MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
最新コメント
(11/19)
無題(返信済)
(11/07)
無題(返信済)
(11/01)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[1] [2] [3]

AC SHAPEのSLIDEモデル。テストボードです。サイズは9’2”で最初の一本とほぼ同じサイズ感です。最初のSLIDEと違うのは、ロッカーだけ。ちなみに色も同じですが、こちらはティント。同じラミネートでティントとピグメントでは見え方がこんなに変わってきます。

SLIDE #1 です。ピグメントとティント、どっちが好きですか?


SLIDE #2のボトムです。 ぱっと見では分かりませんが、よーく見ると着色部分のストリンガーの見え方で違いが分かります。こっちのSLIDEをブログで紹介するときは、SLIDE#2にします。


ロッカーの違いは画像では良く分からない部分ですが、一番違いが出る部分です。でもはっきりとお見せできないというのがロッカーです。言葉としては皆さん知っている「ロッカー」ですが、サーフボードを分かりにくくしている部分の一つだと思います。

ロッカーが強い、弱いという表現はかなり抽象的です。大事なのはどういう入り方をしているか。シェイパーがそれをどう扱っているかという部分です。

おそらく強弱よりもロッカーの違いでどんな波乗りになるのかということをお伝えする方が分かりやすいのではないかと考えています。ロッカーの種類はそれほど多くはありません。どのロッカーを使っているのか、それをどのようにシェイパーが扱っているのかということが分かれば、ボードを理解する助けのひとつになります。

そのためのテストボードで、そういう部分を確かめることが私たちの役割だと思っていますが、それ以上にサーフボードに対して湧いてくる興味の一部、要は好きということなんですが 笑。


さて、明日の朝は、今朝よりも多少は台風からのうねりの反応が良くなるんじゃないでしょうか。今日はひざくらいだったので、モモコシくらい?潮が少ないのは早朝で、気温が上がるとサーマルウィンドが吹き始めるので海へ行くなら早い時間が良いと思います。

明日は定休日で、いつもならシェイプルームへ行くのですが、今週は活さんご不在です。フランスのお友達のところへ行っちゃいました。今回は海は無しで、パリとボルドーだそうです。相変わらずのコスモポリタンぶりです。画像は先週末。ご自宅前での海水浴の模様ですが、海パンはヤンガーか?(知ってます?)。TOTO良いですよー、というメッセージ付きでした。



SLIDE#2に一応はワックス塗ったのですが、もう少し様子を見ながらピラティスで整える方がいいかな(腰です)。

塗ったのはFU WAXですが、このくらいの薄塗りで大丈夫です。

ベースコートです。9.2のロングボードでこのくらい。トップコートも同じくらいの塗る量で、トラクションは十分。トランククス一枚だと、ムネとヒザにすり傷できます。

FU WAXは@¥990とお高いですが、使用量が少ないのでツブツブを作るワックスよりもお安いんじゃないかと思います。無くさないように私はジッパー付きのビニール袋に、硬さで分けて保管してます。

薄塗りはの利点はもうひとつ、おっさんの肩にも優しいのです。

さて明日はどうするかな。

カツカワミナミサーフボード、PRIMO8’4”、MINI6’8”入荷。
ユーズドボード、お値下げしました。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
お知らせ:6月18日(日)はお休みいたします。よろしくお願いいたします。

オーダーいただいたAC SHAPEのSLIDEのシェイプが出来上がりました。レングスは私が乗っているのと同じの9’2”。


SLIDEは私もお気に入りの一本です。ノーズは安定感があって、そのすぐ後ろのトリムスポットに乗ると気持ち良くスライドしてくれ、全体的に安定感があるくせにテールを踏んで体重を載せるとスムースにターンしてくれます(これがけっこう面白い)。

ノーズコンケーブとそのすぐ後方のプレーニングエリア(トリムスポット)が良く分かります。


テール回りはロールVEE。レールはソフトレールでは無く、コントロール性を考えた特徴ある形状です。


ボトムを見ていると、この三つを意識してシェイプされているのがそれぞれのパートで良く分かります。

股関節痛でロングボードからしばらく離れていた私を無事にカムバックさせてくれたのも、このSLIDEです。クセがなく安定感があるのに取り回しは軽く、どんなレベルのロンガーさんでも楽しめるモダンログです。

次はラミネートです。AC SHAPE SLIDE、出来上がりまでもう少しお待ちください。




大潮の引きへ向かう頃合いを見計らい、波乗り出来るかと海へ行ってみました。うねりがうっすらと見えていますが、これか潮が引いて崩れ始めるはずです。


ボードはAC SHAPEのSLIDE。毎度思うのですが、このカラーリングは海の色と良く合ってきれいです。われながらグッドチョイスです 笑。


足の付け根を痛めてしばらくの間、ロングボードから離れていましたが、このSLIDEとTOTOのおかげですっかりロングボードに戻ってきました。このSLIDEは9’2”です。

TOTOと比べると全体的に幅が広くてボリュームがある分、重量が少し多め(ラミネートもすこーしだけ違います)です。安定感もあるのでニーパドルも楽々です。

そのボリュームの違いだと思います。ヘソから下にチカラを入れて意識的にしっかりめにテールを踏んでのコントロールは、よりログっぽい感触です。それでもグリノウフィンだからか、動きは軽い。フィンにも慣れてきたのかもしれません。

小さな波をゆったりと滑っていき、タイミングを見計らってテールへ足を下げ、ヒザを落とし気味にテールを踏んでいくとしっかりとした手ごたえを感じつつ、ボードはスムースに回ってきてくれます。

なんだか気持ちが良いのです。最近はお歳のせいか(笑)長くて重たいものより、このくらいのサイズがちょうど良い感じになって来ました。サイズは短くなってますが、ログの感触は変わりません。グライド感もたっぷりです。

レールはクラシックなソフトレールとは違い、ボトム側にほんの少しだけポイントを取った、ボリュームがあるボキシー気味のレールです。波のボトムで水面をキャッチしながらロッカーのカーブに沿うようにスムースに弧を描いてターンしていきます。レールに付けられたポイントを感じるのがソフトレールとは違うところです。

体重をまっすぐ乗せてフェイスに入れて滑らせると、レールがしっかりと海面をホールドしてイメージするラインを楽にトレースしてくれます。そんなところもソフトレールとは違います。チカラが弱い波でも、失速しづらくしっかりとボードをコントロールできます。

反応は良いですが軽くない。ライディングはやっぱりクラシックスタイルです。モダンクラシック、モダンログといった感じなのがこのSLIDEというボードです。アウトラインもそうですが、オリジナリティがあふれているデザインのロングボードなのです。

ちょっと前まで、長いボードは8.4や8.0くらいで十分かなあと思っていたのが噓のよう。またまたロングボードが面白くって仕方ありません。そういう気持ちにさせてくれている、SLIDEやTOTOのおかげです。シェイパーさんに感謝です。

そんな訳で極小波で一時間半、たっぷり楽しんでからシェイプルームへ行くと、やばいのが出来上がっていて、テンション最高潮です 笑。こちらはまた後ほどご紹介します。



STEAMERサーフスーツ 価格改定前の10%オフのオーダーフェア開催中。4月30日(日)まで。
AXXE CLASSIC オーダーフェア 第二弾開催。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト





カスタムオーダーのAC SHAPE、クアッドフィッシュ。レングスは6’8”。幅は22インチプラス。スモールコンディションでも十分楽しめる、浮力多めのシェイプです。


小波でスピードを付けやすい浮力と、このグライドボトムとクアッドの組み合わせで、小波でのマニューバが楽しそうなシェイプです。


ダウンザラインでは波側のコンケーブパネルがテールへの水流を無理なく作りだし、センターに残されたプレーニングパネルがそれを逃がさずスピードに乗せていく…そんな感じかな。


自分で乗っているグライドボトムは、8フィートのスタンダードミッドです。ツインフィンにばっかり気を取られてしまってましたが大事なのはここ。乗り慣れているシングルフィンで乗ったらもっと感じ取れると思います。前回はついニーボードをやっちゃいましたが、次はシングルで乗ってみます。



フラットデッキで、レールまでたっぷり浮力がありそうです。フューチャーのコントローラーフィンのセッティングです。

こういう浮力が大きいクアッドフィッシュは、自分でも何本か乗っていましたが、コシ~ハラ・ムネくらいで楽しいんです。幅が広くて抜けが良いフィッシュが水面を滑る感触。レールの浮力の反発で加速する感覚。スピード感。クアッドフィンのかるい動きで、レールを入れたターンのスムースさ。

6’8” QUAD FISH、楽しめると思います。楽しみにお待ちください。

AC SHAPE オーダーキャンペーンは明日2月26日までです。ブランクス次第ですが、シェイプに合うストックがあれば出来上がりは早いです。


MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
AC SHAPEオーダーキャンペーン開催中 ¥10.000OFFでオーダー承ります。2月26日まで。
期間限定 カツカワミナミ ロングボード 10%オフ 2月28日まで。
暖かいインナー、ブーツソックス、ストレスフリーフード、冬の装備揃ってます。







オーダーいただいた、AC SHAPEのイージーシモンズが出来上がりました。レングスは6’2”です。イージーシモンズのネーミングのとおり、パドルがイージーで、6フィート代後半のレングスのボードと同程度のテイクオフの速さです。


フィンは、ダブルフォイルで高さを抑えたシモンズ特有のフィンです。抵抗が少なくスムースなイメージ。テールエンドでレールを支えてドライブしてくれます。ベースが広いフィンですが、高さを抑えテールエンドのレール近くにセッティングされているので、それぞれのフィンを支点にターンすることが可能で、見た目よりもボードの動きが軽いのが特徴です。

ボトムはダブルコンケーブ。ハイドロダイナミカプロジェクトから生まれたシモンズ。ワイドなプレーニングエリアは見るからにスピードに乗りそうです(実際、速い)。


ノーズのボリュームを落とすスクープノーズと、テーパーに落としながらボリュームを残したダウンレール。シモンズらしいディテールです。


もちろん、5フィート前後まで小さくしたミニシモンズもオーダーOKです。シェイパー自身がシモンズが好きだと言うくらいですから、十分に研究されたシェイプです。

AC SHAPEのオーダーキャンペーンは今週末までです。

さて、ユーズドボードが入荷しました。私の一番のお気に入りの8’4”プリモです。サイトをご覧ください。



MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
AC SHAPEオーダーキャンペーン開催中 ¥10.000OFFでオーダー承ります。2月26日まで。
期間限定 カツカワミナミ ロングボード 10%オフ 2月28日まで。
暖かいインナー、ブーツソックス、ストレスフリーフード、冬の装備揃ってます。





昨年から取り扱いさせていただいている、AC SHAPE シェイパーの新井康彦氏です。きれいな歯並びをキラリとさせて、健康そうな笑顔のパドルです。

笑った顔からも伝わってくると思いますが、とても真面目な職人です。彼のボードをラミネートしているのは川南活さんのボードもラミネートしてくれている湘南の老舗ファクトリーですが、そこの熟練職人が彼のシェイプにたいする姿勢に感心していました。

シェイプの理論はとても整然としていて、理にかなったものです。こちらの疑問には的確でしっかりとした答えが返ってきます。

新井さんのシェイプはまだ三本しか乗っていませんが、どれもオススメできるボードです。私のオススメはイコール、難しくない、楽しめるということです。幅広いレベルのサーファーが私と同じように楽しめると思います。(ツインピンだけはまだ乗りこなしているとは言い難いです…ゴメンナサイ)

そんなAC SHAPEなのですが、日ごろのご愛顧に感謝してオーダーキャンペーンを開催いたします。期間は2月11日(土)から2月26日(日)まで。全モデルが対象で¥10.000オフでオーダー承ります。事前のオーダーの相談もOKですので、お気軽にご相談ください。

AC SHAPEのプライス等はMENEHUNE BEACH STOREのウェブサイトにアップしておりますので、そちらをご覧ください。

AC SHAPE、これからよろしくお願いいたします。
このブログでは紹介済みですが、改めてもうひとつのブログにAC SHAPEを4本アップしましたので、チェックしてみてください。MENEHUNE BEACH STOREサーフボード画像ブログ

それぞれ個性が立ったラインアップです。

60年代の終盤に作られていたVeeボトムは、ハルのデザインソースにもなっていることもあって、ハルの性格が強く表れています。シェイパーの新井さんはハルのシェイプも得意です。

ワイドなテールに目が行きがちですが、ボードコントロールは特別ではありません。この三本の中ではもしかしたら一番速いかも。とにかく良く滑ります。パドルやテイクオフはロングボードと変わりません。ニーパドルも楽勝です。

SLIDEは扱いやすい素直な性格のロングボードです。どっしりとした安定感があるくせに、テールを踏むと軽~く回ってきてくれます。

ノーズがとても安定しそうな雰囲気で、股関節の故障でしばらく離れていたロングボードをまた楽しませてもらえそうです。

目下、攻略中のツインピン。あきらめてシングルで乗ろうかとくじけそうになった瞬間もありましたが(笑)、前回でいろいろ分かってきて俄然面白くなってきました。

テールをしっかり踏んで、フィンとボトム、Veeのボトムに入ったダブルコンケーブのひとつが働き始めたときのあの感覚。ツインとシングル、しっかり乗り分けられるようにしようと思います。

いろいろと面白くなってきました(いつもですが 笑)


暖かいインナー、ブーツソックス、ストレスフリーフード、冬の装備揃ってます。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
期間限定 BONITA FISH 10%オフ 12月28日まで。




沿岸の風は北からのオフに変わりました。沖の西風がコシ・ハラのきれいなうねりを送り込んでくれます。セットはムネくらい。しかし北風の冷たいこと。水温はまだ高めですが、風が冷たくて太陽が低い時間はフードが欲しくなりました。


ボードは前回に引き続いて、ツインピン。AC SHAPEのSTANDARD GLIDEというモデルです。もともと、シングルフィンとツインフィン(フィッシュじゃありませんよ)というのは相容れないところがあるものですが、意識を切り替えるポイントみたいなところが分かってきました。

まだうまく言うことができませんが、ツインは常にフィンを意識する必要があると思います。シングルで意識しているのはフィンよりもレールです。フィンはそれを支えている存在です。その大きさや形、セットする位置で支え方が変わってきますが、そのフィンとレールやエッジとのバランスでボードからのレスポンスが決まってきます。

ツインはレールよりも強力なフィンの存在があります。常に向きを変えようとするフィン(センターフィンが無いので直進をうながす存在はありません)をどう制御して使うかです。

ダウンザラインで波のフェイスを真っすぐ横へ走らせようとすると、自分の意志よりもレールが入り過ぎてしまい倒れました。シングルの意識のままレールを入れるとシングルの場合はフィンが直進を支えるだけですが、ツインのフィンはボードを回旋させようとするからです。ボードは波のトップ方向を向きたがります。

センターフィンは無いのでそれを押さえ込むのは乗り手です。そして押さえ込むポジションはフィンの近く、テール寄りです。6フィートぐらいのサイズなら後ろ足は自然とフインのすぐ前あたりにきますが、8フィートの長さがあるとついつい前よりのレールを意識してしまうのはシングル乗りの性みたいなものです。

ボードのレングスも含めて理屈はこんな感じですが、それを理解していてもシングルフィンの身体はなかなか言うことを聞いてくれない 笑。

自信が無いので進行方向にクロスする人がいないかどうかをよーく見て滑り出します。前回の感触は忘れてます 笑。何回か制御不能に陥りつつも少しずつ修正していっているうちに、フィンをしっかりと感じられるようになってきました。レールよりもフィンを強く感じます。レールは必要なだけを自然と使っているような感じです。

そうなると今度はこのボトムが機能し始めるのを感じます。ツインフィンのおかげか、VEEを伴ったボトムのおかげかレールの切り返しが軽くて速い。それによく滑ります。


ツインピンのコントロール、面白くなってきました。やり過ぎると今度はシングルに乗れなくなりそうですが、それはそれでまたお得意(笑)の「意識を変えるポイント」を探ってみることもできそうですので、しばらくはツインピンに乗ってみようと思います。ツインピンとは違いますが、ロングフィッシュの方でも面白い結果が出るかもしれません。

HELLO VEE、SLIDE、そしてこのSTANDARD GLIDE。それぞれ個性が立っていて、それぞれ面白い。AC SHAPE、良いですよ。


海から上がったら、朝の寒さとはうって変わってポカポカ陽気で思わず撮ってしまいました。NV200、活躍してます。


今年の冬は波がありますね。冬装備を整えて楽しみましょう。



暖かいインナー、ブーツソックス、ストレスフリーフード、冬の装備揃ってます。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
期間限定 BONITA FISH 10%オフ 12月28日まで。


あらためて見ると、ボードの感覚がより理解できます。まだダメなのはスープの中。戻ってポンと飛び込むとリエントリーがうまく出来ない。シングルの感覚でボードの真ん中(ストリンガー上)に体重を乗せているから?ここも試行錯誤です。















急に冷え込んだ朝でした。海面からは蒸気霧が立ち上っています。北国では、「けあらし」と呼ばれます。

すぐに消えてしまいましたが、幻想的な光景でした。朝日に照らされて、波も金色です。



朝はまとまりが無かった波ですが、だんだんとまとまってヒザ~コシくらい。形はいまいちでしたが、ロングボードで十分楽しめました。

…と言いつつ久しぶりのロングボードでした。AC SHAPEのSLIDEというモデルです。レングスは9’2”。


重たいクラシックなログは身体に故障が出てきたりと、いろいろ大変になってきたこともあって、8フィート前後のプリモやフィッシュ、ニーボードばかりやってましたが、やっぱりロングボードで背筋を伸ばしてのトリミングもやりたいと、作ってもらったのがこのボードです。

それまでのログよりも短めで軽量(比較的にと言う意味で)。シェイプにコントロールの要素が盛り込まれたシングルフィンです。グリノーフィンも久しぶり。ボードの詳細は過去ブログをご覧ください。



丸いボトムとソフトレールに大きなフィンを付けただけのログと違って、コントロールしやすいこと。グリノーフィンは良く動いてくれます。これなら股関節は大丈夫そうですが、自分のヘタクソさ具合に嫌になってしまいました 笑。

ロングボードの乗り方、いつのまにかすっかり忘れてます。もっとまっすぐ、しっかりと体重を乗せてあげないとダメ。それでもボードのおかげで楽しめました。

SLIDE、素直で扱いやすいボードだと思います。ノーズもイケそうです。コンケーブの上に乗ると、ボードがスローダウンして固定されるような感覚で安定感が増してくれます(これ、結構凄いです)。ジジイのベタ足(コレがね~笑)で、もういちどしなやかキャットウォークができるように頑張ります。

そんなことを期待させてくれるものがある板です。SLIDEはいろんなレベルの人が楽しめると思います。テールを絞り気味にすれば、初心者の方でも扱い易いようになるし、逆に広くすると(上級者向けです)ノーズがさらに安定してきます。

それぞれの希望に合わせてオーダーでシェイプします。いつでもご相談ください。このSLIDEのおかげで、またロングボードが楽しくなってきました。次はちゃんと乗ってやりますよ。

そんな感じでよろめきながら3時間近くやって上がってきたのですが、見ているとまだまだうねりが入ってくるので、もうちっとやってみようともう一本のAC SHAPEで入ってみることにしました。

これは、STANDARD GLIDEというモデルです。ツインフィンかシングルで使えるようにフィンBOXが入っています。サイズは8’x22”x2”3/4。


パドルを始めるとすぐに感じたのは今までに乗ってきたどのボードとも違う、VEE基調のボトムの感触。ノーズのすぐ後ろあたりからずっとVEEなので、パドルしていると左右にふらつきます。しかもツインピン。今までに無い感触はかなり新鮮です。ボードの詳細はこちらです。

そうです。かなり新鮮なのですが、新鮮過ぎて乗れない 笑。まず、レールが使えない。同じサイズでは皆さんご存知だと思いますが、お気に入りのプリモに乗っています。テイクオフの感じは同じように速いです。スムースに滑り出すのですがその後がいけません。

ボトムへ降りつつレールを入れてターンさせようとすると、ボードはそのまま直進して、しゃがんだだけでボードがまったく言うことを聞いていない、おもいきりカッコ悪いボトムターン 笑。

そうかと思えば、加重したレールが沈み込んでワイプアウト…というより、ただばったり倒れただけに見えたと思う。

真面目にどうしようか?と悩みました 笑。

でもそれは突然やってきました。いつもショートボードに乗っている顔見知りの若者に、ツインピン全然乗れないんだけど、どうしたらいい?などと話しかけて困らせていたら、そのときがやってきたのです。

コシくらいのセットが来たので性懲りもなくパドルしてテイクオフしたら、さっきの若者が見事に目の前にドロップイン(いつもだったら私は逆方向へ行くのですが、そのときは余裕が無かった 笑)。前をふさがれた感じで、目の前のお尻にボードをぶつけないように(たぶん)少しテールに体重を乗せ気味にワンテンポ遅らせてターンしはじめたら、それまでとはまるで別人じゃないですか 笑。

それがきっかけでした。シングルのようにレールだけを意識するのではなく、テールも同時に意識してあげるとうまくコントロールできます。これ、トライフィンのときとたぶん同じです。ロングフィッシュもツインですが、ロングフィッシュよりもテールを意識的に使うといろいろまとまってくるみたいです。乗れました、ツインピン。ルースさはそれほどありませんが動きは軽い。

波がもっと良くなったら面白そうです。プリモも良く動いてくれますが、それとは違う動きです。プリモはしっかりと海面と捕まえて大きくターンしてくる感じですが、このツインはボトムのVEEのおかげで動きはかなり軽いです。慣れてツインのテールをもっと押さえつけられるようにコントロールできれば、また違ってきそうです。スピードではやっぱりプリモ。そこだけは別格です。

乗っていて、ノーズ側のボリュームが少ないと感じていたのですが後でチェックしてみたら、全体のバランスが後ろ目にあります。だからシングルのプリモのつもりで乗ると、レールが沈み込んでひっくりかえっていた訳です。

シングルでも乗れるようにBOXが付いているので、シングルでも乗ってみようと思いますが、このバランスはシングルよりもマルチフィンかな。やっぱりツインがメインで考えられているみたいです。

ツインピン、面白そうです。いままで知らなかった領域をのぞかせてくれそうです。

AC SHAPE、SLIDE 9.2とSTANDARD GLIDE 8.0。どちらも楽しませてくれそうです。



けあらしに負けない冬装備、大丈夫ですか?サイズ切れしていた サーフグリップブーツソックスが再入荷しました。


MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
STEAMERウェットスーツ 年内納めで承ります。
期間限定 BONITA FISH 10%オフ 12月28日まで。


ニーボード、シェイプしちゃったんですとAC SHAPEのシェイパー、新井さんから画像が届きました。


シモンズが好きという彼らしく、シモンズ理論をベースにシェイプしたそうです。先日、波が上がったときに一緒に入水したのですが、そのときに私のニーボードのライディングを見て何かを感じちゃったらしく、自分でもやってみようとシェイプしちゃったようです。



ボトムは私にシェイプしてくれた、ツインピンと同じグライドボトムをベースにしているように見えます。ウィングはエレベイテッドウィング。


フィンはトライフィンだということですが、スタンディングではスタンダードのトライフィンでもニーボードとなると、そのセッティングは一筋縄では行かなくなってきます。

私が今使っているのはスワローテールとラウンドピンでどちらもトライですが、フィンのセッティングはそれぞれ微妙に違います。

そこへたどり着くまでフィンの位置を前後に変えて試し、テールが重くなりすぎたり、フィンが抜けてルースになり過ぎてしまったりと、試行錯誤を繰り返した結果が今のフィンセッティングです。同じテール形状でも、テールのラインによってセッティングが変わってくる可能性も大ですが、決まると驚くほど調子が上がります。

ヒザ立ちで波を滑るニーボードは、乗り手の動きがスタンディングよりも制限される分、そのセッティングがシビアになって来るのだと思います。

踏み入れた沼の底は深くて広いです 笑。そのうち乗らせてください。




Visitor Map
Create your own visitor map!