MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 7 9
13 14 16 17
20 21 23 24 25
26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新コメント
(11/19)
無題(返信済)
(11/07)
無題(返信済)
(11/01)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34]
point ; ポイント、先端、突端、岬、点、問題点、論点。ポイントという言葉を英和辞典で検索すると、こんな言葉が出てきます。

先日も貼り付けたこの動画。ほとんどの人は乗っているサーファーばっかり見ているんじゃないかと思います。無理もありませんが、他にも良く見てもらいたいところがあります。

SUGAR For JOSIE from McTavish Surfboards on Vimeo.



それはボードの航跡です。ボードのテールから噴き出してくるホワイトウォーターに頑張って集中してみてください。

ターンしているときに三本の白いラインが出ていると思います。二つはボードの両側のレールから。そしてもう一つはテールの先端です。1分50秒過ぎからが良く分かります。ダウンザラインで横に真っすぐ滑っているときは、テールの先端から一本のホワイトウォーターが飛び出しています。

ターンしているときはマニューバのラインに沿って、海面を切っているテールの先端から海水が飛び出しているのが分かります。

ボードのアウトラインにある「ポイント」、主にテールまわりにあります。テールエンドがほとんどですが、ウィングという形状もあります。

スクエアテールはテールエンドは面になりますから、動画のラウンドピンのような航跡は出ません。テールのポイントはレールの両側にそれぞれあります(ポイントの角度はピンテールよりも鈍くなります)。

スクエアテールとラウンドピンの性格の違いがイメージできると思います。

スクエアテールの真ん中を伸ばすと、ダイアモンドテールになります。スクエアとピンの中間です。逆にスクエアテールの真ん中を縮めて切れ込みを入れるとスワローテールになって、さらに切れ込みを深くしていくとフィッシュテールになります。ポイントがまったく無いのはラウンドテールです。

スワローにすると、テールエンドの角度がラウンドピンに近づきます(フィッシュテールではさらに鋭角に)ピンテールがテールに二つ付いていることになります。テールエンドでは動画と同じことが起こっているはずですから、(フィンを考えなければ)テールエンドがよりレールに近いスワローやフィッシュテールはボードの反応が速くなります。

私が乗っていた、11フィートのグライダーはフィッシュテールでした。ボードコントロールはラウンドピンよりも反応が速いように感じたものです。

サーフボードのレールやボトムはできるだけスムースに水を後ろへ流すように考えてシェイプされます。その水の流れを制御する部分がボードをコントロールするパートになります。フィン、レール(ボトム)エッジ、ウィング、そしてテールの形です。

どの組み合わせが一番すぐれているかと考えると、最終的にはどれも同じ形になりそうで面白くなくなります。考えるのは、どの組み合わせがどんな感覚を与えてくれるのかということです。70年代風とか、それぞれの時代をヒントにするのも面白くなります。

深く考えてしまいましたが、深い意味は無いのです。10’2”のグライダー、ラウンドピンにしようか、フィッシュテールにしようか、スクエアも面白そうだと考えていたらこんなお話になってしまいました。

やっぱりラウンドピンか…明日、活さんにも相談してみます。







ロングボード、やっぱり面白いです。重たいクラシックなロング、取り回しが良いロング、9フィートを切る長さのロング、ロングフィッシュなんていうのも乗っていますが、それぞれの面白さがあります。

面白さはやっぱり滑り出しの速さと気持ち良さ。コントロールはそれなりに技術は必要ですが、横に真っすぐ滑っていくだけでも気持ちいいものです。

Dフィンのログを操るには技術とパワーが必要です。じじいの私はやり過ぎると股関節が痛くなったりもして大変です。9フィートちょうどの長さや先日の8フィート4インチなんていうサイズが最近お気に入りなのは、身体への負担が少なく楽しめるからという点もあります。

老後への備えかもしれません 笑。昨日のブログのグライダーも、長くても動きが軽くなるように考えてみようと思っています。そうやって、歳取っても楽しめるボードを今のうちにいくつか開発しておこうという魂胆ではありませんが、そういうボードを求めているというのは事実です。

もちろん、まだまだオルタナ系も行きますが、今しばらくはロングボードに眼が向いていそうです。やっぱ、面白いんですもん。




AXXE CLASSICの年内納めは、11月13日(金)までにいただいたオーダーで締め切りになります。状況で変わる場合もありますので、今年中に手元に欲しいという方はお早目にどうぞ。

ZEROウェットスーツは、年内納めは締め切りました。出来上がりは年明けになります(すでにオーダーいただいている方は年内OKです。)ウェットスーツ。今年はお早めに。


昨日のプリモ 8’4”の次には、8’6”~8’8”くらいの短めのログを作ろうと思っていました。50/50レールとロールボトムでシングルフィンのクラシックシェイプの短いミニログです。

でもちょっと気が変わってきました。この動画のせいです。

SUGAR For JOSIE from McTavish Surfboards on Vimeo.



気持ち良さそうに乗っているのは、そうです、グライダーです。

気が変わった理由はもうひとつあります。それは活さんのシェイプルームに置いてあった、10’2”のブランクスです。9’0のプリモを作ったのと同じシリーズのひと回り大きいサイズのブランクスです。

このブランクスをフルレングス使ってプリモ作ったら面白そうだなあと、すっかりその気になっていたところへ上の動画です。さらにその気になってしまいました 笑。ミニログはとりあえず後回しです。

私にとってのグライダーの一番深いところにあるルーツはこれです。

30年ほど前のオアフ島ワイキキビーチの写真です。当時はボンガ・パーキンスも乗っていたシピ・カバトのCLASSIC SURFBOARDSのレンタルボードです。

この黄色いボード、ハワイに行くたびに同じボードをよく借りて遊んでいました。10フィートオーバーの長さで、壊れないように丈夫にラミネートしてあってかなりの重量がある代物。

自分のボードを持っていても、これが面白かったのです。

大きなボードが波の緩い斜面から滑り出すときの浮遊感。長くて重たいボードが滑るときのグライド感。自分の9フィートのロングボードには無い、波を滑る気持ち良さがあってしょっちゅう借りていたら、レンタルスタンドの兄ちゃんと顔見知りになってディスカウントしてくれたりもしていました。

そしてさらにロングボードよりも長いボードを意識したのはこの頃、ロングボードのリバイバルで出始めたロングボードのビデオです。

ハービー・フレッチャーのフレッチャーメディアから発売されたビデオのハイパフォーマンスロングボーディングに混じって登場したスキップ・フライ。ブルースハーブのBGMに乗って、サンオノフレの波で誰よりも長いボードを操っているスキップ・フライのパートを繰り返し見たものです。

それから実際に自分で乗り始めたのは、クリステンソンの11フィート。小さい画像ですが当時のクリステンソンのガレージの写真です(2004年)。これを見て、11フィートをシェイプしてもらいました。


グライダーの面白さはその長さにあると思います。浮力の大きさが生み出す浮遊感とスムースさです。当時のメルマガを見ると、まるで空を飛んでいるようだと書いています。長さだけでなく、良いシェイプが必要なのは言うまでもありません。

グライダーは小波用というわけではありません。グライダーが面白いコンディションは、上の動画みたいな厚めの波のときです。以前、サイズアップしたときにいつもは割れないポイントで、大きい厚いうねりが盛り上がっているのを見つけ、10フィートで滑ったことがありますが、そういうときは最高なボードです。

もちろん普通のロングボードと同じようにも使えます。大きな浮力を利用していろいろな楽しみ方があるのもグライダーの面白さです。

本当は11フィートと言いたいところですが、あまり大きくて重たいのは腰にきます。それに10’2”ならルーフキャリアに縛り付けなくても、カングーの助手席に突っ込めるので出かけるのも簡単です(そういうところも大事です)

以前にもグライダーは、10’0、9’9”と二本作っていますが、それらとは違うロッカーです。最初は10’2”のプリモからの発想ですが、プリモに捕らわれずに考えてみようと思います。

楽しみが増えました。


ルックスもサーフィンもイケている二人のサーファー。ジョック・サザーランドとビル・ハミルトンの二人。


ジョン・セバーソンのパシフィック・バイブレーションのワンシーン。空港でビル・ハミルトンがボードをピックアップするこのシーン大好きです。

ミスター・スタイリストと呼ばれるビル・ハミルトンのサーフィン。ジョック・サザーランドは、ブッチ・ヴァン・アーツダレンと並ぶミスター・パイプライン。

スタイリッシュという言葉は良く使われますが、彼らにこそふさわしい言葉だと思います。

ブッチ・ヴァン・アーツダレンのパイプラインの動画は見つかりませんでしたが、サンセットでもスタイリッシュ。どっちのスタンスでもスタイリッシュ。波が大きくなればなるほどスタイリッシュ。


さて、ブッチ・ヴァン・アーツダレンの本当のスタンスはどっちだと思いますか?



L I F T from Josh Seemann on Vimeo.


ノーズコンケーブの働きやノーズライドのしくみが良く分かる映像です。しかし上手ですね。

ノーズライダーと呼ばれるロングボードの基本的なシェイプは、フラット気味なノーズロッカーにノーズコンケーブ、それにテールキックです。

幅が広くパラレルなアウトラインだとより安定感が増します。面積が広いフィンだと安定してノーズに乗っているサーファーを支えてくれます。

ボードの前方に体重が乗ると、ボードは加速します。でもそれだと、波の前へ出過ぎてしまって上の映像のように波のカールに留まることはできません。

ノーズコンケーブはその上にサーファーが乗ると、ノーズがリフトするように働き始めます。さらにテールのキック(もしくはロッカー)がブレーキの役割をすると同時にデッキに乗ってくる水流がテールを支えて、ノーズがリフトするのを助けてくれます。


私が好んで乗っているフラットロッカーのDフィンのPIGでは、前へ出ると加速して波の前で出過ぎてしまいます。ロッカーやテールキック、コンケーブというような概念がまだ存在しないころのデザインだからですが、そんなことを考えるとこの方の凄さが良く分かります。



ノーズに乗ってもリフトしてくれませんが、やっぱりこの時代の波乗りの方が好きだなあ~。


ニール・パチェス・ジュニアのフィッシュのユーズドが入荷しました。


MENEHUNE BEACH STORE ウェブサイトご覧ください



次世代新幹線の試験走行のニュースをテレビでみました。時速382㎞。怖いくらいのスピードです。デザインがまた凄い。先頭車両はほとんどがノーズ。中には何が入っているんでしょう?


ネットから借りてきた画像ですが、注目したのは長いノーズの先端です。イメージだけで考えたら、一番先端はロケットみたいに丸く尖っている方が抵抗は少なそうに思えますが、そうではなく多面体で構成されています。抵抗が少なくて安定する形状がこれなんだと思います。

これを見ていて思い出したのがこのボードです。

ジョージ・グリノウが作った、バックヤードスペシャルと呼んでいるセイリングボードのノーズの形です。ジョージ・グリノウはこのノーズの形について、こんなことを言っています。

「どう見てもおしゃれではないが、しかしながら、無骨でぶ厚いこのノーズの形状は空気力学から導き出された結果である」

ウィンドサーフィンは速い時で、50~60㎞くらいでしょうか。西のどん吹きのときにすごいスピードでプレーニングしているのを目にすることがあります。ALFA-Xの380㎞とは次元が違いますが、自然の力を使ってそれだけのスピードで海面をプレーニングさせるには、次元は違っても同じような考え方が当てはまるのかもしれません。

活さんのシェイプにだって同様のものがあります。

これです。ブギーです 笑。


サーフボードとなるとさらにスピードは遅くなります。速くても時速30㎞くらいです。比べることは出来ないと思いますが、与えられている動力の範囲で最大限に効率よくスピードを得るという観点から見れば、次元は違っても考えることは同じ方向を向いています。

ブギーだって、ノーズまわりのレールをボトムの形はいろいろとテストされています。その結果があの形です。ジョージ・グリノウが言うのと同じです。どうみてもおしゃれではありませんがこれが一番良いのです。

私たちみたいな普通のサーファーが波乗りする上でいちばん大事なことは、「スピード」だと思います。ネットの動画に出てくるような波から飛び出しちゃうようなマニューバをする訳じゃありません(それをやるならまた話は別ですが…)

シングルのミッドレングスが…なんて言っている時点でマニューバは限られてきます。ダウンザラインのスピードにカットバックの動きが出来るマニューバ性能があれば十分だと思います。そうなるとやっぱり面白いのは、スピードが出るボード、気持ちよく滑ってくれるボードです。

夏過ぎから、プリモ、ロングフィッシュ、ニーボードなどを試してきましたが、つくづくそう感じました。思い出しているとまた波乗りしたくなってきます。そんなボードたちです。


スピードが出る形というのは、どこか共通しているのかもです。

1964年。時速200㎞がのんびりに感じます。サーフボードはDフィン、PIGの時代ですね。






少しだけ冷たく感じる風と柔らかい日差し、湿度が低くなってきたので山の稜線がくっきりと見えます。丹沢の向こうに山頂だけ見えている富士山は薄く雪化粧です。暑くもなく寒くもない最高のお散歩日和です 笑。

去年は残暑が続いて、秋らしい日が無かっただけに久しぶりの秋晴れが気持ちいい朝です。

大事にしているマユハケオモトの鉢植えも時期を違えずに花を咲かせました。


水温も順調に下がって、3ミリフルスーツで快適です。海も気持ちが良い季節です。

夏前ぐらいから気が付かれていると思いますが今年は海の中、いつもより人が多いです。コロナでリモートワークになって通勤時間の分だけ海に入れるようになったという人や、健康志向やアウトドアスポーツとして波乗りを始める人も増えているようです。

そのせいかどうかは不明ですが、サーフボードとウェットスーツの製作現場にも影響が出ています。

シェイプに必要なブランクスが届くのにいつもより時間がかかっていたり、ラミネートの工程もいつもの倍以上の時間がかかっています。それだけの本数のサーフボードが作られているということです。

私のところは普段と何ら変わりありませんが、そんな周囲の事情でご注文いただいたボードの出来上がりにいつもより少々時間がかかってしまっています。

ウェットスーツも同様です。AXXE CLASSICやZEROは一か月ちょっとかかっています。ボードもウェットもこの時期に何やらちょっと異常な感じがしないでもありません。

じきに落ち着くとは思いますが、もし真冬用のセミドライを作ろうとお考えでしたら今のうちにオーダーしていただくのがお勧めです。もしかするとそろそろ年内納めが…なんてことにならないとも限りません。

煽るつもりは全くありませんが、ウェットは冬の海の必需品です。必要なものは今のうちに準備をするのが良いようです(特に今年は)

AXXE CLASSICのU-ZIPはもう何度か海で試しました。私のは3フルです。春秋用なのでネックは防水ではありません。それでも首、手足首の防水性はかなりあります。セミドライはさらに良いのではないかと思います。


ZEROのエアドームも防水性は同じです。そして動きやすい。


AXXE CLASSICは今年はキャンペーンは開催しませんが、お店独自のプレゼントでささやかですがZEROとAXXE CLASSICのフルスーツをオーダーいただいた方にウェット専用ハンガーをプレゼントします(すでにご注文いただいた方にも差し上げます)

以前のブログでおすすめウェットを紹介しています。参考にしてください。http://menehune.blog.shinobi.jp/Entry/4202/


ロングボードフィルムの最高傑作。JbrotherのLONGER。2000年の作品です。DVDももう無いし、見られるうちに見ておきましょう。






今と同じでいろいろ持ってましたが、この頃は確か PAPA JOE 9.4に乗ってました。


今日のブログはまたロングボードにしようか、それとも制作中のフィッシュにしようかと考えていたら、ユーズドボードが4本もやってきました。ユニークなボードもあります。いろいろなボードを見るのは楽しいものです。

まずはロングボード。マイカ・ウッドのHODADというモデルです。


HANSENの50/50(フィフティフィフティ)という60年代のボードをモチーフにしたシェイプで、短めで幅が広いという当時の50/50のコンセプトそのままに、9.3 x 23 1/2というサイズでシェイプされた取り回しの良いノーズライダーです。

50/50というのはその通りのコンセプトで、10フィートオーバーが普通だった当時のボードを短くして取り回しを楽にして幅を広げてノーズへ行きやすくという、動きもノーズもイーブン(50/50)に良いというのが売りでした。そのコンセプトで作られたのがこのHODAD(陸サーファー みたいな意味)です。



それからクリステンソン。インヴィジブル・ポリスマンです。


アウトラインは70年代初期のミニガンそのままです。強いノーズロッカーでロールボトムからテールへストレートにつながる当時のデザインを元に、現代のロッカーとコンケーブ、それにVEEでチューンアップしています。

ノーズのロッカーとロールボトム、ボリュームがあるレールに70年代の名残りを残していますが、センターコンケーブの入れ方は絶妙です。さすがクリステンソンです。


そして、毎度絶賛(笑)のプリモ8’4”です。このオーナーさんは8.4を2本所有されていました。そのうちの1本を放出です。

乗っているのでヘコミはありますが、ぜーひこのサイズ体験してみてください。

それからブギー。長いボードばかり乗っていて出番が少ないということでユーズドです。出番少なかったので使用回数少ないです。当然、きれいです。


ブギー、小波最高です(このブギーはお取り置きになりました。)

ユーズドボード MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト チェックしてください。




昨日の波乗りを反芻中です。プリモはもちろんですが、改めて思い出して、新しく作ったこのログが面白くてたまらなくなってしまっております。ワクワクが止まらないというやつです 笑。

これがアウトライン。ノーズは細いし、テールも今まで作ったどのログよりも絞り込まれています。ユニークなアウトラインだと思います。

センター幅は22”1/2。細めです。

ロッカーはノーズ側を少しだけ調整してもらいましたが、テールはカタログ数値のまま。普通に入っています。


これと比べると以前に何本も作ったDフィンのPIGはかなりフラットです。まるでテーブル。盆栽を並べられそうです。


フィンは活さんのB52テンプレット。10”を少し切って、9”1/2にしてグラスオンしています。こうやって見ると、結構迫力あります。


ボトムはややしっかりとロールが入りレールはテーパー気味。これまではロールが緩めなのが多かったので、乗り始めにてこずったのは、これらの違いからだと思います。

最初に乗ったときの感想を「遅い」と書いていたと思います。実際、プリモなんかと比べてしまうと遅いのですが、おもな原因は自分がきちんと扱えてなかったせいだと思います。

ここ数年乗ってきたフラットロッカーにDフィンというのはかなり特殊だと思います。このログの方が一般的です。しばらくぶりに普通の世界に戻ってきたせいです 笑。

ロールボトムが波のフェイスを滑るときのなめらかさ。テールロッカーがあるのでそれほど体重を乗せていかなくても動きは軽くスムースです。

特にカットバック。ふわっと柔らかくボードが戻っていってくれる気持ち良さを思い出して、またやりたくて仕方が無くなっています。DフィンはDフィンの面白さがありましたが、普通のログの世界から離れすぎていたかも…と少々反省もしております。(入れ込み過ぎる性格なのです。独りよがりとも言います。おそらく多くのロンガーさんが付いてこれていなかったかと…)

もしかすると、フラットなDフィンにばかり乗っていたからこそ、このログの面白さに改めて気が付けたのかもしれません。そう考えることにします 笑。

実は、次のログのブランクスも二か月ほど前にオーダーを入れておりました。このログよりもほんの少しだけノーズロッカーは少なくして、テール側は同じロッカーです。そのブランクスが出来上がってきたみたいなので、今回のこのログを参考にしつつ、ごく普通のログを作ってみようと考えています。

これまではいかにヴィンテージボードに近いDフィンのログを作ることができるかということを考えていましたが、今度は普通のログのライディングの気持ち良さを考えて行ってみようと思っています。

最近はミッドレングスばかりでロングボードはすっかりご無沙汰というロンガーさんをまたログに乗りたくさせちゃおうと思います。

ソフトなレールに丸いボトム。単純なデザインのようでいてロングボードは奥が深いですね。

サンタ・クルズ プレジャーポイント健在という感じで嬉しくなってくる映像です。

Hot Dogs from Will McCarthy on Vimeo.







Visitor Map
Create your own visitor map!