MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
最新コメント
(11/19)
無題(返信済)
(11/07)
無題(返信済)
(11/01)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[1] [2] [3]
VEE

AC SHAPE Vee bottom 出来上がりました。レングスは7’6”。オーダーでお作りしました。ダークウッドストリンガーに淡い紫のティントカラー、デッキにボランクロスでパッチを入れています。

ボトムはウェッジ状のVEEではなく、それぞれのVEEパネルを二つのパネルに分割した構成になっています。トライプレーンハルのセンターパネルにVEEが入った形状です。

それでどーなるのか?と言うと、ボードの安定感が増しボードをコントロールする上での安定性も向上しています(かなり)。全体ではコンベックスボトムを構成していますので、VEEボトム特有のスムースで前へ前へと走っていく性格はそのまま。つまり、速いです。


特徴的なワイドテールからご想像いただけると思いますが、滑り出しはかなり速いです。この7’6”で、ポイントノーズにラウンドピンのミッドレングスでは見慣れた形のボードの8’0と同じくらいだと思います。

私のは8’6”ですが、9フィートちょっとのロングボードと同じ感覚の滑り出しです。重量もそれなりにあるので、どちらかというとロングボードに乗っている気分です。それでも、ログと比べればコントロールはかなり軽くなるのは、VEEボトムというデザインのおかげです。

サーフボードエボリューションですから 笑

7’6”ではロングボードの感触を残しつつ、ミッドレングスの性格が顔を出してくると思います。いつもミッドレングスのサイズで、ロングボードの性格が出てくるのは8フィート以上からと言ってますが、このVEEボトムでは7’6”あたりからだと考えています。

サイズは7’6”です。


キャンペーン中のオーダーでしたので、AC SHAPEのオリジナルフィンをプレゼントいたします。VEEボトム、楽しんでください。

AC SHAPEのページにも画像をアップしました。


MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト

寒さから身体を守る、ウィンターアイテム揃ってます。
カツカワミナミサーフボード、AC SHAPE
AXXE CLASSIC、ZERO、STEAMER、AIDENTIFYウェットスーツ


AC SHAPE VEEボトム(以降、Vボトム)のオーダーキャンペーン開催中です。Vボトム乗ったことありますか?まず目を引かれるのは、ボードを途中で切ったようなワイドテールの独特なアウトラインだと思います。


新しいデザインではありません。作られ始めたのは1960年代の終わりごろです。ロングボードしか無かった時代に最初の「ショートボード」として作られたのが始まりです。

画像は1968年のサーファーマガジンです。本当はもっと早い時代から作られていたのですが、当時の大人の事情というやつで掲載が遅れたのは業界話として知られています。そんな逸話を作り出してしまうくらい革新的なデザインだったのです。


それがどんな事情だったのか気になった方に是非とも乗って欲しいのが、このVボトムです。サーフボードが今で言う「ロングボード」しか無かった時代から脱して、マニューバ性能を向上させようとした変革のきっかけの一つにもなったデザインなのです。

そんな流れを考えるとロンガーさん向けのデザインなのかもしれませんが、シェイプは60年代当時のデザインそのままではありません。現在の「ミッドレングス」というくくりの中で楽しめるように作られています。

滑りはハルライクです。それもそのはずハルの源流はVボトムだからなのですが、ハルとして洗練されていったデザインを今度はVボトムに取り入れることで、現代のVボトムはカジュアルに楽しめるデザインになっています。

シェイパーの荒井くんはハルのシェイプが得意です。ラウンドボトムから多面構成のコンベックスボトムまでさまざまなハルボトムを研究してきた実績があります。そんな彼がVボトムデザインを洗練させていったのはとても自然な流れだったと思います。

つまり、Vボトムのマニューバ性能にハルの滑走をプラスして出来上がったのが、HELLO VEEというVボトムモデルなのですが、実際のところVEEが組み合わされたコンベックスボトムがスルスルと滑ってくれる感触はかなり気持ちが良い世界です。

コントロールは難しくありません。V1モデル(最初のシェイプ)はラウンドとVeeの組み合わせですが、V2モデル(二号機)はラウンドとVeeを多面構成にすることで、滑走性能はそのままでより安定感と操作性をアップさせています。

光の加減でセンターパネルはフラット気味に見えますが、しっかりとVeeの構成になっています。


安定性と操作性の向上に貢献しているもう一つの要素がこのフィンです。


60年代にVボトムで使われていたフィンを復刻した形で、ベース部分を広く取ってダウンザライン時の安定性を向上させ、ティップにかけての独特なラインとのバランスで安定感があるターン性能を確保しています。一見すると変わった形ですが、実際に使ってみるとそれがとても理にかなっていることが分かるVボトム専用のフィンです。

今回のオーダーキャンペーンでは、このAC SHAPE特製のオリジナルフィンをプレゼントします。(カラーはクリアのみになります)

レングスは7’0前後から8’6”まででお作りしています。私はV1、V2と8’6”に乗ってきましたがこのサイズで9フィートちょっとのロングボードと同じ感覚です。ミッドレングスのフィーリングを出したい方は、7’6”より下のサイズで。

7’6”です。


よりクセ強の方が良いという方は、V1 一号機という選択肢もアリです。

AXXE CLASSICオーダーフェア第二弾開催中 11月24日(日)まで。オーダー料無料にてご注文承ります。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト

一昨日のブログでも書きましたが、AC SHAPE VEEボトムのオーダーキャンペーンを開催いたします。オーダー特典は専用フィンです(税込み¥19.800相当)。


お付けするフィンは、60年代のオーストラリアのVEEボトムで使われていたフィンを復刻したものです。AC SHAPEのオリジナルフォイルで、一般では手に入りません。積層板に多いに無駄が出そうな形は、すべてワンオフでハンドフォイルされるものです。ハルなどで使っても面白そうです。

作ることが出来るレングスは7’4”~8’6”になります(これ以外はご相談ください)。私が乗っている8’6”は、ほぼロングボードの感覚です。乗っていて思ったのは8’0くらいまでサイズダウンしてみたら、ロングボード感が減ってミッドレングスの感覚が強まった分、VEEボトムの違う面をみることが出来るんじゃないかということです。試してみる価値ありです。

ライダーは7’6”がお気に入りだということです。ちなみに7’6“で、8’6”に乗っている私よりも滑り出し早いです。映像でも乗っているのは7’6”です。


昨日も、VEEボトム乗ってました。波乗りの感覚が戻って来たので、前回よりも調子上がってきました。


身体がいくら調子良く動いてくれても、海に入っていないと波乗りの感覚が鈍ってしまいますね。ピラティスの勉強はとりあえずひと段落着いたので、海にもしっかり入ろうと思います。

ピラティスは波乗りにとても良い効果があると思いますが、ひとつ足りない部分があると思いました。それはモモ前方の筋肉群です。

マットピラティスは基本的には、マットの上で横になって行います。立ち上がることは、ほぼありません。立ち上がりませんが脚の裏面、ハムストリングスやフクラハギはしっかり使います。けれどもモモの前のヒザを伸ばし、股関節を屈曲させる大腿直筋はそれほど使わないように思います。

ヒザを真っすぐ伸ばす動作では、大腿直筋はできるだけ使わないように意識したりします(意識してしまうとチカラが入って逆に伸びない。不思議でしょ笑)股関節を屈曲させるのには腸腰筋群を重視します。

波乗りで重要な動き、ヒザを曲げ股関節を屈曲させる(もしくはその逆)エクササイズが思い当たらないのです。実際にその部分の筋持久力が弱くなっているように感じました。

ここを強化するのに一番手っ取り早いのはスクアットです。そこを使うヨガの動きを取り入れるのも良いと思います。持久力ならランニングかな。

いくつか考えてみようと思います。

AXXE CLASSICもオーダーフェア第二弾開催します。11月24日(日)までです。生地厚やウェットのスタイルなど、いつでもご相談ください。

AXXE CLASSICオーダーフェア第二弾開催中 11月24日(日)まで。オーダー料無料にてご注文承ります。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト




ずーっと波があります。大きくはありません。ヒザ~ハラくらいでロングボードが楽しい、ソフトな波です。


作ってもらって、ずっと乗ってなかったこのボード。AC SHAPE Hello Vee。Veeボトムがコンセプトのミッドレングスです。


レングスは8’6”。テールまで幅があるので浮力はほぼロングボード。個人的に好きなんです、VEEボトム。なのですが、立ち上がって波に乗るのは六か月ぶり。果たしてちゃんと立てるんか?というのと、VEEボトムの乗り方が出来んのか?というところで、若干ナーバスになっておりましたが、まあなんとか乗れたみたいです。

動画を撮影してもらったので、そこから画像をキャプチャーしてみました。


乗り方を忘れてひっくり返るかと思ってましたが大丈夫でした。小さなカールの下を気持ちよく滑ってくれます。


スピード出るので油断するとこうなります。(落ちませんでした)


楽しいようです(顔)。


何がそんなに楽しいのかは知りません(顔)。


調子に乗っているとこうなります。


でも、やっぱり楽しいようです。


ニーボードにもなります。


合わせた訳でも無いのに、妙にシンクロしています 笑。波の取り合いをしているのではありません。彼はグーフィー、私はレギュラー。


まだ振り落とされないよう、しがみついているだけです。しっかりコントロールできるように、もっと乗り込んで行こうと思います。VEEボトム、好きなんです。


そんな訳で、AC SHAPE HELLO VEEのオーダーキャンペーンを開催します。オーダー特典は、ハンドフォイルでワンオフ製作している専用フィン(上から2番目の画像)¥18.000相当をプレゼントします。



動画が届きました。昨日一緒に入っていた、下のブログ記事のライダーです。さすがの安定感。彼のVEEボトムは7’6”。調子いいそうです。



AXXE CLASSICオーダーフェア第二弾 11月2日(土)から。事前の採寸もOKです。詳しくはお問い合わせください。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
HELLO VEE 7'6"


大人の事情で、顔出しはNGとのことなので足元だけ。テイクオフから前足にしっかり体重を載せ、コントロールしています。カールの下で足をほんの少しだけ前へ出す動きはさすがです。

VEEボトム、乗ったことありますか? 私の8’6”はほぼロングボードですが(ニーパドルも余裕)、動画のようなミッドレングスサイズもあります。

コンベックスボトムが滑るスピードは、コンケーブとは逆の理屈です。同じスピードでも感覚は全く違います。コントロールする面白さもあります。

デザインソースは60年代です。活さんが送ってくれた画像は1968~1969年くらい。VEEボトムが並んでいます。今も私が波乗りしているところです。




AC SHAPE HELLO VEE 二号機、完成しました。アウトラインから長さ、幅、ボリューム感など、一号機とほぼ同じです。その分、シェイプの違いを感じられるかと考えています。


変わったのはボトムです。ラウンド~ラウンドVEEで構成されているボトムを分割し、チャインを入れています。ディスプレイスメントのボトムを、緩めのチャインボトムに変えてシェイプしたのが二号機の特徴です。


ハルに乗っている人なら分かると思いますが、ボトムを構成する曲面を、より平面に近い曲面に分けて同様のコンベックスボトムを表現しています。

それで何が起こるかというと、ハルのグライドやスピードは変わらず、コントロール性がより向上してきます。トライプレーンハルと同じような理屈です。

シェイパーの新井くんは、ハルのシェイプがとても得意です(本人がそう思っているかどうかは知りませんが(笑)出来上がったものを見るとそう感じます)。このVEEボトムを見ても、そう思います。

マッチングさせるフィンは重要です。フィンがミスマッチでは、シェイプがいくら素晴らしくてもボードは本来の性能を発揮できません。60年代のVEEボトムのフィンのアウトラインをワンオフで作ってもらいました。フィンだけ見ると妙な形にも見えますが、こうやってボードに取り付けると流れの中にフィットします。一号機で使っていたフィンも流用できます。


VEEボトム乗ったことありますか?

私のこのサイズがあれば、安定してニーパドルもできます。ロングボードと変わりませんが、滑り出すと別物です。プリモのコンケーブボトムとは逆のコンベックスボトムが作り出すスピード感はさらにスムースです。

活さんが送ってくれたこの写真。68年、69年のどちらかと言っていたと思いますが、七里ガ浜での大会の写真です。今と同じ階段の下には、VEEボトムの姿も見えます。ネットも何も無い時代ですが、さすが湘南のサーファーたちは新しいものに敏感です。


VEEボトムやハルは、当時のオーストラリアを源流とした流れです。それを作り出したのは、ボブ・マクタヴィッシュとジョージ・グリノウ。それをスキップ・フライが持ち帰り(ファンタスティック プラスティック マシーン)、マリブでのナット・ヤングのライディングは今につながるハルの流れを作り出します。

当時のVEEボトムは、長いボードを切ってボトムにVEEを加えただけのものが多く、かなり扱いにくかったと思います。実際、ヴィンテージのVEE BOTTOMは6.10と9.4(ぐらい)の二本を持っていましたが、6.10はまともに乗れた記憶がありません。9.4(ぐらい)は横へ滑るだけでしたが、それがとてもスムースで気持ち良く、そこからハルにハマったような次第です。

現在作られているVEE BOTTOMはボリュームのバランスが昔とは全く違うし、レールエッジもあるしでその点は改善されています。私はハルには一時期ハマりましたが、その方向へとは流れて行きませんでした。でもハルボトムが滑る感触は大好きです。コンケーブのスピード感とは違う、丸いボトムが作り出すスピード感が好きです。ポケットにはまったときの、あの加速感は病みつきになります。

ハルはクセ強の面がありますが、VEE BOTTOMはそれがありません。バックサイドやカットバックはロングボードと同じようにコントロールできます。

私がVEE BOTTOM大好きと良く言うのは、そんな背景があるからです。



VEE BOTTOM二号機、楽しみがひとつ増えました。色もいい感じです。

明日は定休日です。シェイプルームへ行ってきます。楽しみがもうひとつ増える予定ですので、どうぞお楽しみに。





お知らせ:4月16日(火)はお休みいたします。よろしくお願いいたします。

AC SHAPEのロングボードモデル、SLIDEが出来上がりました。オーダーボードです。デジタルカメラはどうも赤が強くなってしまうのですが、実物は落ち着いた深みがあるバーガンディに仕上がってます。


このSLIDEというロングボードは、ログっぽさを残したオールラウンダーとでも言えば良いのか、なかなかユニークなキャラクターです。

まずアウトラインです。スマートなノーズからパラレル気味のアウトラインで、ワイドをキープしつつテールへと繋がります。全体で幅があるので安定性があります。ワイドテールは滑り出しの速さにもつながります。ひとつ上のクラスの長さのボードと同じような滑り出しです。

レールはボキシー気味のソフトレールで、テールに近づくにつれ、ボトム側にポイントを感じる形状になっています。ボトムは緩いロール基調ですが、ボードを滑らせる(SLIDE)ためのプレーニングエリアを確保しつつ、テールのVEEへとつながっています。

独特のレール形状はスムースでもしっかりと波をとらえ、テールのVEEでボードコントロールを軽くしています。

ノーズにはノーズライドのためのコンケーブが入っています。ノーズでの安定性は高く、ノーズライダーとしても優れた性能を持っています。ノーズライドに関してはポジティブなフィードバックをいただいています。

推奨フィンはグリノウ4Aの9.75。動きは軽いですがノーズライドもしっかりと支えてくれます。ピボットタイプのフィンを付けると、ログっぽい性格が顔を出してきます。フィンで性格の違いを楽しむこともできます。



と、ここまで書いて気が付いてみれば、このSLIDEが先日のブログで書いた「マジックサム」じゃないですか 笑。

ピラティスで股関節が戻ってきたと書いたのも昨日です。改めて過去のブログを検索してみたら、やっぱりそうです。腰と股関節が痛くてDフィンに乗れなくなって、作ってもらったのがこれと同じSLIDEの9’2”でした。すでに「マジックサム」に乗っているのに忘れてるんです。下のリンクがそうです。読んでみてください。
2022年12月「ロングボード」

という訳で(笑)、すっかりSLIDEに乗りたくなってます。オーダーいただいたSさん、SLIDE良いですよ。ご期待ください。

VEEボトムももうすぐ出来上がりそうです。昨日、AC SHAPEの新井くんといろいろと話をしましたが、新しいVEEボトムもかなり良さそうです。


オリジナルのフィンもお願いしました。こっちも楽しみです。



MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト

AXXE CLASSICオーダーフェア開催中 オーダー無料でお作りします。
STEAMERウェットスーツ オーダーフェア開催中 3/3、3/2ミリフルスーツ、ロングジョン&ジャケットが10%オフ
どちらも5月6日(月)まで。

ZERO ウェットスーツ、AIDENTIFYウェットスーツ、オーダー料無料にてお作りします。

AC SHAPEの新井くんからニューボードのシェイプ画像が届きました。二本目のVEEボトムです。レングスは一本目と同じで、8フィート6インチ。アウトラインも同じです。


もちろん同じボードを作った訳じゃありません。ボトム側です。


最初のVEEボトムはこれです。


ボトムのVEEをパネルに分割して、コンベックスボトムをフラットなパネルの組み合わせで構成してみようという試みです。ハルのコンベックスボトムでも同じことをやったの覚えてますか?(いつだっけとブログを見返してみたら15年前 笑)

トライプレーンハルもハルボトムから同様の理屈で作られたものですが、これはVEEボトムからのモディファイなので、トライプレーンハルとはパネルの構成バランスが違います。

トライプレーンハルはそうでしたが、曲面のコンベックスボトムを平面で分割構成するとコントロール性が高まってきます。プレーニングエリアが明確になるのでスピード性能も同時にアップします。(これにコンケーブを組み合わせたところから生まれたのが活さんのプリモのボトムです)


VEEボトム、乗ったことありますか?8’6”でもニーパドルできる安定感があって、走り出すとコンベックスボトムのスムースさとスピードに驚くと思います。トリミングが面白いボードだと言うこともできます。ロンガーさんにぜひとも乗ってもらいたいデザインです。

8’6”はロンガーさんにオススメサイズですが、ミッドレングスサイズでも作ることができます。サイズはご相談ください。



MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト

ZERO ウェットスーツ、STEAMERウェットスーツ、AIDENTIFYウェットスーツ、オーダー料無料にてお作りします。
AXXE CLASSIC フルスーツをオーダーいただいた方に、もれなくウェット専用ハンガープレゼント!

お知らせ:2月20日(火)はお休みいたします。よろしくお願いします。


AC SHAPEVEE BOTTOMの、モディフィケーション VEE。テストでシェイプしていただこうと考えています。所有している8’6”のVEE BOTTOMはお気に入りの一本ですが、そのVEEのボトムを片側それぞれ二つのパネルに分け、全体が四つのプレーニングパネルで構成されるVEEボトムです(たぶん)。

今乗っている、8’6”のVEE BOTTOMです。VEE BOTTOMの特徴のひとつであるワイドテールに目が行くと思いますが、それほどクセはありません。


’それほどクセは無い’というのがミソだったりします 笑。多少のクセが無いと面白くありません。クセ=ボードの特徴です。ボリュームを落とした分、テールコントロールがやりやすくなっています。


このVEE BOTTOMの面白さはなんといっても、スムースな滑りとスピードです。滑り出して前足を少し意識しながらボードの向きを変え、波のフェイスを走り始めたときの加速感はハルと同じです。水流を作り出すコンケーブも速いのですが、抵抗を減らして滑るコンベックスも速さは特別な感触があります。

VEEのパネルが増えた新しいVEE BOTTOM、どんな感じなのか楽しみです。

VEEボトムは7フィート代から作っていますが、私はやっぱり8フィート代です。8’4”のプリモもそうですが、おっさんには楽チンで楽しいサイズなんです。

69年のファンタスティックプラスティックマシーン。VEE BOTTOMの生みの親、ボブ・マクタヴィッシュです。

昔のVEE BOTTOMはVEEの分だけテールが厚くなっているのでコントロールが大変です。ハイラインをキープするのはなかなか難しいので、波のボトムをヒットするようにボトムターンして波を上がり、また滑り降りての繰り返しでダウンザラインしていってます。

今のVEE BOTTOMはその辺りは洗練されているので大丈夫です。


同じVEE BOTTOMジェネレーション(?)。改めて見るとやっぱりカッコイイ。ポール・ウィツィグの三部作、久しぶりに見てみようと思います。






AC SHAPEの「SLIDE」というモデル。前回、乗ろうと思ってワックスを塗り直しましたが、現場(海)の状況で海に浸けてあげられなかったので次の出番待ちです。このSLIDEで、波の上でいろいろと試してみたいことがあるのですが、そのひとつがノーズです。

前へ出ると言っても、スピードに乗せて滑らせるために前へ出ていくことがほとんどの私なのですが、ノーズライダーとしての性能もとても良いものを備えているのが、このSLIDEというロングボードです。

先日、このSLIDEに乗っていただいている方とお話をする機会があったのですが、ノーズがとても安定しているのでステップバックするのも忘れて、ついついノーズに乗ったまま岸まで行っちゃうんですと言われておりました。

ボードをお渡しする際に、ノーズもとても安定感ありますよとお伝えしていたのですが、その通りでしたと。サイズは9’2”です。

このSLIDEというロングボードは、動きも良いし、ノーズも良く、名前の通り良く滑って(スライド)くれます。シェイプはクラシックタイプのロングボードとは違い、ボトム、レールにモダンな要素が取り入れられています。


シェイプの画像を見るとボトムとレールの形状が良く分かります。ノーズから約三分の一まではノーズコンケーブ。そしてそのすぐ後方はボードを滑らせるためのフラットな面が取られています。ボトムの両側はレールにかけて軽く上がりますが、レールとの接点では柔らかくポイントが作られています。

残りの三分の一はVEEです。テールに近づくにつれて、しっかりとしたフラットなパネルVEEでレールとのポイントもエッジまでは行きませんが、よりはっきりとポイントが感じられるシェイプです。

このボードを海に浮かべて、パドルを始めてみればすぐに判ると思いますが安定感があります。スムースに進んでくれるのは活さんのTOTOと同じです。レールとテールのVEEで、クラシックなシェイプのロングボードと比べて、コントロール性が格段に良くなります。フラットなパートに立ったときのスピード感にもコントロールを感じます。



ピボットタイプのフィンを付けたら、コントロールの感じがどんな風に変わるのか、面白そうです。ノーズはさらに安定しそうです。



活さんのTOTOも同じですが、ボードのデザインにモダンな要素を取り入れて、ボードの反応が良いロングボードですが、振り回すような乗り方をする訳ではありません。乗り方は背筋を伸ばしてあくまでもクラシックなスタイルです。それがよりイージーに楽しめて、ノーズの安定性がプラスされたロングボードが「SLIDE」というモデルです。ビギナーからベテランさんまで楽しめると思います。

AC SHAPE、このVEEボトムもいいですよ~。





MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト

ZERO ウェットスーツ、STEAMERウェットスーツ、AIDENTIFYウェットスーツ、オーダー料無料にてお作りします。
AXXE CLASSIC フルスーツをオーダーいただいた方に、もれなくウェット専用ハンガープレゼント!









Visitor Map
Create your own visitor map!