MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
最新コメント
(11/19)
無題(返信済)
(11/07)
無題(返信済)
(11/01)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185] [186]
昨日はパシフィコ横浜のインタースタイルへ行って参りやした。各社さん、趣向をこらしたブースで楽しませていただきました。サーフボードは、SUPと新素材が元気だな~という印象でした。ボードワークス社の9.0から9.6レンジのパフォーマンスタイプのSUPが面白そうです。

個人的に一番、気になったのはダニエル・トンプソンくんのお父さん、マーク・トンプソンさんのサーフマット。三つのモデルがあって、それぞれに特徴があります。動画も見せていただきましたが、テイクオフしてチューブにきれいにプルインしていく動きはスムースで、マットとは思えない動きでした。これも今年はトライしてみたいと思ってます。

それから、ついにオーダーしちゃいました~。

これは私のじゃありませんが、遠藤勇一さんに6’6”のアライア。お願いしてきました。今度、遠藤さんの工房(シェイプルーム?)にお邪魔させていただくことにします。

夜はクリス・クリステンソンでお世話になっている岸田さん主催のパーティでビールをたらふく飲んでまいりました。

湘南サーフライダース&マニュファクチャラー。


ハワイアン(笑)&CITY FOGチーム。ライダーのブライアン・ジョーンズ(手前のキャップの人 失礼:ブライアン アンダーソンでした。酔っ払っていて記憶が…)が面白い、いいヤツでなんだかずっとしゃべっていました。


そして、CJ。日本はもう8回目だそうです。物静かな雰囲気のGOOD GUYでした。背中が見えているのは茅ヶ崎ランチのシェイパー、マコトくん。

夜は眠くなっちゃうお子様な私なので、10時過ぎには引き上げてまいりましたが、皆さん何時頃まで盛り上がっていたのでしょう?岸田さん、いつもありがとうございます。

間抜けな私は、CITY FOGチェックし損ねました。もう一回会場へ見に行きたいところですが、今日はこれからカツさんのところへ行ってきます。
昨日の夕方…午前中の風がオフに回って、うねりは残り人は少ない最高のコンディション。朝はイマイチっぽかったので、ウェットとボードは車の中に入ったまま。

「ハル乗りたい~」一番新しい6’2”のハルはまだ1回しか乗ってない。テイクオフしてボトムにスルリと降りて、シュンっと波を駆け上がって波の先を目がけて滑り降りる…スープの下だってスルスルと走っちゃう。そんなことを考えて悶々としながら店に閉じこもっていました。

サーフショップだから波があれば行っちゃっていいのか。海辺のお店ならちょこっと一時間だけ、なんていうのもできるが往復だけで3時間…。遠いところをわざわざ来ていただくお客さんがいたらとっても申し訳無いし、なにより根が真面目な自分が許さないのでやっぱり行けない。最近はすっかり「趣味」になってしまったランニングだって、もともとはハルを乗りこなすための足腰を作るため。

でもね~やっぱり行けないんですよ。店閉めてまでは。

私の選択肢は海へ行ける時間に、いい波に当たるのを待つということしか無さそう。いい波をみたら何も考えずに店閉めて本能的に行っちゃうサーファーってカッコイイと思うけど、やっぱり私には出来ないと思う。

じっと待ちましょう、その時に出会うまで…。なのでちょっとくらいの遅刻は許してください(笑)


明日、18日(水)はインタースタイルへ行ってきますので店は臨時休業いたします。
ボディサーフィンに興味を持ってYOU TUBEで動画を検索していたら、凄い映像を見つけました。マウイの世界最速と言われるマアラエアの波です。
写真では見たことがありましたが、’BREATH TAKING’とはまさにこれ。足首なんて関係ない。
昨晩、ジミー・ガンボアがスタビーに乗って登場するワン・カリフォルニア・デイのシーンをスロー再生で見ていました。スローで再生するハル・スタビーのサーフィンはどこを切り取ってもスタイリッシュで、何度も何度も繰り返し見てしまいました(笑)

ハル・スタビーを操ろうとすると自然とヒザを深くまげて腰を落とした、低い姿勢になります。ボトムターンから波のトップへ上がっていくときに、低い姿勢を保ったまま足首の動きで波側へボードを傾けてターンをするのがスタビーの乗り方だと思います。私がよく、「前足を意識しながら…」と書いていますが、これに関して古いサーファージャーナルのスタビー特集でクリス・マロイが面白いことを書いているのを見つけました。

それは、右のお尻と肩を左側よりも高くすることを習得できれば、そのボード(スタビー)に乗ることができる…というものです。これは私の「前足を意識しながら…」というのと同じ意味です。

ボトムターンでは、ノーズ寄りを前足で押さえつけるようにしながら、足首を使うイメージで波側にボードを傾けるとロールボトムとフレックスフィンが波のボトムをヒットしながら波を滑り上がっていきます。レールを意識しすぎると逆にハルの感覚から遠ざかるように思っています。(言葉が足りないので追記です:レールだけじゃなくて丸いボトムとフレックスフィンも感じるように、という意味のことを言っております。すべて合わせてということが言いたかったのですが、無校正ですいませんでした)

波のトップから波の前方めがけて滑るときには、まさにこの「身体の右側を左側よりも上げて…」というイメージでボトムを波にフィットさせるのが私が一番好きな瞬間です。

ストップモーションのガンボアのカットバックをみていると、後ろ足の足首をかなりの角度(アキレス腱のストレッチ並に…)に曲げて、身体の後ろ側へボードを傾けようとしているのに気がつきました。体勢はやっぱり右肩とお尻の右側を持ち上げようとしているように見えました。

ハルのシェイプによっても変わってくると思いますが、より気持ちよくハルを楽しむためのキーワードがもしかすると「足首」に隠されているのかもしれません。海で試してみたいことがいろいろと出てきました。

こいつもぜひ試してみましょう。クーパーフィッシュの「ハル」です。



川南活さんが1本ずつ時間をかけてフルハンドシェイプするカツカワミナミサーフボードには、サーフボードと同じく1本づつカスタムされるフィンが付属します。テンプレットはすべて活さんによるもので、そのテンプレットにあわせ、ガラスクロスを数十枚重ねて作った積層板から一本ずつ「FIN MAN」の職人の手によって削りだされます。時間をかけて丁寧にフォイルされたフィンを、フィンBOXにサイズが合うように微調整してKKカスタムボードの完成です。

フィンはテストを重ね、サーフボードの性能を100%引き出すためにそれぞれが個性的な性格を持っています。

これは、ハル・スタビー用にフレックスをもたせるように薄くフォイルされたフィンです。

指でグイっとおすと弾力を持ってしなります。


ティップ。水の中でベースからフィンの先端までしなやかにフレックスしているのがイメージできそう。


ハルの感覚を大きく左右するひとつの要因がこのフレックスフィンです。感じることが重要なハルではフィンのフレックス加減が重要な役割を果たします。乗り手がボードに対してかけた「力」をフィンがフレックスすることによって受け止め溜め込みます。そして力の方向が変わった瞬間、フレックスしたフィンが元に戻り、その反作用がより速いスピードを生み出します。

カツさんのカスタムシェイプにはマスプロダクトのフィンは似合いません。カスタムシェイプにはそのボードを理解している職人が作ったカスタムフィンが必要なのです。


お知らせ:2月18日(水)は横浜へインタースタイルへ行ってきます。お店はお休みさせていただきます。
お店用にシェイプしていただいているHULLスタビーのシェイプが出来上がりました。
まず最初は、7’6”。ロールボトムにSデッキのディスプレイスメント・ハルです。


続いて、6’8”。こちらはミニモデルのアウトライン。

こちらは浅くコンケーブを入れてもらっています。トライプレーンハルのボトムシェイプですが、シェイプしたカツさん自身がストークするほどのきれいなシェイプです。速くて、すんなりと軽く回ってくれそうです。

店用とはいいましたがこうやって実際に形になると、どちらも乗ってみたくてたまりません(笑)どちらのハルにもこれまでに何本もハルをシェイプしてきたカツさんならではのアイデアが盛り込まれています。来月にはラミネートを終えてお店へやってくる予定ですのでお楽しみに。

トライプレーンハルといえば、先日カツさんのハルをお渡しした、Fさまから嬉しいメールが届きましたので、ご本人の許可を得て一部掲載させていただきます。

以下、メールより…。

少し忙しくしており、なかなか海に行けない日々が続いていたのですが、先週の平日に初乗りして、昨日2回目をトライしてきました。

一言、最高に面白いです。

まさかフィッシュ以外であそこまでのスピードは予想外でした。早イッス!

そしてフィッシュライクなル-ス感もビックリですし、ボトムデザインとフレックスフィンからくる、なにか生き物の上に乗っているかのような感触といい、宮嶋さんを含め、皆さんが騒ぐのがよ~く分りました!

正直、シングルフィンというくくりでしか想像していなかったのでジョエルのようなフローな乗り方をすればいいのかななんて思っていましたが…

レールの事さえ分っていてあげればかなり遊べそうです!

ビーチでも全く問題無いです。バックサイドも平気です。

むしろフィッシュに比べて、スープにからんでもレール及びフィンが横方向の抵抗を受けにくいのか、コントローラブルだと感じました。

以上、浅知恵なインプレッションですが、とにかく楽しみが増えました。

いや~波乗り最高です。

長さを変えて、あと2本ぐらい欲しいです。

近々相談に行きます。っていうか6.4あたりでシェイプお願いしていいですか?

そのあとに6・10~7・2ぐらいで行きたいです



はい、すっかりハル依存症ですね(笑)

この方はカツさんのDISHモデルを気に入って乗っておられる方で、DISHとの違いを感じていただこうとDISHに近いアウトラインにトライプレーンハルのボトムシェイプでお作りしました。

DISHは深いシングルコンケーブの短いシングルフィンですが。コンケーブとレールエッジのおかげでトライフィンみたいに動いてくれる最高のシングルフィンです(70年代にカツさんのお兄さんが使っていたニーボードを元にしたデザインです)

今回のハルはアウトラインこそ似ているものの、全く違う乗り心地でかなり楽しんでいただけているようで、作った側としても嬉しい限りです(一番偉いのはカツさん(笑))

この方が書かれている通り、レールの事を考えて乗るとそれに応えてくれるのがハルです。前後の足への加重を意識しながら(特に前足を強く意識するとうまくいくと思います)波側のレールを大きく使ってあげると、レールだけでは無くボトムとフレックスフィンが一体になった反応をしてくれます。身体は自然と低く、ハル独特の体勢になっているはずです。

Fさん、次はひたすらグライド&かっとび系で行きましょう!

外は風が強くなってきました。春一番です(ギャグじゃあない)明日のお昼ごろには風が変わりそうな予報です。また、土曜日じゃないですか。サイズダウンも速いので風が変わったら一目散に海へ入りましょう。前線通過後は気温も急に下がるので南風のときは暖かくても寒さ対策を忘れないように。

ハル一番!(やっぱりギャクじゃん、それもオヤジ…)

前回の記事の続きみたいな…。

昨日は朝から軽くランニング。走っているとその日の体調が分かります。昨日は絶好調(笑)農協のオープンの時間に合わせて走り、野菜をたくさん買って帰宅しました。

午前中は家の掃除と洗濯をきっちりやって、午後からは確定申告の帳簿作りにどっぷりとスタックしました。普段からやっておけばこんなことにはならないのは百も承知なのですが、やっぱりできないダメな私。でも外の天気がよくて家の中でも気持ちよく作業ができました。波があったら最高!の天気だったんですが…おかげではかどりました。

気がつけば外は暗くなってお腹も「グー」と鳴っています。なんとなくワインが飲みたい気分だったので近所の生協に散歩がてら買い物に行くことにしました。脳みそをたっぷり使ったあとの散歩は気持ちいいもの。冷たい風が気持ちいいので遠回りをして山道を歩いていくことにしました。

尾根道に登りついたとたん、素晴らしい景色が目に飛び込んできました。富士山が丹沢山系の向こうに頭を覗かせ、秩父山系へと続いていく山々をシルエットにした壮大な日没です(カメラを持っていなかったので携帯で撮影)遮るものは何もありません。

冷たい風が吹く中、思わずその場に立ち尽くしていました。あまりの素晴らしい光景に涙が出そうになりました。黒いコートを着た、品の良さそうな老婦人が私の前を軽く会釈しながら通り過ぎていきます。よれよれのキャンバスの手提げをぶらさげ、長い髪の毛に無精ひげを生やして米軍の放出品のアーミージャケットのボタンを首まで留めて薄暗がりに立ち尽くしている私は彼女の目にどう映っているんだろう?

親の言うとおりの大学に入り、企業に就職し仕事はそつなくこなし休みの日には波乗りをたっぷり楽しんでいたライフスタイル。その生活を続けていたらこの場所でこんな美しい夕日に涙することはあったのでしょうか?

自らその道を変えて歩き出したのですが、たくさんの「縁」に恵まれて8年経った今でも同じ道を歩くことができています。平坦な道ではありませんが、こうやって美しい景色をみて心から感動できるのはとても幸せなことだと思いました。心の底から「世界は素晴らしい」と思えるのはやっぱり「波乗りのおかげ」なんだろうか?答えはこれからの時間が教えてくれるのだと思います。

人生は面白い。いいお休みでした。
NALUTOトランクスの記事をアップしましたが、今日はもう一つ。先日の75-85SURFING JAPANのパーティのこと。あのパーティが今でも不思議な感覚で残っているんです。

あのとき、パーティ会場にいた人たちの間にシンパシーが溢れているのを強く感じました。会場全体に不思議な「気」のようなものが漂っていて、アルコールの力だけでは無い不思議な高揚感がありました。

私がパーティに行ったのは、その日の午前中にボードファクトリーで誘われたからです。もともと夜遊びは苦手なのであまり気乗りがしないまま行ったのですが、会場に入ったとたんに気分が高揚するのを感じました。

私がその日何気なく着ていったのは、カツさんが70年代にワイメアのプリントファクトリーで作ったプリントが入ったスウェットシャツでした。そして写真集の中には同じプリントのシャツを着た近江俊哉さんが写っているそうです(先ほどカツさんからメールが来て知りました)そのシャツを着た私は会場で、面識の無い近江さんに誰かと間違えられて思い切り手を握られました(笑)

そしてGANKOエビスさん。エビスさんは本当はメネフネのお店に来られるつもりだったらしいのですがその日は定休日。でも原宿のあの場所で会うことができました。トシさんという共通の知り合いが会場にいたおかげでもあります。正直なところ自分が初対面の人にあんなに心を開けたのはかなり珍しいことでした。

私自身は記憶に無いのですが、カツさんに別れ際に「波乗りって本当に最高ですよねー」と言ったそうですが、本当にその通りだとこんなに時間が経って改めて実感しています。(帰りの電車の中では一人顔がほころびっぱなしでした。電車の吊り革につかまっている人や下を向いて本を読んだり携帯を見ている乗客の人たちよりも頭ひとつ上をフワフワと漂うような不思議な感覚がずっとしていました。アブナイ?)

あの場所で「距離」と「時間」を大きく隔てた物や人が結びついたように感じました。なにか不思議な力、大いなる「縁」です。

こじつけだと言ってしまえばそれまでです。すべては偶然に起こるものなのかもしれませんが、そこからなにかを感じ取ることは大切なことなんじゃないかと思います。



すべては波乗りのおかげです。波乗りやっていって本当に良かったと思います。
昨夜はサンプルでお借りしたNALUTOトランクスを自宅に持ってかえって一人ファッションショウ。それぞれのモデルの履き心地を体感してみましたがそれぞれ個性があってどれもいい感じです。写真も撮影したので各モデルをご紹介したいと思います。

まずNALUTOトランクスと言えばこのモデルです。

TAO

スイウィムウェアタイプのサーフライダーモデル。昨年の夏に何度か使用しましたが、気持ちよさではピカイチです。素っ裸で(笑)波乗りしているようでノーストレスです。四国の櫛本さんが履かれているので雑誌や写真集で目にされた方も多いと思います。競泳用の水着と違い、サーフィンに耐えられるように厚手の生地で作られています。

SUNNY FACE

一番クラシカルな表情はこのモデルでしょうか。少し以前までカリフォルニアのケイティンのお店に行くとこんな感じの70年代のデッドストックがたくさんぶらさがっていたのを思い出します。フロントのレースが開いた方がカッコイイので基本的にはワンサイズ下をぴったりと履いていただきます。気分はビッグウェンズデーのマットですね(デッドストックのケイティンのように擦れませんのでご安心を)

HI STANDARD

ショートレングスは初めてという方はこのモデルが良さそうです。クラシカルなロングボードやオルタナティブ系のボードに合いそうです。

THE BAND

このデザインはクラシックスタイルからは外せませんね。白と水色でビングサーフチーム風なんか良さそうです。

GRANDPA

ベルトの色を変えていますがソリッドでもOKです。グランパというネーミングですが、孫がいなくても大丈夫です。THE BANDから下は上の3モデルにくらべて気持ち丈が長めです。縫い目を隠し、すっきりとしたエレガントな表情が特長です。

GRANDPAはこんな風にアレンジすることもできます。

MIKE


DORA


すべてポリエステルの柔らかい裏地が付いており、身体に触れる縫い目はすべて2WAY素材でパイピングされています。裾のロックには柔らかいウーリーナイロンを使うなど細部にわたって快適にサーフィンができる細やかな工夫がされているのが、NALUTOトランクスです。

私は今年はHI STANDARDでこんな感じに作ってみようかと思っています。

ネイビーとピンクの二色使い。渋カワイイ(笑)感じにできるんじゃないかと思っています。コットンのピンクがきれいなんです。どうですか?

その他、レディスとキッズ用のトランクスもラインアップしています。キッズトランクスはゴムのアジャスターが付いていて、成長に合わせて調節できる心使いがなされています。

さあ、どれにしますか?
昨夜は、BUENO BOOKSから2月1日に出版された「75-85 SURFING JAPAN」の出版記念パーティへ行ってきました。


75年から85年は世界のサーフィン、サーフボードデザインが大きく変わっていった10年間です(私は11歳から21歳)70年代初頭からのハワイノースショアアタックとプロコンテストのスタート、東南アジアのサーフスポットの探検。そしてサーフボードがシングルフィン~ツインフィン~トライフィンと僅か10年の間に大きく変わっていった時代です。そんな10年間の日本国内のサーフィンを10人の巨匠カメラマンが写した、貴重な映像を集めた素晴らしい写真集です。

会場ではスライドショーやライブが行われ、夜遅くまで盛り上がってしまいました。


巨匠の方々。誰かのフラッシュをタイミングよく捕らえて、ちょっとヴェルヴェットアンダーグラウンド調…


パームグラフィクスの豊田さんもご来場。活さんをご紹介させていただきました。ふたりのアーティストの初顔合わせ。何をお話しされたんでしょう?


私はといいますと、鹿児島のGANKOサーフショップ(あってます?)のエビスさんを紹介していただきました。豪快なオヤジさんで懐かしい九州弁のイントネーションで思わず盛りあがってしまいました。「オイはハルば作りたかとです!」との言葉に思わず手を握り締めてしまいました(笑)なぜか石川啄木の「ふるさとの 訛りなつかし…」の句を思い出しましたが、そこは原宿なのでした。改めて自分のアイデンティティを認識した瞬間でもありました。そして、日本各地で波乗りを楽しんで、その土地独自の文化を作り出している人たちがたくさんおられることを改めて考えさせられました。湘南、千葉が日本のサーフィンの中心などという考え方ではなく、それぞれの地方のオリジナルのサーフカルチャーを活かしながら日本のサーフィンを盛り上げていけたら素晴らしいと感じました。それこそUNITED WE SURF!です。エビスさん、3月に上京されるときはぜひご連絡ください。またお話ししたいです。

そんなこんなで、飲んで、笑って、踊って、ケンカもちょっとあったりとサーファーらしいパーティでした。

写真集、青春の思い出の人も温故知新の人も絶対買いです。

Visitor Map
Create your own visitor map!