MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3
8 10 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新コメント
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11]
短パンにTシャツの季節が急に終わったせいで、久しぶりの長ズボンの上は何を着ればいいんだっけとしばし悩みましたが、ネルシャツ一枚ではちょっと涼しかったみたいです。

水温はまだ暖かいですが、気温がこれでは手足が出るウェットは肌寒さを感じそうで、3ミリフルスーツの季節もそろそろです。

私は、3フルを着ることが一番多いです。天気が良くても風がだんだん涼しくなってくる今の季節から年内いっぱいくらいと、春先から梅雨にかけての季節です。

3ミリの厚さなので、軽くて動きやすく着替えはらくちんです。冬の重装備のフルスーツと違って、気軽にさっと着替えて海に入れる快適な感じがいいのです。季節的にも海水がスーツの中に多少入ってきても寒くありません。

今年の春に登場した、AXXE CLASSICのオートジップシステムなんていうのもあります。これは薄くてオール2ミリです。防水性が高いので、薄いですが保温性が高い高機能なウェットです。


海水温はまだ高いので、それほど高機能でなくても機能するのも事実です。ブランドにこだわらないなら、いい生地を使ったコスパが高いフルスーツもあります。

STEAMERさんの3フルです。スキンを多用しているデザインですが、下半身をジャージにしたり、ジャーフルにすることもできます。ロゴ無しの真っ黒もOKです。有名ブランドに負けない生地を使って、税抜き¥47.000で頑張ってます。

こちらはロンガーさんに人気のセットアップです。


ロングジョンとジャケットはそれぞれ単体でも使えるのでいろいろと重宝します。ロングジョンは3ミリで、ジャケットは3ミリか2ミリです。厚みをどうするかは、使い方次第なので相談してください。

スキンとジャージの使い方やウェットのカットなどはできるだけシンプルなデザインを考えて、もう10年以上(生地以外は)モデルチェンジしていません。フルスーツもロングジョンとジャケットのセットアップも、とにかくシンプルで変わらないことが自慢のオリジナルウェットスーツです。

3ミリフルスーツ、冬用のフルスーツはSTEAMERの他、ZERO、AXXE CLASSIC、AIDENTIFYの各メーカーそれぞれオーダー料無しで作っています。採寸は15分もあれば完了です。通販でもOKです。

消費税は2%アップしましたが、クレジットカードでのお支払いで商品代金の5%が戻ってくるポイント還元制度もご利用いただけます。涼しくなりすぎる前にウェットスーツのご準備を。不明な点は何でもお問合せください。

各メーカーのラインアップはホームページをご覧ください。
MENEHUNE BEACH STORE ホームページ





ZEROウェットスーツが出来上がってきました。エアドームというモデル、自分用です。構造はシンプルなジッパーレスですが防水性は高く、保温性が高いウェットスーツです。

エアドームはずっとオール3ミリを使ってきましたが、今回は5/3ミリにしてみました。オール3ミリは気温と水温が一番低い時期に、インナーをプラスして寒さを感じずに長時間海に入っていられます(ブーツ、グローブ併用です)。

それよりも厚みがある5ミリですのでインナーは不要なのは当然としても、このエアドームの着目点は「裏地が起毛では無い」という点です(前述のオール3ミリも無起毛です)。裏地はサラリとした肌触りのジャージ素材です。

ジャージ素材は肌の滑りが良く、厚い起毛の裏地が無いのでその分生地の伸縮性も高まります。これが結構快適な着心地で、動きやすいのです。

肝心の保温性ですが、同じ仕様でインナーを一枚追加すれば仙台の冬でも大丈夫という、ZEROのライダーさんたちのお墨付きがあります。私のところではこれと同じ仕様で、インナー無しで茨城の冬も快適ですというフィードバックをいくつもいただいています。

つまり、温かさでは問題無いということです。

起毛素材を着始めたのは10年ちょっと前くらいからですが、いつのまにか冬は裏起毛というアタマになってしまっていたかもです。

実際、着てみると5ミリの生地は思っていたよりも分厚い感じは無く、ジャージの裏地は肌触りが良くて動きやすいです。構造がシンプルなので、その分軽いです。オール3ミリで経験してますが、海の中ではこれがかなり気持ちいいのです。うちで着ていただいているユーザーさんたちも同じように言っていただいています。「これ、着ていて気持ちいいです」って。

現在のウェットスーツの最右翼は、AXXE CLASSICのロングチェストジップに代表される、胸の前に長いジッパーがついたスーツです。それと今年はバックジップもいいのが登場してきました。オートジップシステムはかなり良さそうで、試してみたくてうずうずしています。

このZEROのエアドームは構造がシンプルにして軽く、肌の滑りは良くて動きやすく、着用しているストレスを少なくしつつ防水性と生地の厚みで暖かさを確保しているウェットスーツです。生地自体に厚みがあっても裏地が無いと軽く動きやすく、しかも耐久性があります(古い3ミリもまだ現役OKです)。

構造がいろいろと複雑になってきたスーツと比べると、シンプルな分動きやすさをウリにしています。

冬のウェットスーツ、こういう選択肢も多いにアリです。自信たっぷりにおすすめできる、もうひとつのウェットスーツです。

背中はロゴ無しで、シンプルにしてみました。

どうもすいません、またまたウェットスーツのお話です。今日は上の画像のAXXE CLASSIC オートジップシステムです。どんどん入荷してきます。

春、秋用のオール2ミリに続いて、真冬用を作ってみました。オール3ミリで裏地付き。下の記事のチェストジップと同じのプレミアムブラックという起毛素材です。

このバックジップのウェットスーツは、ジッパーレスに押され気味だったバックジップのウェットスーツの救世主になるのではないかと思ってます。

その理由は、3つあります(もっとあるのかもしれませんが、とりあえず思いつくのが以下3つです)

まず1つめは、「背中のジッパーの存在を感じさせない軽さと伸縮性」です。どこにジッパーがあるのと思ってしまうくらいの柔らかさ。ジッパー自体にも多少の伸縮性があります。これまでとは違うジッパーの取付方法にもこの柔らかさの理由があります。

2つめ。「首回りのフィット感の高さ」

早速、試着してみましたが、ジッパーを上までしっかりと上げて首のベルクロを止めたときのフィット感。ジッパーレスの首回りと同じです。つなぎ目を感じない連続感と首の動きにネック部分が追随してくる感じ。バックジップで、この首回りはすごいです。

首回りが低いオール2ミリでも防水性は結構なものでした(このブログです)から、それよりも高く作られたこの首回りの防水性は推して知るべしです。

3つめは、インナーバリアの扱いやすさです。背中にはジッパー部分からの浸水をシャットアウトするインナーバリアと2ミリにはなかったインナーネックがついています。

これまでだと、このパーツがウェットを着るときにスーツの内側に入ってしまって、背中に手を伸ばして引っ張り出すのが大変になってしまうことがあったのですが、このオートジップシステムはジッパーとインナーバリアが連動するので、その心配は全く無くなりました。

ひとつずつ挙げてみるとこんな感じですが、いちばん感じるのは実際に着たときです。首回りのフィット感、背中の自由さ、肩回りの軽さ、いろんなものがトータルで、このバックジップは良さそうだぞと感じさせてくれるのです。

まずは春に作ったオール2ミリからですが、これからやってくる寒い季節を楽しみにさせてくれるバックジップです。

オレ、実はバックジップ派という方々、今年はBACK TO BACK ZIPですよ。


ウェットマニア、まだまだ続きます。今日、ZEROさんに採寸していただきました。作るのはエアドームの5/3ミリで裏起毛ナシのタイプ。これも気持ちいいのです。いろいろ良いウェットあります。出来上がったらまた自慢しますのでお楽しみに。

明日は木曜です。店は休みです。リペア工場とシェイプルームへ行ってきます。

AXXE CLASSICのチェストジップです。なんとなく奥歯にものがはさまったような書き方をしておりましたが、こういうことです。

どういうことですか?と思ったら正解です。気が付かないのが目的らしいですから。

ふたつ下の記事の写真と比べてみてください。違いはAXXE CLASSICのロゴマーク。今日まで言っちゃダメということだったので、以前の記事の写真はフォトショップで消しました。

ブランドのロゴマークはできれば目立たない方が良くて、カラーも真っ黒のラバーで、自己主張が強くないシンプルなウェットが着たい方のために、数量限定でラバーにロゴマークをエンボス加工した、ミニマリズムシリーズです。今季のカタログには出ていません。BLUEという雑誌に掲載されているそうですが、今日からオーダー受付です。

ロゴマークはムネと肩の後ろ。


このエンボス型押しのロゴマークの加工が難しく、そのため数量限定でのオーダー受付です。事前にロゴマーク加工をした生地が無くなったら終了です。

ラバーも中身もレギュラーのスーツとおんなじですが、袖だけは硬くなりにくいスーパーソフトラバーを使用しているところが違います。中身はプレミアムブラックの起毛素材です。


今開催中のオーダーキャンペーンの対象ではありませんが、レギュラーのラインアップより価格は少しだけお安くなっています。プレミアムブラック使用で、4/3ミリ¥10.3000 3/3ミリ¥98.000(それぞれ税別です)オーダー料は無料でやります。

ウェットスーツは、ロゴマークも色も、できるだけ主張しないシンプルなのがいいとお考えの方にぴったりのミニマリズムシリーズは、形もシンプルなチェストジップのみの展開です。

サンプルは店頭にありますので、見に来てください。
ジッパーレスのウェットスーツが登場してきたのって、20年くらい前のことでしょうか?最初は背中にジッパーが無いウェットなんてほんとに着れるのかいな?なんて思っていましたが、イロイロと進化して、ネックから入るジッパーレスが登場してきた後は、また胸のところにジッパーを持ってくるスタイルに戻ってきています。

本当は全身を一枚のラバーで作れてしまうネックインは構造的に浸水が少なくて軽量で動きが楽なんだと思います。でも、ネックインはどうも脱げないという人も少なからずおられて(私は平気なんですが)、トータルで考えたらやっぱりいままでのジッパーレスタイプを進化させる方向へ動いているのではないかと思います。

ロングチェストジップを2シーズン使ってきて、何も問題が無いのはもちろんなのですが、今年は構造がシンプルで軽い方向へと目を向けてみることにして作ったのがこれです。

AXXE CLASSICのチェストジップです。オール3ミリのプレミアムブラック素材を使っています。


起毛素材を使えばオール3ミリでも寒くないというのは、2008年秋に作っていただいたこのジッパーレスですでに検証済です。この当時、3ミリで冬を越せるというのは自分的にはかなり画期的なことでした。

さっそく着てみましたが、やっぱり進化しているのを感じます。インナーの首回りです。赤いボタンを外すと、かぶりの部分を後ろへ跳ね上げるようになっています。


こんな感じです。

この後ろのパーツをかぶって、ボタンを留めるのですが注目していただきたいのは、後ろのかぶりのパーツの大きさです。ひとつ上の画像では少ししか見えていませんが、外すと上の画像くらいの面積があります。

どういうことかと言うと、それだけ重なる部分が増えているので一番外側のフラップ(下の画像)をかぶったときに、フラップの横から侵入した海水がスーツの中に入りにくくなっているということです。

首回りはきれいにフィットしますので、海水の侵入は少なそうです。さらに海水を入りにくくする折返しネックのオプションもあります。

実際に着てみると着用感の軽さを感じます。チェストジップのサンプル、店頭にありますので見に来てください。

このジッパーレス、実はもうひとつしかけがあります。しかけの内容はまだ内緒です。9月10日発売のBLUE誌にこのスーツが掲載されるそうなので、それをチェックしてみてください。

シンプル&軽量ウェットは、あとふたつサンプルを準備中です。

「AXXE CLASSIC」は、オール3ミリ プレミアムブラック使用のオートジップシステムのバックジップでもうひとつは、「ZEROウェットスーツ」のエアドーム。こちらは逆に裏起毛無しの5/3ミリ。裏起毛無しというのも着ていて気持ちがいいという、もうひとつの選択肢です。


さて、今日は午後6時前には帰ろうと思います。台風対策ちょっとやり残しているので、風が強まる前にやってしまいます。強い台風のようですので、皆さんもお気をつけください。


AXXE CLASSIC 早期予約キャンペーン開催中です。ロングチェストジップ、オートジップシステム、チェストジップ、どれも実際に着用テストを自分でやってますので、なんでもご相談ください。手に取ってご覧いただけるサンプルもあります(チェストジップだけは9月上旬入荷予定です)。

どれも、3ミリに裏起毛をプラスすれば湘南は冬を越せます。今年はバックジップモデルのオートジップのプレミアムブラック3ミリ起毛素材をトライしてみようと思っている私ですが、こんなことも考えております。

それはコレ。ZEROウェットスーツのエアドームというモデルです。


このウェットはもう5年目ですが、まだまだ全然使えます。使っているラバーはオール3ミリで、裏地は起毛ではなく普通のジャージ。

ポイントはこの「起毛ではなく普通のジャージ」というところなのです。裏返すとこんな感じです。


3ミリ裏起毛無しで、年明けからの一番寒い時期はこれに0.5ミリラバーのインナーを着用して使用しています。もちろんこの装備で寒くはありません。

寒くないのは必要十分な要素です。実際、湘南よりもずっと冷たくて水温も低い仙台地方で、このエアドームの裏起毛無しの5/3ミリに加え、インナー着用という使い方がされています。それで真冬も問題なく波乗りができているということです。

茨城ではエアドーム5/3ミリ裏起毛無しで大丈夫です。ユーザーさんが何人かおられますが、それで快適ですというフィードバックをいただいています。

湘南では、オール3ミリ裏起毛無しで大丈夫だという方もおられます。最近寒がりになった私は冬はインナー着用ですが、厚みを5/3ミリにすればインナー無しでも問題無いはずです。

起毛にすれば寒くないからそれでいいじゃんと思われるかもしれません。でも、裏ジャージのエアドームの着用感(肌に触る感触)は捨てがたいものがあるのです。それはインナーを着ても同じように残ります。

(起毛でない)裏ジャージは軽くて動きやすくて、スベスベした着用感が気持ちいいというのがユーザーさんたちから一様にいただく感想ですが、私も同じことを感じています。

ほっこり起毛裏地は見るからに暖かそうです。それに対してジャージの裏地はヒンヤリしそうな肌触りをイメージしてしまいがちです。だからみなさん起毛の方を向いてしまうと思うのですが、肌触りスベスベの冬のウェットスーツも選択肢としてあっていいと思います。

こういうことは、実際に着用して冷たい海に入ってみないと分からないことで、言葉で説明して理解してもらうのがなかなか難しくもあり、エアドームいいのになあというのをお伝えできず、ずっともどかしく思っていました。

軽くて動きやすく、スベスベ肌触り(笑)で暖かい5/3ミリ無起毛セミドライ(エアドーム)というのは多いにあアリで、自信を持っておすすめできる選択肢のひとつです。

ZEROもオーダー料は無料です。すべては身体にきちんと合っているというのが最初の条件です。ウェットスーツの採寸は15分もあればOKです。採寸はいつでも承っています。

連日のタイフーンスウェルで、皆さまヘトヘトでも最高の気分のことと思います。日焼けで鼻の頭がパリパリと脱皮中のところへ、真冬のウェットスーツのお話です。

今年も、AXXE CLASSIC 恒例の早期予約キャンペーンが、明日(17日)からスタートします。


ラインアップは、最強ロングチェストジップ、オートジップ型バックジップ、汎用型チェストジップ、そしてブーツ一体型ロングチェストジップの4モデルです。

動きやすくて、防水性が高くて、脱ぎ着も簡単、とにかく暖かいウェットスーツをという方はロングチェストジップが最高です。防水性を高めてさらに暖かくしたいという方へのおすすめオプションもあります。


私はやっぱりバックジップという方には、今年の春からはじまったオートジップシステムのバックジップモデルがあります。オートジップシステムについては、春先に詳しく書いていますので読み直してみてください。

冬用はインナーネックが付いていますが、それがウェットの内側へ入り込まないしくみになっています。従来のバックジップと違う点は、使用しているジッパー、そしてその取り付け方が格段に柔らかく軽くなっていることです。これによって、背中への負荷が大きく減少しています。

さらには、首回りのフィットが向上して、首回りの防水性が格段に高くなっていることです。春秋用のフルスーツでテストしていますが、浸水はほぼシャットアウトしてくれます。首へのストレスもかなり軽減されていると思います。

私のはオール2ミリですが、秋口から初冬にかけてこれからのシーズンに多いに活躍してくれそうです(オール2ミリはキャンペーン対象外ですが、オーダー料は無料でおつくりします)

背中のジッパーと首回りのストレスが劇的に軽くなって、防水性も向上したオートジップシステムなら、安心してバックジップに戻ってくることができると思います。


もうひとつはちょっと地味目ですが、チェストジップ。10数年前、バックジップ一辺倒だったウェットスーツに最初に変化をもたらしたいわゆる「ジッパーレス」というスタイルです。

ジッパーレスはそもそも、背中も首回りも一枚のラバー生地ですからストレスは最小限です。インナーネックも進化していますから防水性も高いです。

今年の冬は私は、このジッパーレスに戻ってみようと思ってます。オール3ミリに発熱素材のプレミアムブラック(起毛素材です)で、薄く、軽く動きやすくというのがコンセプトです。3ミリでの保温性は10年前に実証済ですし、素材は当時より進化してますから動きやすくて暖かいのは言うまでもありません。


4つ目のロングチェストジップにブーツが付いているのは、いわゆるドライスーツです。これは本当に寒い地方、東北、北海道用です。ドライでなくてもウェットのロングチェストジップで同等の保温性があります。メンテナンスもウェットの方が簡単です。寒がりで湘南でもドライじゃなきゃという方、再考の余地多いにあります。まずはご相談ください。


素材は、パドルで暖まる伸縮発熱のプレミアムブラックと従来素材のプレミアムドレインのいずれか(バックジップはプレミアムブラックのみ、ドライはプレミアムドレインかQDWになります)をチョイス。フルオーダー料が無料で、それぞれ定価から税別¥5.000を割引いたします。

オーダーキャンペーンは、9月23日(月)までです。詳しくはMENEHUNE BEACH STOREホームページご覧ください。
/strong>



海では真夏のスウェルが炸裂しているというのに、冬のウェットスーツの暑苦しい話をしてみようと思っていましたが、書き始めて気が付きました。もしやこれ、まだナイショなの?

AXXE CLASSICさんに公表していいのかどうか聞くのを忘れたので、さわりだけにしておきます。今年はコレ。ごく普通のジッパーレスです。


なのですっかり書くことが無くなってしまいましたが、どういうことかは9月初旬のオーダー解禁日になってから詳しくお知らせいたします。

真冬のウェットスーツ、そろそろこういうのにしたいなあと考えていたところでした。

オーダーいただいていた、STEAMERのウェットスーツがいろいろと出来上がってきています。宣伝広告は一切やっていませんが、根強い支持があるウェットメーカーです。

湘南ではちょっと暖かすぎの3ミリフルスーツは、北の海のサーファーからのオーダーです。下半身をジャージ仕様にしました。


こちらはジャケットとショートジョンのセットアップ。ロンスプ仕様は今日みたいな雨の日にちょうど良いと思います。ジャケットのエリは少し高め。この方はフルスーツのネックも高めというリクエストで古くから愛用いただいています。そんなオーダーも可能です。


太陽が顔を出せばショートジョンだけか、トランクスにジャッケットでもうそろそろ行けると思います。

こちらは夏仕様の丸首長袖タッパー。


タッパーとジャケットの違いは着丈です。ジャケットはタッパーよりも長めです。上のジャケットみたいなエリ付のタッパーというのもあります。

昨年こんなの作ったの覚えていますか?


名付けて、オールドタイマーショートジョン。NHKの大河ドラマ「いだてん」で水泳の選手が着ているような水着のイメージです 笑。

股下短めで、背中のジッパーも肩のベルクロも無いのがミソです。着脱は首から簡単にできちゃいます。これはジャージオンリーです。

首回りと脇を広くとったので動きやすく、水も適度に入ってくれて、夏場はこれがけっこう具合いいのです。

古臭いのがお好きな方におすすめです。

激安というわけではありませんが、コストパフォーマンスがいいのがSTEAMER サーフスーツです。もちろんメイドインジャパンです。

AZS

オーダーいただいていたウェットスーツが出来上がってきました。ロゴは入っていませんが、STEAMERサーフスーツのロングジョンとジャケットのセットアップです。ジャケットを2ミリにして、トランクスとの組み合わせでも使いやすいようにしました。

湘南だったら、天気がいい日ならロングジョンだけでそろそろ大丈夫です。朝一はジャケットを着て、太陽が高くなって暑くなってきたらジャケットを脱いでロングジョンで、という使い方です。梅雨に入ったらまた重ね着です。

このセットアップは、90年代のクラシックボードのリバイバルと同時に復活してきたスタイルです。ビーバーテールをヒラヒラさせてログに乗るのがクールでした。いまだったら、70年代調のシングルフィンやハル、ミッドレングスなんかにも合いそうです(3ミリフルスーツも同価格です)

価格は抑えめですが生地は有名メーカーと同等のものを使っています。柔らかいだけでなく、伸びたものはしっかり戻ります。加えて脱ぎやすさも備えています。真冬の気温が低い時期に使うウェットほど、防水性や運動性にシビアなものを求める必要もない時期のウェットは、コスパ重視でいくのも合理的だと思います。

先日はAXXE CLASSICのオートジップフルスーツでやってました。気温が上がってきても暑くもなく、寒くもなくという感じで快適に波乗りできました(オール2ミリ 裏ジャージです)


2ミリ厚なので動きやすいのは当たり前ですが、防水性の高さには驚きました。ロングボードと6.8のシングルでコシサイズの波に3時間ほど入っていて、浸水を感じたのは最初だけでした。それも、首のフラップを固定する位置を調節したら、それもなくなりました。

バックジップで首から水が入らないのはスゴイと思います。着替えてチェックしてみましたが、上半身は濡れていない部分がかなりありました。

首の締め付け感はありません。首の後部の疲労感に関しては、ジッパーレスのウェットとほとんど変わらないと思います。軽くて柔らかいジッパーも然りで、ウェットを着ていることを忘れられるフルスーツです。

ジッパーからの浸水をシャットアウトするバリアネックは、着るときに内側へ入ってしまったり、着たら着たで今度は波乗りしているうちに首の部分からはみ出してきたりと、何かと邪魔な存在だったのですが、オートジップシステムとこの新しい首回りの作りは、それらをすべて解消してしまいました。

AZS(オートジップシステム)、これから活躍してくれると思います。


Visitor Map
Create your own visitor map!