MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
明日は所用で都内へ(ここも都内ですが…)でかけてきます。開店、三時ごろになると思います。
今日は朝からリペアの工場へ行ってきました。溜まっているリペア、木曜にほとんど上がる予定です。みなさまお待たせして申し訳ありませんでした。できあがりましたら仕上がりをチェックして、ご連絡します!
カツさんと次のボードを打ち合わせしてきました。次に欲しいのはビッグフィッシュとシングル系のボード(基本的にシングル好きです。)評判がいいディッシュにするか、5フィンのボンザーにするか、悩むところです。ディッシュは、長さ5.8でディープシングルコンケーブ。完成された形であまりいじくるところはありません。5フィンなら6.2~6.4くらいで幅狭め、テールはあまり絞り込まないで、テールが広めに見えるアウトラインを検討中。テールエンドはダイアモンドorバットテール、プラスダブルコンケーブのボトムで…
ディッシュの5フィンはどうだ?!
今日は朝からリペアの工場へ行ってきました。溜まっているリペア、木曜にほとんど上がる予定です。みなさまお待たせして申し訳ありませんでした。できあがりましたら仕上がりをチェックして、ご連絡します!
カツさんと次のボードを打ち合わせしてきました。次に欲しいのはビッグフィッシュとシングル系のボード(基本的にシングル好きです。)評判がいいディッシュにするか、5フィンのボンザーにするか、悩むところです。ディッシュは、長さ5.8でディープシングルコンケーブ。完成された形であまりいじくるところはありません。5フィンなら6.2~6.4くらいで幅狭め、テールはあまり絞り込まないで、テールが広めに見えるアウトラインを検討中。テールエンドはダイアモンドorバットテール、プラスダブルコンケーブのボトムで…
ディッシュの5フィンはどうだ?!
カングーの代車のシフトレバー。なんでこんなにクネクネしてるの(笑)?
エンジンかけてDレンジに入れるのにあっちにぶつかり、こっちにぶつかり…。真っ直ぐじゃダメな理由があるのでしょうか?フシギです。
日本でクルマを借りると必ず感じるのがタバコの匂い。窓を全開で走らないと頭が痛くなりそう。いろんな人が借りる車だからアメリカのレンタカーみたいに禁煙にして欲しいもの。ちなみに私の禁煙歴は1990年から。それまではヘヴィースモーカーでしたが、あるときを境にきっぱり止めました。16年たったいまではすっかり煙と匂いが苦手になってしまいました。たまーにパーティなんぞで酔っ払って、友達が吸っているガラムをもらってみたりすると、もうクラクラしちゃっていい気持ちになれます。しかし最近のガラム、変わりましたね~。昔のはぶっとくて巻紙に丁子のオイルみたいのが染み出して、もっと強烈な香りだったと思います。フィルターもついていない両切りだったりもして、池袋のタバコセンターまで買いにいったものです。懐かしい話しですね。
新しいメルマガをみなさんのお手元にお届けしています。
そんなこんなでブログ更新までは手が廻りませんでした。
今回もフィッシュのお話。スキップさんのフィッシュの話などを交えて書いてみました。
まだ登録していない方はこのブログの左がわのリンクの欄からも購読できます。メネフネニュースレター購読をクリックしてメールアドレスを入力してください。
波乗りしたいなあ
そんなこんなでブログ更新までは手が廻りませんでした。
今回もフィッシュのお話。スキップさんのフィッシュの話などを交えて書いてみました。
まだ登録していない方はこのブログの左がわのリンクの欄からも購読できます。メネフネニュースレター購読をクリックしてメールアドレスを入力してください。
波乗りしたいなあ
今日は昨日の雨風がうそのような気持ちの良い一日でした。天気があれだけ激しかった割には波はほとんどあがりませんでした。自然というのは判らないものですね。
午前中は最近オープンした成城学園のCORTYという駅ビルへ行ってきました。

オープン前に着いたので一階にあるDEAN&DELUCAでコーヒーを…。アメリカではエンタテイメント的に楽しめる食材スーパーなんですが、日本ではスターバックスと大して変わりません。でもサラダが美味しそうでした。
CORTY…

ここに来た理由は、ABCスタジオというクッキングスクールのパン焼き教室に参加するため(笑)オープンを待って入りましたが、そこで大変なことが判明…。女性専用だったのです(笑)せっかく楽しみにしていた、ハムマヨパンが焼けずがっかり。予約していったんだから、予約のときに言ってくれよな~。男は料理しちゃいけないの?!文句を言ったら今日だけ特別に…と言ってはくれましたが、他の方たちは女性専用ということで来られていると思ったので辞退しました。でもなんか変だよなあ~これって。
ハムマヨパンは男らしくあきらめ、他のショップを見学。なかなか面白い駅ビルでした。
その後は世田谷四丁目の「石はら」という蕎麦屋でそばをいただいて、近くでやっていた楽市楽座を覗いてきました。

ミゼットのカキ氷やさん。

その後、たちよった三茶のビルからの眺め。横浜方面。一番右にポチッとみえるのがランドマークタワー。ずっと向こうに黒く見える陸地は房総半島。海ほたるも見えました。

こちらは新宿副都心。昨日の雨に洗い流されたせいか遠く立山連峰が見えました。年に数回しか見えないそうです。

最後は原宿。まだ行っていなかった表参道ヒルズ。回廊がらせん状に最上階まで続いています。NYのグッケンハイム美術館みたいです。今日はざっと流しただけでしたが、改めて行ってみたい店が数件ありました。またの機会に行ってみたいと思います。原宿はあいかわらず凄い人。いつ行っても面白い街です。

これから、今日最後のお楽しみ、晩ご飯です。
では、また。
午前中は最近オープンした成城学園のCORTYという駅ビルへ行ってきました。
オープン前に着いたので一階にあるDEAN&DELUCAでコーヒーを…。アメリカではエンタテイメント的に楽しめる食材スーパーなんですが、日本ではスターバックスと大して変わりません。でもサラダが美味しそうでした。
CORTY…
ここに来た理由は、ABCスタジオというクッキングスクールのパン焼き教室に参加するため(笑)オープンを待って入りましたが、そこで大変なことが判明…。女性専用だったのです(笑)せっかく楽しみにしていた、ハムマヨパンが焼けずがっかり。予約していったんだから、予約のときに言ってくれよな~。男は料理しちゃいけないの?!文句を言ったら今日だけ特別に…と言ってはくれましたが、他の方たちは女性専用ということで来られていると思ったので辞退しました。でもなんか変だよなあ~これって。
ハムマヨパンは男らしくあきらめ、他のショップを見学。なかなか面白い駅ビルでした。
その後は世田谷四丁目の「石はら」という蕎麦屋でそばをいただいて、近くでやっていた楽市楽座を覗いてきました。
ミゼットのカキ氷やさん。
その後、たちよった三茶のビルからの眺め。横浜方面。一番右にポチッとみえるのがランドマークタワー。ずっと向こうに黒く見える陸地は房総半島。海ほたるも見えました。
こちらは新宿副都心。昨日の雨に洗い流されたせいか遠く立山連峰が見えました。年に数回しか見えないそうです。
最後は原宿。まだ行っていなかった表参道ヒルズ。回廊がらせん状に最上階まで続いています。NYのグッケンハイム美術館みたいです。今日はざっと流しただけでしたが、改めて行ってみたい店が数件ありました。またの機会に行ってみたいと思います。原宿はあいかわらず凄い人。いつ行っても面白い街です。
これから、今日最後のお楽しみ、晩ご飯です。
では、また。
神輿が次々とやってきます。わっしょい、わっしょい賑やかです。左側にお尻が見えている二匹の日本犬は近所に住んでいます。たまに散歩していますが、すごくかわいい二匹です。実は日本犬と三毛猫が大好きなメネフネさんです。来年は柴犬を飼いはじめようと思っています。
実はこんな感じの「神輿を担いで豊作祝い」のようなお祭りはあまり馴染みがありません。私が育った日本の西の端の町では、お祭りは中華風だったり阿蘭陀風だったり…農作業に適した平地が少なく、鎖国の時代から西洋貿易や商業が盛んだった街ならではのお祭り風景です。来月は里帰りする予定。久しぶりにくんちに合わせて帰ろうか。(「おくんち」というのがお祭りの名前です。)
でもお祭りはいいですね!
これからカツさんのニューボードをサイトにアップします。
昨日は午前中、こんなところへ行っていました。用があったのはこの建物の隣のビルです。都会は好きではありませんが、いろいろな意味で計画された建築や開発というのは面白かったりします。午後は蕎麦屋で酒とつまみでゆっくり…と目論んで神楽坂のとある蕎麦屋へ出かけましたが、お休み。昼飯どきも過ぎてしまったのでそのまま中央線に乗って、確実に開いている荻窪の「本むら庵本店」へ。午後遅い時間を美味しい枡酒とつまみ、蕎麦で楽しんできました。蕎麦は好きで、あちこちへ食べに出かけますが、ここのお蕎麦はやっぱり美味しいなあ。
今日はこれから、パームグラフィクスのロンTを撮影。がんばってサイトアップします。なかなかいいデザインですのでご期待ください。
画像は今日着ているTシャツ。箪笥に眠っていた、10数年前にマウイ島のラハイナキャナリーモールというSCに入っていたHOBIEのお店で買ったTシャツ。ヴィンテージボードがたくさん飾ってあるカッコイイお店でしたが、いまはもうありません。ボードレンタルなどでお世話になったお店です。今となっては、レアなTシャツか??オアフのライエポイントにあった、T・Tサーフショップ(名前違っているかも)のTシャツと一緒に発掘。T・Tはローカルな雰囲気が好きで良く立ち寄ったショップ。(置いてあるボードは、ガンばっかりだったような記憶が…)このお店も今はありません。
いい天気ですね。ベランダのナーベーラ(へちま)の花が満開です。実もうまく成ってくれると嬉しいんですが…。
その他にもこんなのがあります。
これはトケイソウ、手前がクダモノトケイソウ(パッションフルーツ)と奥は花だけのトケイソウ。
レモン。花が咲いているときにはさかんに蜂がやってきて花をつついていたので、きっと実が成ることと思います。小さいのが全部レモンになるのかな?
手前の小さい葉っぱはキーライム。カクテルに使ったあとの種を蒔いたら芽がでてきました。16~7年前に行ったマイアミとバハマを思い出します。
これはなんだか忘れましたが、葉っぱの形からジンジャーリリー系だと思います。ハワイアンキルトのモチーフにも使われる植物で、花はとてもいい香りです。
なんだかすっかり夏に逆戻りしてしまったみたいですね。熱低も出来ていますので波も期待できそうです。
ご無沙汰してしまっているメルマガですが、ただいま新しいのを書いております。今日中には配信できるよう頑張りまーす。
下の画像はぼやけていますが原宿駅だってすぐわかりますよね。明治神宮用の臨時ホームです。原宿駅の駅舎は都内で一番古い木造駅舎らしいです。
真夏ならまだ空に明るさが残る時間ですが、窓の外はすっかり真っ暗。涼しい風と虫の声が秋を感じさせます。秋の夜長はやっぱり読書。夏の暑い日、風通しの良い畳の部屋に寝転がって読む本もいいものですが夏の喧騒が去って、落ち着いて活字を追うにはいい季節です。
雑誌で広告が出ているのですでに読まれた方も多いと思いますが、EDDIE WOULD GOはオススメの一冊です。ハワイに行くと必ず車のバンパーに「EDDIE WOULD GO」のステッカーを見つけることができると思います。この本を読むと、あのステッカーはただ大会のステッカーでは無く、ハワイアンの心のよりどころになっているものでもあるということが理解できます。また60年代後期から70年代終盤にかけてのプロサーフィンや新しいサーファー、スタイルなどの大きく変化の記述など、全体的にとても面白い内容です。
この本はハードカバーですがこれまでのものとは感触が違う、指ざわりの良い薄手の紙で軽く作られています。日本製紙という会社が開発した新しい紙だそうです。ちょっと前に大手の製紙会社が特徴ある技術を持った中堅どころを買収しようとして失敗したという事がありましたが、一枚の紙の裏にも多くの物語があって興味深いものがあります。
昔から本は大好きで、大切に扱います。中学生の夏休み、流行りはじめたスケボーを買おうと親からもらったお金で、同じ金額だった文庫本の「日本文学全集」みたいなのを買ってしまった私です。親はそっちの方が喜びましたが…。
真夏ならまだ空に明るさが残る時間ですが、窓の外はすっかり真っ暗。涼しい風と虫の声が秋を感じさせます。秋の夜長はやっぱり読書。夏の暑い日、風通しの良い畳の部屋に寝転がって読む本もいいものですが夏の喧騒が去って、落ち着いて活字を追うにはいい季節です。
雑誌で広告が出ているのですでに読まれた方も多いと思いますが、EDDIE WOULD GOはオススメの一冊です。ハワイに行くと必ず車のバンパーに「EDDIE WOULD GO」のステッカーを見つけることができると思います。この本を読むと、あのステッカーはただ大会のステッカーでは無く、ハワイアンの心のよりどころになっているものでもあるということが理解できます。また60年代後期から70年代終盤にかけてのプロサーフィンや新しいサーファー、スタイルなどの大きく変化の記述など、全体的にとても面白い内容です。
この本はハードカバーですがこれまでのものとは感触が違う、指ざわりの良い薄手の紙で軽く作られています。日本製紙という会社が開発した新しい紙だそうです。ちょっと前に大手の製紙会社が特徴ある技術を持った中堅どころを買収しようとして失敗したという事がありましたが、一枚の紙の裏にも多くの物語があって興味深いものがあります。
昔から本は大好きで、大切に扱います。中学生の夏休み、流行りはじめたスケボーを買おうと親からもらったお金で、同じ金額だった文庫本の「日本文学全集」みたいなのを買ってしまった私です。親はそっちの方が喜びましたが…。

Create your own visitor map!