MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
MさんのMINIシェイプ完了しました!MINIは完成された形なので多少ノーズとテールのサイズを変えても迷うところがないのでシェイプも速いです。少し絞り気味にしたノーズとテール、いい感じです。のちほどメールで画像送ります。
以前メルマガで9.0のボンザー5フィンをご紹介しましたが、皆さんも同じく5フィンの感じが気持ちよいから?製造中の5フィンがやたらと目に付きます。
#1 6’くらい ミニ + ダイアモンドテール + 5フィン ワイデストポイントがずいぶん前方にある独特のアウトラインですがこれが調子良いようで何本も作っています。出来上がったら貸してください~。
#2 テールのコンケーブもすごいですがノーズからシングルコンケーブがしっかりと入ってます。
#3 ダイアモンドテールのホットマンゴーの5フィン。滑らかなコンケーブがきれいです。気持ちよく滑りそう。
追加:バードウェルのジャケット到着しました。今年はナイロンラグランスリーブ3色とブラウンキャンバスのセットインスリーブです。サイトアップ少しお待ちください。
なんだか急にとってもブリの刺身が食べたい気分。それも玄界灘の獲れたて寒ブリ。きっと今日の寒さのせい。でも獲れたてなんて田舎へ帰らないとムリです…近所のスーパーでアラ買ってブリ大根でも作るか。寒さは波乗りにはこたえますが(湘南ごときで何を言う、という方々どうもすいません)暑い季節、寒い季節それぞれにいろんな楽しみがあるもんです。
寒い店先で尾ひれを覗かせているのはクリステンソンのおさかな5’11”。おさかなのケースはパッチワークがかわいいハンドメイド。先ほど入荷しました。WAX塗っても大丈夫なようにナイロンの裏地がついています。後ほどサイトにアップしますので少しお待ちください。
ネットをみていたらこんなライブカムを見つけました。これも冬ならではの光景ですね。動画じゃなくて3分ごとの自動更新の静止画像ですが、画像が切り替わると急におサルが増えたりするので面白いです。寒そうですが心温まる光景です。
寒い店先で尾ひれを覗かせているのはクリステンソンのおさかな5’11”。おさかなのケースはパッチワークがかわいいハンドメイド。先ほど入荷しました。WAX塗っても大丈夫なようにナイロンの裏地がついています。後ほどサイトにアップしますので少しお待ちください。
ネットをみていたらこんなライブカムを見つけました。これも冬ならではの光景ですね。動画じゃなくて3分ごとの自動更新の静止画像ですが、画像が切り替わると急におサルが増えたりするので面白いです。寒そうですが心温まる光景です。
今日で怪我をして19日目。身体を使うことが少なかったせいか体重が2kg増えました。今日は足の調子良いですが夕方になってくると足がむくんでくるのかちょっとピリピリした痛みが…なんとか来月からは波乗りできるようになりたいものです。
海に入れないと自分がどのくらい波乗りが好きだったのか改めて分かるもので、海に入りたくて仕方ありません。ヒザ波でも入れないので諦めてボードをいろいろと眺めたり、シェイプ中のシェイパーさんの邪魔をして新しいボードのコンセプトを考えたりしています。
画像はミニをシェイプするカツさん。ストリンガーを鉋で削ってロッカーをチェックしています。シェイプサインももうすぐ入れられることでしょう。
シェイパーさんの頭の中では、ロッカーやボトムのラインに沿ってボードのノーズからテールへと水の流れやターンするときに水面にすっと入っていくレールとフィンの食いつきなどがイメージされているんでしょう。昨日見ていた70年代初期に作られたサーフィン映画の中で、ジェリー・ロペスがリラックスしたスタイルでパイプラインの巨大なチューブに絶妙のタイミングでプルインするのを見ながら、カツさんが話してくれた当時のジェリーさんのシングルフィンのレール形状を思い出し、私には想像もつかない感覚ですが思わず「こんな感じかな?」と想像してしまいました。
雑誌の写真の中に誰でもお気に入りの写真があると思います。私はフィッシュやボンザーのライディング写真を見ながらその前のライン、波のブレイクとこれからの動き、フィンやレールの入り方、ボトム形状を自分のイメージの中でVEEやコンケーブに変えて(想像の中で)水を流してみたり、自分の身体をその写真の瞬間のサーファーに置き換えてイメージしてみたりと、想像の中で波乗りを楽しんでいます。
足が治って乗る最初の波ってきっと最高だと思います。
ボードは何がいいかなあ~。
海に入れないと自分がどのくらい波乗りが好きだったのか改めて分かるもので、海に入りたくて仕方ありません。ヒザ波でも入れないので諦めてボードをいろいろと眺めたり、シェイプ中のシェイパーさんの邪魔をして新しいボードのコンセプトを考えたりしています。
画像はミニをシェイプするカツさん。ストリンガーを鉋で削ってロッカーをチェックしています。シェイプサインももうすぐ入れられることでしょう。
シェイパーさんの頭の中では、ロッカーやボトムのラインに沿ってボードのノーズからテールへと水の流れやターンするときに水面にすっと入っていくレールとフィンの食いつきなどがイメージされているんでしょう。昨日見ていた70年代初期に作られたサーフィン映画の中で、ジェリー・ロペスがリラックスしたスタイルでパイプラインの巨大なチューブに絶妙のタイミングでプルインするのを見ながら、カツさんが話してくれた当時のジェリーさんのシングルフィンのレール形状を思い出し、私には想像もつかない感覚ですが思わず「こんな感じかな?」と想像してしまいました。
雑誌の写真の中に誰でもお気に入りの写真があると思います。私はフィッシュやボンザーのライディング写真を見ながらその前のライン、波のブレイクとこれからの動き、フィンやレールの入り方、ボトム形状を自分のイメージの中でVEEやコンケーブに変えて(想像の中で)水を流してみたり、自分の身体をその写真の瞬間のサーファーに置き換えてイメージしてみたりと、想像の中で波乗りを楽しんでいます。
足が治って乗る最初の波ってきっと最高だと思います。
ボードは何がいいかなあ~。
昨夜はSURFER JOURNALの上の記事を読んでいて分からない英語ながら記事が面白いのと、どーせ足のケガで海に行けないことが分かっているのですっかり夜更かししてしまいました。
昨日ご紹介したALEX KOPPSのフィルムの記事です。STUBBYというのは「ずんぐりした」とかいう意味で、ディスプレイスメント・ハルボード(長いので以後、ハル・スタビーで)のことを指しています。
以後、サーファージャーナルより
ハル・スタビーはスピードとフレックスの感覚的なボード。
ボードの特徴は、7’から8’の長さで丸く直線の部分がほとんど無いアウトライン。幅は21”から23”、厚みは3”くらいでノーズは17”から19”、そしてテール幅は14”から16”のようなサイズ。ボードのワイデストポイントはボードのセンターから6”から10”程度前方よりに置かれている。そしてフィンは8.5”から9.5”のフレックスフィンにSデッキ、フラットなロッカーを持つボード。
ボードのコンセプトは波を滑り降りて、ボードのレールすべてを使ったラディカルなボトムターンからスリングショット(ゴムパチンコ)に弾かれたようにパワーがある波の高い位置を走っていく。
特長あるボードの形状どおりライディングの感覚もかなり個性が強いもののようです。興味深かったのはあるサーファーのコメント。テールに立つなよ、スピンアウトするぞと言われてハル・スタビーに初めて乗ったときに、四回失敗したあと思い切ってノーズよりにスタンスしてレールを入れてボトムターンしたときのすばらしい感覚…
というくだりを読んだとき、先月の13日にお届けしたメルマガとボードは違いますが、あるとき急にボードが機能しはじめる感覚は、きっと私が感じたのと同じ感覚なんだろうなあとかなり共感してしまいました。
ハル・スタビーもレールやボトムの形、フレックスフィンなどフィッシュやボンザー同様に水の流れを考えて作られたデザインなんだと思います。「気をつけろ、中毒になっちまうぞ!」というコメントからはかなり強い個性を持ったボードだということが想像できます。きっと水面を滑走していくのにみなさんが大好きなフィッシュやボンザーと同じような気持ちよさがあるのでしょう。
ハル・スタビーとは形は違いますが、ボンザーとフィッシュもボトムの水流を感じて気持ちよい波乗りができるボードです。テクニックも大事ですが、シンプルに楽しく気持ちよい波滑りって最高です。ハルも面白そう。早くこの作品見たいです。(スプラウトでワンシーンだけ、ジミー・ガンボアがハルに乗ってますので探してみてください。)
今日はどういう塩梅かちょっと痛くなってしまいましたが、早く足治すぞー。
タイトルとは関係ありませんが今日の落書き。ニューロゴにするか。。。
タイトルの内容はこっち。ALEX KOPPSのフィルム、DISPLACEMENTのトレイラー
ディスプレイスメント・ハルがテーマのフィルムみたいです。。サイトでは2008年秋となっています。少し前のサーファージャーナルにSTUBBIESという特集で出ていたと思うので頑張って読んでみます。シングルフィンとフレックスフィン好きにはたまらなさそうな作品ですね。スピードもすごいけどこの映像、かっこいいなあ。
タイトルの内容はこっち。ALEX KOPPSのフィルム、DISPLACEMENTのトレイラー
ディスプレイスメント・ハルがテーマのフィルムみたいです。。サイトでは2008年秋となっています。少し前のサーファージャーナルにSTUBBIESという特集で出ていたと思うので頑張って読んでみます。シングルフィンとフレックスフィン好きにはたまらなさそうな作品ですね。スピードもすごいけどこの映像、かっこいいなあ。
昨日のブログの記事とメルマガ写真、探し出してきました。スキャナーで四枚まとめて読み込んだらなんだかサイズが変になっちゃいましたが面白いのでそのまま載せてみました。
シール・ビーチのピアとピアからみた街並みです。ホテルとリカーショップの看板はありがちな(笑)写真ですが、ひなびた雰囲気が伝わってくると思います。
こちらはストナー調に(笑)
ちょっと行ってみたいでしょ?
昨日、引越しのときに写真を詰め込んだダンボールをひっくり返してみていたら昔のハワイの写真など懐かしい写真が出てきたので折をみてご紹介してみたいと思います。昔の写真を見ながら感じたのは、いまのデジタルカメラのデータ画像よりフィルムの写真のほうが趣きがあるな~ということ。デジカメは撮ったその場で見ることもできますが、フィルムの写真は現像してイメージどおりの仕上がりになるかどうかっていうワクワクがあったり、紙焼きならではの質感もあってフィルムカメラ改めて見直してしまいました。
シール・ビーチのピアとピアからみた街並みです。ホテルとリカーショップの看板はありがちな(笑)写真ですが、ひなびた雰囲気が伝わってくると思います。
こちらはストナー調に(笑)
ちょっと行ってみたいでしょ?
昨日、引越しのときに写真を詰め込んだダンボールをひっくり返してみていたら昔のハワイの写真など懐かしい写真が出てきたので折をみてご紹介してみたいと思います。昔の写真を見ながら感じたのは、いまのデジタルカメラのデータ画像よりフィルムの写真のほうが趣きがあるな~ということ。デジカメは撮ったその場で見ることもできますが、フィルムの写真は現像してイメージどおりの仕上がりになるかどうかっていうワクワクがあったり、紙焼きならではの質感もあってフィルムカメラ改めて見直してしまいました。
先ほどこのタイトルと同じ題名のメルマガをお手元にお届けしました。お時間があるときにでも読んでみてください。
今回のテーマは、カリフォルニアのシール・ビーチ。ブログに書いていたら長くなったのでメルマガにしてみました。シール・ビーチはロスの街から南へフリーウェイで約30分ほど下ったところにある街です。PCHでのんびり走っても1時間くらいのところにある私はなぜかこの小さな街が大好きです。
カリフォルニアへサーフトリップに行っても、ロス近辺ならマリブやトパンガ。サンディエゴ方面を目指してもっと南へ行ってしまうその途中にあるのがシール・ビーチです。ハーバーサーフボードの本拠地として有名なシール・ビーチですがもちろんサーフィンもできます。私が初めて目にしたカリフォルニアのビーチがここだからなのかもしれませんが最近また行ってみたいなあと切に思っている今日このごろなのです。
初めて行ったカリフォルニアの写真(まだデジカメじゃありません)探して後ほどアップしたいと思います。
今日は高気圧のヘリを吹く東よりの風で、少しだけうねりがあったようですね。本当は海行きたいのですが、足がまだダメです。つま先が曲がらないだけで歩くのも大変なものです。妙に疲れて今日は寝坊してしまいました。一ヶ所をかばうので他のところ、ヒザや足首、足の付け根に負担がかかっているみたいです。みなさんケガには注意しましょう。
今回のテーマは、カリフォルニアのシール・ビーチ。ブログに書いていたら長くなったのでメルマガにしてみました。シール・ビーチはロスの街から南へフリーウェイで約30分ほど下ったところにある街です。PCHでのんびり走っても1時間くらいのところにある私はなぜかこの小さな街が大好きです。
カリフォルニアへサーフトリップに行っても、ロス近辺ならマリブやトパンガ。サンディエゴ方面を目指してもっと南へ行ってしまうその途中にあるのがシール・ビーチです。ハーバーサーフボードの本拠地として有名なシール・ビーチですがもちろんサーフィンもできます。私が初めて目にしたカリフォルニアのビーチがここだからなのかもしれませんが最近また行ってみたいなあと切に思っている今日このごろなのです。
初めて行ったカリフォルニアの写真(まだデジカメじゃありません)探して後ほどアップしたいと思います。
今日は高気圧のヘリを吹く東よりの風で、少しだけうねりがあったようですね。本当は海行きたいのですが、足がまだダメです。つま先が曲がらないだけで歩くのも大変なものです。妙に疲れて今日は寝坊してしまいました。一ヶ所をかばうので他のところ、ヒザや足首、足の付け根に負担がかかっているみたいです。みなさんケガには注意しましょう。
Create your own visitor map!