MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
AC SHAPE、もう一本はSTANDARD GLIDEというモデルです。タイトルの通りラウンドピンテールのツインフィンモデルです。サイズは、8’0 x 22”1/2 x 2”3/4。
ラウンドピンテールのツインフィンは、ちょっと前にジョエル・チューダーがプロデュースしていた、KOOKBOXのレーベルで作られていたのが記憶に新しいですが、当時はまだミッドレングスサイズのサーフボードは今ほどポピュラーでなく、一部の好事家が乗っていたくらいでした。
今では珍しいものでは無くなりましたが、私は初めて。長いフィッシュは乗ってますが、ツインとフィッシュが違うのと同じで、サイズが長くなっても違うはず。いずれにしても、初めてなので楽しみです。
もうひとつのお楽しみはこのボトムです。分かりやすくシェイプの画像です。
すごいボトムシェイプです。ノーズからVEEでテールまで流れて、VEEのパネルそれぞれにコンケーブが入っています。正直なところ、ここまでVEEが入ったボードはこれまで乗ったことがないので、乗り込んでいかないと分からない部分が多いにあります。
ボードをロール(レール方向へ傾ける動き)させやすい「VEE」、直進性を生み出すコンケーブ、反応が良さそうなレールエッジ、ボードのセンターキール(ストリンガー部分)は太く丸めで、弧が小さいターンではルースさもありそうです。それらに加えてツインフィン。
オールコンケーブのプリモとは正反対のVEEボトムです。どんな感じなのか想像できません。これは乗ってみるしかありません。
シングルフィンでもいけるそうなので、ツインのフューチャープラグの真ん中にシングルBOXも入れてもらいました。
フューチャープラグが空いていますが、スタビは想定外です。こういうサイドフィンのセッティングもあることはあるので絶対ダメとは言いませんが…笑。
プリモの8’4”や8’0もそうですが、このくらいのサイズのボードっていろんな場面で楽しめます。小波はもちろんですし、サイズが出るとパドルは速く、動きは軽いので楽に楽しめます。いろんなボードを作っている私が、常にキープしているサイズだというのを見てもらっても、お分かりいただけると思います。
ロンガーさんにぜひ乗ってもらいたいミッドレングスのサイズです。波乗りのバリエーションが広がります。
来週、週明けあたりに試すことができそうな気配です。明日は定休日です。シェイプルームへ行ってきます。18日はナルトトランクスの展示会へ行ってきます。のちほどご報告しますのでお楽しみに。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
期間限定 BONITA FISH 10%オフ 12月28日まで。
AXXE CLASSICの年内出来上がりのオーダー期限は11月22日(火)になります。年内にお手元に欲しい方は、それまでにオーダーをお願いします。
AC SHAPEのロングボードが出来上がりました。’SLIDE’というモデルです。3サイズは、9’2”x 22”3/4 x 3”。まずは自分でも乗ってみようと作ってもらったテストボードです。
亜麻色のピグメントカラーで、ボトムをクリアにしました。バスウッドのストリンガーとの柔らかい調和を狙いました。フィンBOXもフワッと白です 笑。
重すぎると爺(私)の股関節が危ないので、今まで乗っていたログよりも少しだけ軽めにしました。とは言っても、重量はしっかりあります。軽くちゃ面白くありません。
フワッとした雰囲気ですが、その滑り、つまり「SLIDE」はキリっとしたレスポンスをイメージさせてくれるシェイプになっています。
フィンの色もコーディネートしました 笑。
ボトムは3つのパートに分かれています。
ノーズから全体の1/3の長さを少し超えたあたりまでは、ノーズコンケーブのエリアです。コンケーブは浅めに、テイクオフの滑り出しを邪魔しないように控えめな感じで入っています。モデル名がSLIDEの通りにまずはスムースな滑り出しです。
コンケーブが終わったすぐ後ろがトリムスポットです。ボトムは基本は緩いコンベックスボトムですが、このパートではボトムのセンターにプレーニングエリアがフラットにとられ、そこが一番スピードが出る場所だということがイメージできます。「SLIDE」です。
両足を前後に揃え気味に、丹田にチカラを入れてボードを押さえるようにしながらスタンスするスペースくらいに設定されたトリムスポットの後方はVEEが入り始めます。ノーズライド、トリムスポットと来た後はボードコントロールのパートです。メリハリあります。
VEEと言っても、フラットなパネルじゃありません。これはボード全体に言えますが、レールは基本的にはデッキ側へゆるくまくられています。ここも「SLIDE」です。
VEEはしっかり目に入っています。テールはきっちりとフリップしていて、ピヴォット的なターンが軽そうです。レールエッジはありませんがボトム側にポイントを持たせているレールが最初に書いた通りキリっとしたレスポンスを感じさせてくれます。
つまり、ロングボードのスムースな「SLIDE」とボトム側にポイントを下げたレールの反応の良さが持ち味のログです。
コントロール性の高さは、ノーズライドのためのポジションへのセットアップの速さにつながります。クラシックなソフトレールでは遅れてしまうタイミングでも、SLIDEのレールは波をしっかりと捕まえてレールをセットして、ノーズへと出て行くことができます。
最近、だんだんとベタ足ウォーキングになってきた爺(私)でも、ノーズへの早いタイミングでのお膳立てがあればノーズにたどり着けるかもしれません。
いえ、冗談じゃなく最近良くつまづくんです(ボードの上でですよ 笑)。
話が変な方向へ行きましたが、以前お客さまへお出しした9’4”も良いフィードバックをいただいています。身体をきちんと整えて楽しんでやろうと思います。
最近のクラシックと呼ばれているログのシェイプを見ていると、大抵はレールがテーパー気味の薄い50/50レールで、ボトムはコンベックス、ピグっぽいアウトラインで、フィンはグリノウフィン。デザイン的には60年代の終わり、ロングボードの時代が終わりかけたころのデザインに良く似ていると思います。
見た目はかっこいいです。スムースなボトムとレールの滑りの気持ち良さも良く知っているつもりです。
90年代にロングボードがリバイバルしてきたときには、極端にパフォーマンスに傾いた長いショートボードのようなロングボードもありました。
そんな中で、ショートボードの時代のデザインを取り入れつつ、クラシックなロングボードらしさを失なっていないロングボードも多くありました。パフォーマンスロングのようにパンピングでスピードを付けるのではなく、あくまでもスピードの調節はトリミング。ターンはショートボードのようにしゃがみこまず、テールを踏み込んだドロップニーターンです。
動きはクラシックなログと同じですがずっと楽にコントロールすることができるデザインです。モダンなデザインを取り入れたレールのおかげで波の高いラインを楽にキープできて、スピードが速くターンは軽い。このブログでもたまに書いていますが、ロバート・オーガストのロングボードなんてそんな感じで楽しかったのです。
そんなロングボードをイメージして2年前に作ったのがコレです。覚えてますか?今このボードに乗っていただいている方はかなり気に入っているみたいで、同じのをもう一本作っておきたい!という声も聞こえてきます。
最近、気になるのはそんなデザインのロングボードです。今の時代の雰囲気も持ったモダンなクラシック。このSLIDEは、まさにそんなタイプのロングボードだと思います。丸いボトムとソフトなレールのログしか乗ったことがないロンガーさんが乗ったら目からウロコかもしれません。
活さんも同じコンセプトで「TOTO」というロングボードモデルを盛んに作っています。現在テスト中で、シェイプや使用するブランクスなど、だいぶ煮詰まってきているようです。私も一本お願いしています。
ボードはしっかり仕込んでますので、あとは自分です。頑張りますよ。
そんな訳で明日はもう一本のボードをご紹介したいと思います。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
期間限定 BONITA FISH 10%オフ 12月28日まで。
AXXE CLASSICの年内出来上がりのオーダー期限は11月22日(火)になります。年内にお手元に欲しい方は、それまでにオーダーをお願いします。
亜麻色のピグメントカラーで、ボトムをクリアにしました。バスウッドのストリンガーとの柔らかい調和を狙いました。フィンBOXもフワッと白です 笑。
重すぎると爺(私)の股関節が危ないので、今まで乗っていたログよりも少しだけ軽めにしました。とは言っても、重量はしっかりあります。軽くちゃ面白くありません。
フワッとした雰囲気ですが、その滑り、つまり「SLIDE」はキリっとしたレスポンスをイメージさせてくれるシェイプになっています。
フィンの色もコーディネートしました 笑。
ボトムは3つのパートに分かれています。
ノーズから全体の1/3の長さを少し超えたあたりまでは、ノーズコンケーブのエリアです。コンケーブは浅めに、テイクオフの滑り出しを邪魔しないように控えめな感じで入っています。モデル名がSLIDEの通りにまずはスムースな滑り出しです。
コンケーブが終わったすぐ後ろがトリムスポットです。ボトムは基本は緩いコンベックスボトムですが、このパートではボトムのセンターにプレーニングエリアがフラットにとられ、そこが一番スピードが出る場所だということがイメージできます。「SLIDE」です。
両足を前後に揃え気味に、丹田にチカラを入れてボードを押さえるようにしながらスタンスするスペースくらいに設定されたトリムスポットの後方はVEEが入り始めます。ノーズライド、トリムスポットと来た後はボードコントロールのパートです。メリハリあります。
VEEと言っても、フラットなパネルじゃありません。これはボード全体に言えますが、レールは基本的にはデッキ側へゆるくまくられています。ここも「SLIDE」です。
VEEはしっかり目に入っています。テールはきっちりとフリップしていて、ピヴォット的なターンが軽そうです。レールエッジはありませんがボトム側にポイントを持たせているレールが最初に書いた通りキリっとしたレスポンスを感じさせてくれます。
つまり、ロングボードのスムースな「SLIDE」とボトム側にポイントを下げたレールの反応の良さが持ち味のログです。
コントロール性の高さは、ノーズライドのためのポジションへのセットアップの速さにつながります。クラシックなソフトレールでは遅れてしまうタイミングでも、SLIDEのレールは波をしっかりと捕まえてレールをセットして、ノーズへと出て行くことができます。
最近、だんだんとベタ足ウォーキングになってきた爺(私)でも、ノーズへの早いタイミングでのお膳立てがあればノーズにたどり着けるかもしれません。
いえ、冗談じゃなく最近良くつまづくんです(ボードの上でですよ 笑)。
話が変な方向へ行きましたが、以前お客さまへお出しした9’4”も良いフィードバックをいただいています。身体をきちんと整えて楽しんでやろうと思います。
最近のクラシックと呼ばれているログのシェイプを見ていると、大抵はレールがテーパー気味の薄い50/50レールで、ボトムはコンベックス、ピグっぽいアウトラインで、フィンはグリノウフィン。デザイン的には60年代の終わり、ロングボードの時代が終わりかけたころのデザインに良く似ていると思います。
見た目はかっこいいです。スムースなボトムとレールの滑りの気持ち良さも良く知っているつもりです。
90年代にロングボードがリバイバルしてきたときには、極端にパフォーマンスに傾いた長いショートボードのようなロングボードもありました。
そんな中で、ショートボードの時代のデザインを取り入れつつ、クラシックなロングボードらしさを失なっていないロングボードも多くありました。パフォーマンスロングのようにパンピングでスピードを付けるのではなく、あくまでもスピードの調節はトリミング。ターンはショートボードのようにしゃがみこまず、テールを踏み込んだドロップニーターンです。
動きはクラシックなログと同じですがずっと楽にコントロールすることができるデザインです。モダンなデザインを取り入れたレールのおかげで波の高いラインを楽にキープできて、スピードが速くターンは軽い。このブログでもたまに書いていますが、ロバート・オーガストのロングボードなんてそんな感じで楽しかったのです。
そんなロングボードをイメージして2年前に作ったのがコレです。覚えてますか?今このボードに乗っていただいている方はかなり気に入っているみたいで、同じのをもう一本作っておきたい!という声も聞こえてきます。
最近、気になるのはそんなデザインのロングボードです。今の時代の雰囲気も持ったモダンなクラシック。このSLIDEは、まさにそんなタイプのロングボードだと思います。丸いボトムとソフトなレールのログしか乗ったことがないロンガーさんが乗ったら目からウロコかもしれません。
活さんも同じコンセプトで「TOTO」というロングボードモデルを盛んに作っています。現在テスト中で、シェイプや使用するブランクスなど、だいぶ煮詰まってきているようです。私も一本お願いしています。
ボードはしっかり仕込んでますので、あとは自分です。頑張りますよ。
そんな訳で明日はもう一本のボードをご紹介したいと思います。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
期間限定 BONITA FISH 10%オフ 12月28日まで。
AXXE CLASSICの年内出来上がりのオーダー期限は11月22日(火)になります。年内にお手元に欲しい方は、それまでにオーダーをお願いします。
お知らせ:9月30日(金)はお休みいたします。よろしくお願いします。
AC SHAPE HELLO V モデルが出来上がりました。サイズは、8’6” x 22”1/2 x 3”ですが、ご覧の通りのアウトラインです。浮力は数値よりも大きそうというのは予想できますが、他は未知数です。
背景が殺風景ですいません。現在、建物のメンテナンス工事中です。
モデル名でお分かりだと思いますが、60年代の「VEE BOTTOM」を再現したシェイプです。ここで言うVEEボトムはサーフボードのボトムデザインのひとつである「VEE」とは意味が違います。60年代の終わりごろ、サーフボードが短くなりつつあった過程で生まれてきたボードデザインのひとつのことです。
60年代のデザインそのままの再現だったら個人的には遠慮しておくのですが、このボリュームのバランスなら面白そうです。
シルエットはまんま60年代です。
SURFER 1968 Vol.9 #4
デザインソースは60年代ですがシェイプは洗練されています。大きな流れはノーズからテールまで、当時と同様にコンベックスボトムです。
違うのは、プレーニングエリアがしっかり取られている点とテールのボリューム。この違いが一番大きい。これが安定性とさらなるスピードと生み出して、ボードのコントロールを容易にしている…はずですので早速乗ってみました。
昨日です。ちっと早いかと思いましたが、コシハラくらいの波がしっかりと入ってきています。
新しいコンセプトのボードを試すには、ちょうど良さそうなコンディションです。
フィンも作っていただきました。確か10インチ。フレックスは出ますが、フレックスフィンではありません。
イメージしていた乗り方は「ハル」。滑り出したボードに立ち上がったときの、体重のかけかたをイメージしていました。
パドルポジションを探りながら沖へとパドルします。パドルの感じは、8.6というよりも9フィートプラスのロングボードの感じです。驚いたのはニーパドルが楽に出来ること。テールに幅があるのでかなり安定していてフラつく感じは全く無し。
コシくらいの波にロングボードと同じように滑り出します。あのテールの形ですから、ある程度予想はしておりましたが、最初はどうしたら良いか分からずにあっけなくコケました。こういうときは上手くコントロールしてやろうなどと余計なチカラは入れずに、できるだけソフトに使ってボードなりに滑らせてみるのが一番です。
何度か失敗しつつも、慣れてくるとだんだんとその感覚に引き込まれていきます。テールが広いですがテールを踏んでという感じでは無く、レールをグイっと入れてと言う感じでもなく、ボトムを意識しつつ、ボトムからレールをソフトに入れて行く感じで体重を乗せながら滑らせると、いつのまにやらすごいスピードが出ているのに気が付きます。
カットバックはテールを踏み過ぎないように軽く体重をかけつつボードを傾けると、フィンのあたりを支点にクルっと回る感じで向きが変わってきます。
ボトムへ深めに戻ってボードを向きを戻すときの感じはハルそっくりです。波のフェイスに戻りつつすぐにスピードに乗ってきます。
ハルっぽいですが、違うなあと感じるのはバックサイドがとてもやりやすいこと。実際、潮が引き過ぎてレギュラー側がワイドになってしまってバックサイドばかり行っていましたが、あの柔らかくかつスピーディに滑ってくれる感じはかなり楽しかったです。
バックサイドだとカットバックでは、崩れている波のスープの高い位置にボードを当てていけるのでスピードをロスせずに次の動作に移っていくことができます。
スープに捕まってしまうとテール幅が広いせいか、テールがあちこちから押される感じで不安定になってしまいます。そういうときはしゃがむくらいに重心を下げて、おまけにレールでもつかみつつフェイスを追いかけるのが良さそうです。
プリモのようなコンケーブボトムにばかり乗っていたので、こういう(コンケーブとは逆の)突き出したボトムの感触は新鮮です。しかもスピード出ます。コンケーブはボトムの水流をつかまえてテールへと流す感触ですが、こっちは水面を滑る感触。同じスピードでも、滑る感触が全く違うのですが、とにかくこのコンベックスボトムが速いのは確かです。
浮力はあるので、ロングボードと同じようにも使うことが出来ます。スピードはこちらの方が速いです。取り回しは軽いのでそれなりにサイズが出ても面白そうです。VEEボトム、ロングボードと同様の感覚て持ち出すことができて、ちょっと変わったボードに乗りたい方にいいんじゃないかと思います。オーダーはいつでもOKです。
明日は定休日です。金曜日は健康診断を受ける予定なのでお休みいたします。
AC SHAPE HELLO V モデルが出来上がりました。サイズは、8’6” x 22”1/2 x 3”ですが、ご覧の通りのアウトラインです。浮力は数値よりも大きそうというのは予想できますが、他は未知数です。
背景が殺風景ですいません。現在、建物のメンテナンス工事中です。
モデル名でお分かりだと思いますが、60年代の「VEE BOTTOM」を再現したシェイプです。ここで言うVEEボトムはサーフボードのボトムデザインのひとつである「VEE」とは意味が違います。60年代の終わりごろ、サーフボードが短くなりつつあった過程で生まれてきたボードデザインのひとつのことです。
60年代のデザインそのままの再現だったら個人的には遠慮しておくのですが、このボリュームのバランスなら面白そうです。
シルエットはまんま60年代です。
SURFER 1968 Vol.9 #4
デザインソースは60年代ですがシェイプは洗練されています。大きな流れはノーズからテールまで、当時と同様にコンベックスボトムです。
違うのは、プレーニングエリアがしっかり取られている点とテールのボリューム。この違いが一番大きい。これが安定性とさらなるスピードと生み出して、ボードのコントロールを容易にしている…はずですので早速乗ってみました。
昨日です。ちっと早いかと思いましたが、コシハラくらいの波がしっかりと入ってきています。
新しいコンセプトのボードを試すには、ちょうど良さそうなコンディションです。
フィンも作っていただきました。確か10インチ。フレックスは出ますが、フレックスフィンではありません。
イメージしていた乗り方は「ハル」。滑り出したボードに立ち上がったときの、体重のかけかたをイメージしていました。
パドルポジションを探りながら沖へとパドルします。パドルの感じは、8.6というよりも9フィートプラスのロングボードの感じです。驚いたのはニーパドルが楽に出来ること。テールに幅があるのでかなり安定していてフラつく感じは全く無し。
コシくらいの波にロングボードと同じように滑り出します。あのテールの形ですから、ある程度予想はしておりましたが、最初はどうしたら良いか分からずにあっけなくコケました。こういうときは上手くコントロールしてやろうなどと余計なチカラは入れずに、できるだけソフトに使ってボードなりに滑らせてみるのが一番です。
何度か失敗しつつも、慣れてくるとだんだんとその感覚に引き込まれていきます。テールが広いですがテールを踏んでという感じでは無く、レールをグイっと入れてと言う感じでもなく、ボトムを意識しつつ、ボトムからレールをソフトに入れて行く感じで体重を乗せながら滑らせると、いつのまにやらすごいスピードが出ているのに気が付きます。
カットバックはテールを踏み過ぎないように軽く体重をかけつつボードを傾けると、フィンのあたりを支点にクルっと回る感じで向きが変わってきます。
ボトムへ深めに戻ってボードを向きを戻すときの感じはハルそっくりです。波のフェイスに戻りつつすぐにスピードに乗ってきます。
ハルっぽいですが、違うなあと感じるのはバックサイドがとてもやりやすいこと。実際、潮が引き過ぎてレギュラー側がワイドになってしまってバックサイドばかり行っていましたが、あの柔らかくかつスピーディに滑ってくれる感じはかなり楽しかったです。
バックサイドだとカットバックでは、崩れている波のスープの高い位置にボードを当てていけるのでスピードをロスせずに次の動作に移っていくことができます。
スープに捕まってしまうとテール幅が広いせいか、テールがあちこちから押される感じで不安定になってしまいます。そういうときはしゃがむくらいに重心を下げて、おまけにレールでもつかみつつフェイスを追いかけるのが良さそうです。
プリモのようなコンケーブボトムにばかり乗っていたので、こういう(コンケーブとは逆の)突き出したボトムの感触は新鮮です。しかもスピード出ます。コンケーブはボトムの水流をつかまえてテールへと流す感触ですが、こっちは水面を滑る感触。同じスピードでも、滑る感触が全く違うのですが、とにかくこのコンベックスボトムが速いのは確かです。
浮力はあるので、ロングボードと同じようにも使うことが出来ます。スピードはこちらの方が速いです。取り回しは軽いのでそれなりにサイズが出ても面白そうです。VEEボトム、ロングボードと同様の感覚て持ち出すことができて、ちょっと変わったボードに乗りたい方にいいんじゃないかと思います。オーダーはいつでもOKです。
明日は定休日です。金曜日は健康診断を受ける予定なのでお休みいたします。
AC SHAPE SLIDEモデル。作っていただいた方から、初入水から調子よく乗れたようで「気に入りました!」というメールをいただきました。テクニカルなことは置いといても、喜んでいただけるのはやっぱり何よりも嬉しいことです。
SLIDEはノーズライダーであり、ロングボードらしいトリム、そしてテールコントロールのマニューバがそれぞれ楽しめるバランスが良いモデルです。50/50レール、ラウンドボトムのクラシックなログとは違う味付けがあちこちに見られます。
このアングルから見えるそれぞれのパートが全てを表しています。
ノーズコンケーブのすぐ後ろにトリムスポットが取られています。そこからテールに向かって徐々にストリンガーの左右にしっかりとした傾斜が付いていきます。ラウンドボトムとVEEをミックスしたようなロールしやすいボトムです。
レールはエッジこそ入っていませんが、水流のキャッチとリリースが速いキビキビとした動きをしてくれそうな形状です。
トリムスポットで波に合わせた次の動きを見極め、前へ出ればノーズ、後ろへ下がれば後ろ足を踏み込んでのターンです。それぞれの動きをそれぞれのパートがしっかりサポートしてくれます。
乗り方としては、動きは軽くても動かしすぎない。反応が良い板をわずかな加重と体重移動でトリムするのは面白いもんです。身体を使うのは最小限でスピードをつけて、ここ!というところで体重を乗せていくような、メリハリがある波乗り。身体の使い方はログと同じです。
自分の9’2”がかなり楽しみです。9.2でもライディングのイメージはこんな風 笑。
AC SHAPE、最初の一本が出来上がりました。「SLIDE」というノーズライダーです。ノーズライダーと言いつつも、50/50レールとロールドボトムのクラシックなロングボードとは少々違います。それにノーズに加え、ロングボードの滑り「SLIDE」を楽しめるロングボードです。
ノーズライドするためには、いくつかのプロセスがあります。まずはテイクオフ。それから、ファーストターンで波を見ながらノーズに行くためのポジションを見極め、そこへボードを持っていきつつノーズへの一歩を踏み出します。
海に突き出した地形に沿って崩れる長いポイントブレイクの波であれば、そのための時間はたっぷりあります。でも私たちが普段入っているビーチやリーフではなかなかそんな波はありません。滑り出したらできるだけ速いタイミングでノーズへと踏み出したい。
そのためには、ゆっくりしたレスポンスの50/50レールよりも、素早く動けるレールとボトムが欲しくなってきます。
そのために考えられたのが、この「SLIDE」というモデルのボトムとレールのデザインです。
レールは基本的にはソフトレールですが、タックドアンダー的にポイントが付けられています。ボトムはロールとVEEの組み合わせ。ロングボードにとって大切なトリムポイントのパートはしっかりとフラットエリアが確保されています。その両サイドはレールに向かって緩やかに上がっていき、レール下でソフトなポイントを形成しています。それがレールの適度なボリュームと合わさってコントロール性を生み出しています。
ノーズはパドルやテイクオフを妨げない形状の長めのコンケーブ。コンケーブの両側のレールはノーズに乗ったときのコントロール性を考えて作られています。
それがトリムエリアのフラットなパートにつながり、テールのVEEへと移行していきます。VEEのそれぞれのパネルは平面的ではなく、レール近くにシングルフィンのロングボードらしい柔らかさを残しているので、クラシックボードのように気持ち良く滑ってくれます。
総合的に、というか簡単に言うとロングボードの大きなマニューバを軽く楽しめて、ノーズにいけるセクションを見つけたら素早くそのポジションにボードをセットしてノーズに出て行く、というような波乗りが「技術次第」で楽しめるように考えられたモデルです。
技術次第なのは当たりまえ(笑)ですが、そういうサーフィンをできるだけイージーに楽しめるようにデザインされています。
これは、9’4” x 22”3/4 x 3”
フィンはジョージ・グリノウの4Aを用意しました。
AC SHAPE SLIDEモデル、私は9’2”でお願いをしています。重量級のボードが大変になってきた私ですが、こうやってボードをチェックしていると面白そうで早く乗ってみたくなります。新井さん、よろしくお願いします 笑。
このボードはノーズライダーと呼んでいますが、ノーズに行かなくてもロングボードのサーフィンをイージーに楽しめると思います。波を捕まえてトリミングしながらトリムスポットに立ってスピードに乗せて、軽いドロップニーターンでカットバック。行けそうだったらノーズへ歩く。
そもそも私なんかはそういう波乗りなのですが、気楽な感じで十分楽しめそうです。
私のオーダーはまだですが、フィンが先にやってきました。
右が同じく”SLIDE”用の4A。真ん中は初ツインピン用。左が先日ご紹介したVEE BOTTOM用です。VEE BOTTOM用はワンオフのハンドフォイルでの削り出しです。
どれも楽しみで幸せな私です。
懲りずに宣伝です。
AXXE CLASSIC セミドライスーツ早期受注キャンペーン開催中。
9月1日からの価格改定前のオーダーキャンペーンです。8月31日まで。
ナルトトランクス ストックショーツ 送料、各種手数料(代引き・後払い手数料)無料で発送いたします。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
AC SHAPE、私のボードのシェイプが出来上がった模様です。モデルは、VEE BOTTOM。
VEEが入ったボトムというのは珍しくもなんともありません。ここでのVEE BOTTOMと言うのは、形状としてのVEEはその通りですが、現在良く言われているボードのディテールを意味するVEEではなく、60年代終盤のロングボードが短くなっていった時代に作られ、VEE BOTTOMと呼ばれていた、ひとつのカテゴリーのこと。そして、それをソースとしているモデル名のことです。
とは言っても、その時代のボードをそのまま復刻したものではありません。ロングボードを途中から切ったようなワイドなテールは同じですが、VEEはいたって緩やかです。
というのも、60年代と同じに作ってしまうとかなり難しいボードになってしまうからです(敢えてそうしてみるのも面白いとは思いますが)。
私の「かなり難しい」という表現には強い実感が伴っております 笑。
68年製のHARBOUR RAPIERというヴィンテージボードです。レングスは6’10”で、ボトムは強烈なVEE。そのボトムに興味津々でアメリカのE-BAYで純正フィンを見つけ、取り寄せて乗ってみたことがあります。
コシくらいの波でしたが、力いっぱい踏ん張ってレールを入れ、横に滑るのが精一杯でした。こりゃ無理だとすぐに諦めました。
そしてもう一本。こちらはポジティブな記憶です。確か、9’2”のHOBIE GARY PROPER ウェッジモデル。68年製です。
ウェッジ(くさび)という名前の通り、こいつもかなり強烈なVEEでした。
こんなですが、これは普通に乗れたというより、このHOBIEのせいでハルというデザインにどっぷりハマってしまったくらいです。
画像の通りのVEEのおかげでテールがかなり分厚く、テールを沈めてターンをするのは難しかったのですが、横に滑る感触はハルそのもののスムースさでした。
そもそも、ナット・ヤングがこれらのVEE BOTTOMでマリブに現れたのがハルの始まりなので、ここからハルに入った私は歴史を正しく辿っていたみたいですが、今日はそっちのお話じゃありません。
AC SHAPE に話は戻ります。画像のように古いVEE BOTTMと同様にテールはワイド気味ですが薄く、ボリュームは落とされています。、従ってVEEは浅めでその前方は緩いロールボトムです。
滑りの性格は上のHOBIEと同じようにハルに近いと思います。それでもハルではなくVEE BOTTOMと呼んでいるのは、このワイドなテールが生み出すこのボード特有の操作性によるものだと思います(乗っていないので以下想像 笑)。
ここが絞られるとハルになります。そうではなく、ワイドテールのままで厚みをボリュームダウンしているので、上のHOBIEのVEE BOTTOMにテールコントロールがプラスされた感覚になってくるはずです。HOBIEの横に滑る感触を思い出すと、それはかなり最高。
ヴィンテージでは扱いにくかったワイドなテールを逆にボードの特性として巧みに取り入れていると思います。VEE BOTTOMをそのままボリュームダウンしたテールは、テールを沈めると言うよりもテールのレールに沿って、ルースさをコントロールしながらスライドするように(そのためのVEEですよ)滑っていってくれると思います。
レングスは8’6”。楽しめそうなサイズじゃないですか。形が見えて、かなり楽しみになってきました。
AC SHAPE楽しみです。オーダーもOKです。
以下、宣伝です。経験に基づいたしっかりとした採寸で、身体にフィットするウェットスーツ作ります。材料費の値上がりで、ZEROウェットスーツも9月から値上げの予定です。お考えの方はこちらもお早目にどうぞ。
AXXE CLASSIC セミドライスーツ早期受注キャンペーン開催中。
9月1日からの価格改定前のオーダーキャンペーンです。8月31日まで。
ナルトトランクス ストックショーツ 送料、各種手数料(代引き・後払い手数料)無料で発送いたします。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
VEEが入ったボトムというのは珍しくもなんともありません。ここでのVEE BOTTOMと言うのは、形状としてのVEEはその通りですが、現在良く言われているボードのディテールを意味するVEEではなく、60年代終盤のロングボードが短くなっていった時代に作られ、VEE BOTTOMと呼ばれていた、ひとつのカテゴリーのこと。そして、それをソースとしているモデル名のことです。
とは言っても、その時代のボードをそのまま復刻したものではありません。ロングボードを途中から切ったようなワイドなテールは同じですが、VEEはいたって緩やかです。
というのも、60年代と同じに作ってしまうとかなり難しいボードになってしまうからです(敢えてそうしてみるのも面白いとは思いますが)。
私の「かなり難しい」という表現には強い実感が伴っております 笑。
68年製のHARBOUR RAPIERというヴィンテージボードです。レングスは6’10”で、ボトムは強烈なVEE。そのボトムに興味津々でアメリカのE-BAYで純正フィンを見つけ、取り寄せて乗ってみたことがあります。
コシくらいの波でしたが、力いっぱい踏ん張ってレールを入れ、横に滑るのが精一杯でした。こりゃ無理だとすぐに諦めました。
そしてもう一本。こちらはポジティブな記憶です。確か、9’2”のHOBIE GARY PROPER ウェッジモデル。68年製です。
ウェッジ(くさび)という名前の通り、こいつもかなり強烈なVEEでした。
こんなですが、これは普通に乗れたというより、このHOBIEのせいでハルというデザインにどっぷりハマってしまったくらいです。
画像の通りのVEEのおかげでテールがかなり分厚く、テールを沈めてターンをするのは難しかったのですが、横に滑る感触はハルそのもののスムースさでした。
そもそも、ナット・ヤングがこれらのVEE BOTTOMでマリブに現れたのがハルの始まりなので、ここからハルに入った私は歴史を正しく辿っていたみたいですが、今日はそっちのお話じゃありません。
AC SHAPE に話は戻ります。画像のように古いVEE BOTTMと同様にテールはワイド気味ですが薄く、ボリュームは落とされています。、従ってVEEは浅めでその前方は緩いロールボトムです。
滑りの性格は上のHOBIEと同じようにハルに近いと思います。それでもハルではなくVEE BOTTOMと呼んでいるのは、このワイドなテールが生み出すこのボード特有の操作性によるものだと思います(乗っていないので以下想像 笑)。
ここが絞られるとハルになります。そうではなく、ワイドテールのままで厚みをボリュームダウンしているので、上のHOBIEのVEE BOTTOMにテールコントロールがプラスされた感覚になってくるはずです。HOBIEの横に滑る感触を思い出すと、それはかなり最高。
ヴィンテージでは扱いにくかったワイドなテールを逆にボードの特性として巧みに取り入れていると思います。VEE BOTTOMをそのままボリュームダウンしたテールは、テールを沈めると言うよりもテールのレールに沿って、ルースさをコントロールしながらスライドするように(そのためのVEEですよ)滑っていってくれると思います。
レングスは8’6”。楽しめそうなサイズじゃないですか。形が見えて、かなり楽しみになってきました。
AC SHAPE楽しみです。オーダーもOKです。
以下、宣伝です。経験に基づいたしっかりとした採寸で、身体にフィットするウェットスーツ作ります。材料費の値上がりで、ZEROウェットスーツも9月から値上げの予定です。お考えの方はこちらもお早目にどうぞ。
AXXE CLASSIC セミドライスーツ早期受注キャンペーン開催中。
9月1日からの価格改定前のオーダーキャンペーンです。8月31日まで。
ナルトトランクス ストックショーツ 送料、各種手数料(代引き・後払い手数料)無料で発送いたします。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
AC SHAPE、ファーストオーダーです。SLIDEというノーズライダーモデルです。ノーズライダーと言っておりますが、クラシックなログシェイプではなく滑りとコントロール性を織り込んだノーズライダーです。
テールはスクエアテールの角を丸めたラウンドスクエア。スクエアテールのキビキビした動きに滑らかさをプラスしてくれそうな、なめらかなテールです。
ノーズコンケーブは、ノーズライドと同時に滑り出しのスピードや滑りのなめらかさを妨げない形状に入れられています。
テールにかけてはVEEが基調のボトムになっています。レールはソフトレールではなく、ボトム側にポイントが付けられているのが分かります。反応が良く、コントロールしやすいボトムとレールの形状です。
ノーズライドに加えて、グライドとボードコントロールを楽しめそうなモダンログのシェイプです。だからSLIDE(滑り)というネーミングなんでしょうね。
これからラミネートです。梅雨が明ける前には出来上がると思います。Sさん、お楽しみに。
AC SHAPE 各モデル、オーダーできます。私のサイトでのページはまだなので、AC SHAPEのサイトとフェイスブック、インスタグラムをご覧ください。
https://www.acshape.com/
テールはスクエアテールの角を丸めたラウンドスクエア。スクエアテールのキビキビした動きに滑らかさをプラスしてくれそうな、なめらかなテールです。
ノーズコンケーブは、ノーズライドと同時に滑り出しのスピードや滑りのなめらかさを妨げない形状に入れられています。
テールにかけてはVEEが基調のボトムになっています。レールはソフトレールではなく、ボトム側にポイントが付けられているのが分かります。反応が良く、コントロールしやすいボトムとレールの形状です。
ノーズライドに加えて、グライドとボードコントロールを楽しめそうなモダンログのシェイプです。だからSLIDE(滑り)というネーミングなんでしょうね。
これからラミネートです。梅雨が明ける前には出来上がると思います。Sさん、お楽しみに。
AC SHAPE 各モデル、オーダーできます。私のサイトでのページはまだなので、AC SHAPEのサイトとフェイスブック、インスタグラムをご覧ください。
https://www.acshape.com/
久しぶりのニューレーベルの取り扱いをスタートします。現在、茅ヶ崎をベースにカスタムメイドのシェイプにこだわったサーフボードを制作している「AC SHAPE」というサーフボードレーベルです。シェイパーの新井康彦氏はガレージシェイプからスタートして、今年でシェイプ歴17年目になる職人シェイパーです。
初めて彼のシェイプを見たのは、2016年5月に開催されたフィッシュ・フライのときですから、ちょうど6年前のことです。そのときのブログの写真です。
そのときに見せていただいたハルのシェイプがとても印象に残ってずっと気になりつつ、いつのまにやら6年が過ぎていた私はのんびりし過ぎですが、今回お会いする機会があって、やっとというか、ようやくというか(同じか)とりあえず自分で乗ってみようと、シェイプをお願いをしました。
グライドボトムと呼んでいるようです。ミッドレングスからロングボードサイズまで作ることができますが、私は8フィートちょうどでお願いしました。
VEEを基調にしたコンケーブボトムは、ロッカーの取り方などとても理論的で、すでに多くの実績もあります。
面白いのはシングルフィンだけでなくツインピンとしても、どちらでも使えてしまうという点です。これは8’2”。シングルフィン用のセンターBOXとツイン用のフューチャープラグの両方がインストールされています。(ツインフィンがかなりおすすめだそうです)
もう一本はハルにしようと思っていましたが、シェイパーさん的にこっちに乗ってみてというシェイプはVEEボトム。
ノーズからハルエントリーで、プレーニングエリアはフラットなパートをとった緩いハルボトム。そこから幅が広いVEEボトムのテールへと抜けていきます。レールはテーパーですが扱いやすいようにボリュームが付けられています。
フィンは10インチのフレックスで、独特のターンが面白いそうです。
その他にはこんなノーズライダー。
乗っているのが誰とは言いませんが…。
シェイパーさんは、個人的にミニシモンズがお好きなようです。シェイパー本人が好きというくらいですから調子いいに決まってます。
ラミネートは、カツカワミナミサーフボードと同じグラッシングファクトリーですので、出来上がりのクオリティは皆さんご存知の通り。折り紙付きです。
AC SHAPE、これからご紹介していきます。カスタムオーダーもお受けしますので、よろしくお願いします。
AC SHAPEウェブサイト
AC SHAPEインスラグラム
AC SHAPEフェイスブック
初めて彼のシェイプを見たのは、2016年5月に開催されたフィッシュ・フライのときですから、ちょうど6年前のことです。そのときのブログの写真です。
そのときに見せていただいたハルのシェイプがとても印象に残ってずっと気になりつつ、いつのまにやら6年が過ぎていた私はのんびりし過ぎですが、今回お会いする機会があって、やっとというか、ようやくというか(同じか)とりあえず自分で乗ってみようと、シェイプをお願いをしました。
グライドボトムと呼んでいるようです。ミッドレングスからロングボードサイズまで作ることができますが、私は8フィートちょうどでお願いしました。
VEEを基調にしたコンケーブボトムは、ロッカーの取り方などとても理論的で、すでに多くの実績もあります。
面白いのはシングルフィンだけでなくツインピンとしても、どちらでも使えてしまうという点です。これは8’2”。シングルフィン用のセンターBOXとツイン用のフューチャープラグの両方がインストールされています。(ツインフィンがかなりおすすめだそうです)
もう一本はハルにしようと思っていましたが、シェイパーさん的にこっちに乗ってみてというシェイプはVEEボトム。
ノーズからハルエントリーで、プレーニングエリアはフラットなパートをとった緩いハルボトム。そこから幅が広いVEEボトムのテールへと抜けていきます。レールはテーパーですが扱いやすいようにボリュームが付けられています。
フィンは10インチのフレックスで、独特のターンが面白いそうです。
その他にはこんなノーズライダー。
乗っているのが誰とは言いませんが…。
シェイパーさんは、個人的にミニシモンズがお好きなようです。シェイパー本人が好きというくらいですから調子いいに決まってます。
ラミネートは、カツカワミナミサーフボードと同じグラッシングファクトリーですので、出来上がりのクオリティは皆さんご存知の通り。折り紙付きです。
AC SHAPE、これからご紹介していきます。カスタムオーダーもお受けしますので、よろしくお願いします。
AC SHAPEウェブサイト
AC SHAPEインスラグラム
AC SHAPEフェイスブック
Create your own visitor map!