MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
昨日もツインフィンに乗ってるというお客さんと話をしていたら、やっぱりツインフィン乗りたくなっちゃいました。で、カツさんにシェイプしてもらうか、このハンク・バイザックシェイプの5’8”をおろしちゃうか思案中です。
フィッシュは大人気ですがツインフィンは人気が無いのか、なぜかずっとお嫁にもらってくれる人が現れないボードです。いいボードだと思うんですけどねー。
久しぶりに普通のサーフボードです(笑)
今日、久しぶりに走ってきました。朝から走ろう!ってワクワクしちゃって…私もいっぱしのランナーになれたみたいです。薪はほぼ片付いたので来週からはまたSURF&RUN再開です。GWと薪割りでずいぶん間があいてしまいましたが、身体はばっちり出来上がっております。RUNだけじゃ物足りないからウェイト持って走ろうかしら?それにしても、あー海入りたいー!
今月の営業カレンダー少し変更しました。5月30日(土)が午後2時開店になります。
追加:ウェットスーツのジャージとラバーの合わせ目が開いてきちゃったたところを接着していたらANDO&FRIENDSのTシャツにボンドくっつけちゃいました…Lサイズは自分で着るのも大きいので、久しぶりにヤフオク出品してみました。1500円スタートでございます(終了しました。ありがとうございました。)
フィッシュは大人気ですがツインフィンは人気が無いのか、なぜかずっとお嫁にもらってくれる人が現れないボードです。いいボードだと思うんですけどねー。
久しぶりに普通のサーフボードです(笑)
今日、久しぶりに走ってきました。朝から走ろう!ってワクワクしちゃって…私もいっぱしのランナーになれたみたいです。薪はほぼ片付いたので来週からはまたSURF&RUN再開です。GWと薪割りでずいぶん間があいてしまいましたが、身体はばっちり出来上がっております。RUNだけじゃ物足りないからウェイト持って走ろうかしら?それにしても、あー海入りたいー!
今月の営業カレンダー少し変更しました。5月30日(土)が午後2時開店になります。
追加:ウェットスーツのジャージとラバーの合わせ目が開いてきちゃったたところを接着していたらANDO&FRIENDSのTシャツにボンドくっつけちゃいました…Lサイズは自分で着るのも大きいので、久しぶりにヤフオク出品してみました。1500円スタートでございます(終了しました。ありがとうございました。)
サーフボードファクトリーに着いてみると、シェイプルームから地引網を引くような威勢のいい掛け声が聞こえてきます。
今日はずいぶんカツさんノリノリでシェイプしてるなあ~(笑)と、覗いてみると…
カツさんとトシさんお二人の巨匠の共同作業が展開中。80年代のビンテージツインの樹脂を剥がしてリシェイプ。今年のサマーボードはツインフィンになるそうです。夏っていうとなぜだかツインフィンを連想してしまうのは私だけ?
古いボードも好きな形で蘇らせてしまうのはラミネート職人の技術の高さの証拠です。うちでリペアやった人ならうなずけると思います。
私も(フィッシュじゃない)ツインフィン乗りたくなっちゃいました。
一方ラミネートルームでは…
深みのあるネイビーティントを使ってバットテールのクアッドをラミネート中。きれいな紺色です。
そしてまたシェイプルーム。リシェイプは終了。これはHさんのオーダーのMINIモデル。テイクダウン終了。シングルフィンで乗りたいというオーダーにカツさんがシングル用のスペシャルチューンを加えてくれています。期待しててください。のちほど途中経過画像を送ります。
これは店置きのラウンドノーズフィッシュ。レッドウッドのウェッジストリンガーを使いました。おそろいのストリンガーでハルもシェイプしてもらう予定です。このブランクス、ロッカー最高です(カツさん、トシさん談)
トライプレーンハル。きれいなボトムコンツアー。
こんな感じで私たちのサーフカルチャーは作られていきます。カリフォルニアもいいけど自分たちで作るのも良いもんでしょ?この後カツさんは東京ミッドタウンへ。東京ミッドタウン内の某ラウンジでカツさんのボードが数本ディスプレイされるそうです。(詳しくはまた後ほど)
そんな感じで帰宅。私のミッションも終わりに近づいてきました。
薪の幅は12フィート。グライダーより長い。高さは1.2mくらい。
頑張りました…薪を焚く人には幸せな光景に写るはず。
真ん中の丸太が私が敗北を喫した丸太。武器を強化してリターンマッチに臨むか、このまま5代目の薪割り台として残すか思案中。
来週からようやくランニングと波乗り再開です。2週間で胸回り、腕回りのサイズ2センチづつ増えました。冬の間に鈍った身体を復活させるのに薪作りは最高です。来年はもっと早くやろう。
今日はずいぶんカツさんノリノリでシェイプしてるなあ~(笑)と、覗いてみると…
カツさんとトシさんお二人の巨匠の共同作業が展開中。80年代のビンテージツインの樹脂を剥がしてリシェイプ。今年のサマーボードはツインフィンになるそうです。夏っていうとなぜだかツインフィンを連想してしまうのは私だけ?
古いボードも好きな形で蘇らせてしまうのはラミネート職人の技術の高さの証拠です。うちでリペアやった人ならうなずけると思います。
私も(フィッシュじゃない)ツインフィン乗りたくなっちゃいました。
一方ラミネートルームでは…
深みのあるネイビーティントを使ってバットテールのクアッドをラミネート中。きれいな紺色です。
そしてまたシェイプルーム。リシェイプは終了。これはHさんのオーダーのMINIモデル。テイクダウン終了。シングルフィンで乗りたいというオーダーにカツさんがシングル用のスペシャルチューンを加えてくれています。期待しててください。のちほど途中経過画像を送ります。
これは店置きのラウンドノーズフィッシュ。レッドウッドのウェッジストリンガーを使いました。おそろいのストリンガーでハルもシェイプしてもらう予定です。このブランクス、ロッカー最高です(カツさん、トシさん談)
トライプレーンハル。きれいなボトムコンツアー。
こんな感じで私たちのサーフカルチャーは作られていきます。カリフォルニアもいいけど自分たちで作るのも良いもんでしょ?この後カツさんは東京ミッドタウンへ。東京ミッドタウン内の某ラウンジでカツさんのボードが数本ディスプレイされるそうです。(詳しくはまた後ほど)
そんな感じで帰宅。私のミッションも終わりに近づいてきました。
薪の幅は12フィート。グライダーより長い。高さは1.2mくらい。
頑張りました…薪を焚く人には幸せな光景に写るはず。
真ん中の丸太が私が敗北を喫した丸太。武器を強化してリターンマッチに臨むか、このまま5代目の薪割り台として残すか思案中。
来週からようやくランニングと波乗り再開です。2週間で胸回り、腕回りのサイズ2センチづつ増えました。冬の間に鈍った身体を復活させるのに薪作りは最高です。来年はもっと早くやろう。
私のアライア、店へ持ってきました。ご興味がある方は触りにきてください。しかしいつ見てもきれいな木目です。木製なので丈夫ですが縦方向(ノーズとテール方向)からの衝撃には気をつけた方がいいかも。木目に沿っては意外と簡単に割れてしまいます。丸太をイヤというほど割っていたら、丈夫なはずの木製のアライアがとても繊細なものに見えてきました。
私にとっては自由、そしてナチュラルの海を漂う木の船の操縦席。アライアでの波乗りと同じ。
薪割りは今日でほぼ終了。最後に直径35cmのこいつを割って免許皆伝というところでしたが…
何十発斧を打ち込んでも、ものの見事に全部弾き返されました。体力切れで完敗。30cmクラスには勝利していたので自信はあったのですが、こいつには負けを認めざるを得ません。鍛えなおして再挑戦です。斧を打ち込む方向も間違えていないはずなんですが、強敵です。
丸太を割るときには、根元に近い方から上方向へと割っていきます。正しい方向へ力を加えれば一撃で真っ二つになる丸太も、方向を見誤ると細い丸太でもとたんに割れなくなります。カレントに逆らって泳げないのと同じです。自然の力は偉大で、人間の力は弱いものだとこんなところでも感じてしまうのはやはり波乗りのおかげでしょうか?冬の間の燃料になってくれる木に感謝です。
そんな私の薪割りをアウトドア系の雑誌が表紙にしてくれるらしいです。カバーショットマンです。薪割りライフか薪割りワールドか、はたまた薪割りジャーナルか?!(笑)
WOODEN SHIPS
SWAYLOCK'Sからのメルマガに載っていたリズフィッシュ。ラウンドノーズがクラシックでかっこいいのでご紹介。KK FISHみたい。
photo from Swaylock's
店用にレッドウッドのウェッジストリンガーでフィッシュを削ってもらっています。ラウンドノーズフィッシュ、楽しみです。
photo from Swaylock's
店用にレッドウッドのウェッジストリンガーでフィッシュを削ってもらっています。ラウンドノーズフィッシュ、楽しみです。
昨日の午後遅くはそこそこ良かったみたい。今日も波乗り出来てそうですが、昨日も今日も朝から昼までひたすら薪割り。さすがに疲れてきました。丸太の残りは200kgちょっと。もう一息です。今週末までには終了予定です。
もうひとつのトライプレーン・ハル、持ってました(笑)この6’2”です。よーく考えたらこのボードそうじゃんって、店を開けて一時間ほど撫でて眺めていたらすっかりワクワクしてきてしまいました(笑)
このハルはそんなに極端なアッパーレールではありません。レールから3インチくらいの位置から緩くレールを上げてあります。センターはほぼフラット。そのままテールまで抜けていく緩めのトライプレーン。(もとのブランクスにシングルコンケーブが入っていたのでそれがほんの僅かに残っておりますがほぼフラットと言って良いと思います。コンケーブを消さなかったのは、消した分ロッカーが付いてしまうのを嫌ったためです。)
このボード、ミニハルとアライアのおかげでまだ2回しか乗っていないのでこれからばっちし乗ってあげようと思います。幅が広めのダイアモンドテールへのパラレル気味のアウトラインと、ボトムのフラットな部分のせいだと思いますがスピードを付けやすく、私が持っているハルの中では一番速いハルです。
とてもきれいなボトムのシェイプはいつまで見ていても見飽きません。ベストなフィンの位置はまだ判っていないので、まずはそいつと探していきます。
フィッシュフライにはフィッシュとハルとアライアを持っていくつもりですが、ハルはこの6.2とグリーンのデッキの7.6を持って行く予定です。乗ってみてください。波あるといいなあ~。
もうひとつのトライプレーン・ハル、持ってました(笑)この6’2”です。よーく考えたらこのボードそうじゃんって、店を開けて一時間ほど撫でて眺めていたらすっかりワクワクしてきてしまいました(笑)
このハルはそんなに極端なアッパーレールではありません。レールから3インチくらいの位置から緩くレールを上げてあります。センターはほぼフラット。そのままテールまで抜けていく緩めのトライプレーン。(もとのブランクスにシングルコンケーブが入っていたのでそれがほんの僅かに残っておりますがほぼフラットと言って良いと思います。コンケーブを消さなかったのは、消した分ロッカーが付いてしまうのを嫌ったためです。)
このボード、ミニハルとアライアのおかげでまだ2回しか乗っていないのでこれからばっちし乗ってあげようと思います。幅が広めのダイアモンドテールへのパラレル気味のアウトラインと、ボトムのフラットな部分のせいだと思いますがスピードを付けやすく、私が持っているハルの中では一番速いハルです。
とてもきれいなボトムのシェイプはいつまで見ていても見飽きません。ベストなフィンの位置はまだ判っていないので、まずはそいつと探していきます。
フィッシュフライにはフィッシュとハルとアライアを持っていくつもりですが、ハルはこの6.2とグリーンのデッキの7.6を持って行く予定です。乗ってみてください。波あるといいなあ~。
マンダラカスタムサーフボードのYOU TUBE。もうひとつのトライプレーン・ハルもやばいです。00:20すぎの2本目の波での加速。これがハルの醍醐味。そして00:60くらいからの最後の波でのスープの下を走るところ。これもハルならではの楽しさ。この乗り手、パワフルです。
同じコンベックスボトムですがロールボトムとはかなり違う感覚になりそう、センターにフラットな部分を確保している分コントロールしやすいのか?サーフボードは面白い。
同じコンベックスボトムですがロールボトムとはかなり違う感覚になりそう、センターにフラットな部分を確保している分コントロールしやすいのか?サーフボードは面白い。
もうひとつのトライプレーンハルとは写真の派手なアブストラクトカラーのボトムのハルのこと。ボトムはセンターにフラット(コンケーブ?)な部分が確保され、フラットエリアの両脇のボトムは平らな面を取ってデッキ側へと上がっていく形状。テールはフラット。
前寄りのディスプレイスメント・ハルのバランスではテール加重でのターンは失速に繋がる。フルレールでのターンを要求されるディスプレイスメント・ハルはレール寄りに取られたフラットな部分がターンを軽く、スムースにする。ダウンザラインのときのプレーニングエリアはボトムセンターのフラット(コンケーブ)な部分。
アルメリックによって広められたトライプレーン・ハルとはまた違うディスプレイスメント・ハル独特の全体のバランスからうまれた、もうひとつのトライプレーンハル。
これらすべては昨日からずっと考えていた仮説。ハル・スタビーをよく知っている人ならきっと解っていただけるはずです。
仮説は検証してみなくてはいけません。
KOOK BOXというジョエル・チューダープロデュースのサーフボードレーベルがありますがそれとは関係は無いお話し。
KOOKBOXというのは、ウッドボードの時代のホローボードの蔑称。以前このブログで書いた「SWEET SIXTEEN」という1940年代のサーフィンの映像の中で登場してくるような大昔のサーフボードの呼び名です。ジョエル・チューダーがそれをレーベル名にしてしまったのはサーファーならではのユーモアでもあるのかもしません。
ホローボードにはフィンは付いていませんでしたが、ハワイのトム・ブレイキというサーファーがこれにフィンを付けた最初の人物だとされています。
「SWEET SIXTEEN」の中のマリブでは、マット・キヴリン、トミー・ザーン、ジョー・クィッグらによる最新のウッドボードが登場します。MALIBU CHIPや女性用に作られたEASY RIDERと呼ばれる、その後のロングボードの原型になったものです。(ボブ・シモンズも登場します。なんとかこの映像見れないものか…)
面白いのは、MALIBU CHIPのデザインとスタイルはその後ミッキー・ドラによって受け継がれ、グレッグ・リドルのスタビーとして現代まで繋がっていることです。ダート、ジミー・ガンボア、マット・ハワードと繋がり、ガトヘロイのロビン・キーガルはマット・ハワードに強い影響を受けています。クーパーデザインのマリブ・フォイルはまさにこの流れを汲んだロングボードです。
話がマリブへ逸れましたが、川南活さんはその昔このホローボードに試行錯誤してなんとかフィンを取り付けようとしていたそうです。そうやってホローボードにフィンが付いたことが始めの一歩で、それがサーフボードの進化に多いに貢献した結果、現在のトップコンペティターが描く過激なラインも可能になったのです。
けれども、その進化を遡る動きがあるのも面白い事実です。フィンが付いたことで失ってきた「何か」を再び取り戻そうとするかのように、それはすでに大きな動きになっているように感じています。
いつだか雑誌の記事にフィッシュのことを書いたとき、フィッシュはロングボードとショートボードの時代をつなぐミッシングリンクだと書いた憶えがあります。あれから約三年。今ではMALIBU CHIP以前の時代までをリンクしてしまう動きが、うねりとなりつつあります。
’ALAIA’やトム・ウェグナーのホローボード’TUNA’の話をしていて、川南活さんが言った一言が強く印象に残りました。
「あの当時、なんとかしてフィンを取り付けようとしていたんですが、フィンは無くても良かったんですね…」
KOOKBOXというのは、ウッドボードの時代のホローボードの蔑称。以前このブログで書いた「SWEET SIXTEEN」という1940年代のサーフィンの映像の中で登場してくるような大昔のサーフボードの呼び名です。ジョエル・チューダーがそれをレーベル名にしてしまったのはサーファーならではのユーモアでもあるのかもしません。
ホローボードにはフィンは付いていませんでしたが、ハワイのトム・ブレイキというサーファーがこれにフィンを付けた最初の人物だとされています。
「SWEET SIXTEEN」の中のマリブでは、マット・キヴリン、トミー・ザーン、ジョー・クィッグらによる最新のウッドボードが登場します。MALIBU CHIPや女性用に作られたEASY RIDERと呼ばれる、その後のロングボードの原型になったものです。(ボブ・シモンズも登場します。なんとかこの映像見れないものか…)
面白いのは、MALIBU CHIPのデザインとスタイルはその後ミッキー・ドラによって受け継がれ、グレッグ・リドルのスタビーとして現代まで繋がっていることです。ダート、ジミー・ガンボア、マット・ハワードと繋がり、ガトヘロイのロビン・キーガルはマット・ハワードに強い影響を受けています。クーパーデザインのマリブ・フォイルはまさにこの流れを汲んだロングボードです。
話がマリブへ逸れましたが、川南活さんはその昔このホローボードに試行錯誤してなんとかフィンを取り付けようとしていたそうです。そうやってホローボードにフィンが付いたことが始めの一歩で、それがサーフボードの進化に多いに貢献した結果、現在のトップコンペティターが描く過激なラインも可能になったのです。
けれども、その進化を遡る動きがあるのも面白い事実です。フィンが付いたことで失ってきた「何か」を再び取り戻そうとするかのように、それはすでに大きな動きになっているように感じています。
いつだか雑誌の記事にフィッシュのことを書いたとき、フィッシュはロングボードとショートボードの時代をつなぐミッシングリンクだと書いた憶えがあります。あれから約三年。今ではMALIBU CHIP以前の時代までをリンクしてしまう動きが、うねりとなりつつあります。
’ALAIA’やトム・ウェグナーのホローボード’TUNA’の話をしていて、川南活さんが言った一言が強く印象に残りました。
「あの当時、なんとかしてフィンを取り付けようとしていたんですが、フィンは無くても良かったんですね…」
tuna fun, alaia fun, finless rocks!! from matt williams on Vimeo.
NALUTOカスタムトランクスの店頭販売分&サンプルの準備がようやく整いました。のちほどホームページにアップしますのでもうしばらくお待ちください。写真のネイビー&ピンクのショーツ、自分用に作ってもらったのですがサイズを勘違い…。これも販売いたします。
今年の夏に乗るボード、今年の夏のショーツとウェット、今年の気分で着るTシャツ、夏はすぐそこです。準備はお早めに。
波はしばらく無さそう。今週は私は「薪」週間です。サボっていた分を全部やっつけたいと思います。最低でも半年は乾燥させなければいけないので今年の冬に使うつもりならそろそろデッドエンド。
相手は2トンの丸太の山…
お知らせ:5月16日(土)は午後2時開店です。味の素スタジアムのマラソン大会(5kmの部ですが…)を走ってきます。
リデルさんのホームページの動画がYOU TUBEにたくさんアップされてます。私はこの映像が好き。ハルで気持ち良さそうにスライドしてます。
Create your own visitor map!