MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
ヒマなのでお片づけをしていたらこんな写真が出てきました。写っているのは誰かと申しますと、エンドレス・サマーでローバート・オーガストさんの相棒で出演されていた、マイク・ヒンソンさんの生写真でございます。
捨てるのもナニなので、ヒンソンファンの方に差し上げます。欲しい人はお店のアドレス menehune@mbp.ocn.ne.jp へ直メールください。
二枚あるので先着二名様に差し上げます。どちらが届くかは開けてのお楽しみで…。
早いもん勝ちですので、急いでください。お渡しの方法は先着二名の方に「当たり」のメールをご返信しますので、そのメールが届いたお二人の方はメネフネビーチストア宛てに写真の返信用封筒を送ってください。それに入れて写真を返送します。写真の大きさはサービスサイズです。
いきなり封筒送っちゃダメですヨ。私からメールが届いた方だけです。
ただいま午後七時五分。それではアップロードいたします。
ヒンソン生写真プレゼントは終了いたしました。ありがとうございました。思ったより反響少なし。メールいただいた方は2名さまだけなので、心当たりあるかたには(笑)明日メールが行きます。もう少しお待ちください。
捨てるのもナニなので、ヒンソンファンの方に差し上げます。欲しい人はお店のアドレス menehune@mbp.ocn.ne.jp へ直メールください。
二枚あるので先着二名様に差し上げます。どちらが届くかは開けてのお楽しみで…。
早いもん勝ちですので、急いでください。お渡しの方法は先着二名の方に「当たり」のメールをご返信しますので、そのメールが届いたお二人の方はメネフネビーチストア宛てに写真の返信用封筒を送ってください。それに入れて写真を返送します。写真の大きさはサービスサイズです。
いきなり封筒送っちゃダメですヨ。私からメールが届いた方だけです。
ただいま午後七時五分。それではアップロードいたします。
ヒンソン生写真プレゼントは終了いたしました。ありがとうございました。思ったより反響少なし。メールいただいた方は2名さまだけなので、心当たりあるかたには(笑)明日メールが行きます。もう少しお待ちください。
フィッシュ・フライは、波も天気も人も呼び寄せて大盛況のうちに幕を降ろしました。たくさんの人から「楽しいです」という言葉を聞くことができましたが、おそらくあの場所におられた全ての人たちが同じ気持ちだったと思います。たくさんのライダーや職人、ショップの人が交流しているあの場所では強いシンパシーを感じました。みんな楽しんでいました。
いろんな人と話して、情報交換して乗ってみたいボードを見つけたら海に入る。勝ち負けも無く、お金も動くわけじゃない。これ以上自由なイベントは無いと思います。今年で二回目の開催だったのですが、ますますユルイ雰囲気で楽しい楽しいイベントだったと思います。
そんな中でもボードデザインのトレンドというのは自然と現れてくるのですが、ほぼフィッシュ1色だった昨年と比べて今年目立っていたのはやはり、ハルとアライア。特にアライアはほとんどの人のラインアップに1本は加わっていたように感じました。
これは私のアライア。気がつけば誰かが使っている状態でした。ほったらかしだったのですが、間違ってWAX塗られないでよかったです。ハルもたくさんの人が興味を持って試していましたし、フィッシュは「ラウンドノーズに乗ってみたかったんです」という人がたくさんでした。みなさん気にしていただいて嬉しかったです。
これはマイキー・ディテンプルの「PICARESQUE」の中でクリステンソンが古いボードのラミネートを剥がしてリシェイプしたハルです。マイキーが映像の中でスライドしていたシーンは記憶に残るシーンの一つです。このハルのシェイプはC-UNITを元にしたものでした。よーく見るとケースの中からアライアが顔を出しているのが見えると思います。マイキーもアライアでサーフィンしていました。
アライアのサーフィンと言えば、一番印象に残っているのはリチャード・ケンヴィンさん。私がパークスのニーボードに試乗しているときに、すぐ横でガラパゴスで使ったと思われるアライアで波乗りをしていました。
良さそうな波が近づいてくると、ボードの向きを変えてパドルを始めますが、そのパワフルさが半端ではありません。浮力がないアライア(このアライア、パタゴニアでチェックしました。)をまるで普通のサーフボードみたいに感じさせるパドルはひとかきごとに大きな音が聞こえてくるくらいでした。ライディングもパワフルそのもの。池田潤さんもアライアをパワフルに乗りこなす、私が好きなアライアライダーのひとりですが、ケンヴィンさんもよく似たスタイルでアライアを乗りこなしていました。(陸から見ていて、おっケンヴィンさんまたアライアですごい!と思っていたら池田潤さんだったということもありました(笑))
パークスのニーボードは浜松のマイク・ボイスさんにお借りしました。オーストラリアのジュニアチャンプが使っていたボードだということで乗ってみたのですが、これが難しい。長さが5.8で幅が22くらいあったのでそれほど深く考えず試乗したのですがとても反応が敏感なボードで、パドリングにも最初てこずりました。チャンピオンボードのチューニングはやっぱり違うもんですね。ニーボードの奥の深さを実感しました。最近ご無沙汰なのでニーボードも機会をみつけて研究してみたいと思います。
アライア人気で遠藤勇一さんのウッドボードブースも盛況。海の中で「ユ」印のアライアたくさんみかけました。
初めてアライアに乗ったというサーファーが見事滑り出したときは海の中は拍手喝采。すっかりアライアに夢中になっていました。私も早くアライア乗りこなせるように頑張らなくちゃいけません。しかしみなさんのアライアへの関心の高さは想像以上のようです。
だいぶ前にカツさんに作ってもらったKKサーフボードの懐かしい第1号フィッシュにも乗せてもらいました。バックサイドばかりでしたがやっぱり速いです。ウィングがシングルでしっかりと入っているのですが、ボードを上に向けるときにそのウィングがしっかり効いてくれている感じが面白かったです。いいボードです。また貸してください。
それから古いニーボード。カツさんのお兄さんは日本で最初のニーボーダーですが、このボードは1970年にお兄さんの手によってシェイプされたシングルフィンのニーボードです。これで足ヒレをつけて大きな波を誰よりもアウトからテイクオフしていたそうです。姿勢を低くくして小さなチューブにも入ってしまうニーボードを見て当時の人たちはチューブライディングを意識し始めたんじゃないかという逸話も残っているボードです。
飾りのつもりで持っていったら、しっかりとワックスがかけられていました。どなたかに乗ってもらったようで嬉しいです。感想聞かせてください。
HESSさんのハンドボードフィッシュも楽しめました。ボディサーフィンのときに手で握って滑る小さなボードです。私は1回だけ水中テイクオフを成功させました。波の斜面の下でハンドボードをムネの真ん中に構えてキック。海中を身体が滑り出すのを待って、波の中から飛び出して滑り出すやりかたです。アシカがよくやってるやつです(笑)
今考えると、もっとたくさんのボードを試乗すればよかったとちょっと後悔。乗ってみたいボード、たくさんあったんですよー。また来年のお楽しみです。
いろんな人と話して、情報交換して乗ってみたいボードを見つけたら海に入る。勝ち負けも無く、お金も動くわけじゃない。これ以上自由なイベントは無いと思います。今年で二回目の開催だったのですが、ますますユルイ雰囲気で楽しい楽しいイベントだったと思います。
そんな中でもボードデザインのトレンドというのは自然と現れてくるのですが、ほぼフィッシュ1色だった昨年と比べて今年目立っていたのはやはり、ハルとアライア。特にアライアはほとんどの人のラインアップに1本は加わっていたように感じました。
これは私のアライア。気がつけば誰かが使っている状態でした。ほったらかしだったのですが、間違ってWAX塗られないでよかったです。ハルもたくさんの人が興味を持って試していましたし、フィッシュは「ラウンドノーズに乗ってみたかったんです」という人がたくさんでした。みなさん気にしていただいて嬉しかったです。
これはマイキー・ディテンプルの「PICARESQUE」の中でクリステンソンが古いボードのラミネートを剥がしてリシェイプしたハルです。マイキーが映像の中でスライドしていたシーンは記憶に残るシーンの一つです。このハルのシェイプはC-UNITを元にしたものでした。よーく見るとケースの中からアライアが顔を出しているのが見えると思います。マイキーもアライアでサーフィンしていました。
アライアのサーフィンと言えば、一番印象に残っているのはリチャード・ケンヴィンさん。私がパークスのニーボードに試乗しているときに、すぐ横でガラパゴスで使ったと思われるアライアで波乗りをしていました。
良さそうな波が近づいてくると、ボードの向きを変えてパドルを始めますが、そのパワフルさが半端ではありません。浮力がないアライア(このアライア、パタゴニアでチェックしました。)をまるで普通のサーフボードみたいに感じさせるパドルはひとかきごとに大きな音が聞こえてくるくらいでした。ライディングもパワフルそのもの。池田潤さんもアライアをパワフルに乗りこなす、私が好きなアライアライダーのひとりですが、ケンヴィンさんもよく似たスタイルでアライアを乗りこなしていました。(陸から見ていて、おっケンヴィンさんまたアライアですごい!と思っていたら池田潤さんだったということもありました(笑))
パークスのニーボードは浜松のマイク・ボイスさんにお借りしました。オーストラリアのジュニアチャンプが使っていたボードだということで乗ってみたのですが、これが難しい。長さが5.8で幅が22くらいあったのでそれほど深く考えず試乗したのですがとても反応が敏感なボードで、パドリングにも最初てこずりました。チャンピオンボードのチューニングはやっぱり違うもんですね。ニーボードの奥の深さを実感しました。最近ご無沙汰なのでニーボードも機会をみつけて研究してみたいと思います。
アライア人気で遠藤勇一さんのウッドボードブースも盛況。海の中で「ユ」印のアライアたくさんみかけました。
初めてアライアに乗ったというサーファーが見事滑り出したときは海の中は拍手喝采。すっかりアライアに夢中になっていました。私も早くアライア乗りこなせるように頑張らなくちゃいけません。しかしみなさんのアライアへの関心の高さは想像以上のようです。
だいぶ前にカツさんに作ってもらったKKサーフボードの懐かしい第1号フィッシュにも乗せてもらいました。バックサイドばかりでしたがやっぱり速いです。ウィングがシングルでしっかりと入っているのですが、ボードを上に向けるときにそのウィングがしっかり効いてくれている感じが面白かったです。いいボードです。また貸してください。
それから古いニーボード。カツさんのお兄さんは日本で最初のニーボーダーですが、このボードは1970年にお兄さんの手によってシェイプされたシングルフィンのニーボードです。これで足ヒレをつけて大きな波を誰よりもアウトからテイクオフしていたそうです。姿勢を低くくして小さなチューブにも入ってしまうニーボードを見て当時の人たちはチューブライディングを意識し始めたんじゃないかという逸話も残っているボードです。
飾りのつもりで持っていったら、しっかりとワックスがかけられていました。どなたかに乗ってもらったようで嬉しいです。感想聞かせてください。
HESSさんのハンドボードフィッシュも楽しめました。ボディサーフィンのときに手で握って滑る小さなボードです。私は1回だけ水中テイクオフを成功させました。波の斜面の下でハンドボードをムネの真ん中に構えてキック。海中を身体が滑り出すのを待って、波の中から飛び出して滑り出すやりかたです。アシカがよくやってるやつです(笑)
今考えると、もっとたくさんのボードを試乗すればよかったとちょっと後悔。乗ってみたいボード、たくさんあったんですよー。また来年のお楽しみです。
昨夜はフィッシュ・フライジャパン2009の開催に合わせ、サンディエゴから初来日(だったんですね~)したリチャード・ケンヴィン氏のHYDRODYNAMICAのワークショップに参加してきました。ケンヴィンさんと一緒にツインピンフィッシュで有名なイーライ・ミランドンくんも初来日です。イーライくんは日本に着くなり、渋谷109に連れて行かれかなりビビったようで「crazy」と連発しておりました。東急ハンズは気に入ったそうです。「日本には素敵なところがたくさんあるから絶対気に入るよ」となぐさめてあげましたが、なんだか素朴な感じがカワイかったです。
ケンヴィンさんは風格あります。ちょっとワイルドで知的な雰囲気が漂って、すっかりファンになっちゃいました。朴訥とした話し方で「HYDRODYNAMICA」プロジェクトを説明してくれました。
HYDRODYNAMICAをメルマガでご紹介したのがちょうど3年前。この映像が果たしてDVDとなって商業的に流通するのかは難しいところだと思いますが、これはこれでいいんじゃないかと思います。何度も見た映像がほとんどですが本人が目の前で説明してくれるとまた新鮮です。
ケンヴィンさんが作った、ウィンダンシーのパーキングロットの最後をテーマにした映像も流されましたが、これもとても感慨深いものでした。ウィンダンシーのポイントの目の前の駐車場は「マリブの壁」や「アラモアナの駐車場」などと同様にサーフィンの歴史に大きな意味を持つものだと思います。ボブ・シモンズの時代(もしくはさらに遡って)から名だたるサーファーたちが集まり、情報を交換しあい、新しいデザインが生まれてきたであろう特別な「場所」が壊されてしまうのはサンディエゴのサーフィン界にとって大きな損失だったに違いありません。
ショベルカーがパーキングロットの舗装を剥がし、コンクリートの瓦礫がダンプカーへ積まれていくその向こうで美しくブレイクしているウィンダンシーのピーキーな波。その波をケンヴィン氏が一人で黙々と乗っている最後の映像が強く心に残りました。
リチャード・ケンヴィンさんは明日のフィッシュ・フライにも参加されます。天気が少しだけ心配ですが今年も盛り上がりそうです。
それでは皆さん、静波でお会いしましょう。
フィッシュ・フライへ持っていくボードたちを車に詰め込んで家へ帰ってみると、アライアのノーズに2ミリくらいの深さがありそうな凹みをたくさん作ってしまいました。無理やり詰めすぎ、ショック…
早速リペアのトライ、BEFOREの写真は撮り忘れました…。結構ヒドイです。
無垢材のフローリングの凹み直しと同じ方法をやってみました。オイルで水をはじくので、濡らしたティッシュで凹みを覆います。
30分ほど放置してティッシュを取って見ると…
かなりポッコリと凹んでいたのがきれいさっぱり。水を含ませると木が膨張するのを応用してみました。
リペア完了。。。。ということは、海に入れば直るのかな(笑)?
これから渋谷へ行ってきます。
早速リペアのトライ、BEFOREの写真は撮り忘れました…。結構ヒドイです。
無垢材のフローリングの凹み直しと同じ方法をやってみました。オイルで水をはじくので、濡らしたティッシュで凹みを覆います。
30分ほど放置してティッシュを取って見ると…
かなりポッコリと凹んでいたのがきれいさっぱり。水を含ませると木が膨張するのを応用してみました。
リペア完了。。。。ということは、海に入れば直るのかな(笑)?
これから渋谷へ行ってきます。
調子いいボードを眺めて、さすってまた眺めているとなんとなくうれしくなってくるのは私だけじゃないと思います。私は昨日からこのハルシェイプで作ってもらったミニがそれです。ノーズライダー並みの幅広いノーズを持つスタビーな外観。タカヤマさんのインザピンクというノーズライダーのノーズ幅は確か21インチだと聞いた覚えがありますが、このミニは19インチ。6.8の長さなのに2インチ細いだけ。センターは22インチ。まさにスタビーとはミニのことじゃないかと思います。
フラットなロッカーに丸いレール。ひっかかりそうなところが無い柔らかなイメージ。ボトムは緩ーいラウンド。フィンBOXの前方から少しだけVEEが強くなっています。最初に乗せてもらったミニのハルと比べ、このわずかなVEEの違いでもターンが変わってくるのがサーフボードの面白いところで、ますますうれしくなってきます。
波待ちに飽きて、テールをキュッと沈めてボードだけポンと前に滑り出させる動きって皆さんやりませんか?そして前に滑っていったボードを泳いで取りにいきつつ、ロッカーなんかをチェックしたりしますが、このミニハルでそれをやったら「おーい、どこまで滑っていくんかーい?」と思わず口に出ちゃったほどスムーーーースに遠くまで滑って行きました。速いはずです。
そしてボランクロス積層のフレックスフィンのラフな質感も最高。細長いフィンって昔から大好き。お手製のフレックスフィンは市販のフレックスフィンとはかなり違う感触。マスプロダクトには無いそんなカスタムの感覚もうれしくなります。フィンの位置が判らなくなるので、目盛りを書き込んでいます。いまはテールから13インチ。前寄りについている細長いフィンの独特のバランスにもうれしくなります。
こいつもフィッシュ・フライに持っていくことにしましょうか。皆さん、試してみてください。
うれしいのう。
今夜は「PICARESQUE」のプレミアです。みなさん南青山でお会いしましょう。店は30分ほど早めに閉めます。会場のクラブも面白そうな店です。私の終電は表参道0:00ジャストです(まちがい、0:04でした)
6月2日
Le Baron de Paris(青山)
open: 21:00~
fee: 2,500yen (1drink)
03-3408-3665
www.lebaron.jp/
期待したうねりは届かず、潮が引くのを待って波乗りしてきました。今日はアライアとおニューのMINIハル・スタビー
まずはアライアで入水。パドルと板の扱いには慣れてきましたが、いまだ波を掴みあぐねております。波をキャッチするタイミングは理解しているつもりなのですが、なかなかうまくいきません。「今日は波を見るだけ」くらいに割り切って、波を見る目を養わなければいけないように思います。悔しいですがそれが自分の実力。少しずつでも進歩していけるように頑張ります。小一時間入っていて、波を滑れたのは2回だけ。今日はスタンディングは無しでした。
それでも木製のボードに乗って海に出るのは楽しいもの。なかなか乗らせてもらえませんが、お手入れをしたり、いろいろ考えているとまたやりたくなって仕方がなくなってきます。
いただいたステッカー、ちゃんと乗れるようになったら貼りたいと思います。
それからおニューのハル・スタビーにワックスを塗って入水。
ウッド→ウレタンはあいかわらずギャップが激しいですが、慣れました(笑)ギャップは激しすぎ。テイクオフ楽勝で、スルスル滑り出します。最初にテストしたミニのハル・スタビーよりもディスプレイスメントの度合いはぐっと減らしています。フラットなボトムセンターからレールにかけて少しだけ上がって、レールはボトム側のボリュームを増やしてダウンレールの一歩手前くらい。テールはボトムもテールロッカーも一見してフラットと分かるハル独特のシェイプ。フィンはまずテールから13インチの位置でスタート。
レールのアンダー部分のボリュームが増えた分、ボードの反応が良くなっていますがダウンザラインの浮遊感はぜんぜんハル。かなり前寄りのフィンと2、3次元的の両方がフラットなテールのデザインに反して、テールコントロールが想像以上に反応良くてオドロキ。フィンはもう1/2インチ前でもいいかも?本格的なディスプレイスメント・ハルの難しいコントロールにお悩みの方にはオススメです。ミニ・ハル、いいと思います。
こっちは本家のミニ。Hさんの7.0ミニ完成です。ラミネートへと旅立ちます。
ウェッジストリンガーのフィッシュとトライプレーン・ハルのシェイプも出来上がりました。のちほどご紹介します。
明日は午後2時開店です。
まずはアライアで入水。パドルと板の扱いには慣れてきましたが、いまだ波を掴みあぐねております。波をキャッチするタイミングは理解しているつもりなのですが、なかなかうまくいきません。「今日は波を見るだけ」くらいに割り切って、波を見る目を養わなければいけないように思います。悔しいですがそれが自分の実力。少しずつでも進歩していけるように頑張ります。小一時間入っていて、波を滑れたのは2回だけ。今日はスタンディングは無しでした。
それでも木製のボードに乗って海に出るのは楽しいもの。なかなか乗らせてもらえませんが、お手入れをしたり、いろいろ考えているとまたやりたくなって仕方がなくなってきます。
いただいたステッカー、ちゃんと乗れるようになったら貼りたいと思います。
それからおニューのハル・スタビーにワックスを塗って入水。
ウッド→ウレタンはあいかわらずギャップが激しいですが、慣れました(笑)ギャップは激しすぎ。テイクオフ楽勝で、スルスル滑り出します。最初にテストしたミニのハル・スタビーよりもディスプレイスメントの度合いはぐっと減らしています。フラットなボトムセンターからレールにかけて少しだけ上がって、レールはボトム側のボリュームを増やしてダウンレールの一歩手前くらい。テールはボトムもテールロッカーも一見してフラットと分かるハル独特のシェイプ。フィンはまずテールから13インチの位置でスタート。
レールのアンダー部分のボリュームが増えた分、ボードの反応が良くなっていますがダウンザラインの浮遊感はぜんぜんハル。かなり前寄りのフィンと2、3次元的の両方がフラットなテールのデザインに反して、テールコントロールが想像以上に反応良くてオドロキ。フィンはもう1/2インチ前でもいいかも?本格的なディスプレイスメント・ハルの難しいコントロールにお悩みの方にはオススメです。ミニ・ハル、いいと思います。
こっちは本家のミニ。Hさんの7.0ミニ完成です。ラミネートへと旅立ちます。
ウェッジストリンガーのフィッシュとトライプレーン・ハルのシェイプも出来上がりました。のちほどご紹介します。
明日は午後2時開店です。
メネフネビーチストアのキャラクター、サーフボードを持った男の子のうしろ姿の原画を以前ご紹介したと思いますが、彼にはこのポーズの他にまだまだたくさんの表情が隠されていたのです。
10年前のスケッチブックより。サーフボーイ、感動の誕生の瞬間。いろんな顔がありますが「コイツに決まり!」みたいな感じで丸ついてます。
ビフォー&アフターサーフ。左がサーフィンを始める前、右がサーフィン始めた後。サーフィンを始める前のアイビールックから、すっかりワイルドな雰囲気になりました。
いろいろやります。スノーボードにスケートもかなりの腕前のようです。
バランスボードも上手ですが、酒も飲むようです。ビア樽を抱えています。
どうも酒グセは悪いらしい…。右手にビール、左手に持っているのは、なんだっけ?
クラシックなスケートにもトライ。MR.TENDERFOOT
愛車はこんなです。
マーフィばりにチューブライド?
ワイプアウトも豪快です。
これからもよろしく!
「moa2」トレイラーです。。カツカワミナミサーフボード テストパイロットのMO3ケンモチくん出演。KKのディケール探してください。
公開が楽しみです。
公開が楽しみです。
STEAMERウェットスーツが到着。Sさんの3/3mmジャージフルスーツ。手先を右手だけダークグレイにしてみました。
いろいろと考えたのですが、カラージャージの使い方はこんな感じにすることにしました。片手だけではなく、両手、両足先にご希望で色をお入れします。全体のカットがシンプルなので色の入れ方もシンプルなやり方で正解。シンプルですがいい感じのアクセントになってます。ラーバーのウェットでもできます。ジャージのカラーは全部で9色。いろんな組み合わせができそうです。店頭でご相談ください。。
もうひとつはショートジョン。思い切りクラシカルな表情が特徴です。
STEAMERウェットスーツは、わがままを言ってすべてメネフネビーチストアオリジナルのカットで作っていただいております。デザインのコンセプトはシンプル&クラシック。STEAMERのYOKOお姉さま、いつもありがとうございます。
いろいろと考えたのですが、カラージャージの使い方はこんな感じにすることにしました。片手だけではなく、両手、両足先にご希望で色をお入れします。全体のカットがシンプルなので色の入れ方もシンプルなやり方で正解。シンプルですがいい感じのアクセントになってます。ラーバーのウェットでもできます。ジャージのカラーは全部で9色。いろんな組み合わせができそうです。店頭でご相談ください。。
もうひとつはショートジョン。思い切りクラシカルな表情が特徴です。
STEAMERウェットスーツは、わがままを言ってすべてメネフネビーチストアオリジナルのカットで作っていただいております。デザインのコンセプトはシンプル&クラシック。STEAMERのYOKOお姉さま、いつもありがとうございます。
Create your own visitor map!