MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
昨日は少し波があった。海へ行けた人はラッキー、うらやましい。
私が波が無いとぼやくのを聞いた何人かの方から、千葉、茨城!と言っていただいた。そちら方面は最近、波がいいらしい。もう10年も経ってしまったが、鴨川のお気に入りのポイントが無くなって、千葉方面はすっかりご無沙汰になってしまった。
私がもっぱら波乗りをするのは湘南。湘南といっても江ノ島から東のエリアばっかり。ビーチブレイクはあまり行かないので、去年の秋に連れて行ってもらった茨城の波には戸惑った。やっぱり色んな波で波乗りしなくちゃダメだなあと思ったりもしたが、やっぱりリーフへ行ってしまう。
いつかのブログにも書いたが、もう一月以上波に乗っていない。こんなに海に入らないのは久しぶり。さすがにちょっとおかしくなってくる。そういえば、一日海で遊んだ記憶はここ数年の間で皆無だ。朝から波に乗って、暑い昼間は日陰で昼寝。一日中太陽と潮に焼かれて肩と鼻のアタマが少しヒリヒリする感じ。一日のしめくくりに夕日を見ながら波に乗るのは最高の贅沢。
こんなことを想像し始めるのは仕事をしたくない証拠。会社勤めの頃も何度か(も?)あって、朝から会社へ行かずに海へ行ってしまった。
今日は開けてますが、そのうちサボっちゃいそう。そんな日に来られた方は不運だと思ってあきらめてください。波がある日は要注意?
波乗りじゃなくて、温泉行ってたりして。
私が波が無いとぼやくのを聞いた何人かの方から、千葉、茨城!と言っていただいた。そちら方面は最近、波がいいらしい。もう10年も経ってしまったが、鴨川のお気に入りのポイントが無くなって、千葉方面はすっかりご無沙汰になってしまった。
私がもっぱら波乗りをするのは湘南。湘南といっても江ノ島から東のエリアばっかり。ビーチブレイクはあまり行かないので、去年の秋に連れて行ってもらった茨城の波には戸惑った。やっぱり色んな波で波乗りしなくちゃダメだなあと思ったりもしたが、やっぱりリーフへ行ってしまう。
いつかのブログにも書いたが、もう一月以上波に乗っていない。こんなに海に入らないのは久しぶり。さすがにちょっとおかしくなってくる。そういえば、一日海で遊んだ記憶はここ数年の間で皆無だ。朝から波に乗って、暑い昼間は日陰で昼寝。一日中太陽と潮に焼かれて肩と鼻のアタマが少しヒリヒリする感じ。一日のしめくくりに夕日を見ながら波に乗るのは最高の贅沢。
こんなことを想像し始めるのは仕事をしたくない証拠。会社勤めの頃も何度か(も?)あって、朝から会社へ行かずに海へ行ってしまった。
今日は開けてますが、そのうちサボっちゃいそう。そんな日に来られた方は不運だと思ってあきらめてください。波がある日は要注意?
波乗りじゃなくて、温泉行ってたりして。
昨日は慌しい一日、暑くて慌しかったので大汗。三回Tシャツを着替えた。
海は最初からノーチェック(いったいどーなっているんだ今年は!)
朝から大工仕事をして汗をかき、家にいったん戻って昼飯。Tシャツを着替えて、カツさんのところへ。一人で乗っているときはクルマのエアコンは使わない人なので、また汗。
夕方地元で人と会う約束をしていたので、慌しく帰還してTシャツを着替える(ついでに洗濯)夕方シャワーを浴びて新しいTシャツを着て出掛けるのは気持ちが良いもの。慌しかった昼間を思い出してまったりした夜だった。
それで、波はないけどボードの画像。
カツさんのニューボード、8’1”のOKIDOKI。レールの落とし方がいい感じ。OKIDOKIはKING MACのブランクスがぴったりはまるようです。どんな波でもOKなモデルです。
開発中のBOX用ウッドフィン。木目の薄いシートをラミネートするのではなく、ウッドのフォイルを活かしてどうやって強度を持たせ、フィンBOXで使えるフィンを作るか?試作フィン、もうすぐ完成します。出来上がったら私のロングボンザーもこれにしてもらおうか。グラスフィンよりびっくりするほどテールが軽くなります。
もう1本は、9’0のロングボード。カスタムのサンプルボードに借りてきたもの。8オンスクロスでラミネートしているのでちょっと重ため。見に来てください。
海は明日あたり風が変われば少しできそうか?オンショアに乗ってきたのか、あぶない生き物が目撃されているので要注意。砂浜にそいつらが打ち上げられていたら海の中にもいる可能性大。波間に青いのがプカプカしていたら指先パドルで逃げること。
DNクラシックノーズライダーのユーズドが入荷しました。後ほど画像上げます。
海は最初からノーチェック(いったいどーなっているんだ今年は!)
朝から大工仕事をして汗をかき、家にいったん戻って昼飯。Tシャツを着替えて、カツさんのところへ。一人で乗っているときはクルマのエアコンは使わない人なので、また汗。
夕方地元で人と会う約束をしていたので、慌しく帰還してTシャツを着替える(ついでに洗濯)夕方シャワーを浴びて新しいTシャツを着て出掛けるのは気持ちが良いもの。慌しかった昼間を思い出してまったりした夜だった。
それで、波はないけどボードの画像。
カツさんのニューボード、8’1”のOKIDOKI。レールの落とし方がいい感じ。OKIDOKIはKING MACのブランクスがぴったりはまるようです。どんな波でもOKなモデルです。
開発中のBOX用ウッドフィン。木目の薄いシートをラミネートするのではなく、ウッドのフォイルを活かしてどうやって強度を持たせ、フィンBOXで使えるフィンを作るか?試作フィン、もうすぐ完成します。出来上がったら私のロングボンザーもこれにしてもらおうか。グラスフィンよりびっくりするほどテールが軽くなります。
もう1本は、9’0のロングボード。カスタムのサンプルボードに借りてきたもの。8オンスクロスでラミネートしているのでちょっと重ため。見に来てください。
海は明日あたり風が変われば少しできそうか?オンショアに乗ってきたのか、あぶない生き物が目撃されているので要注意。砂浜にそいつらが打ち上げられていたら海の中にもいる可能性大。波間に青いのがプカプカしていたら指先パドルで逃げること。
DNクラシックノーズライダーのユーズドが入荷しました。後ほど画像上げます。
オーストラリアからe-メールが届きました。今は私の所有ボードであるフィッシュとドリフタ。メールにはウィドウメーカーと記してありました。(後家作り?これに乗ると波乗りばかりして奥さんほったらかし、ということです。)GLASS LOVEでニールパーチェスジュニアが執拗にサンディングしていたサイドバイトと同じ形のフィンが付いていました。追加:ドリフタは私のもんじゃありません。書き方xですよね。
この景色、GLASS LOVEに出てきたような…だれか探してください。
しばらく国外に出ていないので、今年はカリフォルニア行きたいなあ。クリスさんにも会いたいし。オーストラリアも行きたい。今年までは財政がきびしいので無理かなあ。みなさんのサポート、お待ちしております。(買ってね!ということです(笑))
波が少ない上に、タイミングも合わず、気が付けば前回サーフィンしたのは5月7日。
私がキライな夏が目の前だ。なんでキライかというと、それはチンクイが出るから(笑)チンクイは海水と一緒にトランクスやウェットの中に入ってきて所構わずに、もちろん名前の所以になっているところも、刺す。私の場合、刺されたときの痛みだけではなく一週間くらい赤く腫れて痒みが続く。クラゲも同じで夜痒くて眠れやしない。いつだかチンクイ大発生で波がいい日に、我慢して波乗りしていて大変な目にあったことがある。局所を中心に身体の末端へ向かって赤いグラデーションのエアブラシ。
たまらず効き目が無いと判っている病院にいくと先生もビックリ。2~3人の看護婦さんによってたかって身体中に薬を塗られ気持ちよくなっちゃう。そんな大キライな夏が目の前だ。
夏は海の中も混むけれど、それはあんまりキライじゃない。だってそれが夏だから。台風のうねりで大変なコンディションのときは別だけれど、小波の海にトランクス一枚で重たいシングルフィンは結構楽しい。
リーシュを付けていても約6mの射程距離を持っている初心者のロングボードは危なくてコワイけれども、みんなが楽しんでいる雰囲気は好きだ。
グライダーでニーパドル、指先パドル。クラゲとチンクイが待ちうけるワイプアウトはご法度。そんなスリリングな夏の波乗り。波乗り(リラックス)したいなあ。
カツカワミナミサーフボードのサンプルボードがお店にやってきました。
100パーセントカスタムシェイプのため店置きも無いので手にとってみるチャンスです。
現在あるのは、
MINI シングルスタビ 6’8”
LOVEE シングル 6’0
FISH ツィン 6’0
の3本です。これからもっと増やしていきます。
ミニはちょっとボリュームを絞り気味のスマートなシェイプ。フィッシュはおじさん向け(笑)にボリュームを出したデッキコンケーブ。ロングボードから乗り換えのフィッシュビギナーにもお勧めです。
見に来てください!
昨日抜けた低気圧のおかげで少し波があります。朝から役所へ行く用事を済ませてからよっぽど海行っちゃおうか?と思ったのですが、真面目に出勤いたしました。でも久しぶりの波のせいか誰も来ません(笑)やっぱり行っとけばよかったなかなあ~。サーフショップの店番でサーフィンができない妙な話でした。
昨日はお休み、ありがとうございました。朝から日が暮れるまで大工仕事をやっておりました。夏に引っ越す予定の家のキッチン作りです。工期が押して、まった無しになってしまったので大工さんにいろいろ教わりながらのにわか大工でした。夕方にはなんとか目鼻は付き一安心。時間を見つけて少しずつ作っていきます。
大工さんの仕事は無駄がなくて手際が良く、いろいろと教えてもらって勉強になった一日でした。そんな大工さんの教えは今日の仕事にばっちり活かされてます(ホント!)
メネフネのサーフボードパッキングは完全手作りです。ABフルートという二重構造のダンボールパネルを貼りあわせ大きな箱を作ります。今回は昨日の経験からかなり効率よく作業ができました。大工さんのおかげです。これまで結構な本数を全国各地に出荷してきましたが、今回ので手間的にもコスト的にもサーフボードの梱包は一応完成の域に達したんじゃないかと思っています。
パッキングはまず、レールをウレタンフォームでガードすることからスタート。6mm厚のウレタン2層でまず12mm。
次に、厚手のビニールでつくられたバブルパック厚み約5mm(プチプチですな)をレールで重なるように、デッキとボトム側から。幅が広いのでほぼ全体を二重に包むことができます。
メネフネ流は運送会社のトラックに他の荷物と混載されるときに立て積みを想定しいているので、下にくるレールに大粒のバブル厚み約10mmを貼って行きます。
ダンボールはボードのサイズに合わせて折り曲げ、貼りシロをつぶし、うまくつながるように一枚ずつ加工します。このダンボールを貼り合せて細長い箱を作っていきます。ダンボールは8mmの厚さがあるので、ダンボールが重なり合うレールの部分はその倍です。
最後に「お願いシール」を貼って完成。
Nさん、CCスライダー行きます!楽しんでください。
明日は天気悪そうですが、波なんとなく期待できそう。またご報告します。
大工さんの仕事は無駄がなくて手際が良く、いろいろと教えてもらって勉強になった一日でした。そんな大工さんの教えは今日の仕事にばっちり活かされてます(ホント!)
メネフネのサーフボードパッキングは完全手作りです。ABフルートという二重構造のダンボールパネルを貼りあわせ大きな箱を作ります。今回は昨日の経験からかなり効率よく作業ができました。大工さんのおかげです。これまで結構な本数を全国各地に出荷してきましたが、今回ので手間的にもコスト的にもサーフボードの梱包は一応完成の域に達したんじゃないかと思っています。
パッキングはまず、レールをウレタンフォームでガードすることからスタート。6mm厚のウレタン2層でまず12mm。
次に、厚手のビニールでつくられたバブルパック厚み約5mm(プチプチですな)をレールで重なるように、デッキとボトム側から。幅が広いのでほぼ全体を二重に包むことができます。
メネフネ流は運送会社のトラックに他の荷物と混載されるときに立て積みを想定しいているので、下にくるレールに大粒のバブル厚み約10mmを貼って行きます。
ダンボールはボードのサイズに合わせて折り曲げ、貼りシロをつぶし、うまくつながるように一枚ずつ加工します。このダンボールを貼り合せて細長い箱を作っていきます。ダンボールは8mmの厚さがあるので、ダンボールが重なり合うレールの部分はその倍です。
最後に「お願いシール」を貼って完成。
Nさん、CCスライダー行きます!楽しんでください。
明日は天気悪そうですが、波なんとなく期待できそう。またご報告します。
NALUの最新号の表紙を見てびっくり、どこのお兄ちゃんかと思えば、クリス大先生が表紙じゃないですか。カタログページのクアッド、いい感じです。チェックしてください。でもでも!クリス先生がロングボーダーにお勧めフィッシュのディメンジョンがむちゃくちゃ。このサイズどおりのボード作ったら、とんでもない形になっちゃいます。このサイズは気にせず読み飛ばすよーに。
9フィートのロングボンザー5のシェイプが出来上がりました。
ポイントノーズにピンテール。シャープなアウトライン。
直線的にテールまでスウッと小気味良くはいったロッカー。レールはダウンレール。
ボトムはロングボードのトリムスポットのちょっと後方までシングルコンケーブ。そこから一瞬フラットになりテールにかけてはVEEボトム。テールエリアはあえてボンザーボトムにせず、VEEでルースさを狙ってみました。小波でも使いたいので、センター幅は結局23インチと広めにしてみました。いい感じの全体のバランスです。
ブランクスは試験的にメイドインチャイナを使ってみましたが、発泡のキメは細かく均一でクオリティはかなり高いです。表面は固めなのでフットマークも付きにくそう。なにより他のメーカーにないロッカーに特長があります。他のブランクスメーカーにとって強敵になるかもしれません。(現在、カツさんはモデルに合わせて、US BLANKS、KING MAC、BENNETTを使い分けています。)中国おそるべし。
カラーは、ボトムとレールはクリア。デッキ部分だけダークブルーの逆インサイドカラーにしてみました。サイドバイトはプライウッドの削り出し、センターフィンはデッキのカラーに合わせて、ダークブルーとグリーンのアシッドカラー。かっこいいボードになりそうです。
今月末までには出来上がると思います。楽しみです。
9フィートのロングボンザー5のシェイプが出来上がりました。
ポイントノーズにピンテール。シャープなアウトライン。
直線的にテールまでスウッと小気味良くはいったロッカー。レールはダウンレール。
ボトムはロングボードのトリムスポットのちょっと後方までシングルコンケーブ。そこから一瞬フラットになりテールにかけてはVEEボトム。テールエリアはあえてボンザーボトムにせず、VEEでルースさを狙ってみました。小波でも使いたいので、センター幅は結局23インチと広めにしてみました。いい感じの全体のバランスです。
ブランクスは試験的にメイドインチャイナを使ってみましたが、発泡のキメは細かく均一でクオリティはかなり高いです。表面は固めなのでフットマークも付きにくそう。なにより他のメーカーにないロッカーに特長があります。他のブランクスメーカーにとって強敵になるかもしれません。(現在、カツさんはモデルに合わせて、US BLANKS、KING MAC、BENNETTを使い分けています。)中国おそるべし。
カラーは、ボトムとレールはクリア。デッキ部分だけダークブルーの逆インサイドカラーにしてみました。サイドバイトはプライウッドの削り出し、センターフィンはデッキのカラーに合わせて、ダークブルーとグリーンのアシッドカラー。かっこいいボードになりそうです。
今月末までには出来上がると思います。楽しみです。
昨夜は文京区湯島にある湯島聖堂で開催された氣サーフボードのオープニングレセプションへ行ってきました。
湯島聖堂へと渡る夕刻の聖橋から。左手にお茶の水駅。都会の夕暮れ時。
湯島聖堂、大成殿の前に並べられたサーフボード。日本と中国がミックスされた建築物とサーフボードの対比の妙。櫛本さんの姿が見えます。
1footから、10feetを超える波でグライドを楽しむ板「一本」
歴史が刻まれた石畳と大波に乗るためのGUN。
儒学の学校としてこの地に開かれた学問と文化の聖地。東京大学、筑波大学、お茶の水女子大の前身となった湯島聖堂。辺りに漂うスピリチュアルな「氣」に圧倒されずにはいられません。
空想上の生き物が守り神として緑色の瓦屋根の上で睨みを効かせています。
四方を守るように配置された鬼龍子。
会場のBGMは琴の音色。櫛本さんのご家族による演奏です。
暗闇の中、スポットライトに照らされたサーフボードを見つめる人たち。多くの人たちが言葉も発せず、サーフボードに見入っていました。
2006年9月の台風でのライディング映像。大きな波での波乗りは、後ろから追いかけてくる巨大なスープから逃げ、頭の上から落ちてくる水の塊をかいくぐり、ひたすら前へ前へと走って行くシンプルなライン。途中配られた玄米の握り飯と梅干。素朴でシンプルな味わいですが、長い時間と手間をかけて作られた作り手の心がこもった本物の食材だけが持つ味わい。かつて最先端の学問の地であったに違いない湯島聖堂の和と中華の中庸的な雰囲気。不思議と自分自身の足元を改めて見つめ直すような真摯な気持ちにさせられたイベントでした。
このイベントは、明日まで湯島聖堂で開催されています。ぜひ足を運んでみてください。
帰りの地下鉄のホームで。瞬間的に現実の社会に引き戻された、言葉と色彩による感覚的暴力。
アンドリュー・キッドマンのスウィフトフィッシュ、皆さまには大変申し訳ないのですが、かなり悩んだ末に私が自分で使うことに決めました。
小売業に携わって二十数年になりますが、新しい商品は自分がどんなに欲しくてもカスタマーファーストで提供してきました。スティーブ・リズのフィッシュもスキップ・フライのフィッシュだってそうやって欲しい方にお譲りしてきましたが、このボードだけはどうしても手放せそうにありません。
クラシックなフィッシュらしいレールのシェイプとアウトライン。ボード自体の魅力もさることながら、大ファンであるアンドリュー・キッドマンから直接貰ったこと。手放してしまうと、大大大後悔しそうな自分が予想できます。どうか私の手元に置いておかせてください。
そのかわり、アンドリューのスウィフトレーベルをきっちり展開していきますといいたいところなのですが、アンドリューはボードビジネスに積極的には興味が無さそうな雰囲気。すいません。でもとりあえずは彼とリレーションシップができたので、これからいろいろとお付き合いをしていく中でボードの話も少しずつしていきたいと思っています。
フィッシュはしばらく店に置いておきますので、ごらんになりたい方はお声かけください。
朝からカツさんのところへ。オーダーボードとリペアのボードをピックアップしてきました。やらなきゃいけないことは不思議と重なってやってくるもので、身体がもう一つ欲しいくらい。ブログのアップもすっかり遅くなってしまいました。
画像は今作っている9フィートの5フィンボンザー。ノーズは思い切って絞り込んでみました。センター幅を22インチで残したので「ガン」にはなっていません。
ボトムはスピードとボードの動かしやすさの両方を得られるシェイプをカツさんに考えてもらいました。ヒザ~コシから使えて動かせるロングボードが基本の考え方ですが、パーフォーマンス系のロングボードの軽い感じではなく、あくまでもシングルフィンをベースにして、スピードとグライド感をより高めるために5フィンのボンザーのサイドフィンを付け加えたイメージ。果たしてどんなボードができあがるのか?乗れるのか?
Create your own visitor map!