MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 3 | 5 | ||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
STEAMERウェットスーツの3ミリフルスーツが出来上がりました。一昨日から急に寒くなって、まさにジャストインタイムでの到着です。
着るときにあわててしまうと、ヒザで引っかけて破ってしまうこともままある、ヒザから下のパーツをジャージで作りました。これで、波を見ながら焦って着ても大丈夫ですが、あわててひっくり返らないように気を付けてください。
今回から首回りを少し変更しています。首回りがよりフィットしやすいように考えました。一週間ほど、ずーっと考えていました。思いついたのは真夜中です。夜中にふと目が醒めたと思ったら、頭の中に「あ、これじゃん」と首回りの形が浮かびました。
そのまま寝て、さっそく次の日に職人さんに伝えて形にしてもらったら、いい感じに出来上がってきました。STEAMERさんはうちの店だけじゃなくて、他店さまもこれからは同じ形状にするそうですので、私としても嬉しい限りです。
すっかりもうフルスーツのシーズンです。ZERO、AXXE CLASSIC、AIDENTIFY、STEAMER、各メーカーともにオーダー料はいただきません。迷っている方は、寝ているときも考えるウェットマニアに相談してください。採寸は、10~15分ほどで完了いたします。ウェットスーツ、オーダーお待ちしております。
KK FISHのストックボードが入荷しました。レングスは 5’8”。ダークウッドにクリアカラー、ブラックロゴをラミネート。光が良くなくて写真がいまいちなので改めて撮り直します。アップロードは、少々お待ちください。店頭ではいつでもご覧いただけます。シンプルで、いい感じです。
さて、もうすっかりウェットスーツの活躍の季節です。明日からは気温もぐっと低くなってきそうです。
昨日はいい波で、羨ましい限りです。五十肩が少し良くなってきたと思ったら、今度は肉離れで、なかなか復帰できない私ですが、ウェットだけは用意しておこうとバックジップのフルスーツを引っ張り出してきたら、ジッパーが背中の真ん中あたりで引っかかってしまっているみたいで、ぜんぜん動かない…。
これ、仕舞う前に潮をしっかりと流しておかなかったせいです。
数年前からジッパーの主流になっているストレッチファスナー。これのおかげで、バックジップの背中が劇的に軽くなりました。人気のU-ZIPのように、U字型にジッパーを配置できるのも、柔軟性があるストレッチファスナーのおかげです。
ストレッチファスナーの特徴は、ジッパーティース、ジッパーの歯ですが、これが細かくなっているのが特徴です。
従来の大きな歯のジッパーでは問題にならなかったのですが、歯が細かいストレッチファスナーでは、歯とスライダーの間に残った海水が乾燥し、塩が結晶してファスナーを固めてしまうことがあります。
そうなるとファスナーが動かなくなります。
無理に動かしてはいけません。ストレッチファスナーは細かくても丈夫ですが、無理に動かすと壊れる可能性もあります。解消法は簡単です。相手は塩ですから、溶かしてやればいいのです。スライダー部分をたっぷりの水で濡らして、しばらく待てば元通りです。簡単ですが、今まで、通常のファスナーでは起こらなかったことなので、あれれ?ということにならないように、覚えておいてください。
ウェットスーツの現在の納期は、AXXE CLASSIC、ZEROともに1か月半程度です。STEAMERは、3~4週間になってきております。
私は早く、ふくらはぎを治さなくちゃ。
私のもうひとつのオススメ。ゼロのエアドームです。良く出来ているウェットスーツだと思います。これは二着目に作った、裏地がジャージの5/3ミリです。
防水性は高くて、水はほぼ入ってきません。これ一枚で、北関東まで冬は越せます(もちろん、ブーツやグローブも着用します。ウェットだけのお話と思ってください)。それよりも北のサーファーは、外気温と水温に合わせてインナーをプラスして冬も使っています。
私はこの5/3ミリの前は、オール3ミリを使っていました。湘南ならそれ一枚で冬も平気、という人もいますが、平均的寒がりな私は、インナー(プレミアムブラックのいいやつがあります)を一枚着れば、真冬も快適です。
オール3ミリなら、そのまま秋に3フルとして使うこともできます(秋口はちょっと暑い)。そしてそのままインナーをプラスして、冬を越します。一着で秋冬と使うことができます(ちなみに2014年に作ったのを、前回の冬(2021年)の寒い日にテストしてみたら、まだ全然使えました。インナーの性能次第ですが、長持ちもします)
今回はインナー無しで真冬も使おうと考えて5/3ミリで作ってみました。
腕回りに余裕がある作りなので、スタイル的な好みもあると思いますが、この作りの方がパドルは格段に楽ですし、インナーを着たときにも、きつく感じることはありません。腕回りが軽いというのは、かなりのアドバンテージです。
オール3ミリなら、インナーを用意すれば秋から冬まで長い期間を一着で過ごすことができます(オール3ミリは、それ一枚で着ると後で思い出してしまうくらい、本当に軽く動きやすく快適です)
5/3ミリでは秋口にはもう一着、3フルがある方が快適ですが、冬場はインナーという装備をひとつ減らすことができます。面倒くさがりのおっさん(私)にはそれも利点のひとつです。加えて、ジャージの裏地は滑りが良く、快適な着心地です(これが結構大きかったりします)。
どう使うかは、考え方次第です。
エアドーム、裏地起毛付きもあります。これはかなり暖かいです。5/3ミリ 裏ジャージ=3/3ミリ 裏起毛と考えてください。薄くなる分、軽くすることができます。
ウェット計画、いつでもご相談ください。
今年はこれを試してみるのが楽しみです。AXXE CLASSICのU-ZIPです。オール3ミリの裏起毛、上の理屈とおりです。起毛の分、生地を薄くして軽くしてやろうと考えました。
AXXE CLASSICの納期は現在、11月初旬~中旬です。年内に欲しい方はお早めにお願いします。
明日は、台風のうねりが楽しめるサイズで届きそうです。サボりたいのは山々なのですが、いつも通り仕事してますので、海帰りにでも寄ってください。
AXXE CLASSIC U-ZIP、出来上がりました。新しいウェットは嬉しいものです。前回、同じU-ZIPの3ミリフルスーツは、広背筋を強化したせいか、肩回りがきつい感じになってしまったので、サイズを測り直して作ってもらいました。
早速、試着してみたら、もうばっちりです。サイズが合わないウェットは、いくらウェット自体が優れていてもストレスになることを自分自身で実感しました。
3ミリ(ネッスルの裏起毛無し)を着て、このスーツの防水性の高さを実感していたので、冬用は3ミリのプレミアムブラック起毛で首回りはダブルネックでは無く、軽いシングルネック仕様にしました。
折り返す防水ネックではありませんが、この首回りでも防水性はかなり高いです。首が弱い私にはありがたいことです。
試着してみて思ったのは、脱ぎ着がより楽になったということです。インナー部分が背中で二枚重ねになって、より大きく開くようになっています。
比べてみましたが、背中に防水バリアがついたバックジップのオートジップよりも、開口部が大きく広がります。バックジップよりも脱ぎ着が楽ちんということです。
それから、下半身に注目です。これはヒザ裏からフクラハギにかけての画像です。
縦方向の合わせ目にはテープが貼られているのが分かると思います。この部分は縫われていません。通常、ウェットスーツはパーツとパーツを接着した後、ジャージは表面(場所によっては両面)、ラバースキンは裏面をミシンで縫い合わせます。
縫製は生地を糸で縫い合わせるので、穴が開きます。縫製の糸は、スポンジラバーを貫通してはいないので縫い目からは水は入りませんが、経年による浸水は避けられません。それをラバーに針穴を開けず、できるだけダメージを与えない方法でと考えだされたのが、この接着とテープによる製法です。
裏も縫われていません。
腰から下のジャージの部分は全てこの製法で作られています。(テープ製法は縦方向の合わせ目だけです。)胸のU型のジッパーもそうですが、他には無い発想で作られています。
裏です。インナーの首回りが二重になっているのが分かりますが、ここが大きく左右に開きます。
まだ、少し先ですがこのウェットを着て海に入るのが楽しみです。
従来のバックジップスタイルのオートジップも引き続きあります。昨年、一昨年とこれを着ていましたが、防水性と暖かさはU-ZIPにひけを取りません。バックジップ派の方には絶対オススメです。
U-ZIPとオートジップは、店頭でご覧いただけます。きっちり採寸してお作りいたします。
9月10日時点で、納期は5週間ちょっと(10月中旬の出来上がり)です。昨年同様、気温が下がると納期がぐっと延びます。年内に手元に欲しいかたはオーダーお早目にお願いします。
AXXE CLASSICのページを2021年秋冬にアップデイトしました。これから出番が来る、シーガルやロンスプ、3ミリフルスーツなどもアップしています。
真っ黒で絵的にはあまり面白くありませんが、これから気温が下がってくると身体のパフォーマンスを発揮するために、ウェットスーツの存在は重要です。
上の画像は昨年のU-ZIPです。外観はほぼ同じ。細かい部分は変わっていますが真っ黒なので良く見えません。外観で変わったのは、ヒザの裏からフクラハギにかけての作りです。来月早々にも、サンプルで頼んだ自分のU-ZIPが出来上がるので細かい画像はそれを撮影してご紹介します。
基本のU-ZIPに加えて、コラボレーターモデル、CJ・ネルソンモデルのTYPE-CJ、アンディ・デイビスモデルのTYPE-ANDOもあります。
見えない部分では、インナーの開口部が改良されてさらに大きく開くように変更されています。脱ぎ着がさらに楽になると思います。
U-ZIPの着脱は従来のジッパーレスと全く同じなので、あまり気にしていなかったのですが、ジッパーレスの着脱自体が上手くできないという方もおられるようで、そういう方は遠慮なくメールでも電話でもいいですからお尋ねください。ちょっとしたコツです。身体が硬いとか関係ありませんので 笑。
オプションもいろいろあります。ご自分のクセや使用される地域の違いによって、プラスしたりマイナスしたりすることが出来るようになっています。
左上はスーツと一体型のフード。寒冷地向けです。湘南ではストレスフリーフードで十分対応できます。
その右は、肩と脇をジャージにするオプションです。パドルで一番動く部分ですが、この部分がボードと擦れて破れてしまうという方も結構おられるようで、そういう方たちのためのオプションです。
左下はリーシュガードです。ロングボードではヒザ下に付けるリーシュがありますが、どうしてもヒザ裏が擦れてきてしまいます。それの防止にリーシュ本体に取り付けて使用するパーツとヒザ裏には擦れ予防のパッドが付くオプションです。
その右は、標準では折り返しの防水仕様になっている首部分を、軽いシングルネックにできるオプションです。私はこのシングルネックで作ってもらっています。U-ZIPの3フルを着ていて、シングルネックでも十分な防水性があるので、軽いシングルネックにしました。首回りの防水性と保温性は、フードをかぶることで高めることができるので、必要を感じればフードを使います。
まだあります。
左上は足首の裏の素材を選べるオプションです。何、それ?と思われると思います。標準は肌により密着して防水性を高め、表面張力による裏地の水の吸い上げが無いラバーを足首の裏面に使います。そこをジャージ素材に変更ができます。ジャージの方が丈夫ですが足首から冷たい水が浸みこんでくる可能性があります。
私は浸み込みは気にならない方なので、この部分はより丈夫なジャージにしました。
その右はウェストラバー仕様。これは100%見た目です。ラバーを多用したい方向けのオプション。ちなみにメーカー推奨は下半身ジャージです。昨年から下半身の縦のラインは縫製ではなく、針と糸とで生地に穴を開けない接着と補強のテープで仕上げられていますが、下半身ラバーにすると従来の製法になります。せっかくの新製法を試してみたいので、私は下半身ジャージにしました。
その右はファスナー裏当て。寒冷地向けオプションです。ファスナーは防水ではないので普通に浸水してきます。それを胸に開いた排水口から外へ出しているのですが、ファスナーからの浸水を下方へ流し、排水効率をさらに良くするためのオプションです。
左下は肘パッド。ヒジに穴を開けてしまう方のためのオプションです。
その右は、インナーの開口部の裏を起毛素材にするオプションです。寒冷地向けのオプションですが、寒がりの方にはいいかもです。
その右は、手足首の二重防水加工オプション。寒冷地仕様は手足首マストですが、湘南で付けるとすれば手首。足首は不要です。
こんな感じで、いろいろと選べます。
U-ZIPの防水性は昨年作った3フルでよーく分かっているので、自分の新しいセミドライは、オール3ミリ、シングルネック仕様の一番軽装版でお願いしてあります。
裏地は昨年同様の、伸縮発熱素材のプレミアムブラック。パドルしていると背中があったかくなるのは本当です。
昨冬はオートジップの4/3ミリを着ていました。
バックジップ派には自信を持ってお勧めします。首回りの防水性はかなり高いです。首回りのパーツを適切に固定しておけば、首からの浸水はほとんどありません。
どちらも暖かいです。
2021年秋冬AXXE CLASSICは、MENEHUNEウェブサイトをご覧ください。
真っ黒で絵的にはあまり面白くありませんが、これから気温が下がってくると身体のパフォーマンスを発揮するために、ウェットスーツの存在は重要です。
上の画像は昨年のU-ZIPです。外観はほぼ同じ。細かい部分は変わっていますが真っ黒なので良く見えません。外観で変わったのは、ヒザの裏からフクラハギにかけての作りです。来月早々にも、サンプルで頼んだ自分のU-ZIPが出来上がるので細かい画像はそれを撮影してご紹介します。
基本のU-ZIPに加えて、コラボレーターモデル、CJ・ネルソンモデルのTYPE-CJ、アンディ・デイビスモデルのTYPE-ANDOもあります。
見えない部分では、インナーの開口部が改良されてさらに大きく開くように変更されています。脱ぎ着がさらに楽になると思います。
U-ZIPの着脱は従来のジッパーレスと全く同じなので、あまり気にしていなかったのですが、ジッパーレスの着脱自体が上手くできないという方もおられるようで、そういう方は遠慮なくメールでも電話でもいいですからお尋ねください。ちょっとしたコツです。身体が硬いとか関係ありませんので 笑。
オプションもいろいろあります。ご自分のクセや使用される地域の違いによって、プラスしたりマイナスしたりすることが出来るようになっています。
左上はスーツと一体型のフード。寒冷地向けです。湘南ではストレスフリーフードで十分対応できます。
その右は、肩と脇をジャージにするオプションです。パドルで一番動く部分ですが、この部分がボードと擦れて破れてしまうという方も結構おられるようで、そういう方たちのためのオプションです。
左下はリーシュガードです。ロングボードではヒザ下に付けるリーシュがありますが、どうしてもヒザ裏が擦れてきてしまいます。それの防止にリーシュ本体に取り付けて使用するパーツとヒザ裏には擦れ予防のパッドが付くオプションです。
その右は、標準では折り返しの防水仕様になっている首部分を、軽いシングルネックにできるオプションです。私はこのシングルネックで作ってもらっています。U-ZIPの3フルを着ていて、シングルネックでも十分な防水性があるので、軽いシングルネックにしました。首回りの防水性と保温性は、フードをかぶることで高めることができるので、必要を感じればフードを使います。
まだあります。
左上は足首の裏の素材を選べるオプションです。何、それ?と思われると思います。標準は肌により密着して防水性を高め、表面張力による裏地の水の吸い上げが無いラバーを足首の裏面に使います。そこをジャージ素材に変更ができます。ジャージの方が丈夫ですが足首から冷たい水が浸みこんでくる可能性があります。
私は浸み込みは気にならない方なので、この部分はより丈夫なジャージにしました。
その右はウェストラバー仕様。これは100%見た目です。ラバーを多用したい方向けのオプション。ちなみにメーカー推奨は下半身ジャージです。昨年から下半身の縦のラインは縫製ではなく、針と糸とで生地に穴を開けない接着と補強のテープで仕上げられていますが、下半身ラバーにすると従来の製法になります。せっかくの新製法を試してみたいので、私は下半身ジャージにしました。
その右はファスナー裏当て。寒冷地向けオプションです。ファスナーは防水ではないので普通に浸水してきます。それを胸に開いた排水口から外へ出しているのですが、ファスナーからの浸水を下方へ流し、排水効率をさらに良くするためのオプションです。
左下は肘パッド。ヒジに穴を開けてしまう方のためのオプションです。
その右は、インナーの開口部の裏を起毛素材にするオプションです。寒冷地向けのオプションですが、寒がりの方にはいいかもです。
その右は、手足首の二重防水加工オプション。寒冷地仕様は手足首マストですが、湘南で付けるとすれば手首。足首は不要です。
こんな感じで、いろいろと選べます。
U-ZIPの防水性は昨年作った3フルでよーく分かっているので、自分の新しいセミドライは、オール3ミリ、シングルネック仕様の一番軽装版でお願いしてあります。
裏地は昨年同様の、伸縮発熱素材のプレミアムブラック。パドルしていると背中があったかくなるのは本当です。
昨冬はオートジップの4/3ミリを着ていました。
バックジップ派には自信を持ってお勧めします。首回りの防水性はかなり高いです。首回りのパーツを適切に固定しておけば、首からの浸水はほとんどありません。
どちらも暖かいです。
2021年秋冬AXXE CLASSICは、MENEHUNEウェブサイトをご覧ください。
AXXE CLASSICの2021年秋冬カタログが届きました。アラスカの海でステップしているのは、ライダーのアナ。驚くのは、氷点下の海で彼女が着ているのはドライスーツではなくてセミドライスーツということです。
私が湘南の海で冬に使っているのと同じセミドライで、それにオプションの一体型フードを付けたモデルということです。
チョイスするオプションによって、冬でも比較的温暖な湘南から、ほぼサーフィンの北限とも言えそうなアラスカまで、セミドライスーツで対応できてしまうのはすごいことです。
私の真冬用のU-ZIPセミドライのチョイスは、オール3ミリのプレミアムブラックで、首回りは折り返しの防水ネックではなく、軽いシングルネックです。この装備で真冬もこれで問題無いと分かった上でのチョイスです。生地が3ミリと薄い分、動きも軽いです。
私が冬の波乗りが好きなのは皆さんご存知だと思います。一番寒いときの朝一では、気温が0℃以下になることもありますが、気温や天気によってブーツ、グローブ、フードを使えば快適に波乗りできるウェットスーツのおかげです。
セミドライではおそらく私のチョイスが一番軽装です。湘南よりも水温、気温が低い地域や寒がりの方は、暖かくなる要素を増やしていけば良いのです。
ネックを防水仕様にする(防水ネックの方が標準仕様です)、生地を5/3ミリにする、手首や足首を防水仕様にする、フラップの裏を起毛にするなど、使用する地域に合わせてオプションを追加していけばアラスカまで行けるということです(さすがに長時間は無理みたいですが)。
私はオール3ミリですが、5/3ミリの標準仕様で北関東の冷たい海でも問題ありません。さらに防水性と保温性を高めるオプションがあるので、ご自分に合わせて選んでください。お手伝いいたします。
昨年は年内の出来上がりの締め切りがずいぶん早い時期に来てしまいました。これは、AXXE CLASSICだけではなく、ZEROなどの他メーカーさんも同様でした。
今年も同じようになるかどうかはまだ分かりませんが、秋冬用のウェットを新調しようとお考えの方は、お早目がおすすめです。
AXXE CLASSIC 2021年秋冬オンラインカタログ
https://www.axxe.jp/ebook/2021fw/
カタログに出ていませんが、オートジップや3フル、シーガル、ロンスプなども、もちろんお作りすることができます。メネフネビーチストアのサイトでご紹介できるようにただいま準備中です。しばらくお待ちください。
昨日のブログみたいに着てみようかとも思いましたが、さすがにフルスーツは暑そうなので止めました。AXXE CLASSICのU-ZIP オール3ミリフルスーツです。

今日もまたウェットのお話です。
この暑いのに…と思うと思います。でも、昨今のウェットスーツの状況を見ていると、冬のウェットもそろそろ考え始めても良い時期です(ちょっと早いかな 笑)
昨年は11月にはもう年内出来上がりのオーダーストップがかかりました。つまりセミドライシーズンの始まりに間に合うように用意をするには、9月~10月にオーダーを済ませるのがベストだということです。
それに先駆けて、店頭のサンプル用にセミドライのオーダーを考えているところですが、どういう考え方でオーダー用紙を記入しているのか?順番に辿ってみようと思います。
今年は冬のウェットを作ろうと考えている方は、参考にしてみてください。
まずは採寸です。皆さんのサイズは私がきちんと採寸いたします。私の場合は、自分で自分は測れないので、以前に営業さんに測ってもらった数字を修正しつつ使っています。
今年、修正を入れるのは胸と肩まわりです。昨年からいろいろやっていたせいか育ちました。ここがきついとパドルに支障が出ます。鏡でチェックしながら女房に測ってもらって記入しました。
サイズが整ったら、スタイルと生地の厚みと素材を選びます。左半分から右半分へという順序で記入していきます。
スタイルはフルスーツ、セミドライです。セミドライの生地の厚みは(AXXE CLASSICの場合)、5/3ミリ、4/3ミリ、3/3ミリがあります。
入る海域で厚みを選びますが、だいたい茨城までは4/3ミリで大丈夫です。私の場合はそれよりも水温が高めの湘南オンリーです。4/3ミリか3/3ミリになってきますが、これまでの経験から、このU-ZIPだったら、3ミリラバーにプラス起毛素材で保温性は大丈夫と判断して、3/3ミリの起毛素材にしました。動きやすくというのも狙ってます。
湘南だけでなく千葉、茨城にも行くなら4/3ミリです。耐久性を考えると、ラバーに厚みがある方が長持ちします。一般的には4/3ミリで良いと思います。
そしてロゴマークを選びます。目立たないブラックです。他にはアイボリーとレッドがあります。
上から順に、オプションを選んでいきます。
1.ウェットとフードを一体にすることができます。これは寒冷地用です。私の場合はストレスフリーフードがあるので、寒いときにはそれをかぶります。
2.と3.は手足首の防水加工です。手首を付けると波やスープが当たったときに水が入りにくくなります。手首から水を入れたくないなら付けて正解です。足首の二重防水加工は水温が低い地域の方で良いと思います。そうでなければ、足首が抜きにくくなるばかりです。
4.胸脇と肩のパーツをジャージにすることができます。良く動かすところの耐久性を向上させる目的です。ジャージの方が伸縮性もあるので、パドルも楽になりそうです。
5.首回りです。折り返しの防水ダブルネックかシングルネックにするかです。私は首回りの圧迫が苦手です。なので軽いシングルネックをチョイス。シングルネックでも防水性は高いですが、必要があればストレスフリーフードをかぶれば、首回りはカバーできます。一般的にはダブルネックで問題ありません。首の圧迫が苦手な人には、私のようなチョイスもありますというご参考です。
6.ウェストラバー。これは腹から下、モモのところまで表地にラバースキンを使うオプションです(上の画像がウェストラバー仕様)スタイルの問題ですが、今回は下半身ジャージをチョイスしました。
ここ結構大事ですが、下半身はジャージの方が耐久性は向上します。脱ぎ着のとき、ボードの上に跨る姿勢をとるときなど引っ張られたり、圧がかかったりする部分です。私は薄い3ミリをチョイスしたので、より丈夫なジャージにしました。
ちなみにメーカー推奨は下半身ジャージです。
7.は足首の裏の素材です。標準は裏面は丈夫はラバースキンです。ジャージが裏面素材だと水の吸い上げが発生することがあります。水に浸かっている足首から水が浸みこんでこないようにという仕組みです。丈夫さを考えると、慌てて壊しそうな人は、ここの裏面は丈夫なジャージの方が良さそうです(私もジャージにしようかなあと思案中です)
残り、8、9、10は時間が無くなってきたので簡単に行きます。8と9は寒冷地向け。10、はより伸縮性があって動きやすいオールジャージで作りたいという人向けです。
こんな感じで決めていきますが、これまで九州から北海道まで、いろいろな地域の方々から相談を受けて作っています。それぞれの地域で装備と使う時期が大きく異なってくるのには、本当に驚いてしまいます。
私の場合はこれで大丈夫ですが、地域やその人の感じ方でそれぞれ違ってくるのがウェットスーツです。じっくり考えて、じっくり相談して作っています。過去のブログなども参考にしていただいて、いつでもご相談下さい。
脱ぎ着はさらに楽になっているみたいです。
今日もまたウェットのお話です。
この暑いのに…と思うと思います。でも、昨今のウェットスーツの状況を見ていると、冬のウェットもそろそろ考え始めても良い時期です(ちょっと早いかな 笑)
昨年は11月にはもう年内出来上がりのオーダーストップがかかりました。つまりセミドライシーズンの始まりに間に合うように用意をするには、9月~10月にオーダーを済ませるのがベストだということです。
それに先駆けて、店頭のサンプル用にセミドライのオーダーを考えているところですが、どういう考え方でオーダー用紙を記入しているのか?順番に辿ってみようと思います。
今年は冬のウェットを作ろうと考えている方は、参考にしてみてください。
まずは採寸です。皆さんのサイズは私がきちんと採寸いたします。私の場合は、自分で自分は測れないので、以前に営業さんに測ってもらった数字を修正しつつ使っています。
今年、修正を入れるのは胸と肩まわりです。昨年からいろいろやっていたせいか育ちました。ここがきついとパドルに支障が出ます。鏡でチェックしながら女房に測ってもらって記入しました。
サイズが整ったら、スタイルと生地の厚みと素材を選びます。左半分から右半分へという順序で記入していきます。
スタイルはフルスーツ、セミドライです。セミドライの生地の厚みは(AXXE CLASSICの場合)、5/3ミリ、4/3ミリ、3/3ミリがあります。
入る海域で厚みを選びますが、だいたい茨城までは4/3ミリで大丈夫です。私の場合はそれよりも水温が高めの湘南オンリーです。4/3ミリか3/3ミリになってきますが、これまでの経験から、このU-ZIPだったら、3ミリラバーにプラス起毛素材で保温性は大丈夫と判断して、3/3ミリの起毛素材にしました。動きやすくというのも狙ってます。
湘南だけでなく千葉、茨城にも行くなら4/3ミリです。耐久性を考えると、ラバーに厚みがある方が長持ちします。一般的には4/3ミリで良いと思います。
そしてロゴマークを選びます。目立たないブラックです。他にはアイボリーとレッドがあります。
上から順に、オプションを選んでいきます。
1.ウェットとフードを一体にすることができます。これは寒冷地用です。私の場合はストレスフリーフードがあるので、寒いときにはそれをかぶります。
2.と3.は手足首の防水加工です。手首を付けると波やスープが当たったときに水が入りにくくなります。手首から水を入れたくないなら付けて正解です。足首の二重防水加工は水温が低い地域の方で良いと思います。そうでなければ、足首が抜きにくくなるばかりです。
4.胸脇と肩のパーツをジャージにすることができます。良く動かすところの耐久性を向上させる目的です。ジャージの方が伸縮性もあるので、パドルも楽になりそうです。
5.首回りです。折り返しの防水ダブルネックかシングルネックにするかです。私は首回りの圧迫が苦手です。なので軽いシングルネックをチョイス。シングルネックでも防水性は高いですが、必要があればストレスフリーフードをかぶれば、首回りはカバーできます。一般的にはダブルネックで問題ありません。首の圧迫が苦手な人には、私のようなチョイスもありますというご参考です。
6.ウェストラバー。これは腹から下、モモのところまで表地にラバースキンを使うオプションです(上の画像がウェストラバー仕様)スタイルの問題ですが、今回は下半身ジャージをチョイスしました。
ここ結構大事ですが、下半身はジャージの方が耐久性は向上します。脱ぎ着のとき、ボードの上に跨る姿勢をとるときなど引っ張られたり、圧がかかったりする部分です。私は薄い3ミリをチョイスしたので、より丈夫なジャージにしました。
ちなみにメーカー推奨は下半身ジャージです。
7.は足首の裏の素材です。標準は裏面は丈夫はラバースキンです。ジャージが裏面素材だと水の吸い上げが発生することがあります。水に浸かっている足首から水が浸みこんでこないようにという仕組みです。丈夫さを考えると、慌てて壊しそうな人は、ここの裏面は丈夫なジャージの方が良さそうです(私もジャージにしようかなあと思案中です)
残り、8、9、10は時間が無くなってきたので簡単に行きます。8と9は寒冷地向け。10、はより伸縮性があって動きやすいオールジャージで作りたいという人向けです。
こんな感じで決めていきますが、これまで九州から北海道まで、いろいろな地域の方々から相談を受けて作っています。それぞれの地域で装備と使う時期が大きく異なってくるのには、本当に驚いてしまいます。
私の場合はこれで大丈夫ですが、地域やその人の感じ方でそれぞれ違ってくるのがウェットスーツです。じっくり考えて、じっくり相談して作っています。過去のブログなども参考にしていただいて、いつでもご相談下さい。
脱ぎ着はさらに楽になっているみたいです。
新しく作ってもらった、STEAMERのウェットを着てみました。現在使っているショートジョンはカラーを使ったものばかりで、ボードが何色でも合う、色なし(真っ黒)のものが一着欲しかったのです。
足が短いのは仕方ありませんが、股下は短めにしてもらいました。これで股下約18cm。昔のウェットみたいで気に入っております。STEAMERさんの新しい丸いロゴマークもいいですね。
後ろはこんな感じ。バックジップにしました。
もうひとつは、長袖のジャケットです。トランクスはNALUTO。

今回はジャケットにエリを付けませんでしたが、丸首もすっきりしていいです。
ショートジョンとジャケット、どちらも2ミリのDTラバーを使用しました。柔らかくていい着心地です。これから活躍してくれそうです。
STEAMERは、2週間ほどで出来上がっています。夏のタッパーもまだまだ間に合います。
STEAMER SURF SUITSはこちらです。
足が短いのは仕方ありませんが、股下は短めにしてもらいました。これで股下約18cm。昔のウェットみたいで気に入っております。STEAMERさんの新しい丸いロゴマークもいいですね。
後ろはこんな感じ。バックジップにしました。
もうひとつは、長袖のジャケットです。トランクスはNALUTO。
今回はジャケットにエリを付けませんでしたが、丸首もすっきりしていいです。
ショートジョンとジャケット、どちらも2ミリのDTラバーを使用しました。柔らかくていい着心地です。これから活躍してくれそうです。
STEAMERは、2週間ほどで出来上がっています。夏のタッパーもまだまだ間に合います。
STEAMER SURF SUITSはこちらです。
昨年、登場して好評を博している、AXXE CLASSICのU-ZIPモデル。今年も同じコンセプトで(おそらく)細部がリニューアルされて登場しました。(おそらく)と書いたのは、まだ現物を見ていないからですが、AXXE CLASSICさんのことですから間違いありません。
動画を見る限りでは、エントリー部分(フラップを上げて身体を入れる開口部)がさらに大きく開くように変わっています。その他は新しい製品を見てのお楽しみです。
今のところ自分用には、起毛タイプのオール3ミリでお願いしようと考えています。ラバー厚は厚い方が保温性が高いのですが、防水性は高いですし、裏地に使われている起毛の素材は暖かい(動くと発熱します)ので、3ミリ厚で十分だと思います。ウェットの厚さは薄い方が動きやすいのは当たり前のことです。薄くて暖かいのが究極です。
春秋用の3フルを着ていて思いましたが、首回りは折り返すタイプのダブルネック(折り返すタイプの首回り)じゃなくても防水性はかなり高いものがあります。装備は軽くできるようにしておいて、気温と水温が一番低くなる季節だけ、首回りの防水性と保温性を高めるストレスフリーフードをプラスするというのも合理的な考え方だと思います。
梅雨明けしたばっかりで、もう冬のウェットスーツのお話です。気が早いと思うかもしれませんが、セミドライを切る季節は考えているよりもあっという間にやってくるもんです。(ウェットを製作する時間も必要ですし)
昨日のブログでご紹介した二本のユーズドボードはサイトへアップしました。MENEHUNE BEACH STOREウェブサイトご覧ください。
STEAMERさんにお願いしていた、夏のウェットが届きました。自分用に頼みました。2ミリの長袖ジャケットとショートジョンです。ジャケットはエリを付けないで、丸首にしてみました。丸首もクラシックな感じでいいですね。気に入りました。

ショートジョンは肩ベルクロが一般的ですが、今回はバックジップにしてみました。レングスは昔っぽく短めです(今風に、とも言えますね)。
試しに重ね着してみましたが、バックジップでも背中はほとんど気になりません。
ジャケットとタッパーはどう違うのですか?と聞かれることがあります。それぞれの違いは着丈です。ジャケットの方が、着丈が長くなります。タッパーは短めです。
ラバージャケットは波待ちでボードの上にまたがっていても、腰が出にくいように後ろはシャツの裾みたいに丸くしてもらっています(真っすぐもできます)。
夏のもう目の前。準備はお済ですか?夏が過ぎても、トランクスとジャケットで10月初旬くらいまでは引っ張れます。
Sさんのフルスーツも届きました。秋の準備までばっちりですね 笑。
STEAMERのウェットスーツは、2週間ほどで出来上がります。
ショートジョンは肩ベルクロが一般的ですが、今回はバックジップにしてみました。レングスは昔っぽく短めです(今風に、とも言えますね)。
試しに重ね着してみましたが、バックジップでも背中はほとんど気になりません。
ジャケットとタッパーはどう違うのですか?と聞かれることがあります。それぞれの違いは着丈です。ジャケットの方が、着丈が長くなります。タッパーは短めです。
ラバージャケットは波待ちでボードの上にまたがっていても、腰が出にくいように後ろはシャツの裾みたいに丸くしてもらっています(真っすぐもできます)。
夏のもう目の前。準備はお済ですか?夏が過ぎても、トランクスとジャケットで10月初旬くらいまでは引っ張れます。
Sさんのフルスーツも届きました。秋の準備までばっちりですね 笑。
STEAMERのウェットスーツは、2週間ほどで出来上がります。

Create your own visitor map!