MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
2008 ANYTHING BUT 3 は3月22日だそうです。FISH FRY 2008は3月の第二日曜だから9日?さてどっちに行きますか?
それはさておき、そろそろお店をリニューアルしてみようかと思案中です。7年経つと床も汚れてくるし(開店したてのころはお客さん畳貼りと間違えて入り口で靴脱ごうとする人多数でした(笑))ちょっと気分転換もしたい。もちろんお金は無いからセルフビルドです。お店っぽくない雰囲気にしてみようかとも考えております。やるとすれば年明けの1月か2月か。アイデアがうまくまとまれば実行してみたいと思います。
今日はもう少ししたら店閉めて茅ヶ崎まで行ってきます。
それはさておき、そろそろお店をリニューアルしてみようかと思案中です。7年経つと床も汚れてくるし(開店したてのころはお客さん畳貼りと間違えて入り口で靴脱ごうとする人多数でした(笑))ちょっと気分転換もしたい。もちろんお金は無いからセルフビルドです。お店っぽくない雰囲気にしてみようかとも考えております。やるとすれば年明けの1月か2月か。アイデアがうまくまとまれば実行してみたいと思います。
今日はもう少ししたら店閉めて茅ヶ崎まで行ってきます。
久しぶりにニューボードの製作に取り掛かりました。だいぶ以前のブログでご紹介しましたが私のネクストボードは、5.11の5フィンです。巷では4フィンブームらしいですが気持ちよくグライドする感覚に拘る私は(テクニックがないからせめて気持ちよく滑りたい…の発想)やっぱり5フィンとフィッシュ、クラシックロングにグライダー。
以前考えたセンター、ノーズ、テールのディメンジョンでカツさんにアウトラインを引いてもらいますが、いまひとつインスピレーションが湧いてきません。
それで一応完成したアウトラインです。US BLANKSのフィッシュ用のブランクスを使ってみました。カツさんにここまでやってもらってもいまいちダメな私。やっぱりしばらく怪我で海に入っていないせい。きれいなシングルフィン様のアウトラインなのですが、自分が求めているものが分からなくなってしまっているようです。
せっかく引いてもらったアウトラインですが、ロッカーを変えて後日再チャレンジすることになりました。カツさんどうもすいませんでした。1回海に浸かればリカバリーできると思いますのでまたよろしくお願いします。
それでこちらはカツさんが先週まで行っていた南の島の写真。行ってみたい~!チューブライダーはもちろんカワミナミカツです。カッコイイ!その下の写真はカツさんのハワイ島のお友達が送ってくれたもの。見覚えあるラインアップです。私がハワイ島で入っていたレフトのポイント。このサイズならウルトラファンウェイブです。来年はこの波に乗りたいものです。
以前考えたセンター、ノーズ、テールのディメンジョンでカツさんにアウトラインを引いてもらいますが、いまひとつインスピレーションが湧いてきません。
それで一応完成したアウトラインです。US BLANKSのフィッシュ用のブランクスを使ってみました。カツさんにここまでやってもらってもいまいちダメな私。やっぱりしばらく怪我で海に入っていないせい。きれいなシングルフィン様のアウトラインなのですが、自分が求めているものが分からなくなってしまっているようです。
せっかく引いてもらったアウトラインですが、ロッカーを変えて後日再チャレンジすることになりました。カツさんどうもすいませんでした。1回海に浸かればリカバリーできると思いますのでまたよろしくお願いします。
それでこちらはカツさんが先週まで行っていた南の島の写真。行ってみたい~!チューブライダーはもちろんカワミナミカツです。カッコイイ!その下の写真はカツさんのハワイ島のお友達が送ってくれたもの。見覚えあるラインアップです。私がハワイ島で入っていたレフトのポイント。このサイズならウルトラファンウェイブです。来年はこの波に乗りたいものです。
レインボーサンダルと言ってもサンダルじゃなくてバハブーツのこと。以前怪我をした自分の足用に購入したのがとても調子良いので店で取り扱うことにしました。なにがいいって暖かいし柔らかいし蒸れないしいいことずくめです。今日も履いてますがコイツのおかげで足良くなったと感謝しています。(裸足で履くのが本当はいちばん気持ちいいんです)ソールはサンダルと同じなので耐久性もあります。来週このシエラブラウンが入荷予定です。
それからいったんSOLDになったユーズドのミッチモデルですがお客さんのやんごとなき事情によりフリーになりました。ほぼ新品のシェイプもカラーもキレイな1本です。
今朝は8時からまた丸太トレーニング。薪ストーブが主暖房の寒い地方の人たちからみればずいぶんと優雅に見えるとは思いますが丸太切りなんかが楽しい私は変な人。1本だけのつもりがついついもう1本…となって午前中に新しいファックス電話を購入しにヨドバシカメラへ行くつもりだったのが丸太切りだけになってしまった。弁当を作らなかったのでJR町田の駅ビルで昼食を済ませて本屋でサーフィン雑誌を立ち読み。
みなさんもよく知っているロングボードの雑誌をペラペラとめくってみるがどうもいまひとつピンとこない…カリフォルニアの(おそらく)最新情報の(ような)記事もあまり文字を追う気になれない。逆になんでカリフォルニアばっかりなの?という疑問符ばかりでその本をもとの場所へ戻して料理の本のコーナーへ移動。レジ前に置いてあった「ねこ鍋」で和んでから仕事場へ。
確かにカリフォルニアは面白い。いろんな意味で個性的で才能がある若いサーファーがどんどん出てくるし目が離せないところだと思う。ハワイ同様、日本のサーファーの憧れの地なんだと思う。でも私はもう一つのロングボード雑誌の「日本サーフ紀行」のような生活感たっぷりのご当地サーファー的な話しも大好きだ。海、気候などその地方ならではの特色があって、そこに住んでいる人たちの生活があってサーフィンがある。いつも湘南のほんの数キロの海岸線を右往左往しているだけの自分にとってはカリフォルニアの最新情報と同じくらい自分が住んでいる日本の海が素晴らしいものだと実感させてくれるものなのだ。
今回の特集は五島列島。五島列島と聞かれて正確にその位置を答えられる人はかなりのトリップマニアか地理マニアかカンニングしたに違いないと思う。15年ほど住んでいただけで長崎出身と公言する私(長崎弁もほぼ忘れてしもーたし)には、五島列島は行ったこともないくせに懐かしい響きなのだ。行ったことも無いくせにあご出汁の五島うどんが食べたい(あご知っとう?)でも今日、本屋で雑誌をめくっていてカリフォルニアの最新情報より五島列島が気になったのは自分の故郷だからという理由だけではないと思う。それはたぶん丸太のせい。直径40cm、長さ2.8mの丸太に手鋸1本で立ち向かうとカリフォルニアじゃなくて自分の足元を見ている気持ちになるからだと思う。丸太切りもほどほどに…でもそのあと丸太割りも待ってるんだよなあ。
足も良くなってきたしそろそろ海へ戻りたいと思っています。私の「サーフィンと人生」は只今そんな感じです。皆さんはどうですか?
みなさんもよく知っているロングボードの雑誌をペラペラとめくってみるがどうもいまひとつピンとこない…カリフォルニアの(おそらく)最新情報の(ような)記事もあまり文字を追う気になれない。逆になんでカリフォルニアばっかりなの?という疑問符ばかりでその本をもとの場所へ戻して料理の本のコーナーへ移動。レジ前に置いてあった「ねこ鍋」で和んでから仕事場へ。
確かにカリフォルニアは面白い。いろんな意味で個性的で才能がある若いサーファーがどんどん出てくるし目が離せないところだと思う。ハワイ同様、日本のサーファーの憧れの地なんだと思う。でも私はもう一つのロングボード雑誌の「日本サーフ紀行」のような生活感たっぷりのご当地サーファー的な話しも大好きだ。海、気候などその地方ならではの特色があって、そこに住んでいる人たちの生活があってサーフィンがある。いつも湘南のほんの数キロの海岸線を右往左往しているだけの自分にとってはカリフォルニアの最新情報と同じくらい自分が住んでいる日本の海が素晴らしいものだと実感させてくれるものなのだ。
今回の特集は五島列島。五島列島と聞かれて正確にその位置を答えられる人はかなりのトリップマニアか地理マニアかカンニングしたに違いないと思う。15年ほど住んでいただけで長崎出身と公言する私(長崎弁もほぼ忘れてしもーたし)には、五島列島は行ったこともないくせに懐かしい響きなのだ。行ったことも無いくせにあご出汁の五島うどんが食べたい(あご知っとう?)でも今日、本屋で雑誌をめくっていてカリフォルニアの最新情報より五島列島が気になったのは自分の故郷だからという理由だけではないと思う。それはたぶん丸太のせい。直径40cm、長さ2.8mの丸太に手鋸1本で立ち向かうとカリフォルニアじゃなくて自分の足元を見ている気持ちになるからだと思う。丸太切りもほどほどに…でもそのあと丸太割りも待ってるんだよなあ。
足も良くなってきたしそろそろ海へ戻りたいと思っています。私の「サーフィンと人生」は只今そんな感じです。皆さんはどうですか?
カツさんが先週行っていた南の島で使ったホットマンゴーのクアッドのテールです。ものの見事にリーシュローブがもぎ取られています。
びっくりするくらいの力で水の中を引っ張られてリーシュが切れたと思っていたらボードが壊れてしまっていたようです。リーシュカップなら抜けていたかもしれません。透明でガラスのようにきれいなロービングは華奢に見えますが、あれを壊すとなると細い棒状の部分が折れるだけでなく、ここまでボードにダメージを与えないと取れないものなのです。
ボードが壊れても切れなっかたリーシュはDESTINATION社製のもの。所有者が受ける金銭的ダメージとしては、リーシュが切れてくれた方が少なくて済むのですが切れやすいのも困ります。切れないリーシュの強さとがっちり付けられたロービングの強さの証明みたいなものか。しかしよくこんなに前後きれいに取れたもんです。1番強かったのは波のパワーということですね。
このトリップを企画したNO BRANDの出川さんのブログにカツさんがメネフネTを着ている後ろ姿が出ています。(たぶんカツさんが「載せてね♪」と出川さんに頼んだんだと思います(笑))
リペア工場にはいろんなボードが持ち込まれるので、リペアのお願いがてらのボードチェックは欠かせません。右はクリス・クリステンソンのフィッシュ、真ん中はキャンベルボンザー、左は弟エリックのフィッシュ。テンプレットはクリスがあげたものですがレールの落とし方やロッカーの感じはそれぞれの個性や考え方が反映されてそれぞれ違います。
寒さのせい?突然の大人気商品(笑)ジェダイみたいなお着替えポンチョがまた入荷しました。私が使っているのは袖が無いタイプ。冬は袖付きが欲しいなあ。夏場も裸でこのポンチョ1枚でいると結構気持ちよかったりします。下着を入れるポケットが内側についているのでレディスサーファーにもオススメ。
これいいいでしょ~ケルプイエローのミッチモデル 9.6です。フットマークもほとんど解らない程度のエクセレントコンディションです。アップいたしました~。
危なかったのはコレ
開いてデッキの上に置こうとしたら両側を繋いでいるヒモがブチッと…そのまま地面にバタンといっちゃいました。一緒にひっくり返りましたが幸い怪我なし。撮影するときには看板代わりに外にだしているビングのヴィンテージをウッドデッキの柵とこの看板の上に置いていたのですが、ボードを上に置いたときに切れなくて良かったです。
タイトルは上のボードゲームの名前。引越しのとき家を片付けていたら、いつこんなに買ったのかこのゲームが4つも出てきました。
80年ごろのものだと思いますが、コマはボードをルーフに積んだ小さな車(左下にちょこっと写ってます)ホノルルエアポートでクルマを借りてワイキキのホテルにチェックインすることからゲームはスタートします。コマをサイコロで進めながらサウス、イースト、ノース、イーストのそれぞれのビーチの波をメイクしながらゲームは進み、すべてのビーチの波を1番最初にメイクしたプレーヤーが「上がり」のようです。ちなみにワイメアのところには20ftという表示があって、サイコロを転がした合計がこの波の高さにぴったし合えばOKというルールになっています(ということは大きな波ほどメイクするのが難しいのかな?)
途中にいろんな仕掛けがあったりして、真面目にやれば面白そうなゲームです。子供のころは正月なんかに親戚の家へいって子供同士でこんなボードゲームで遊んだものですが今の子供たちはTVゲームで、こんなゲームはやらないのかな?
ふたつあった台風は寒さに負けてしまったようです。南岸低気圧になって通過中です。少しあるうねりは東うねり?南の島へ行ったカツさんは今頃いい波とアイランドライフを楽しんでいるところでしょう。
いつになったら波乗りできるのか…足を怪我してから増えた体重は1kgですが、体脂肪率は5%増えました(笑)このまま本格的に寒くなって海に行くのが億劫になってしまうのが恐いですが、昨日からまた足が痛く少し焦りぎみで精神的に不安定な今日このごろです。明日から年満月でなにかと忙しくやらなければいけないことは目白押しなんですが、いまひとつ気分が乗らない…やっぱり波乗りはすべての原動力ですね。
そうは言っても足を治すのが先決なので、もう少し踏ん張ります!ちなみに年満月(としみつつき)というのは12月のことです。師走という呼び名もいいですが年満月っていい響きだと思いませんか?どーせ動けないから日本語でも研究してみるか。
Create your own visitor map!