちょっと違う色でラミネートされているはずです。
お願いしたのは、納戸色(なんどいろ)という色です。
納戸色というのは、藍染めの色のひとつで「緑みのつよい青」と表現されています。日本の伝統的な色のひとつです。
画像では違う色に見えても、ラミネートの職人さんはいつも微妙な色のニュアンスを汲み取って、正確に色付けしてくれるので、きっちり納戸色で出来上がってくるはずです。
でも、これじゃ出来上がってきても、正しい色には写らないかな 笑。
早くもフィンオンの工程です。これは樹脂で仮止めしているところ。位置と角度を固定して、フィンの根本にグラスローブを乗せて曲面を作ります。フィンの表面にもクロスが数枚積層されます。
青いボード、自分ではあんまり使ってこなかった色なのでなんだか新鮮です。
楽しみです。
昨日、カツさんは東京へお出かけでしたが、シェイプルームの鍵をお借りして出来上がったロングボードのシェイプを見てきました。
3月にスタートした、60sログのプロジェクトも大詰めです。ボードのディメンション、フィンの形、そしてカラー、4か月間考えてきたものです。
シェイプルームの明かりをつけると、ありました。
形はごく普通、だと思います。
ノーズワイドは絞り気味のちょっとPIGっぽいアウトラインです。普通ですが、このラインかなり気に入っています。
レールはボトム側へ若干落ちている、40/60レール。テーパーではなく、丸めで厚すぎず薄すぎずの絶妙なボリュームです。
ボトムはごく緩いロールボトム。今乗っている赤いログと同じような感じです。このボトムが生み出すグライド感が気に行っちゃったのです。ノーズコンケーブは無しです。
あ、レングスは9.9と言っていたのですが結局、9.6になりました。
フィンはグラスオン。自分でテンプレットを引いて作ってもらいました。高さは9インチです。カツさんがテールの曲線に合うようにベース部分を削ってくれていました。
ここに付きます。テールエンドから1インチちょっとだけ前の位置です。フィンの根本のロービングも昔のボードみたいにたっぷりと盛ってもらいます。
カラーは最終的にまた変更。以前にこれ!と言った赤も黄色もとりやめ。結局最初のブルーマシーンに戻りました。バンドは無し、シンプルな青いティントでラミネートしてもらうことにしました。
ラミネートはデッキとボトムにクロスを一枚ずつ追加。高密度の重いブランクスをさらに重くしちゃいます。
長年クラシックなロングボードに乗って、またいろいろと見てきていますが、これはかなりクラシックです。本当に60年代のロングボードみたいです。
どんな感覚で波の上を滑ってくれるのか。かなり楽しみです。
3月にスタートした、60sログのプロジェクトも大詰めです。ボードのディメンション、フィンの形、そしてカラー、4か月間考えてきたものです。
シェイプルームの明かりをつけると、ありました。
形はごく普通、だと思います。
ノーズワイドは絞り気味のちょっとPIGっぽいアウトラインです。普通ですが、このラインかなり気に入っています。
レールはボトム側へ若干落ちている、40/60レール。テーパーではなく、丸めで厚すぎず薄すぎずの絶妙なボリュームです。
ボトムはごく緩いロールボトム。今乗っている赤いログと同じような感じです。このボトムが生み出すグライド感が気に行っちゃったのです。ノーズコンケーブは無しです。
あ、レングスは9.9と言っていたのですが結局、9.6になりました。
フィンはグラスオン。自分でテンプレットを引いて作ってもらいました。高さは9インチです。カツさんがテールの曲線に合うようにベース部分を削ってくれていました。
ここに付きます。テールエンドから1インチちょっとだけ前の位置です。フィンの根本のロービングも昔のボードみたいにたっぷりと盛ってもらいます。
カラーは最終的にまた変更。以前にこれ!と言った赤も黄色もとりやめ。結局最初のブルーマシーンに戻りました。バンドは無し、シンプルな青いティントでラミネートしてもらうことにしました。
ラミネートはデッキとボトムにクロスを一枚ずつ追加。高密度の重いブランクスをさらに重くしちゃいます。
長年クラシックなロングボードに乗って、またいろいろと見てきていますが、これはかなりクラシックです。本当に60年代のロングボードみたいです。
どんな感覚で波の上を滑ってくれるのか。かなり楽しみです。
定休日だって、仕事してます。リペアボードを受け取ってから海をチェックしますが…。
ロングボードでもちょっと無理めなコンディション。SUPだけです。台風のうねりは届いていません。ボードとウェットは積んでいましたが、素通りです。
台風とは別に明日から明後日にかけて低気圧が抜けていくので、日、月あたりはできるんじゃないでしょうか?風向き次第ですね。
台風のうねりは届いていませんでしたが、これが届いていました。
新しいロングボードのブランクスです。ストリンガー太いですが、それよりも目につくのはロッカー。か~なり平らです。これが欲しかったのです。
発泡密度が高いので重量もしっかりとあります。これも重要な要素。
早速カツさんが皮むきしてくれるというので、私は風通しの良い木陰でランチ。
20分ほどで皮むき完了。ストリンガーのレッドシダーのせいか、木のいい香りが漂っています。ロッカーの流れを確認して、カツさんの「いいね」サインです。
表面を整えテンプレットを取り出し、アウトラインを引いていきます。散々悩んだ末に決めた数値でしたが、問題なく繋がってひと安心です。
こんな感じ。
ノーズライダーに比べるとノーズは細めですが、アウトラインは普通のロングボードです。
あまり普通じゃないのはロッカー。それにクラシックなDフィンがプラスされる部分でボードのキャラクターが出せたらと考えています。
今回もノーズコンケーブは無しです。ボトムもレールも赤いログと同じような感じでお願いをしています。
カラーもいろいろと迷っていましたが、現物を見たらイメージがばっちり出来ました。どんなボードが出来上がるか、お楽しみに。
サイズはこんな感じです。
EさんのTIKI、ご指定のカラーでばっちりラミネート中です。
こちらもお楽しみに~
昨日の続きで、KK B-52のフィンを考えています。BOXフィンではなくて、グラスオンなので出来上がってしまったら簡単には変えられません。
クリステンソンのC-HAGは、取り回しが軽いクラシックロングボードのコンセプトで乗っているつもりなので、このボードはそれとは反対の性格にしたいと思っています(C-HAGもそのうちフィンを替えて乗ってみたいと思います。いまはグリノウフィンです。)
MODEL 1964なんて言っておりますが、実際その時代のロングボードはどんなフィンを使っていたんでしょうね?
ヴィンテージボードの本を見ていると、64年までのボードにはだいたいDフィンタイプのフィンがグラスオンされているように思います。レイクフィンがついているボードは65年以降のようです。
フィンの歴史も調べてみると面白いと思います。
話は戻って、このボードはあえて扱いが大変なログにしてしまうつもりなので、大きなDフィンを作ってみるとにします。
クラシックなフィンにはクラシックなフィンのアウトラインでしょう、ということでヴェルジーさんのDフィンとダ・キャットタイプのフィンをテンプレットにして曲線を組み合わせてみます。
それで出来たのがこんなフィン。
いい感じですが、修正の余地ありそう。
まずは、後ろへの傾きをちょっといじってみます。
あまり後ろへ傾けると、テールからはみ出して余計に動かなさそう 笑。ここを傾けていくと最初のヴェルジーさんのDフィンに近くなってしまうので、ここは結局触らないことにしました。
ちょっと洗練された(?)感じのような気がして、前方のラインを少しだけ膨らませて少し野暮ったく…なるかな?
切り抜いてみました。
いいんじゃないでしょうか?デコボコしてますが、アウトラインは職人さんが実際に作るとき、きれいにやってくれるので大丈夫です。
高さ8.75インチ ベース10.25インチくらいです。結構でかいです。とりあえずこれで、ということにしておきます。グラスオンするとベースにロービングが付くので見た目のイメージは若干変わります。昨日のブログのフィンコラージュのどれに似ているか探してみてください。
フィンも本体のピグメントカラーに合わせて、ピグメントカラーで作ってもらうつもりです。
うーん、もう少し前を膨らますか…?
クリステンソンのC-HAGは、取り回しが軽いクラシックロングボードのコンセプトで乗っているつもりなので、このボードはそれとは反対の性格にしたいと思っています(C-HAGもそのうちフィンを替えて乗ってみたいと思います。いまはグリノウフィンです。)
MODEL 1964なんて言っておりますが、実際その時代のロングボードはどんなフィンを使っていたんでしょうね?
ヴィンテージボードの本を見ていると、64年までのボードにはだいたいDフィンタイプのフィンがグラスオンされているように思います。レイクフィンがついているボードは65年以降のようです。
フィンの歴史も調べてみると面白いと思います。
話は戻って、このボードはあえて扱いが大変なログにしてしまうつもりなので、大きなDフィンを作ってみるとにします。
クラシックなフィンにはクラシックなフィンのアウトラインでしょう、ということでヴェルジーさんのDフィンとダ・キャットタイプのフィンをテンプレットにして曲線を組み合わせてみます。
それで出来たのがこんなフィン。
いい感じですが、修正の余地ありそう。
まずは、後ろへの傾きをちょっといじってみます。
あまり後ろへ傾けると、テールからはみ出して余計に動かなさそう 笑。ここを傾けていくと最初のヴェルジーさんのDフィンに近くなってしまうので、ここは結局触らないことにしました。
ちょっと洗練された(?)感じのような気がして、前方のラインを少しだけ膨らませて少し野暮ったく…なるかな?
切り抜いてみました。
いいんじゃないでしょうか?デコボコしてますが、アウトラインは職人さんが実際に作るとき、きれいにやってくれるので大丈夫です。
高さ8.75インチ ベース10.25インチくらいです。結構でかいです。とりあえずこれで、ということにしておきます。グラスオンするとベースにロービングが付くので見た目のイメージは若干変わります。昨日のブログのフィンコラージュのどれに似ているか探してみてください。
フィンも本体のピグメントカラーに合わせて、ピグメントカラーで作ってもらうつもりです。
うーん、もう少し前を膨らますか…?
すいません、勝手にモデル作ってます、私。でもマザーアウトラインはクラシックロングのB-52です。これをベースにクラシックなログを作ろうとたくらんでいます。
1964は特に意味ありません。クラシックなイメージをかもし出しつつ、私が生まれた年ということでそんな型番にしてみました 笑。
1965年くらいから、ノーズライダーと銘打ったモデルが登場してきているので「それよりも前」という意味でもあります。
こんなイメージ。サイズは、9’6” x 22”1/2~3/4 x 3”プラス。
ボトムはノーズコンケーブ無しのゆるいラウンドボトム。レールは50/50。昔のレールは丸くてボリュームがありますが、その通りにすると扱いが大変(コシも大変)になるので調整してもらいます。
ロッカーはかなりフラットなものをチョイス。そして高密度発泡の重たいフォームです。
カラーはこんな感じにピグメントでかっちり固めようと思っています。写真はホビーのイースターエッグ。上の絵はこないだ作ったB-52の写真をトレースしたのですが、なんか似てます。
フィンはもちろんグラスオン。どれにする…?
やっぱり、Dフィンですか。
ピヴォットや今風の細長いフィンに比べると、Dフィンは格段にボードが動かなくなります。カットバックでボードの向きを180度変えるのは至難のワザです。
わざわざそんなの選ばなくてもと思うかもしれませんが、Dフィンでできる動きの範囲で、波を乗り継いでみたいと思ってます。昔ならでかいDフィンでも頑張っちゃってたかもしれませんが、出来ることをして波を楽しめばいいと思うように変わってきました。
要は一週間前に海の中で借りた、でかいDフィンのログがかなり面白かったということです。
先週のブログより。
途中で知り合いが乗っていた、10フィートのPIGに乗らせてもらいました。でっかいDフィンがついた本物のログです。
全然、動かない 笑。
1本乗って「これじゃあ、面白くないじゃん」と思いましたが、最初に書いた「ロングボードでしかできない動き」というのを思い出して、「ロングボード」を「そのボード」に置き換えてみたら、楽しみ方に気が付きました。
C-HAGのようなカットバックができなければ、ストールすればいいんです。波が崩れているすぐ前。ショートボードで言えばボードを縦に上げていってリップする位置(かな?)。そこへ、この丸太を持っていって、ストールさせながら波の力と身体を使って岸の方向へとボードのノーズを向けます。
そのままボトムまで小さなフェイスを降りて、しっかりと後ろ足のヒザを落としてボトムターン。
すっかり楽しいじゃないですか、丸太。
C-HAGとログで同じ動きはできません。無理にさせようとすると、私の場合はぎっくり腰再発です。同じにできなくても、C-HAGとは違う楽しみ方があります。
10フィートは腰に応えるので、もう少しボリュームダウンしたDフィンのログが欲しくなってしまいました。次のロングボードで考えてみようと思います。
昨日はカツさんと、このロングボードをばっちり打ち合わせしてきました。いいボードができそうです。うん、波乗り楽しくなってきました。きっと歳とったおかげです 笑。
B-52 1964はフォームの出来上がりを待って製作スタートです。
クラシックなロングボード、カスタムOKです。ストリンガーやフォームの発泡からご相談に乗ります。フォームからの注文の場合は三ヶ月ほど余分に時間がかかりますが、どうせ作るなら時間がかかっても自分が欲しいと思ったものを作るべきです。
さて台風8号。どうでしょう。これは月曜の朝3時の予想。前線など他の要素はまだ分かりません。
歯医者の予約は次の週へ変更 笑。道具の準備は出来ています。自分ができそうなところを選んで入ってみようと思っています。
無茶は絶対にダメですが、普段とは違うこのときしか無い波です。コンディションをよく見極めて、楽しみましょう。
1964は特に意味ありません。クラシックなイメージをかもし出しつつ、私が生まれた年ということでそんな型番にしてみました 笑。
1965年くらいから、ノーズライダーと銘打ったモデルが登場してきているので「それよりも前」という意味でもあります。
こんなイメージ。サイズは、9’6” x 22”1/2~3/4 x 3”プラス。
ボトムはノーズコンケーブ無しのゆるいラウンドボトム。レールは50/50。昔のレールは丸くてボリュームがありますが、その通りにすると扱いが大変(コシも大変)になるので調整してもらいます。
ロッカーはかなりフラットなものをチョイス。そして高密度発泡の重たいフォームです。
カラーはこんな感じにピグメントでかっちり固めようと思っています。写真はホビーのイースターエッグ。上の絵はこないだ作ったB-52の写真をトレースしたのですが、なんか似てます。
フィンはもちろんグラスオン。どれにする…?
やっぱり、Dフィンですか。
ピヴォットや今風の細長いフィンに比べると、Dフィンは格段にボードが動かなくなります。カットバックでボードの向きを180度変えるのは至難のワザです。
わざわざそんなの選ばなくてもと思うかもしれませんが、Dフィンでできる動きの範囲で、波を乗り継いでみたいと思ってます。昔ならでかいDフィンでも頑張っちゃってたかもしれませんが、出来ることをして波を楽しめばいいと思うように変わってきました。
要は一週間前に海の中で借りた、でかいDフィンのログがかなり面白かったということです。
先週のブログより。
途中で知り合いが乗っていた、10フィートのPIGに乗らせてもらいました。でっかいDフィンがついた本物のログです。
全然、動かない 笑。
1本乗って「これじゃあ、面白くないじゃん」と思いましたが、最初に書いた「ロングボードでしかできない動き」というのを思い出して、「ロングボード」を「そのボード」に置き換えてみたら、楽しみ方に気が付きました。
C-HAGのようなカットバックができなければ、ストールすればいいんです。波が崩れているすぐ前。ショートボードで言えばボードを縦に上げていってリップする位置(かな?)。そこへ、この丸太を持っていって、ストールさせながら波の力と身体を使って岸の方向へとボードのノーズを向けます。
そのままボトムまで小さなフェイスを降りて、しっかりと後ろ足のヒザを落としてボトムターン。
すっかり楽しいじゃないですか、丸太。
C-HAGとログで同じ動きはできません。無理にさせようとすると、私の場合はぎっくり腰再発です。同じにできなくても、C-HAGとは違う楽しみ方があります。
10フィートは腰に応えるので、もう少しボリュームダウンしたDフィンのログが欲しくなってしまいました。次のロングボードで考えてみようと思います。
昨日はカツさんと、このロングボードをばっちり打ち合わせしてきました。いいボードができそうです。うん、波乗り楽しくなってきました。きっと歳とったおかげです 笑。
B-52 1964はフォームの出来上がりを待って製作スタートです。
クラシックなロングボード、カスタムOKです。ストリンガーやフォームの発泡からご相談に乗ります。フォームからの注文の場合は三ヶ月ほど余分に時間がかかりますが、どうせ作るなら時間がかかっても自分が欲しいと思ったものを作るべきです。
さて台風8号。どうでしょう。これは月曜の朝3時の予想。前線など他の要素はまだ分かりません。
歯医者の予約は次の週へ変更 笑。道具の準備は出来ています。自分ができそうなところを選んで入ってみようと思っています。
無茶は絶対にダメですが、普段とは違うこのときしか無い波です。コンディションをよく見極めて、楽しみましょう。
1962年から1964年の間に作られたヴィンテージボードです。ディケールなどのディテールでおよその製造された年代がわかりますが、預かりものなのでディケールは消しました。長さは9フィートプラス1/2インチ。興味をそそるきれいなアウトラインです。
最近またこの手の古いボードへの興味が高まってきています。以前は店でも結構な本数を置いていましたがほとんどが嫁にもらわれていってしまいました。現在はハンセンのヴィンテージが1本あるだけです(ユーズドボードのページに載っています)
実際に乗ってみたいという欲求もありますが、扱いが難しいのも事実です。
フィンはボードを安定して前へ進めることだけを考えて付けられたような大きなDフィンタイプのフィンがテールエンド近くについています。
ボトムはフラットに近いゆるいドーム、デッキはほぼフラット。つまりボードのセンター部分の厚みがそのままレールまで繋がっています。レールは必然的に厚く丸い、ボリュームがあるレールがノーズからテールまで続いています。
ロッカーはノーズの部分に申し訳程度。いまのボードのロッカーのように自然なカーブではなく厚いブランクスをボトムから削って無理やりロッカーを作ったような直線的なぎくしゃくしたようなロッカーです。
曲がるための要素があまり無いこのボードを昔のサーファーたちは古い映画に出てくるようにスタイリッシュに操っていたのですからすごいと思います。
海で乗ってみたいのも事実ですが、ヴィンテージボードへの興味が以前と違うのはこの古いサーフボードに今のテクノロジーを加えて「新しく作って」みたいと考えているところです。
現在、9’4”のPIGを作ってもらっている最中です。グラスオンするフィンもいい感じに仕上げてくれたようなので出来上がりが待ち遠しいのですが、その次はこの写真のようなボードを作ってみたいと思っています。
アウトラインを引くために各箇所のサイズを測ってみると数値が見た目の印象とは違うのもちょっとした驚きで、いまさらながらヴィンテージボードを新鮮な目で見ています。
古いものには価値があると思いますが、その価値を生かしつつ新しいものが作れたら面白いと考えています。
なんだかまた面白くなってきました。
さて昨日の記事のとおり、今日からトレーニング開始しました。まずは2時間のLSD。体力が落ちているのを実感して終了しました。長い時間、長い距離の練習をできるだけ数多くこなしたいと思っています。
波乗りもしたいです。でも不思議とそうやって何かに正面から取り組んでいると波もタイミング良く立ってくれたりするものです。
やっぱり短い人生ですが走り続けないといけません。
こちらの方も面白くなってきました。
最後は人気の今日の弁当シリーズ。
トマトと卵の炒めものにカボチャの焼いたの、それに玄米ご飯と梅干です。走るためにいいメニューってあるのかしらん?研究してみます。
64年ワールドチャンプのミジェット・フェラリーのマリブでのライディング。
まさにホット・ドギングとトリムのサーフィンです。私が波乗りを始めたときに憧れていたのがこの動き。カールの中での動きはまさにダンスです。
この動きは当時の厚くてボリュームがある丸い半円形をしたレールと大きなDフィンタイプのフィンから生まれてきた必然的な身体の使い方だと思います。
以前、まだメネフネのお店を始める前に60年代中ごろに作られたPIGタイプのビンテージボードを手に入れて乗っていたことがあります。当時からクラシックタイプのシングルフィンのロングボードに好んで乗っていましたが、60年台のボードは昔風に作られた現代のロングボードとは全く違う乗り物でした。
たとえば、現代のテクノロジーで作られているロングボードではボードをターンさせるために「その場所」に足を置いて体重を少しかければターンしてくれますが昔のボードはそんなことでは向きを変えてくれません。テールエンド近くに付いているフィンとレールを意識して大げさなくらいに身体を使って加重してあげてようやくボードが向きを変えてくれます。
それはターンなのかストールしてボードの向きを無理に変えているのか、よく分からないという感じのターンです。
ダウンザラインでも分厚いレールを意識的に波に入れる体勢を取らなければ波に弾き出されてしまいます。映像の中でパラレルスタンスで乗っていますが、あれも必然性から出た姿勢だと思います。
当時、最初はまったく扱えなかったビンテージボードでしたが少しずつ乗り方が分かってくると自分の身体の動きが憧れていた昔のサーフムービーに登場するサーファーみたいで嬉しかったものです。
それはおそらくリアルな60年台のホット・ドギングスタイルで波乗りをしたければその当時のデザインのボードが必要になってくるということだと思います。それにはレールの形が一番のキーワードになってくるんじゃないかと想像しています。
ギモンが出来たら解明しなくちゃいけません。1本目もまだ出来上がっていないのに、早くも2本目のPIGのプランが出来てしまいましたよ。
あれれ、なんだかこれ、もしかしてPIGにハマッてない?ワタクシ。。。もともと好きなカテゴリーなのでイマジネーションが広がりすぎてヤバイです。それにサーフボードのデザインが初めにありきだったいままでのアプローチの方法とは考え方がまったく逆で面白いです。こういうのがPIGの魅力なんでしょうか?
というわけでBLUEさん、来年はフィッシュ・フライと同時開催で、ピッグ・ルアウお願いします 笑。
まさにホット・ドギングとトリムのサーフィンです。私が波乗りを始めたときに憧れていたのがこの動き。カールの中での動きはまさにダンスです。
この動きは当時の厚くてボリュームがある丸い半円形をしたレールと大きなDフィンタイプのフィンから生まれてきた必然的な身体の使い方だと思います。
以前、まだメネフネのお店を始める前に60年代中ごろに作られたPIGタイプのビンテージボードを手に入れて乗っていたことがあります。当時からクラシックタイプのシングルフィンのロングボードに好んで乗っていましたが、60年台のボードは昔風に作られた現代のロングボードとは全く違う乗り物でした。
たとえば、現代のテクノロジーで作られているロングボードではボードをターンさせるために「その場所」に足を置いて体重を少しかければターンしてくれますが昔のボードはそんなことでは向きを変えてくれません。テールエンド近くに付いているフィンとレールを意識して大げさなくらいに身体を使って加重してあげてようやくボードが向きを変えてくれます。
それはターンなのかストールしてボードの向きを無理に変えているのか、よく分からないという感じのターンです。
ダウンザラインでも分厚いレールを意識的に波に入れる体勢を取らなければ波に弾き出されてしまいます。映像の中でパラレルスタンスで乗っていますが、あれも必然性から出た姿勢だと思います。
当時、最初はまったく扱えなかったビンテージボードでしたが少しずつ乗り方が分かってくると自分の身体の動きが憧れていた昔のサーフムービーに登場するサーファーみたいで嬉しかったものです。
それはおそらくリアルな60年台のホット・ドギングスタイルで波乗りをしたければその当時のデザインのボードが必要になってくるということだと思います。それにはレールの形が一番のキーワードになってくるんじゃないかと想像しています。
ギモンが出来たら解明しなくちゃいけません。1本目もまだ出来上がっていないのに、早くも2本目のPIGのプランが出来てしまいましたよ。
あれれ、なんだかこれ、もしかしてPIGにハマッてない?ワタクシ。。。もともと好きなカテゴリーなのでイマジネーションが広がりすぎてヤバイです。それにサーフボードのデザインが初めにありきだったいままでのアプローチの方法とは考え方がまったく逆で面白いです。こういうのがPIGの魅力なんでしょうか?
というわけでBLUEさん、来年はフィッシュ・フライと同時開催で、ピッグ・ルアウお願いします 笑。
PIGプロジェクト、いよいよスタートしました。
PIGは60年代初期のロングボードのデザインです。ボードの後方にボリュームがある独特のバランスに特長があります。
カリフォルニアでは数年前から見直され、再び作られはじめたデザインですが、自分たちで作って乗ってみようとフィンのテンプレットを考えたり、ブランクスをチョイスしたりとしてきましたが、昨日いよいよシェイプスタートです。
シェイパーはもちろんカツさん
皮を剥いたブランクスにアウトラインを引くのに必要なポイントをマーキングしていきます。ノーズとテールの数値が、いつもの数値とほぼ逆になってくるのが面白くて、この時点ですでにワクワクです。
テンプレットを選んで…。
いろいろなテンプレットを巧みに組み合わせながら、マーキングしたポイントをきれいに繋いでいきます。
テールのようなノーズのアウトライン。ボードの長さは、9’4”です。
ノーズのようなテールのアウトライン。テールの形状は悩んだ末にラウンドピンにしました。おしゃれな形でしょ。
引き終わったところで、アウトラインを遠くから見てチェック。下がテールです。そのまま逆さにしても使えそうなアウトライン。
いい感じ。イメージどおりです。さすがカツさん。
早速切っちゃいます。
アウトラインが出てきました。ストリンガーは3/8インチ幅のレッドウッド。私はあんまり太いものより、このくらいの太さが好きです。3/8インチでも存在感があります。
アウトライン完成!しつこいですが下がテールで上がノーズです。以前、ノーズとテールにフィンBOXを入れたボードを作ったシェイパーがいましたが、その気持ちが分かるような気がします。
ボードのワイデストポイントはボードのセンターよりかなり後ろ目です。どのくらい下げるのかは特に決めず、アウトラインを自然に繋いでいって出来上がった形です。ワイデストポイントはセンターから6~12インチ後方というデータがありましたが、それはおそらく出来上がった結果だと思います。
昨日はレールのラフシェイプまでで終了。ノーズに近い部分のボリュームが気になったので落としてもらいました。カツさんがいじっているのはテールです。
今の時点ではダウンレールっぽくも見えるかもしれませんが。出来上がりは、55/45くらいのソフトなレールになります。
レールは昔のボードのような丸いボールレールにはせず、ピンチレールまではいかないレールラインに軽くポイントが感じられるような形状にしていただきます。モダンなPIGのイメージです。
フィンは大きなDフィンの形状ですが、高さを低め(8.5インチ)にして、その分ベースを広めに取ります。テールの一番後ろへグラスオンされます。フィンが一番クラシックなパーツになるのではないかと思いますが、クラシックな形の中にスピードとコントロール性を考えてみたつもりです。
ラミネートは8オンスボランを考えていましたが、某元プロロンガーの方に別のいい方法を伝授していただいたので、その通りに作ってみたいと思っています。しっかり重量があって丈夫な仕上がりになるそうです。アドバイス、ありがとうございます。
カラーリングは今までになく(?)カラフル…かな?どんなカラーで仕上がってくるのかは出来上がってからのお楽しみということで…。うまくいくといいですが、いままでも指定カラーを印刷屋さんみたいに正確に再現してくれているグラッシングなのでカッコよく仕上げてくれると思います。
来週にはシェイプ完成画像をお届けできると思います。
楽しみです。
ボードのサイズを書くの忘れました。9’4”x 22”1/2 x 3”+ です。
PIGは60年代初期のロングボードのデザインです。ボードの後方にボリュームがある独特のバランスに特長があります。
カリフォルニアでは数年前から見直され、再び作られはじめたデザインですが、自分たちで作って乗ってみようとフィンのテンプレットを考えたり、ブランクスをチョイスしたりとしてきましたが、昨日いよいよシェイプスタートです。
シェイパーはもちろんカツさん
皮を剥いたブランクスにアウトラインを引くのに必要なポイントをマーキングしていきます。ノーズとテールの数値が、いつもの数値とほぼ逆になってくるのが面白くて、この時点ですでにワクワクです。
テンプレットを選んで…。
いろいろなテンプレットを巧みに組み合わせながら、マーキングしたポイントをきれいに繋いでいきます。
テールのようなノーズのアウトライン。ボードの長さは、9’4”です。
ノーズのようなテールのアウトライン。テールの形状は悩んだ末にラウンドピンにしました。おしゃれな形でしょ。
引き終わったところで、アウトラインを遠くから見てチェック。下がテールです。そのまま逆さにしても使えそうなアウトライン。
いい感じ。イメージどおりです。さすがカツさん。
早速切っちゃいます。
アウトラインが出てきました。ストリンガーは3/8インチ幅のレッドウッド。私はあんまり太いものより、このくらいの太さが好きです。3/8インチでも存在感があります。
アウトライン完成!しつこいですが下がテールで上がノーズです。以前、ノーズとテールにフィンBOXを入れたボードを作ったシェイパーがいましたが、その気持ちが分かるような気がします。
ボードのワイデストポイントはボードのセンターよりかなり後ろ目です。どのくらい下げるのかは特に決めず、アウトラインを自然に繋いでいって出来上がった形です。ワイデストポイントはセンターから6~12インチ後方というデータがありましたが、それはおそらく出来上がった結果だと思います。
昨日はレールのラフシェイプまでで終了。ノーズに近い部分のボリュームが気になったので落としてもらいました。カツさんがいじっているのはテールです。
今の時点ではダウンレールっぽくも見えるかもしれませんが。出来上がりは、55/45くらいのソフトなレールになります。
レールは昔のボードのような丸いボールレールにはせず、ピンチレールまではいかないレールラインに軽くポイントが感じられるような形状にしていただきます。モダンなPIGのイメージです。
フィンは大きなDフィンの形状ですが、高さを低め(8.5インチ)にして、その分ベースを広めに取ります。テールの一番後ろへグラスオンされます。フィンが一番クラシックなパーツになるのではないかと思いますが、クラシックな形の中にスピードとコントロール性を考えてみたつもりです。
ラミネートは8オンスボランを考えていましたが、某元プロロンガーの方に別のいい方法を伝授していただいたので、その通りに作ってみたいと思っています。しっかり重量があって丈夫な仕上がりになるそうです。アドバイス、ありがとうございます。
カラーリングは今までになく(?)カラフル…かな?どんなカラーで仕上がってくるのかは出来上がってからのお楽しみということで…。うまくいくといいですが、いままでも指定カラーを印刷屋さんみたいに正確に再現してくれているグラッシングなのでカッコよく仕上げてくれると思います。
来週にはシェイプ完成画像をお届けできると思います。
楽しみです。
ボードのサイズを書くの忘れました。9’4”x 22”1/2 x 3”+ です。
Create your own visitor map!