MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
最新コメント
(11/19)
無題(返信済)
(11/07)
無題(返信済)
(11/01)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[213] [214] [215] [216] [217] [218] [219] [220] [221] [222] [223]
カツさんのところで製作中の試乗用ボード
KK FISH 5.8 このフィッシュ、ノーズがワイド目に見えますがかなり調子いいです。実は欲しいのがこのフィッシュです。


大きなスワローテール調のツインフィン。
デッキコンケーブでレールにわざとボリュームを残しています。波のフェイスでのスケーティングが楽しそう。フィンも何種類か作って試せるようにします。


これは私が作っているのと同じ、Vボトムのシングルフィン、LOVEEです。シンプルなシェイプにシングルフィン。私の早くできないかなあ~


この他にもいろいろと試乗用ボード作っています。カツさんのボードを試してみたい方にお貸しする予定です。準備ができたら改めてお知らせします。

それと私のニューロングの相談もしてきました。いまのところ、長さは9フィートジャスト。60年代のVEEボトムのような広めのダイアモンドテールで5フィンのボンザーボトム。テール幅を広めに取るつもりなので、ターンを考えてノーズ近くからVEEを入れ、そこから深いダブルコンケーブのボンザーボトムに移っていくというプランです。色・柄はこれから考えます。これも面白そう。
昨日の海。江ノ島と富士山。ずっと見続けてきた風景です。昨日は空気がクリアで伊豆半島がきれいに見えていました。沖には伊豆大島もみえました。


波はかろうじてこんな感じ。以前良く入っていたポイントです。ここは地形がいいのか小さいながらきれいに崩れています。上手なロングボーダーが独り占め。
suddenly【-副 突然、思いがけなく、急に、不意に】

急にボンザーが欲しくなった。それも長いやつ。
不意に頭に浮かんできたのは、カツさんのバースデーパーティからの帰り道。なぜ急にボンザーなのか理由は自分にも不明。

考えているのは、9’1” 22 3/4~22” 2”3/4くらい。5フィンのロングボードボンザー。アウトラインは以前、カツさんが四国の方に作ったような感じか…もう少しノーズを絞ってもいいかな。ダウンザラインだけでもいいけどテールにほどよくロッカーを入れても面白いかも。

サイドフィンはグラスオンかREDⅩも遊べて面白そう(REDⅩなら4フィンのジンガーのセッティングにもなるか?)。速そうなイメージなのでトロはやいビーチブレイクでも良さそう。

来週、カツさんと相談してみることにします。(画像は確か、8.2)

カツさんのラインアップの中の定番モデル、ホットマンゴーですが画像を見てなんとなく雰囲気が違うのに気が付かれると思います。

アウトライン、ディメンジョンは普通のホットマンゴーですが、「より速い滑り出しを」というリクエストにロッカーをかなり落としてシェイプされたホットマンゴーです。

サーフボードはロッカー、レール、ボトム形状、フィンなどすべての要素のバランスで性格が決まってきますが、ロッカーを変えるだけでもかなりボードの雰囲気が変わってしまうのは興味深いところだと思います。乗った感覚もかなり違いそうで、面白そうです。


yabuさん、シェイプ進行中です。きれいなアウトラインができました。ボトムもいいラインです。これから例のチャネルを掘ります。全体的に薄めで、イメージどおりにできていると思います。派手めカラーも楽しみです。後ほど他の画像も送ります。



夜はビール片手に家の脇の桜並木で夜桜見物。週末はタイミング的にばっちりですね。波乗りもいいですが年に一度の桜の花です。皆さん楽しんでください。
DANNさん、satoさんコメントありがとうございます。
気張らず、気取らず、気構えず、肩肘張らず、あそこにいた人たち皆が楽しんだパーティでしたね。そう考えると、いつもの工場にいるのと同じ。カツさんはシェイプ、TORUさん、ジョージくんはリペア、ラミネートとそれぞれの仕事をしながら客人が現れれば、「まーとりあえずコーヒーでも飲みましょう」といういつもの感じそのままのパーティでした。みなさん今度は海で…。

話は変わってバードウェルのトランクス、画像をアップロード作業中です。しかしこのバードウェルというトランクスメーカーは本当に昔から変わらない貴重なメーカーだと思います。

古くさいフラットな縫製、短い丈にぴったり目のシルエット。ウエストはベルクロテープとレースをグロメットにいちいち通してしばり付けるローテクな作り。

なんでみんなで同じようなトランクス履いてるの?というご指摘を受けることもしばしばあります。

サンタアナのマニュファクチュアで仕上げられるトランクスは1点1点、表情が微妙に違います。生産効率やローコストを考え画一的に作られているマスプロダクトにはない、作り手のクセや表情が感じられる製品はBIRDWELLのトランクスを履いているそれぞれのサーファーすべてにおおきな愛着を持って受け入れられているのだと思います。

BIRDWELLの魅力ってそんな感じ…とりあえずは履いてみてから。



昨夜は茅ヶ崎のスポーティフカフェで川南活さんの、5●歳のお誕生日パーティ。カツさん本人にはパーティ会場に着くまでシークレット、いつものメンツでファミレス行くつもりのカツさんには、サプライズパーティ。なんにも知らないカツさんは、お母さんお手製のおはぎの風呂敷包みを片手にノコノコとやってきたのでした(笑)

会場はカツさんのために集まった人たちで大盛況。私は尊敬するライターの富山英輔さんとお話ができて、超感激。英輔さんの文章はシンプルにナチュラルにサーファー独自の感覚が表現されていてとても好きです。
写真はGANG OF TWO、カツさん、トシさんブラザース。


特製KKケーキ。スポーティフカフェ菅沼シェフの力作です。料理はエスニック有り、イタリアン有りで美味しくて食べすぎました。店の内装もシンプルでモダンな感じは私好みです。


おすそ分けしてもらったカツさんのお母さんの特製おはぎ、優しいお味で美味しいかったです。子供の頃を思い出すおばあちゃんの味です。子供の頃、火にかけたアンコを焦げないようにかき回すのは私の担当。そういえば梅干の土用干しなんてのも手伝ったなあ。

話がそれましたが、カツさんこれからもよろしくお願いします。ボードもバンバン削ってもらいますよ~。
ある方が1985年のサーフィンライフのカタログ号を持ってきてくれました。その当時、国分寺でカツさんのボードを扱われていたグリーンルームというサーフショップのページです。

このショップのオーナーだった方とは一度だけお会いしたことがあります。85年、そんなに昔のこととは感じられない私ですが、すでに22年の年月が…カツさんは当時、サーフィンライフの立ち上げにBETTY’Sのカオルさんとともに携わっていたそうです。コンバースのチャックテイラーはまだMADE IN USAで、私は21歳。クラブなどがポツポツと出来始めた芝浦のベイアリアや西麻布のクラブで夜な夜なパワーを持て余しながら、眠れない夜を過ごしていた頃です。歴史を感じます。

Sさん、ミニのフィンできあがりました。こんな感じでどう?



明日は波良さそうですが、午前中自宅でNALUの取材の予定。お店は時間通り開けられると思います。夜は茅ヶ崎方面でパーティにお呼ばれしているので少し早仕舞いです。パーティの模様は後ほどご報告します。
バードウエル サーフショーツ到着。



今年はバーチカルのストライプ。渋めの色で作ってみました。久しぶりのカモフラ柄はナイロンではなく、マイクロファイバーです。陸履きにもいいかも。アップロード鋭意作業中です。ご期待ください。
DOORSを聴きつつ、12:50に無事戻ってきました。

面白そうなボードがシェイプされていたので写真を撮ってきました。
普通はトライフィンで作るホットマンゴのシングルフィンバージョンです。アウトラインはホットマンゴーのラウンドピンと同じ。少し短くしたのでちょっと丸っこいイメージ。


ボトムのコンケーブもトライと同じ。こんな感じのフィンが一つつきます。シングルフィンの楽しみはシングルフィンの性能の限界の中でいかにレールを使ってボードをドライブさせるかということだと思います。レールがきっちり入ったターンやアップス&ダウンズ、カットバックはそれだけで気持ちが良いです。ムリをすればスピンアウトしてしまうのもシングルの魅力?


湘南ロッカー。


それから、SOさんのシェイプが完了しました。8フィートのハイブリッドです。テール幅が少し広めだったので、当初のシングルコンケーブのボトムは、カツさんの判断でテール部分からダブルコンケーブに変更しました。良い感じの曲線。
Dannさん、コメントありがとうございます。今年も磯遊びやりましょう。ワカメもそのうち生えるでしょう。

ヘコミの話なのでボードメンテナンスのワンポイントアドバイスしてみたいと思います。

デッキのヘコミはストリンガー廻りも含めて、長年使っていると気になるところです。お気に入りのボードを長持ちさせるにはメンテナンスが大切です。ストリンガーに沿って、ヒビがたくさん入ってきたら要注意。そこから水が入ってハクリなど、大きなダメージにつながることがありますので早めにリペアしてあげてください。FINボックス周辺も同様。ストリンガーが水を吸ってしまうと大変です。

ヒビが入っていなくてもヘコミが集中しているところはたまにWAXを落として点検してください。軽くボードの表面をノックするように叩いてみると、ハクリしていたりその1歩手前の状態になっている部分の音が違って聞こえます。ハクリはリペア可能です。ハクリ予防としてヘコミがひどい部分に一枚補強のクロスを載せるのも一つの方法です。樹脂とクロスを載せるのでヘコミが均されて、キレイになります。ボトムの気になるヘコミなんかもリペアで治せます。

みなさん、気になっていることはお気軽にご相談してください。

リペアも画像を撮っておいて、症例と対応、リペア画像などでまとめてみると面白いかも。
Visitor Map
Create your own visitor map!