MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
最新コメント
(11/19)
無題(返信済)
(11/07)
無題(返信済)
(11/01)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181]
お絵かきの続き。昨日のがイマイチ面白くないので少し手を加えました。お日様には消えていただきました(笑)


波があれば波に乗る人が欲しくなるというもの。ディスプレイスメント・ハルとディスプレイスドウォーター(笑)ファクトリーの壁に飾っていただきましょう。

(少しだけいじったので写真差し替えました.タイトルは「ディスプレイスメント・ハル」)

お絵かきの下書きをしようとメモパッドをめくっていたらこんなのを発見しました。

ちょうど一年くらい前ですね。ディスプレイスメント・ハルに興味を持ってお勉強していたときのメモです。こんな感じで数ページに渡ってメモがびっしり、我ながらよくやるもんだと感心しました(笑)

文献やインターネットでまず情報収集、お勉強。それから実践、フィールドワーク(ボード造り&波乗り)をやってきました(最近はアライアに浮気中ですが…)

面白いことに、レールの形を変えたり、コンケーブを入れてみたり、フィンボックスの位置を変えてみたりと様々な実験を繰り返していくと、ネットや文献から得た知識への理解と共感がより深まるように感じました。

ハル・スタビーは特異性が強いボードデザインなのでフィッシュのときとは違い、本家のボードをそのまま持ってくる(輸入する)のには少々疑問を感じました。(どうしても本家が欲しい人は、カリフォルニアのサーフショップのホームページで簡単に購入できます。お目当てのハル・スタビーをクリックしてショッピングカートに入れて、クレジットカードと数回のクリックでお買い物完了です(笑)私もそのうち1本買ってみようかと考えております。)

ハル・スタビーはメディアなんかのイメージのせいか、なんとなく頭でっかちなイメージになってしまっているような気がしています。スタビーはボードだけもらって、予備知識もなく「さあどうぞ」と言われても乗れないボードだというのは事実です。(実体験より)

理論のお勉強にプラスして、ボードデザインの違いによる感覚の差を実際に海で感じ取っていくことの両方がハル・スタビーには必要だと思います。

なんて言われても困っちゃうと思いますが、カツカワミナミサーフボードには経験豊富なシェイパーと優秀なスタッフがたくさん揃っておりますので(笑)ご相談はお気軽に。日常的に楽しめるハルから、マニアックなハルまで、ご希望にあわせてお作りして差し上げます。


レッドティントのC-UNITは現在私が使用している、クリアの6’2”のC-UNITと同じサイズのハル・スタビーです。そして、美味しそうなカプチーノティントのC-UNITは先日到着したハル・スタビーです。

同じモデルですが、この2本のボードはシェイプが違います。レッドティントのC-UNITはトライプレーンハル。直進時と左右のターンのときのボトムのプレーニングエリアを3面持っているボトムです。ハル・スタビー特有の滑らかなダウンザラインの感覚にマニューバをプラスするコンセプトです。

トライプレーンの抵抗が無い軽く滑らかなカットバックは何度も体験済みです。乗り手によっては、マイケル・ピーターソンばりのカットバックも可能かもしれません(笑)

一方のカプチーノティントのC-UNITはディスプレイスメントのボトムにテールまでシングルコンケーブを施したものです。スプーンノーズの後からシングルコンケーブが始まり、テールエリアはごく浅くフラットに近くなって終わっています。回転性を犠牲にしても、より速いスピードとドライブ感が楽しめるコンセプトのシェイプだと思います。


そしてレールのシェイプの僅かな違い。これはたった今発見しました。初めて手に持ったときから何か違う印象を持っていたのですが、モヤモヤしていたものがすっきりとした感じです。

カプチーノティントのシングルコンケーブのC-UNITのレールはほんの僅か…数ミリですが、ボトム側のボリュームがレッドティントのトライプレーンハルに比べ増えています。今回入荷したもう1本の6.6のC-UNITも同じでした。これはとても興味深くて、面白い差です。

カプチーノティントのC-UNITはレールのボリュームをボトム側に僅かにプラスすることによって、レールがルースになりすぎずスピードをキープし、レールのコントロール性を向上させていると考えられます。ボトムがシングルコンケーブ~ほぼフラットと水の抜けが良くなった分、クリスがレールに施したマジックです。ほんの数ミリの差ですが、レールを長く使うハル・スタビーではその差はしっかりと実感できる差だと思います。

クリス・クリステンソンというシェイパーの奥深い部分がまた見えてきたように思います。キヨモさん、クリスにこのシェイプの差、ぜひ聞いてみてください。

さあマニューバのハル・スタビーとスピードとドライブのハル・スタビー、どっちをチョイスしますか?

シングルコンケーブバージョンも乗ってみたいなあ~。

丸太の玉切りようやく終了。波乗りもしたいし、ランニングもしたいしで、薪作りはすっかりサボリ気味です。アリとキリギリスじゃあありませんが、いま動いておかないと冬にキリギリスになってしまいます。頑張って薪割ろうっと。

明日から連休。高速1.000円を使って遠出される方は気をつけていってらっしゃいませ。値下げして交通量を増やすのはCO2増加政策になってしまいますが、きっと今の世の中のためには必要な景気対策なのでしょう。

薪ストーブだって、木の伐採と植林のサイクルの中で使うことができればCO2の排出量はゼロに近づけることができますが、そんな循環型社会は夢のお話。開発で切られた木を燃やすだけではCO2排出に貢献するばっかりですが、冬の寒さを我慢するわけにもいかず私にとってはやっぱり必要なもの。

循環可能なサーフボードも増えてきました。ウッドボード愛好家のイベントが開催されます。

http://woodensurfboards.blogspot.com/

ホームページ更新しました。
カツさんのニューコンセプトシェイプ。5.4のクアッド「MULLET」

短くて幅が狭いパラレルなアウトライン+クアッドフィン+シングルコンケーブ=小波でも速いかっとびボード。「6フィートちょっとにしたらミニガンとしても使えちゃうかも」by Katsu

一本目がゴキゲンだったのに気を良くして、二本目シェイプ。こんなところから新しいモデルが生まれてきたりします。


「ノーズの形、どーするー?」


「weeeeee-!」ニューコンセプトのシェイプにストークするシェイパー


もしアライア乗っていなかったら、私はこのボードに反応していなかったかも?アライア、ボードに対しての考え方も変えてくれています。

もうすぐ完成。私のMINI HULL


来週の予想天気図。北上してくる低気圧は熱低か台風か?GWの後半は要チェックみたいです。波が上がって人がバラけたらアライアで波に乗るチャンスも増えるのか?期待しましょう。
今日もアライアで波乗り。あんまり素早く動ける道具ではないので、他の人のライディングの邪魔ばかり。一生懸命、避けているつもりですが、みなさまどうもすいません。気がつけばボディ・ボードの女の子が背中に乗っていたり、ロングボードの下敷きになっていたり(浮かんだところがボードの下…)どうもすいません。

今日の波はレギュラー側にショルダーが張る波が少なくてアライアには少々ツライ波でした(バックサイドはまだまだムリな感じです)でもパドルにだいぶ自信がついてきました。波がキレイで「さあどうぞ」という場面になれば乗れると思いますが、そんな場面はめったに無さそう。

しかしアライア、たいして波に乗れていないのに身体は全身使っているみたいです。長い時間やっているとやばい感じに足が攣ったりします。体重はアライアに乗り始めてから2キロ近く減量しました。

しばらくアライアをやって、久々にウレタンフォームのボードに乗ってみようかと、7.6のハルにチェンジ。久しぶりのハルですが、やっぱりこいつは速いです。波のフェイスはもちろんスープの下でもダーッと滑って行く気持ちよさ。ロッカーを少し強めてもらっているせいかレールを長くグッと入れると気持ちよくターンし始めます。何本かバックサイドに挑戦してみましたが、テール加重になり過ぎないようにバランスよくカカト側へ加重ができればバックサイドのボトムターンも気持ちよくできます。やっぱり速いです。

他のサーフボードと比べると、丸いボトムに細いフィンが1本だけと引っ掛かるところがかなり少ないハルですがアライアから乗り換えると十分すぎるほどの手ごたえ(足ごたえ?)があります。けれどもハルのバックサイドが今日突然できるようになったのはアライアとなにか関係あるのでしょうか?

アライアを経験して感じているのは、アライアはフィッシュやハル、ロングボードといったサーフボードとは別のカテゴリーじゃないかということ。ウレタンボードとアライアとどのように付き合っていくかが目下の悩みです。もうすぐ40代の真ん中ですが惑っているのも楽しいものです(笑)

昨日は横顔だけの登場でしたが、ブログ掲載の許可をいただいたのでご紹介いたします。ホームページにもアップしましたのでボードブログとあわせてご覧ください。

1本はトライフィンのカスタムMINI。オーダーされた方の愛車のカラーに合わせてきれいなグレイのティントに仕上げました。もう1本はMINIをベースにダイアモンドテールにアレンジされたハル・スタビーです。くすんだイエローのブラシカラーでウェットサンディング仕上げです。

このミニハルは完全なディスプレイスメントのボトムではありません。レールはボトム側にボリュームを持たせ、レールの周辺を軽くアッパーにする程度で仕上げています。ボードのセンターはほぼフラット。緩いアッパーレールでも十分にハルの感覚を楽しむことができる上、コントロール性も増すのでより多くのコンディションで楽しむことができます。

カリフォルニアのポイントブレイクを想定したハルと同じシェイプではコンディションと乗り手が限定されてきてしまうため、自分たちの波に合っていて、ハルのスピードを楽しめるデザインとしてテストを繰り返した結果の一つがこのMINI HULLです。同じテンプレットを使っていてもスタビーとトライフィンではバランスが違うのが判ると思います。フィンのセットアップはスタビーのセオリーどおり前方寄りにフレックスフィンを取り付けます。

自分がサーフィンする波にあわせたサーフボード。これ、大事なコトだったはずなんですが…
カツカワミナミサーフボードの人気モデルの「MINI」が2本出来上がってきました。1本はトライフィンのオーソドックスな「MINI」、もう1本はHULLシェイプにした通称「MINI HULL」モデルです。面白いので2本並べてみました。



同じミニモデルのテンプレットを使った2本のサーフボードですが、こうやって2本並べるとロッカーと厚みのバランスが全く違うのがよくわかります。トライフィンとシングルフィンのハルではボード上での身体の使い方もボードの動きも全く違うものになるということが視覚的に理解できると思います。ハルの乗り方もなんとなく想像できると思います。同じテンプレットを使いながら、いろいろなメーカーのたくさんのブランクスの中から最適な材料を選び出し、それぞれのボードが持つ性格を作り上げるのがカスタムボードの面白いところです。


これはミニハル。滑り出しは抜群に速く、小さい力の無い波でもスピーディに走ってくれます。ミニはハルの他、ボンザー、クアッド、フィッシュ、数多くのバリエーションでシェイプされますが、イージーに乗れてとにかく楽しいところは全てのミニに共通している点です。
今日はこんな感じ。アライア&エアマット

潮が引いてアライアにまたがっていると両足が海底に付きます。(板にまたがってリーフの上にガニマタで立っているイメージ。ウニ注意。)

途中で茅ヶ崎のDANNくんにアライアをとられたのでエアマットにチェンジ。潮が引きすぎの今日はフィンレスで正解。エアマットはアドバイスをいただいたとおりペナペナになるまで空気を抜くと猛烈にコントロール性がアップ。エアマット、スゴイです。潮が引きすぎたリーフで一番楽しんでいたのはたぶん私。エアマットの上に腹ばいになって足をバシャバシャやっているとフワフワ気持ち良くてすっかり眠くなってしまいました。DANNくんはアライア、いい感じでした。さすがです。もうちょい波が良ければ絶対乗れます。

早朝からお昼まですっかりなごんだ後は川南活さんのシェイプルームへ。カツさんは7フィートプラスのハルをシェイプしておられました、きれいなシェイプです。私のミニハルもそろそろ完成か?楽しみです。IREE BLUEさんのMINI FOR MINIとFさんのダイアモンドテールハルも完成しました。のちほどご連絡します。パーフェクトな仕上がりです。


ART OF GLASSING
先ほど皆さまのお手許にメネフネニュースレターをお届けしました。またまたアライアネタでございます。

こっちのアライアもカッコイイぞヤスミン・ル・ボン


今日は海へは行かず、何もせず。先週後半に動きすぎて疲れが抜けず…。以前なら1日休めば次の日は快調、超回復だったのが倍かかるようになったみたい。明日は風の弱そうな朝を狙って出動予定です。感覚を忘れないうちに、またアライアでスライドして参ります。

メルマガ、また板子?と言わずお読みください(笑)
4月16日、アライアに乗る私のシークエンスです。池田潤さんが撮影した写真を送ってくれました。ありがとうございます。

photo by Jun Ikeda















パドルアウトしてくる人がいたので視線が波から外れています。この後クロスしそうになってライディングを止めました。

アライア、いろんなことを試してみたいです。面白いです。

お話しは変わって、クリス・クリステンソン来日のお知らせです。クリス・クリステンソンが5月末からグリーンルームとフィッシュ・フライに合わせて来日します。

日本でもシェイプをしていきますのでカスタムしたい方はお見逃しなく。カリフォルニアでのシェイプよりも断然早く出来上がります。

FISH
QUAD-FISH
CAFE RACER(BRAND NEW MODEL!!)
FISH-GLIDER(ブランクスあれば)
C-HAWK(パフォーマンスフィッシュ)
CC-SLIDER
WEST-SIDE(ピッグ系)
Mikey-MODEL
カスタムオーダーできるのはこんな感じです。

ご興味がある方はお問い合わせください。
Visitor Map
Create your own visitor map!