MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
最新コメント
(11/19)
無題(返信済)
(11/07)
無題(返信済)
(11/01)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177]

NALUTOトランクスのカスタムオーダーが続々と出来上がってきております。夏の波乗りをNALUTOトランクスで楽しんでいただこうと最長で10日、最短で5日のフル稼働体制で頑張っていただいています。ありがたい限りです(現在の納期は10日前後です。縞々のSIX FIXはもうちょっとかかってます。)

MさんのHI STANDARDはカツさんのライトブルーティントのロングボンザーとばっちり爽やかコーディネイトになりそうです。夏、楽しんでください。他の二枚は休み明けの金曜に発送します。お楽しみに!

NALUTOトランクス、フル稼働中です。まだまだ全然間に合いま~す。

昨日のレッスンの後遺症(笑)脇の下とか肩甲骨の間とか、妙なところが筋肉痛になってきました…
昨日は早仕舞いさせていただいて南青山へ中野ジェームス修一先生のレッスンを受けに行ってきました。中野先生は伊達公子選手を復活させたトレーナーとして有名で、トレーニングの予約は2年待ちという超人気トレーナーなのですが、今回縁あって少人数での教室に潜り込むことができました。

ウェイトを使うトレーニングではなく、骨格の歪みを修正する骨のストレッチみたいな動きから始まって、バランスポールを加えた運動へと移って行くのですがこれがかなりキツイ。自信はあったのですが、普段使っていないと思われる筋肉を使った動きにはついていくのがやっと。自分の身体の現状を分からされたような感じです。全然平気な動きもありましたが、自分の弱い箇所をいろんな動きを通して知ることができたように思います。

最後はバランスポールを使って使った筋肉をリラックスさせて終了。驚いたのは身体の柔軟性が高まっていたことです。立ったまま前屈して手のひらをピッタリ地面に着ける所までは普通に出来ていたのですが、レッスンのあとやってみたら頭がヒザの間に簡単に入ってビックリ。つらかった動きが普通にできるようになれば、波乗りもステップアップできるかもしれません。頑張ってみます。

そんな訳ですので、火曜日はしばらくのあいだ6時ちょっと前で閉店いたします。よろしくお願いします。

(たぶん)そんなトレーニングなんかしないでもこんな凄いトラックを描き出してしまうニール・パーチェスのシークエンスです。アーティスティックなバックハンド。パワフルさと流れるようなスムースさはアンドリュー・キッドマンの「GLASS LOVE」で堪能できます。しかしカッコいいな。









今日も少し波ありました。コシ~ハラ、たまのセットでムネくらい。大潮だったので後半はワイド気味でしたが、選べばインサイドまで捕まらずに走れる波が来ていました。


クリスのフィッシュは相変わらず良い感触。小波でも楽しめて、サイズが上がってくるとさらなるパフォーマンスを発揮してくれるのがクリステンソンシェイプのフィッシュです(クリス本人談)

こちらもいい調子です。NALUTOトランクス。ピンク色は濡れるとこんな感じです。

4時間ほど入水していましたが、擦れるところはもちろん無くってノーストレスで波乗りできました。そしてコレも現在テスト中です。サンプルでいただいた「ZEN」という天然成分のスポーツサプリメントですが、海に入る前に3粒飲んで4時間、疲れません。トランクスとタッパーでは今日は少し寒いかなあと思って入水して4時間、寒さがさほど気にならなかったのもこのサプリのおかげのようにも思います。良さそうなのでお店でもご紹介してみようと思っています。
昨日は長~~い一日。

朝4時起床。風波の残りを期待して海へ。午前6時到着。まずは漂着ゴミの撮影
どこから来たのでしょう?


波はタラタラなので9フィートのロングボンザーでゲットウェット。


それなりに楽しんで、ボードをチェンジして再びゲットウェット。3’10”のパイポ。インサイドのブレイクをうまくキャッチすることができ、改めてスピードにビックリ。でもテールから三分の一くらいのところまで割れ目が…パイポ、ちゃんと作りたいです。


午前9時には逗子海岸へ。昔からここの海への通路が好きです。


逗子海岸の海の家「SURFER’S」でミーティング。


冷たいビールに美味しい食事はもちろん、SUPやパドルボードのレンタル、スラックライン(ハマります)、ボルダリングなど一日遊べる海の家です。波乗りもいいですが、たまには海水浴もいいもんです。海へ行くなら、SURFER’SへGO!


元NALU編集長の梅澤さん。SUPでターザンみたいな身体です。いろいろとお話をさせていただきましたが、面白い展開があるかもしません。


逗子での怪しい行動(自分でもまだよく分かっておりませぬ)の後は茅ヶ崎のランチへ。12時半到着。これはKさんのオーダーのC-BUCKET。シェイプがバージョンアップしています。お楽しみ!


集合写真ですいません。左から7本目と8本目が、二人のOさんのオーダーのフィッシュ。今度、個別に撮影してきます。


クリステンソン。ニューモデル「CAFE RACER」を説明してもらいました。また後ほどご紹介しますが、ゴキゲンそうなシェイプです。

クリスにフィッシュのレールデザインのことを聞いてみたら、面白い話が聞けたので後ほど書いてみたいと思います。クリスはここ2~3日の暑さとジェットラグで少々お疲れ気味。(あんだけ削れば疲れもするでしょう)土曜の「210」で一緒に波乗りする約束をしました。明日の朝、クリステンソンはクゲヌマにいます。ファンはサインをねだりに行きましょう。

ランチはさながらアライアの実験工房のよう。


それから、BACK TO 自宅。シャワーを浴びてさっぱりしてから今度は六本木へ。カツさんのプロファイルを持って再び「OAK WOOD」ラウンジへ。カッコよく出来たでしょう?


女房とシカゴから来ているお友達のマークさん。3年ほど前にNYで会っているので、すっかり仲良し。デザイナーさんです。ワインが美味しくっていっぱい飲んじゃいました。


OAK WOODのラウンジがお開きになった後は、お隣のパーティへ乱入。

RESTIRとYUさんのコラボ企画です。カッコいい!

それで、またまたビールとモヒートをたっぷり飲んですっかり出来上がり。マークさんにNY式の挨拶(ハグしてムアッを右左3回(これじゃわからんか))を教えてもらってお別れ。たくさんの人と遊べて最高に楽しかったです。


午後11時半、ふらつく足で帰宅の途に着きましたが小田急線が深夜の事故。家にたどりついたのは結局、午前の2時過ぎ。22時間と30分動きっぱなしの長い長い1日の長い長いブログでした。
210


今週末の鵠沼スケートパーク前で「210」というイベントが開催されます。210はフィンの数で、「2」はツイン、「1」はシングルフィン、「0」はフィンなしのアライアです。

210 SURF CONTESTというタイトルですが、コンテストだけではなく試乗もできる全員参加型のイベントのようです。

ギアーズの遠藤さんは、試乗用のアライアをばっちり揃えて行くとのことでしたので、ぜーひアライア体験してください。ブースは自由に作っていいらしいのでアライア以外にも試乗できると思います。

情報が少ないので、きちんとご案内ができなくて申し訳ないのですが、楽しくなりそうです。

開催は、7月18日(土)です。梅雨も開けたらしいですし今週末は元クゲプー前でみんなで海遊びしましょう。私は海パン履いて足ヒレ持って電車でGO!です。

画像はALAIANNさんからお借りしました。

6月のフィッシュフライ以来、フィッシュの楽しさを再認識している今日この頃です。(BLUEさん、KKブースの写真あんなにおっきく載せていただいてありがとうございました~!)

先日、リペア工場にあったスティーブ・リズのフィッシュを勝手に撫で回していてふと気がついたことがありました。それは、クリスのフィッシュとレールのシェイプがよく似ているということ。クリステンソンはスキップ・フライのフィッシュを研究して独自のフィッシュを完成させているので、同じルーツのボードが似ていても別におかしくはないのですが、この共通点を意識しはじめたときにアタマの中で何かがつながっていくのを感じました。

キーワードはタイトルの「サンディエゴ・フィッシュ」です。

カツさんやアンドリュー・キッドマンのフィッシュとクリステンソンのフィッシュの感覚の違いはレールの形にあると感じていたのですが、それまではそのことはただのシェイプデザインの違い、としてしか考えていませんでした。

カツさんのフィッシュはクラシックなダウンレールが基本です。60年代後期のサーフボード革命にさらに革命をもたらしたディック・ブリューワーのダウンレールです。ダウンレールはボトム側にはっきりとしたエッジのようなポイントがあり、それがボードコントロールにより正確さをもたらしたためハワイの強い波でも通用するサーフボードが作られ、当時の主流のレールデザインになったのはご存知のストーリーだと思います。

このダウンレールの流れを一つの流れと考えてみると、スティーブ・リズやスキップ・フライ、引いてはクリステンソン(同じ流れにいる他のシェイパーも)たちがシェイプしているフィッシュはサンディエゴ独自なもので、ダウンレールの流れとは別に独自に進化してきたサンディエゴ・フィッシュの「伝統」というものが確かに存在しているのだと、リズフィッシュのレールを撫でながら確信に近いものを感じてしまいました。


写真は店に1本だけ残っているクリスの5.8フィッシュ。なぜかこれだけ残ってます。木のフィンじゃないから?値段も値上がりする前の価格なんですが…なんででしょう?シェイプはクリスが自信たっぷりげ(笑)にシリアルナンバーを入れた自信作。調子良さそうなのでバンブーフィンのロックボックスでも取り寄せて自分で乗ってみようかと考えております。5.10と合わせてサンディエゴ・フィッシュのテストです。

クリスは週明けから日本でシェイプです。店用にはフィッシュとカフェレーサーをシェイプしてもらいますのでお楽しみに。カスタムオーダーいただいた方たちの出来上がり予定は8月中です。ありがとうございます。シェイプの写真が撮れたら送ります。

本人からのご依頼で川南活さんのプロファイルを作ってみました。写真と組み合わせてプリントして、川南活さんのボードがディスプレイされている東京ミッドタウンのOAK WOODラウンジにボードと一緒に置いていただく予定です。


KATSU KAWAMINAMI SURFBOARDS

カツカワミナミサーフボード 1979年にシェイパー川南 活によって設立されたサーフボードブランド。川南 活が得意とする南の島のサンゴ礁に砕けるチューブを巻く波にフィットするサーフボードから、生まれ育った湘南の波にフィットするサーフボードまで、多種多様にわたりオリジナリティ溢れるサーフボードを作りだす。サーフボードのスピードとカラーリングの美しさには定評がある。

シェイパー川南 活
1951年 鎌倉 稲村ガ崎生まれ。 1960年代に自宅前のビーチでサーフィンを始める。湘南のサーフィンスタイルのルーツを作り出したサーファーの1人。70年代にはチューブを巻く波をもとめ、南の島の大学へ遊学。数年後さらに波を求め、ブラジル、メキシコ、カリフォルニア、ハワイ、ミクロネシアの島々、インドネシア、ベトナム、モルジブ、フランスを旅する。

1975年に開催された沖縄海洋博ではサーフィンのアンバサダーを務め、79年には日本で自らの名前を冠したサーフボードブランドを設立するが、島の波が忘れられず再び国外脱出。素潜り漁や住んでいた南の島から日本へヨットで帰国するなどサーフィンのみならず常に海との関わり合いを持ち続けてきた。

2002年に住んでいた南の島の家を台風で吹き飛ばされ帰国。現在は、生まれ育った鎌倉稲村ガ崎の自宅に暮らし、自らのペースの元にサーフボードをシェイプしている。


I was born in Kamakura, Japan, and from the time I was very small I loved the ocean and spent many hours at the beach. I started surfing in the 60's at my homebreak of Inamura which was pretty much right in front of my house. I don't know how many times my mother tried to save my butt from the teachers who wanted to kick me out of school because I was always skipping class to surf. (Thanks Mom!)
As soon as I graduated from high school I started to travel. My first stop and the place I still consider my home away from home is the Western Pacific Island of Guahan. The ocean on Guahan is beautiful and you can live a quiet island life not too far from Japan. I've surfed all over the Pacific (from Mexico to Hawaii and in Micronesia from Guahan to Pohnpei), Asia (Indonesia to Vietnam), Brazil, France and the Maldives. My favorite places that I go back to as often as I can are Guahan where the surf is like Tahiti with shallow reef breaks that are fast and tubular and Guethary France because you can surf and eat really well.
My philosophy of surf is to always keep the wave in my soul and my philosophy of life is to live in peace with my fellow humans and animal friends.


カツカワミナミサーフボードのユーズドがまたまた入荷です。6.6のクアッドフィッシュです。元のオーナーさんは、このフィッシュでロングボードからトランジションを果たしました。この方「カツさんのボードの素晴らしさを知ってもらいたいから、試乗用に差し上げます」と言って持ってこられましたが、さすがにそうもいかず、その心意気だけをありがたく頂戴してユーズドボードとしてお求め易い価格で皆さまにご提供させていただくことにしました。

そんなソウルが詰まったボードです。*7月12日追記:このボードはお取り置きになりました。たくさんのお問い合わせありがとうございます。
朝からランニング。最近は約6kmの山道をほぼ毎日走っております。今日はうずらの親子に遭遇。小さなヒナがかわいく草むらの中へ消えていきました。たんぼのカモの子供はすっかり育ってひとり立ちしたみたいです。

昼はカツさんとミーティング。カツさんは明後日からモルジブです。

夕方、自宅へ戻って畑から収穫。早速今晩いただきます。とれたてのインゲンの味は格別です。


なんとなくまったりとした一日でした。裏山ではヒグラシが鳴いています。さあ、晩御飯の支度に取り掛かりましょう。


いただいたメール、ご注文は明日ご返事差し上げます。ありがとうございます。

カツカワミナミサーフボード ラウンドノーズの6’0 5フィンボンザーのユーズドが入荷しました。乗り込んでいるのでフットマークはありますがキズもなくキレイなコンディションです。詳しくはホームページのユーズドボードのページとボードブログをご覧ください。

あ、ボトムには私のペイントが入ってます。「これが無きゃいいんだけどね~」と言われそうでビクビクしております。

クリステンソンのオーダーはまだまだイケます。シェイプ予定は、FISH, C-UNIT, C-BUCKET, CAFE RACER(ニューモデルね),CC SLIDER, MIKEYモデル、FISH GLIDER(フィッシュシモンです), WEST SIDE(知らんぞ)

なにぶん今週の来週とせっぱつまっておりますので、ブランクスの状況によってはご希望に沿えない場合もございます(だから急いで!)まずはお問い合わせください。なにしろひと月ちょっとで売れっ子シェイパーのカスタムが手に入るなんてウソみたいなんですから。

貼り付けるのを忘れてました。追加です。

ダン・マロイとデーン・レイノルズがいろんばボードをとっかえひっかえ乗っちゃってます。

TSJ | POV - "Dan Malloy & Dane Reynolds Board Swap" from The Surfer's Journal on Vimeo.

今日はそろそろお世話になるシーズンになってきたトランクスのことを書いてみようかと思っていたのですが、ある方から昨日アップしたフィッシュとハルのサンディングフィニッシュについていただいたお問い合わせメールに返事を書いていたらすっかり頭がそちらへ行ってしまいました。(サンディングフィニッシュは、ボードをよりシンプルに仕上げたかっただけで、強度はバフフィニッシュとほとんど変わりません。念のため。)

ディスプレイスメント・ハルが速いのはいまのところ「水流を逃がすボトム形状で、海面とボトムの抵抗をコントロール可能なギリギリなところまで減らしているから」という表現が一番しっくりくるように思っています。抵抗を減らすのは、速いですがルースになりがちということです。だからあの独特のライディングスタイルになるのだと理解しています。

ハルのデザインの「決まり」みたいな物もありますが「それじゃなければダメ」という思い込みは波乗りをつまらなくします。例えばミニシモン。フィッシュが最初に出てきたとき、ミニシモンなんて想像も付かなかったでしょ?ぜんぜんフィッシュテールじゃありませんが、みなさんミニシモンはやっぱりフィッシュだと考えていると思います。

ボンザーはセンターフィンの両側にある低いフィンでボトムの海水の流れを整え、後方へきっちりと流してあげることによってスピードを付けています。ボンザーに乗っている人なら分かると思いますが、たくさんついていて邪魔そうに見えるフィンの感覚はそれほど無く、どちらかと言うとシングルフィンの感覚で、エッジが良く効いてくれてレールが波に入っていってくれる感覚(自分が上手になったみたいに感じます)の方が強いと思います。

それでサンディングフィニッシュのお話し。サンディングフィニッシュとバフフィニッシュの仕上げの違いがスピードに関係するのか?ボトムの表面の水流の速さに違いがあるのか?

ボードの表面に水をたらしてみると、サンディングフィニッシュのボードの方が垂らした水の表面張力は大きいみたいです。水をより弾くということです。…ということはサンディングの方が海面との抵抗が少なくなる?(=速い?)という仮説。

ハイドロダイナミクスのお勉強なら、たくさんの数式で仮説を証明することもできるんでしょうけど、私にはムリだし証明することにあんまり意味は無さそうです。同じデザインでサンディングとバフ仕上げのボードを作って乗り較べてみたところで「こっちの方が速そうな気がする」くらいのデータ(笑)しか取れなさそうです。

サーフィンとハイドロダイナミクスは切り離せないものだと思いますが、サーフィンは数式じゃなくて作り手の想像(創造)力、経験と勘そして乗り手の感覚が全てです。同じボードでもある人にはマジックカインドでも、ある人にはダメだったり…。すっかり老化した脳細胞を久しぶりに使ってみましたが、老化を実感しただけで結論は結局そんなとこ。


個人的にはサンディングの方が、滑らかなような気がするんですが、どーでしょう?(ハイドロダイナミクスは全然関係ナシのお話しでした…)

Visitor Map
Create your own visitor map!