MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
最新コメント
(11/19)
無題(返信済)
(11/07)
無題(返信済)
(11/01)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173]
この天気に誘われて、昨日はついフラフラと…台風の風が空をきれいに掃除してくれました。伊豆大島がくっきりと見えます。


見慣れたいつもの風景。でも大切な風景です。昨日は長潮で水が多かった。


慌てて帰る途中(笑)パーキングはサーファーのクルマがいっぱい。このパーキングにお世話になり始めてどのくらい経つのでしょう?その昔は一日500円で、また戻ってきまーす、と駐車場のおっちゃんに言うと黒板にナンバー書いてくれて、出入りも自由でした。ファストフードのお店は無くて、小さな売店があって昼飯によくカップヌードル食ったもんです。


海岸線も変わっていきます。昔の静けさはなくなりましたが、たくさんの人が海に親しむのはいいことだと思います。もっと昔には、トールゲート(料金所)があったそうです(カツさん談)私がよく入るポイントはトールゲートと呼ばれていたそうです。


波もすっかり無くなって、明日はグライダーでパドリングのクロストレーニングでもしましょうか。
朝、波をインターネットでチェックしたら、オンショアが入っているみたいでウネリもいまいちっぽい感じだったので、海へは行かずランニングすることに。走行距離は10km。トレイルを上って下りて、みっちり下りと上りの練習をして帰宅。

ウェアを洗濯しつつ、念入りにストレッチをして気持ちよく、さあ仕事行くぞという段階になってネットを見ると、ウネリがモリモリと…。天気はいいし、風もオフに変わったみたい。

ああ、海行きたい~。天気がいいのでテンションも上がりっぱなし。

それで悩んだ末にほんのちょっとだけ海に行くことにしました。自宅出発11時50分(20分くらい悩んでおりました)どうもすいません。

海に到着。1時40分。どうもすいません。

波のサイズはアタマ。たまに大きめのセットが入ってきます。どうもすいません。

写真撮ったのですが、カメラをクルマの中に置いてきてしまいました。画像は後ほど追加します。どうもすいません。

海の中はカレントが強くて、あっと言う間に沖に出されるし、パドルし続けないとポジションをキープするのも大変なくらい。

セットの波を何本かいただいた末、疲れ果ててビーチに打ち上げられました。2時40分。どうもすいません。

やっぱり走ったあとの波乗りは疲れます。

慌てて着替えて、町田へ出発。2時55分。どうもすいません。

4時20分、店オープン。どうもすいません。

店の電話の着信履歴に残っておりました。4時ちょっと前から電話いただいた方。どうもすいませんでした。4時31分と4時46分のときには、店にいたのですが、ちょっとポストを見に行ったり、ちょっとお茶を買いに行ったりしておりました。ご縁が無かったようです。どうもすいませんでした。

今日はひさびさ、クリステンソンの5.10フィッシュを持ち出しました。最近はシングルフィンのハルばっかりだったのでちょいと違和感ありましたが、久しぶりに広い波のフェイスを滑ることができました。フィッシュはやっぱりテイクオフ速いですね。おかげで大きめの波でも安定して滑ることができました。

今日の波乗りのおかげで、カツさんに削ってもらおうと考えているニューシェイプのイメージがだいぶ固まりました。

でも、やっぱり走ったあとの波乗りは疲れます。
波のサイズが少しでも上がると、ロングボードでは浮力がありすぎてボードコントロールがいまいち機敏さに欠けると感じているロングボーダーの方にオススメのモデルがこれです。


長さは8’0~8’6”くらい。ロングボードから乗り替えて、浮力もパドルもテイクオフも違和感無く、すぐに乗ることができる長さで、ボードの動きは格段に軽くマニューバしやすいボードです。

ロングボードと大して違わない長さなのにそんなに変わるの?と疑問にお思いのお兄さま方。

ボードの長さが1フィートも違うんです、動きはとっても軽くなります。9フィートと10フィートのロングボードを想像してみてください。大して変わりませんか?

私自身ロングボードで波乗りを始めたのにも関わらず今短いボードでマニューバができるのは初心者のころ、8フィートのボードでボードを動かすことを覚えたことが大きいと思っております。

8フィートあればロングと同様にうねりからテイクオフできるし、際どいレイト気味のテイクオフも問題なくこなせます(ホントです。自分でやってきたことですから)

最近流行りの奇天烈なサーフボードも結構ですが、1本はこんなボードが無いとイザというときに困ります(これも実体験(笑))

カツさんのこのトレイプレーンハルボトムのハイブリッドロングは、スピードが付けやすくターンも軽くできる仕掛けがボトムに施してあります。シングルフィンでもよく動いてくれます。(この「ハル」は、ディスプレイスメントハルの「ハル」とは違う意味ですのでお間違い無きように)おりゃー、やっぱりサイドフィンが欲しいっぺよ、という方には付けて差し上げることもできます。

ロングボードはとっても楽しいのですが、ずっと乗っていると波乗りが単調に感じられることがあります。そんなときには波に合わせて、バンバンと当てたり戻ったりと積極的に動いていける短めのボードに乗ると、また違った感覚で波乗りが楽しめます。ロングボードもさらに楽しくなります。

そうです、男性にくらべて身体も小さくて体重も軽い女性サーファーにも最適です。

女性ロンガーもめっき増えた今日このごろですが、海で見ているとほとんどの人がそんなに大きなボード要らないでしょうに、という感じです。浮力が大きすぎて、ボードを抑えきれずテイクオフはラクチンのはずのロングボードなのに結果的にテイクオフが遅い、出来ない。そんな悩みをお持ちの女性ロンガーさんは眼からウロコです。

カツさんは2002年の帰国当時から、この手のハイブリッドロングをシェイプし続けています。このブログを読んで何か感じられた方、いいボード作りますのでご相談ください。

っていうような今日のブログでございました。

波は少しあるようですが、寒い。急に寒くなったので何を着ていいのか分からない状態です。身体が慣れないので風邪引かないように気をつけましょう。今朝は4時にいったん起きて、海へ行こうと動きはじめましたが寒いし雨だしでテンション上がらず寝床へ戻りました。

ランニングも気分が乗らないので、白髪三千条状態だった髪を切りに町田のアイリー・ブルーさんへ行くことにしました。

気分転換にすっきり切ってすっかり好青年(好々爺か)に変身しました(笑)

来週はいよいよ初トレイルレースです。背中の痛みは念入りなストレッチと走り方を変えたおかげか、だいぶ薄らいできました。

さあて明日は波乗りか?それともランニングか?
ユーズドのフィッシュが次から次へとやってきます。

クリステンソンの6.6ビッグフィッシュは売れてしまいましたが…

クリスの大魚に続いて登場したのは、5.4とぐっと小ぶりなレインボウのクアッドフィッシュ。リッチ・パヴェルさんのシェイプです。



続いてやってきたのは、ご先祖代々伝来のミランドンサーフボードのツインピンフィッシュ。アガベウッドのストリンガーです。



パヴェルさんのクアッドは先ほどサイトにアップしましたのでどうぞご覧ください。

もう一匹はただいま調理中。しばらくお待ちください。

ウェットスーツオーダーフェア開催中!!
期間:10月3日~11月3日
メーカー協賛により、オーダー料、オプションサービスなどウェットオーダーにお得な期間です。詳しくはホームページをご覧ください。
ユーズドボードとして販売しているクリステンソンのビッグフィッシュの商品説明に「~自分でも簡単にリペアできるキズです~」などと書いたのですが、本当にその通りなのか(笑)自分でリペアして確かめてみることにしました。

面倒くさがりの私はあんまり自分でリペアやりません。壊したらうちのリペアをやってくれているゴッドハンドリペアマンのとこへ置いてきます。

果たして本当に簡単にできるのでしょうか?

これがビフォー。クリックして拡大してみてください。

ラミネートのクロスまでは達していないキズなので、クロスは使わず樹脂だけでリペアできます(これが「簡単にできます」と書いた理由)このキズでフォームまで浸水することは無いのですが、そのままだと海水が入ってヒビの部分が黄色くなったりします。

まず、粗めの耐水ペーパーでキズの部分を削ってキズをできるだけ削り落とすようにしました(写真ナシ)

キズの下の方は微妙に残りましたが、あんまり削りすぎると仕上げの面出しが難しくなるのでサンディングはそこでストップ(写真ナシ)

エッジの部分に樹脂が溜まるようにテープで小さな堰を作ってマスキング(写真ナシ)

ソーラーレジンを塗ってお日さまに当てますが、今日は曇りだったので、50分ほど放置(写真ナシ)

爪先で樹脂をつついてみて柔らかさが感じられず完全に硬化しているのを確認してサンディング開始です。まず600番の耐水ペーパーでたいらにサンディングして、エッジのラインを出していきます。


形が出来たら、1000番くらいの細かい耐水ペーパーでサンディングのキズを少しずつ小さくしていきます。

最後にコンパウンドでバフがけをして出来上がり。

奥の方に微妙にヒビが残っていますが、使用には問題ありません。硬化の時間を入れないで30分くらいでしたので、説明どおり「簡単」に直せたと言っていいと思います。

これで心置きなく海に浸かれます。私のリペアもなかなかのもん?!リペアしたところの色合わせなんていうのは不可能ですが、表面の樹脂のキズなら自分で直しちゃいましょう。簡単です。


ウェットスーツオーダーフェア開催中!!
期間:10月3日~11月3日
メーカー協賛により、オーダー料、オプションサービスなどウェットオーダーにお得な期間です。詳しくはホームページをご覧ください。
我らが川南活さんが長年住んでいた南の島の波。(ライダーはカツさんではありません)


2002年に日本に帰ってこられた当時にシェイプしていたサーフボードは、細くて少し長めでロッカーが少ないスピードが出そうなトライフィン(ホットマンゴーの原型)ばかりでした。相手をする波がこんなのばかりでは当たり前です。

そして2007年8月の鎌倉。上の写真と較べれば、格段に力が無い波ですが波に合わせたボードのシェイプで同じくらい楽しんでいるカツさん。トレードマークのきっちりとボトムまで降りる渋いボトムターン。


2009年9月湘南某所。MINIモデルか、ハイブリッド系の短めロングボードか?聞くのを忘れてしまいましたが、スピード感溢れる大きなカットバックもカツさんのトレードマーク。かっこいい!


ホームページのカツさんのページを見ていただくと分かりますが、本当にたくさんのバリエーションがあります。
(カツさんのページのリニューアル、現在進行中です。もう少しお待ちください)

日本へ戻られてからは、日本の波に合うサーフボードを新しいアイデアでシェイプをして、自分や周りの仲間で試してみるということの繰り返しでした。それはまるで、60年代から70年代にかけてのサーフボードエボリューションの時代のようでもありました。多くのサーファーにとって、上のチューブ波は理想かもしれませんが、今そこにある波に乗るというのが波乗りというもの。地元の波とそれに乗るサーファーたちのことを考えて生まれてきたのがカツカワミナミサーフボードのたくさんのラインアップです。

道具を進歩させるアイデアの源は、そこにある波であり、その波に乗るサーファーたちです。当たり前ですが「はじめに波ありき」なのです。

久しぶりに自分のためのサーフボードのプランを考えていたら、こんなことを思ってしまいました。


10月19日、20日はお休みをいただきます。

ウェットスーツオーダーフェア開催中!!
期間:10月3日~11月3日
メーカー協賛により、オーダー料、オプションサービスなどウェットオーダーにお得な期間です。詳しくはホームページをご覧ください。
さきほどご登録いただいている皆様のお手許にメルマガをお届けしました。調子に乗って原稿用紙13枚分も書いちゃいました。テーマはディスプレイスメント・ハルのモディファイ(修正)ハルの根っこはやっぱり、マリブのロングウォールの波。日本でもいい波が立ったときには使えると思いますが(自分が使えるようになるまでも大変ですが)、日常的に楽しむにはやっぱり少しだけ修正して、自分たちの波にあうようにしてあげることが必要です。

長いので、他になんにもすることがないくらいにヒマなときにでもお読みくださいませ。

それから、東京マラソン見事落選…。根拠はないですが当選すると信じていたのでショック。フルマラソン走ってみたいので他の大会を探すことにします。

今朝も新しいトレイルコース走ってきました。コースをいまいち把握しきっていないのでいまいちリズムに乗れず少し変な感じ。ロードと同じように走れるトレイルコースはリズムをきざみながら走れるのですが、急な上り下りのトレイルでいまいちリズムがつかめない。リズムがつかめないと余計な体力を使ってしまいます。まだ時間はあるので、じっくり練習です。

いつだかのブログで来月のトレランデビュー戦の目標タイムは2時間30分だと書きました。でも最近考えが変わってきて、タイムは結果としてあればいいと思うようになりました。

フィールドは山という自然です。いかに楽しく安全に走れるか?ということの方が重要だと思い始めました。もちろん長い距離と高低差があるコースを「楽しく安全に走る」にはたくさんの練習と体力が必要です。

はじめに目標タイムありきという考えで山を走るのは、何かが違うように思います。

明日は定休日。カツさんのところへ行って、その後は出来上がったクリスのフィッシュとカフェレーサーをピックアップに行ってきます。カフェレーサーかっこいいですよ。期待していてください。福岡のFさん、写真送りますのでお楽しみに!早く帰れれば、少し長めに走りたいと思います。だんだんランニングのブログになってきたな…波無いし。

ウェットスーツオーダーフェア開催中!!
期間:10月3日~11月3日
メーカー協賛により、オーダー料、オプションサービスなどウェットオーダーにお得な期間です。詳しくはホームページをご覧ください。

持久系スポーツサプリメントの「ZEN」が届きました。身体を動かす前にのむ、SUPER DRIVE Xと運動後にのむリカバリーのRELOADE Xです。この手のサプリメントは他にもたくさん売られていますが、私がこのZENを選んだ理由は成分がケミカル的に合成されたものではなく、ナチュラルだということです。主成分は、ローヤルゼリー、蜂の子、カツオから抽出したアミノ酸と「ライチポリフェノール」、RELOADEには上質の果糖が添加されています。

サンプルで実際に試しましたが確かに海の中での持続力が違います。長時間入っていてもパドルが疲れない、という感じです。本格的にランニングに取り組み始めてから、運動中はただ水分を補給するだけでは足りないことを身をもって体験しました。フクラハギのダメージも、意識的にミネラルやアミノ酸を摂るようになると自然と改善しました。

そして運動中と同じくらいに重要なのがアフターケア。運動によって傷ついた筋肉を修復するための代謝がRELOAD Xをのむことによって高まります。疲れが翌日に残らないというのもしっかり実感できると思います。

陣馬山のトレイルレースもこれで安心です。


昨日は結局2時間40分のLSDでした。走り始めた直後から身体がいつもと違うのを感じました。3時間の予定だったので、1時間30分走ったところでUターン。それなのに同じ距離を走って走り始めたところに到着したのは、1時間10分後。ペースがむちゃくちゃで全然ダメな昨日でした。あとで計算してみると、往路は調子が上がらず約1キロ/9分30秒ペース。復路は足が上がらないほどに疲れてきて、早く帰りたいのか約1キロ/7分30秒。LSDなのにペース速すぎです。最後は気力で走っている状態でした。結局往復18キロちょっとで、ダメージを残しただけのダメ走りでした。

走りはダメでしたが、台風の後でトレイルには小枝から腕の太さくらいの木が散乱。風で倒れた木が道をふさいでいたりとそれなりにトレイルの醍醐味を味わえました。

朝から台風の残りで海行こうかとも思いましたが、今日はお支払いデーなのを思い出し断念。かわりに軽く6kmちょっと走ってきましたがやっぱり足が重くてダメ。絶不調です。どうしたオレ?早速、ZENのリロードをのみましたが明日はどうだ?

「ZEN」は自分用に取り寄せたのですが、こんだけ宣伝してしまったので少しだけ販売します。SUPER DRIVE X 90粒とRELOADE X 90粒のセットで税込み7200円です。初回入荷限定で携帯用のケースをプレゼントします。のちほどアップロードいたします。

まだまだ続く今日のブログ。AIDENTIFYのカタログ到着です。

表紙


2009年ラインアップ。


ミッチ


アイデンティファイさんはいつもオーダー料無料ですが、オーダーフェアのためにMODEL-Aのバンドオプションをプレゼントしていただいております。オーダーお待ちしております。

ウェットスーツオーダーフェア開催中!!
期間:10月3日~11月3日
メーカー協賛により、オーダー料、オプションサービスなどウェットオーダーにお得な期間です。詳しくはホームページをご覧ください。





ディスプレイスメント・ハルとトライプレーン・ハルについてのご質問がありましたのでこちらでご説明させていただきます。

まずは「ハル、HULL」という言葉です。ハルというのは船や飛行機の本体そのものを意味する言葉です。サーフボードで使うときにはサーフボードそのものを意味していると思って差し支えないと思います。

ややこしくなるのはディスプレイスメント・ハルのことを略して「ハル」と呼ぶことです。この場合の「ハル」はトライプレーン・ハルの「ハル」とは意味が変わってきます。

「ディスプレイスメント・ハル」もしくは略して「ハル」というのは、ご存知の通り、グレッグ・リドル氏がシェイプするデザインに代表されるサーフボードのことです。この言葉自体が固有名詞になっていると言っていいと思います。

一方、トライプレーン・ハルというのはサーフボードのシェイプの種類を現す用語のひとつです。サーフボードの形状の名称と言ってもいいと思います。VEEボトムやラウンドテールなどのように形状を現す言葉です。

どんなシェイプを指すのかと言いいますと…

写真は店にある川南活さんがシェイプしたトライプレーン・ハルのシングルフィンです。

点線が入っていますが、このボトムは点線の部分を堺にして三つの面を持っています。一つは点線に囲まれたセンター部分です。この部分はほぼフラットにシェイプされています。

そしてセンター部の左右の部分、点線からレール側の部分です。この部分はレールのトップに向かってフラットに面を取るようにシェイプされています。(デッキに向かって上がっています)

このシェイプは60年代後期に生み出されたデザインです。波のフェイスをスピード付けて走るときにはボードの真ん中のフラットな部分を使ってプレーニング(滑水)します。そしてターンをするときにはレール寄りに角度を付けて取られたフラットな部分を使ってプレーニングして、スピードのロスを減らすという理屈です。

プレーニングするエリアが三つあるハルだから「トライプレーン・ハル」という訳です。ボードの性格としては、ディスプレイスメント・ハルに似ています。レールがデッキに向かって上がっていて、ボトムに引っ掛かる部分が少ないからです。

ディスプレイスメント・ハルのボトムよりは扱い易くなるようですが、私はまだ試していません。このカツさんのトライプレーン・ハルのハルは(ややこしい)強烈に試してみたいボードのひとつです。これをディスプレイスメント・ハルと分類しているのは、ボードのシェイプのバランスをディスプレイスメント・ハルのセオリーに従ってシェイプしているからです。

もう一つのトライプレーン・ハルがあります。アルメリックのレトロシングルフィンのボトムに代表されるボトム形状のことです。こちらの方が一般的だと思います。

C-UNITはクリステンソンがシェイプするハルですが、私が使っているC-UNITはこのトライプレーン・ハルのボトムです。

先日の写真にまた点線を入れてみました。(イメージなので実際のシェイプを表現してはいません。)

まず一つ目のプレーニングエリアは、緩いディスプレイスメント・ハルのボトムにボードの前方かテールへ向かって掘られているシングルコンケーブ。実際に使っているので分かりますが、ダウンザラインのときはこのシングルコンケーブと緩めのアッパーレールを使ってかなりのスピードで走ってくれます。

そして、ボードのテール寄りです。フィンの前あたりからテールまで点線が入っていますが、この部分が盛りあがってVEEボトムを作っています。VEEボトムの両側はそれぞれコンケーブが掘られダブルコンケーブになっています。この左右の面が残り二つのプレーニングエリアです。

テールのプレーニングエリアで分かるとおり、C-UNITはディスプレイスメント・ハルを基にしたシェイプですが、テールに体重をかけたターンができます。高速カットバックが可能です。(ちなみに最新のC-UNITはこのテールエリアのVEEの部分はきれいにフラットに取られているのでダウンザラインのときのスピードはさらにアップしているはずです。ボードのバランスは同じですのでテールに加重したターンもできます)

トライプレーン・ハルとディスプレイスメント・ハルは指し示している対象が違います。トライプレーン・ハルはたくさんあるボトムデザインの中の一つです。そしてディスレイスメント・ハルはフィッシュなどと同じようにボードの種類を現す言葉です。トライプレーン・ハルはコンベックスボトムですので、トライプレーン・ハルボトムのディスプレイスメント・ハルというものも存在します。いわゆる「モディファイ」されたディスプレイスメント・ハルだと考えればいいと思います。マンダラサーフボードのトライプレーン・ハルもこのタイプだと聞いております。

メルマガではこの「ハルのモディファイ」と「サーフボードのデザインの進化」いうことについて考えています。うまく書けたら配信いたします。


すっかり長文になってしまいましたが、おわかりいただけましたかー?

前線のおかげでクローズせずいいサイズで波乗りができていたようですが鎌倉で事故があったようです。サーフィンは楽しむもの、悲しい事故は絶対にあってはならないものです。チャレンジすることも必要ですが、海に入らないという選択も同じくらいの勇気ある行為だと思います。無理は絶対にダメです。

今日はお疲れ気味、海へは行かず走らずで3日前からほったらかしにしていた台所の流しの詰まりがさすがにヤバくなってきたのでその作業をしておりました。詰まるくらいなのでか~なり汚かったのですが無事開通いたしました。

明日は台風本体がやってきます。海は強烈な南風で波乗りどころではありません。台風のときは通り過ぎるまでできるだけ外出しないのが一番です。窓を開けて外を見るのもダメ。私の実家の雨戸には飛んできた瓦が突き刺さった後がたくさんあります。そうは言っても会社は休めないでしょうから、みなさん気をつけてお過ごしください。明日はできるだけ早く帰りましょう。


ウェットスーツオーダーフェア開催中!!
期間:10月3日~11月3日
メーカー協賛により、オーダー料、オプションサービスなどウェットオーダーにお得な期間です。詳しくはホームページをご覧ください。




昨日よりワンサイズアップしておりましたが身体がお疲れ気味。昔は続けてやればやるほど調子も上がっていたのにやっぱりトシか…?!いまいち身体の動きが悪いので、大人しく滑ってきました。波はセットでムネ、たまにアタマ。しっかりとした台風のうねりです。

珍しく海の中にはハルが3本。人のを見ているとやっぱりハルは速いです。他のボードがゆっくりに見えます(でも一番速かったのは某プロのフィッシュかな)周りの人からビーチブレイクはダメなんですか?などといろいろ聞かれますがそんなこともありません。昨日からHULLについて考えていることがあるので総論的にメルマガにまとめてみようと思っていますが、眠い…。明日は寝坊してランニングにしようかなあ。最近は波乗りできているのはいいのですが海の中で「あー今日も走らなかった」と少し焦ってしまう自分が不思議です。トレイルレースまであと32日。

台風18号の今後は、8日の朝に紀伊半島から本州縦断コースの予報となっています。関東地方は8日の夜でしょうか?945hpの強さのままやってくるようです。上陸すれば弱まると思いますが雨と風に対する備えは今のうちに。

ウェットスーツオーダーフェア開催中!!
期間:10月3日~11月3日
メーカー協賛により、オーダー料、オプションサービスなどウェットオーダーにお得な期間です。詳しくはホームページをご覧ください。


クリステンソンのビッグフィッシュもアップしました。ユーズドボードのページをご覧ください。
Visitor Map
Create your own visitor map!