MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
最新コメント
(11/19)
無題(返信済)
(11/07)
無題(返信済)
(11/01)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214] [215]

今日は朝から気持ちよい天気。波も東うねりが少し入ってきている模様です。皆さん今日は千葉?

今日の一枚は70年代のボンザーライダー、RUSS SHORTのカットバックシークエンス。下の段は元の写真が不鮮明なのでうまく描けず…五枚目からはボードしか見えなくなってますがボンザーらしいシークエンスです。ジョエル・チューダーもRUSS SHORTのようにサーフィンしたいからボンザーに乗るんだと語っていたのを読んだことがあります。ボンザー5のホームページのムービー、かっこいいですもん。


昨日届いたフレームと一緒にアンドリュー・キッドマンからもらったリトマスのポスターのフレームも作ってもらいました。ジョンセバーソンのアート、もう少しお待ちください。
ポスターをフレームに入れたいけど日本の規格サイズに合わなくて…とかサイズオーダーだと値段が…と言われる方。この画像のようなフレームならカスタムオーダー可能です。ちなみにこのLITMUSのポスターフレームは、62cmx41.5cmで8000円くらいです。フレームは木地なのでご自分の部屋に合わせて塗装することもできます。フレームでお悩みの方はご相談ください。


今日はこんな気分? 昔たくさん描いたデッサン帳のペンシル画、フレームに入れてみようと思って探していますがどっかにいっちゃったみたいです。一日一枚、なんでもいいから描くのが目標。絵も波乗りと一緒でコンスタントに描いていないと思い通りのラインを描けなくなります。毎日描いてどうなるかは不明。描きたいだけです。カツさんの5.4とアンドリューの5.8のスモールフィッシュ乗りたいなあと眺めていたときの頭の中のイメージをそのまま描いたのが上の絵です。

カウンターの上の本を整理していて、なにげなくページをめくっていたらスティーブ・リズの記事が目に入ってきました。リズがフィッシュを始めて作ったのは1967年だそうです。ということは今年はフィッシュ40周年。全号のNALUに特集されていたフロリダのマイク・テバリング、古いサーフムービーで顔は知っていたのですが、1971年の世界大会で5.4のフィッシュで2位までいったサーファーだとは知りませんでした。ちなみにそのときの1位はヌヒワ。たぶんヌヒワもフィッシュだったんだろうなあ。フロリダといえば目の前にある68年のディック・キャトリのホビーギャリー・プロパーモデルVEEボトム乗ってみなくちゃいけません。そうやっていろんなことを調べていくといろんなところで繋がっていて面白いです。

ジョンセバーソンのアートプリント用のフレームが届いたのでこれから額装します。お楽しみに。

足のケガはとりあえず腫れが引いてきて回復期になってきているようです。思うように身体を動かせないので変に疲れます。早く治すぞー。
LOTUS=睡蓮だと思っていたら、睡蓮はWATER LILY、LOTUSは蓮(ハス)で違う植物でした。で、ボードのノーズに小さく入れてみようと蓮の花をモチーフにデザインを考えてみましたがなんだかイマイチ…四角い枠のロゴ、もう少し細長くしてノーズに小さめになら使えるか?

デザインは難しい…



お待たせしていたNさんの5.11 クアッドフィッシュ出来上がりました。アウトライン細すぎずファットすぎずばっちりだと思います。ちょっと濃い目のネイビーのティントもきれいに仕上がってます。フィンはFIN MANのカスタムグラスフィンです。のちほどサイトにアップします。



別にそれが普通のサーファーには当たり前なのかもしれませんが、私はドキドキ。サーフィンワールドの12月号の特集。9月の台風のときの湘南のリーフで撮影されたカツさんの写真をいただいてきました。

フォトグラファーの青木盛安さんが撮影したカツさんのチューブですが、このシークエンスの次の次の写真が雑誌に掲載されています。

サーフィンワールドを見ながらカツさんたち、5人で話をしていたのですが、その5人の中の3人がその特集でシュートされているサーファー。私はなんだかドキドキしてしまいました。9フィートのロングボードが小さく小さく見えるセットが入る中を耐えて波に乗る彼らの姿は有名な冒険家にも劣らない勇姿です。波浪警報がでたらサーフィン禁止なんて言っている鎌倉市政にサーファーの本当の姿と価値を伝えたいです。

写真たくさんいただいたので、ご紹介したいと思います。ちなみにカツさんがこのとき乗っているのは、6.8のミニです。ミニってやっぱりスゴイ奴です。

カメラマンの青木盛安さんは現在藤沢のJAMMIN'で写真展を開催しています。明後日3日は午後7時半からスライドショーを開催する予定ですのでみなさん行きましょう!

詳しくはこちら藤沢JAMMIN’   ヤフーサーフィン

ニューボードいろいろと悩みましたが、最終的に少し短めにすることにしました。

エッグノーズと角を丸く取ったダイアモンドテールで、エッグっぽいイメージにしてみようと思っています。ミニと迷ったのですが、幅広めのダイアモンドテールがどんな感じなのか試してみたくて前回のプランのダイアモンドテールにミニのエッグ系の要素を加えて、こんな感じにしてみました。ノーズ、テール、全体幅など細かい数字は実際にフォームに線を引きながら決めて行こうと思っています。

カラーはこれから考えます。睡蓮鉢が大好きなのでフィッシュマークに対抗して睡蓮(ロータス)モチーフのディケールも作ってみようと思っています。

朝起きてカーテンをあければ今日もいい天気。波も残っていそうだし目覚ましヨガを20分ほどやって出かける支度。天気はいいけど風はオンショアが吹いていそうな雲と空の雰囲気。自宅がある内陸部は風は吹いていなくても、空を見れば海ではオンショアが吹いているのがなんとなくわかります。

オンショアでも遊べるのはMINIが一番なので、9.0のボンザーとMINIを車に積んで海へ。海岸沿いの道路に出るとオンショアが結構吹いていますが、うねりはまだ残っているので十分サーフィンできそうです。久しぶりに乗ったMINIは相変わらずフレンドリーな奴だと思いました。パドルとテイクオフは楽々で小回りが効くのでオンショアの波の急な変化にも付いていけます。やっぱりこのボードいいボードです。

そんな感じで一時間ちょっと入水。オンショアで決していい波ではありませんでしたが。次に波が立ったときに調子良く波乗りできるように身体を動かしておくのはいいことです。昨日はきっと良かったんだろうなあ~ウラヤマシイ。



富士山の雪がだいぶ下まで積もってきました。ズームで撮ったらなんだか変な黒いものが写ってしまいました。三枚撮って三枚とも…これ何?




昨日はさっさと帰ってしまってすいませんでした。今日は天気もいいし波もあるし皆さん今夜のビールはさぞかし美味しいことでしょう。波はなんとなく朝よりサイズが出てきたように感じていますが私の気のせいでしょうか?波があるのでヒマなのは分かっておりますが店で仕事をしております。

何の仕事してるのかといいますと、自分のネクストボードのプランニング。現在のところ候補は2パターン。今回もボンザーです。

その1

ミニをベースにして、ノーズとテールを少し絞ったアウトライン。長さはボンザーはワンサイズ長いボードと同じくらい滑り出しが速いと古いサーファーマガジンに書いてあったのを思い出し、ミニのレギュラーサイズ6.8から少しだけ短くして滑り出しの速さを較べてみようと思っています。6.6です。

おかしな形のセンターフィンがついていますが、これも昔のボンザーについていたデザインをイメージしています。ベースを細めにしてティップをファットにしたテンプレットを考えてみます。

その2

ダイアモンドテールに5フィン。70年代初頭のボンザーのプロトタイプのイメージと一昨日観た「MORNING OF THE EARTH」でMPが乗っていたエッグぽいシングルフィンのイメージ。ワイドテールになりそうなので短めにして5.11。幅広テールとテールのラインが直線的になりそうなので短い方が良いような気がします。ボトムシェイプも動かしやすいようにVEEにダブルコンケーブを浅めに入れると良さそうです。

想像だけでよくこんなに判ったようなことが書けるなあと自分でも感心しておりますが(笑)、想像力は大切です。だいたい何もないところから形があるものを作り出す訳ですから、バーチャルの世界で作り上げたものをリアルな形にしていくための想像力や思い込み(笑)は欠かせません。出来上がったものが想像通りだったときには嬉しいものです。

いまのところ、その1の6.6の方が有力です。カラーデザインは、15年ほど前にタイで買ったバティックプリントのきれいな布が出てきたので久しぶりにファブリックインレイしてみようと思ってます。

明日、波残ってくれるかな~?小さくても少しでもできそうなら行ってみようと思ってます。
昨日はヒザ、コシ。引き~上げの時間帯に少し入水しました。ボードはまた9’のボンザー。前回よりもさらに小さくて細いセンターフィンを使ってみました。6.8のミニのスタビのセンターフィンとして作ってもらったフィンですが、ちょっと9.0のボンザーには小さすぎたようです。ピヴォット的なターンは問題ないのですが、スピードを付けたいような場面では全然加速してくれません。逆にレールがひっかかって失速してしまうので、少し使って本来のフィンとチェンジです。

小波なのでフィン、大きすぎるかと思いましたが、ボードに慣れてきたせいか調子いいです。カツさんがテンプレットを引いてくれたフィンなのですが、ボードの長さとサイドフィンとのバランスがちょうど良いように感じます。小さな波でもテールが浮き上がって走ってくれるような気持ち良い感覚があります。フィンの位置はフィンBOXの一番前、後ろのサイドフィンの間あたりに持ってくるのが良いみたいです。

カツさんのシェイプルームにあったシェイプできたてのボード。茅ヶ崎スポーティフカフェのシェフさん(お元気ですか~?)のボードです。5’8”ダイアモンドテールのクアッド。小波からオーバーヘッドまでいろんな場面で楽しめそうなボードです。


3本目は久しぶりの登場。MINI YUZAWAYA

現在、ミニのオーダーを考えられている方の参考にしていただこうと思ってひっぱり出して撮影しました。ノーズとテールを少し絞り込んでもらったミニです。しばらく乗っていませんが、私にとってマジックカインドの1本です。波乗りの調子が悪くなったりどのボードを使おうかと迷ったときにはコレです。スタビのセッティングなのですがシングルフィン、スターフィンを付けて乗ることが多いです。だいぶ古くなってきましたがボロボロになるまで使うつもりのお気に入りです。画像の道路の先、横断歩道の先は私のスケートボードゲレンデ。スケートボードも組まなきゃ。


週末は台風20号が接近してきます。今のところ日曜の朝には日本の東海上へ抜けていく予報ですので、接近中、通過後にサイズがある波での波乗りが期待できそうです。台風の動きとコンディション、良く見極めながら事故が無いように週末のサーフィン楽しんでください。私は月曜出動予定ですが、波残るかな?

初回入荷は発売前に売り切れてしまった(?)デヴィッド・ラスタヴィッチ主演、監督作品「LIFE LIKE LIQUID」が届きました。

早速見ましたがラスタの音楽とヨガ、そしてもちろんサーフィンへの傾倒ぶりがうかがえるような内容でした。ジャムセッションとヨガ、サーフィンを極めた者が得られる共通の時間の観念。即興的なジャムセッションの中である瞬間に得られる最高の時間、ヨガの修行を続けた者が得ることができる無の時間、チューブの中で遅くなる時間の流れ。サーフィンを続けていくことで得られるものの素晴らしさを考えた作品だと思いました。

波乗りシーンを並べた通常のサーフフィルムとは一味違うデヴィッド・ラスタヴィッチの世界です。ボーナス映像でラスタがディックバンストラーレンのカーボンフィッシュとクアッドの説明をしつこいくらいにしてくれるシーンはディックバン&ラスタファンにはたまらないでしょう。もちろんラスタの波乗り&チューブシーンもたっぷり見れます。しかしラスタの身体のバネと柔らかさはスゴイ…。

これからサイトにアップしますので少しお待ちください。

それから四国のTさん、パヴェルのアシッドグリーンのキールフィン行きます!

ロックボックスのフィンはトライ、ツイン、クアッドと各種取り寄せ可能ですので探されている方はご相談を。それからそれから、クリステンソンのフィッシュ5.11のユーズドとスターフィンも入荷しました。

関東の南でカットバックしていった19号のスプレーでも届かないかと海へと行ってきました。朝の冷え込みを感じるようになってきましたが、空気も澄んできれいな朝焼けです。好きな季節です。


波のサイズはジャストヒザ…残念。早朝は潮が引いてもっとよかったんじゃないかと思います。潮回りは大切です。潮見表車に乗ってますか?

それでも小一時間、ロングのボンザーで波乗りしてきました。波が小さいのでLOVEE用に作ってもらった、7”くらいの小さめのセンターフィンで乗ってみました。スタビだと結構ルースに感じるフィンのサイズですが、サイドフィンがたくさんついているのでターンの感じはしっかりした感じです。フロントサイドのカットバックでは、テールを一回蹴り出すとボードが向きを変え始め、そこからさらに蹴り出して行くとボードがググッと回ってくれる感じです。スタビのボードだと最初のケリでクルンと回ってしまう感じと全く違うのが面白いところです。スピードは大きいフィンの方が上かな~。

早くもっとサイズがある波で乗ってみたいです。ダウンザラインが気持ち良さそう。


先週の金曜日に大工仕事をしていて、親指の先をのこぎりで切ってしまいました。昨日まで結構痛かったのですがだいぶ修復されてきているようです。今日はキズ保護のため左手だけグローブをして入水しましたが片手グローブ、妙な感じでした。
Visitor Map
Create your own visitor map!