MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
最新コメント
(11/19)
無題(返信済)
(11/07)
無題(返信済)
(11/01)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178]

カツカワミナミサーフボードのラウンドノーズフィッシュ5.8とトライプレーンハル6.0が入荷しました。ホームページへアップしましたのでご覧ください。今回はサンディングフィニッシュのクリア。レッドウッドのウェッジストリンガーがアクセントになってます。シンプルでカッコイイでしょ?

ラウンドノーズのフィッシュはフィッシュ・フライで持っていった赤い5.8の試乗ボードと同じシェイプです。ノーズ寄りに乗ってパドルする素早いテイクオフとスピード、そしてスピードをロスしないターンが特長です。

トライプレーンハルはコンベックスボトムのハル。ボトムに三面のプレーニングエリアを持っています。ダウンザラインのスピードと加速が楽しめるハル・スタビーです。ハルちゃんのシェイプやばいです。絶対調子いいです、コレ。


シェイプ、ラミネート、サーフボードのカラーリング、コンケーブボトム、そして今話題のコンベックスボトム、フレックスフィン、サーフボードを構成している要素はたくさんありますが、今回はあんまり目立たない、ちょっとお地味な存在のフィンボルトのお話し。

上の写真、クリックして拡大してみてください。ただの「ネジ」じゃないことに気がつくと思います。プレートの角のR、つまみ部分の曲面、「穴」のまわりの面取りなどが素材が醸し出す質感と相まって、ただ回転して締め付けるという単純な機能を目的とした「ネジ」というパーツ以上の造形美があると思います。

素材は純度99.473%(小数点以下記憶曖昧…)の高純度チタン。右側の青い色はチタンが酸化の度合いによって自然に色を発する性質を利用したものです。(ブルーの他に数色あり)

チタンは海水でも錆びません。長期間の使用でネジが錆びて回らなくなるということはありません。つまみの部分の穴は、そこに棒を通してより強く締め付ける(もしくは外す)ためのものです。ハル・スタビーのフィンの位置を海の中で変えることも可能です。

チタンを使用しているのは「錆びない」「強い」という理由の他につまみの「穴」に紐を通してネックレスにすることもできちゃいます(実際、このボルトを作っている人はアクセサリーも作ってます)独特な光沢と金属アレルギーを引き起こさないチタンならではのフィンボルトネックレスです。

3センチちょっとの小さなフィンボルトですが、アクセサリーと同じように人の手で1本ずつ磨き上げられていると思うとちょっと特別な気分になってしまいます。

チタニウムボルトお取り扱いスタートします。価格は税込み¥1995です(価格を間違えておりましたので訂正いたしました。)

KKサーフボード、フィッシュとハル・スタビー入荷しました。シェイプするところから見ていますが、フォームだけのときと同じ形でもラミネートされるとよりカタチがはっきりしてきます。後ほどご紹介しますので少しお待ちください。


波はコシ・ハラ、たまーにセットでムネくらい。今日もまたクリステンソンの5’10”フィッシュ。高速でルースしそうなボードを押さえつけながらコントロールするイメージのハル・スタビーとは違う軽やかな動きと溜めたターンのドライブ感。ハル・スタビーやアライアに乗ってからのフィッシュはまた違うように感じられて新鮮です。アライアも乗りたいのですが、少し考えるところがあるのでしばらくはフィッシュで行きます。満45歳にして初めて飛べるかどうか挑戦です(言っちゃった…)


写真は私のフィッシュにあるクリスのサイン。KUSTOM FOR 「私」で、シリアルナンバーが2005の300本シェイプのうちの11番目です。クリアでロゴもなし、シェイプサインのみのシンプルなフィッシュ。クリスもニクイことしてくれます。しかし、クリスとカツさん、自分自身が楽しめるボードを作ってくれるシェイパーと出会えた私は幸せです。

クリスのフィッシュは相変わらず調子いいのですが、私の肩が壊れました。昨日のジャンクな波の中で無理な姿勢になったときに痛めたみたいです。右腕が回りません。海の中でもツライものがありましたが、とりあえず今日一日がんばってくれたのでこれからいたわってあげることにします。台風4号はなんとなく3号と同じ動きになりそうな感じです。波がくるまでに治さなくちゃいけません。

ストック用のカツさんの5’8”フィッシュと6’0ハル・スタビー完成したしました。のちほどご紹介しますのでお楽しみに。いろいろと考えた結果、自分のフィッシュは5’8”にすることにしました。

海から帰ってシャワーを浴びてビールを飲みながらこれを書いておりますが、裏山から吹いてくる風が最高に気持ちがいいです。波乗りって最高のヒーリングだと思います。もうこれ以上なんにもいらない!って気持ちになりません?

コシ、ハラ、オンショア、ジャンク、強雨。パドルアウトしていると灰色のうねりと強い雨に閉じ込められているような感覚になってきました。


持っていったのはアライアとクリステンソンの5’10”フィッシュ。アライアではちと厳しそうなコンディションなのでフィッシュで入水しました。全然いい波じゃあありませんでした(笑)それでも走れそうな波をじっくり待って、それなりに楽しんできました。このフィッシュは2005年にクリスにシェイプしてもらったものです。少し黄ばんできましたが、お気に入りの1本です。このフィッシュと、カツさんにラウンドノーズフィッシュを作ってもらってしばらくはフィッシングを楽しみたいと思います。

しかし、フィッシュ、ハル・スタビー、ボンザーにアライア。どれも全く違う感覚で波を滑ってくれるのが面白いところです。しかもどれも気持ちイイ…と思っていたらこの雑誌がまさにソレ。

フィッシュ、ボンザー、ハル・スタビー、アライア、シモンズのクリエイターたちのお話し。面白いです。クリス・クリステンソンもそのクリエイターの1人として登場してます。ニール・パーチェス・ジュニアもやっぱりカッコイイ。

ボンザーは速い!その通りです。キャンベル・ブラザーズのところを読んでいたらボンザー乗りたくなりました。みんな乗ってみて!
ALAIANさんのブログを拝見していたら、こんな素晴らしい動画が紹介されていたのでご紹介いたします。

なんとも楽しげで素敵なリズムのサーフィンです。海の遊びはこうでなくちゃいけません。


波、少しありますが海へは行かず。朝から走りつつ農協へ野菜の買出しに行ってきました。ランニング、プッシュしてます。今日は難関の急坂(山道)を最後まで勢いよく登りきれて思わずガッツポーズ、まるでロッキー(笑)

グライダーでのパドルでもランニングでもそうですが、苦しくて折れそうになってしまう時って必ずあります。そんなときには、それを乗り越えた自分を無意識のうちに想像しているのに気がつきました。自分がなりたい姿をイメージすることによって頑張れているようです。

ランニングはもちろん波乗りのためです。でもそうやって走るチカラがついてきたのを実感していると、波乗りに対する考え方も変わってきている自分に気がつきました。波乗り「もっと、じっくり取り組んでみよう」と思ってます。いままでちゃんとやってなかったわけじゃあアリマセン。そうじゃなくて、「もっと、モット、MORE、」です。これじゃ良く分かりませんよね…。でも自分の波乗りに対するベクトルが確かに変わったように感じています。

来月からになりそうですが、10回コースでプロのスポーツトレーナーに付いてもらってのトレーニングセミナーを受けてみようと思っています。すでに若くは無い自分の身体のケアもしっかりしたいので、1から勉強しなおすつもりでやってみようと思っています。

それと平行して自分でもアクションを起こしてみようとセミナーを企画中です。マニアックなものではなくて、サーフィンをやってみたい人、サーフィンがあるライフスタイルに興味を持っている人、サーフカルチャーに興味を持っている人、そんな人を集めてワークショップを開いてみたいと考えています。1人でも多くの人にサーフィンの素晴らしさを伝えることで、こんな私でもサーフィンに貢献できるのなら素晴らしいことだと思います。この案件はあるPRカンパニー絡みなので、企画が採用されるよう頑張らなければいけません。人前で話すのは苦手ですが、あえて自分にストレスを与えるのも良いのではないかと思ってます。


さあて波は水、木とありそうな雰囲気です。静波のフィッシュ・フライ以来、またまたフィッシュ熱が高まってきているので、クリステンソンの5.10フィッシュとアライア持って海へ行きたいと思います。カツさんにも5’8”でラウンドノーズフィッシュ、作ってもらいます。アライアは自分なりに考えていることがあるので、海の中で実践してみたいと思ってます。今度こそちゃんと乗れるかも?です。

PS:フィッシュ・フライ以来高まっているもう一つのことがあります。それは日本茶♪フィッシュ・フライの参加賞(?)で静岡の新茶をいただいたのですが、それが美味しいんです。すっかりコーヒー飲まなくなりました。CHOさん、ありがとうございます。

ひっさしぶりに、11フィートのクリステンソングライダー。波無いのでパドルボード代わりに持ち出しました。海に着いてみればスネくらいの波がブレイク。それなりに楽しめるのがグライダーのいいところ。

30分くらい極小波乗りしてウォームアップしたあとは、久しぶりにパドルで小動岬往復のショートトリップ、海上散歩。往復約3kmをパドルしてきました。何が楽しいのかって?パドルで海に出るのって楽しいんです(説明になっていない…)SUPもいいけど、自分の腕で漕ぐのはサーフィンのときと同じ動き。パドルボードもいいんじゃないかと思います。

グライダー面白いし、フィッシュもハルもアライアも面白い。身体もできてきたので、一つづつきっちりマスターするよう頑張りたいと思ってます。

グライダー&カングー、ちょいとリタッチしてみました。このクルマ、大きなフィンのクラシックなロングボードを乗せると結構絵になります。
「ローカリズム」という言葉はサーフィンをやっていたら必ず耳にしたことがあると思います。そして誰もが耳にしたことがある言葉でも、誰もが納得できるように表現、説明するのが最も困難な言葉であると思います。

先日、九州から遊びにきていただいたお客さまに私がかつて高校生の頃に初めてサーフィンを見たポイントのことを尋ねてみました。その方の話によると、そこはローカリズムがきついポイントらしく、他所からきたサーファーはまず入ることができないポイントだという話を聞きました。

いつかは自分が「初めてサーフィンを目にした故郷のポイント」で波乗りをしてみたいということは関東へ出てきてサーフィンを始めた私が常々思っていたことだけに、残念で悲しい気持ちになりました。

混雑する週末の湘南のビーチには、それとは違った形ではあってもローカリズムというものが存在していると思いますが、少なくとも他所から来たとからといってサーフィンが出来ないということは有り得ません。そこには先に挙げた私の故郷のあるポイントとは違ったカタチの「ローカリズム」に加えて「ルールやマナー」が存在し、ビーチでの時間をそれぞれが楽しんでいます。

九州から関東へ移り住んできた私は当然ローカルのポイントなどが存在するわけでもなく、波乗りをするときには必ずどこかのポイントで「お邪魔いたします」の立場になる訳ですが、そもそも「お邪魔いたします」もできないポイントでは、「ローカリズム」も「ルールとマナー」も何もあったもんではなくただ「キープアウト」な訳です。

そんな場所では何も生まれませんし何も育ちません。万が一育ったとしても「よそ者はキープアウト」では回りは何も理解することができないでしょう。高校生の頃、海が好きで、波乗りに憧れて、海を見るためだけにバスに揺られて通っていた、あの素晴らしい故郷の海に帰って波乗りすることは難しいことだったようです。




アライアでだったらイケルかな…?
普通に乗っちゃってます。

Wegener Surfboards: Alaias from Nathan Oldfield on Vimeo.



アライアを現代に蘇らせた張本人はトム・ウェグナーさんですが、先日のフィッシュ・フライで来日したトムさんのご兄弟のジョー・ウェグナーさん、日本ですでにアライアがこんなに広まっているのを見てきっとビックリしたでしょうね。


アライアやりましょう。

フィッシュ・フライで借りたフィッシュを返す前に乗ってみようと、昨日は久しぶりにウレタンのボードでみっちり波乗りしてきました。海に着いたのは昼前。ちょっとジャンクでしたが、気にせず入っているとだんだん波がまとまってラインアップしてくるようになりました。セットは肩くらい。海の中は三人。

ボードは昨日の記事の写真のとおり。カツカワミナミサーフボードのラウンドノーズフィッシュ5’8”。真っ赤なサーフボードというのもなかなか良いもんだという記事でしたが、ラウンドノーズもやっぱりいいもんです。滑り出しが速く、前寄りのスタンスはスピードを付けやすい上に絞り気味のテールは、前寄りのスタンスを大きく変えることなくボードを回してくれます。FAST&LOOSEなフィッシュの性格によく合っている機能的なデザインだと思います。


店用に1本作ってますが、自分用にも1本欲しくなりました。長さは5.6にするか5.8か迷い中。5.6が良いらしいですが、少し余裕を出して5.8かなあ…お金貯めようっと。

人も少なくて久しぶりにお腹一杯フィッシングいたしました。

駐車場に戻る途中のポイントのショアブレイクがいい感じに掘れて崩れているのを見てクルマの中にあるもう一つの遊び道具を思い出しました。

パイポです。長さは3’11”。厚みは1/2インチくらいのただの板切れ。

少しだけやってみるっぺとパドルアウト。ほぼ身体ひとつと変わらないので強いカレントの中ではポジションをキープするだけでも一苦労。沖へどんどん流されます。ふと沖を見るとALAIANのNAKAさんがアライアでロングライドしてくるのが見えました。さすが上手に乗ってます。

ゼーゼー言いながら(笑)ポジションをキープしつつ、セットを2本うまく捕まえることができました。腹這いで滑りますがボディボードのテイクオフとはちょっと違う感じか?波の斜面の角度に身体を合わせ(足が頭より高くなります)てパイポをボトムへ落としていく感じ。ボディサーフィンのテイクオフに近いか?

滑り出した瞬間のスピードが半端じゃありません。横滑りする感覚はほとんど無くて、乗り手の言うことをちゃんと聞いてくれます。七里のおじさんが写真を撮ってくれていました。ありがとうございます。



波打ち際の砂の上までシャーっと滑って、浜に乗り上げるのがとっても楽しい♪

このパイポボード、合板を合わせる接着剤が海水で溶けかけて、ヒビも入って、もうすぐバラバラになりそう。乗っているときも思い切りしなるので折れるかと思いました。でも楽しい遊び道具、また見つけてしまいました。

カレントで疲れてしまったので2本で終了。途中から太陽が照り付けて、3ミリフルスーツでは暑い暑い。ウェットを脱いでも汗が止まらず、意識も飛びかけ、脱水症状。やばかったです。水をたっぷり飲んで、クルマのエアコンで身体を冷やしてなんとか落ち着きました。パイポに変えたときにちゃんと水飲んどけばいいのに、水分補給は大事です。暑さもカレントもやばいです。

もう夏ですね~。
RED

今日はこいつらで波乗り。右のフィッシュ、みごとに真赤。長いサーフィン人生ですが、実を言いますと赤いサーフボードってはじめて乗りました。

赤い色をいろんなところで使うのは日本の人は敬遠しがちなのかなあと思っておりますが、赤イイです。波乗りしていて、黒いラバーのウェットと赤いボード、それから青い海のコントラスト、ひとことで言えばベリークラシックでした。赤、見直しました。いいですね。
Visitor Map
Create your own visitor map!