MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 7 9
13 14 16 17
20 21 23 25
26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新コメント
(11/19)
無題(返信済)
(11/07)
無題(返信済)
(11/01)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91]
またフラットだったらショック大きいなあ~と思いながら夜明けの海へ到着。薄暗い中にちょこっと筋張ったものが見えて一安心。ロングボードならなんとかなりそうです。こないだみたいに何もできずに帰るのはちょっと悲しいです…。


クリステンソンのCCスライダーを抱えて、ブーツ、グローブ、ヘッドキャップのフル装備で入ってみれば結構いい波じゃないですか。ロングボードなら大抵のコンディションは楽しめます。

CCスライダーはこれ。TEALのティントにラウンドピン+Dフィン。このテールの形にDフィンが嫌われているのか、ずっと行き先が決まらなかったので私が乗っちゃうことにしました(私はずっと乗ってみたかったんです)


何本か乗って、やっぱり私ラウンドピン好きです。以前使っていたDフィンのCCスライダーはスクエアテールだったんですが、テールが変わると動きも全然変わりますね~(相違点はテール形状のみです)

Dフィンと思えないスムースさです。というか、スクエアよりもむしろこっちのテールの方がDフィンと相性いいなんてことないですか?

ラウンドピンの方が波のよりきわどい場所に楽に行けるように思います。ボリュームがあって重量もあるボードなのでそれが面白いです(それらにプラス、Dフィンです)

これはDフィンのおかげだと思いますが、前へ出ても安定感あります。CCスライダーはノーズライダーモデルなので、ノーズにもきれいに乗れるように練習したいと思います。

カツさんにノーズライダーのロッカーでロングボードをもう1本作ろうかと思っていたのですが、このCCスライダーに乗っていこうと思います。

楽しみが増えました。

潮が多い時間はCCスライダーに乗って、満潮を少し過ぎたあたりからちょっとサイズがあるセットが入ってくるようになりました。


CCスライダーでたっぷり波に乗ったので、今度はセット狙いで5’6”のニーボードにチェンジ。結局、5時間近くやってました。



上の写真もCCスライダーの写真もよく見ていただくと、白いツブツブがたくさん写っているのが分かると思います。これ、雪です。晴れの予報のはずなのに海沿いはかなりの雪でした。

今日はお試しにAXXE CLASSICの3.5ミリのネックインジャーフルを着てました。去年も同じ時期にこのウェット何度か着たので、寒くてもおそらく平気だと分かっていたのですが、今日もやっぱり平気でした。

海の中で、それジャージのドライスーツ?と聞かれたので、いいえジャーフルですと答えたら、びっくりされました。寒くないのでびっくりしてもしなくても平気なのには変わりないんですが、やっぱりすごいなあと思います(ブーツ、グローブ、キャップのおかげもあります)

さすがに薄手のジャーフルなので、水に浸かっている下半身の縫い目からは水が浸みこんで冷たい感じはあります。でも大丈夫でした。

今日の私の場合はチャレンジャーで試しに着てみたというのもあります。ネックインジャーフルで大丈夫なのですから、もちょっと厚手の裏起毛付きのネックインラバーはもっとさらに、全然平気でしょうということの証明になると思います。

次回はそれを証明してみようと思います 笑。

それと、ニーボードをちょいと改造してみようかと思っています。フィンはトライフィンで乗っていますが、バックフィンをちょっとだけ後ろへ下げられるようにFCSのプラグを入れてもらおうかと考えています。

ラウンドピン+DフィンのCCスライダーのせいです。テールの形の違いとフィンの関係を考えていたらニーボードもそうじゃないかと思い始めてしまいました。

試してみない手はありません。何がどこから出てくるか分かりませんね。

それでは、また。






PCを整理していたらこんな写真が出てきました。撮影日付を見たら2008年の2月でした。ブログを見返してみるとニーボードで散々楽しんで帰る途中でクルマの中から撮影した写真です。足の指の骨折から復帰した直後です。

そして今日は7年後の2015年の2月。夕方にかけてサイズが上がってきたみたいですが、明日の波はどうでしょうね~。朝の8時が満潮いっぱいなので潮まわりはいまいちかな。でもログとOKIDOKIの二本立てならたいていのコンディションはOKでしょう。

寝坊しないようにしなくちゃ。

いいなジャメイカ。





ハワイイなロングボードが2本やってきました。ユーズドボードです。普段自分が使っているロングボードのぽってりした雰囲気とは違ってレールもボトムも全体のボリュームもシャープな雰囲気です。

あまりに違うので興味しんしんにチェック中です。

最近ご無沙汰のハワイですが、思い出してみると、クラシック系のロングボードの人もいますが、やっぱり多いのはビュンビュンとダイナミックに動く波乗りです。それでいてノーズも上手。ノーズに指をかけたまま、長いフェイスをシャーっと滑ってきます。

ノーズから素早くもどったら、すかさず大きな弧をえがくラウンドハウスカットバック。

そんなのがハワイアンスタイルのロングボードのイメージ。ダイナミックなんです。

この2本は同じシェイパーさんが削った、タイプの違うロングボードなので比べながら見ているととても興味深いです。

スクエアテールの方は、小波でのクルージングを意識して、ボトムのフラットな部分がラウンドピンよりも多く残してあって、ノーズとテールにボリュームが付けられています。ラウンドピンテールはノーズ、テールがより薄く、VEEがよりしっかりと入れられて、いかにも軽くマニューバできそうなシェイプです。

ちょっと前に行ったハワイで、サーフガラージの山口さんに借りたロングがEPSでまさにこんな感じでした(ユーズドの2本はEPSじゃありません)あのときは慣れて乗れるようになるまでちょっと時間かかりましたが、最近トライフィンにまた乗り始めたので、いまならすぐに乗れるかな。

どちらも幅が少し広めなのは日本用にシェイプされているからだと思います。

7’7”のOKIDOKIのせいだと思いますが、最近こういうロングボードにも興味ありです。シングルスタビというのが多いに気になるところです。

普段重たいクラシックなロングボードに乗っているロンガーさんに試してみて欲しい軽量ロングです。重たいシングルフィンでは厳しいコンディションで乗ると面白いですよ。重たいシングルとは乗り方変わって、マニューバの練習にもなります。

ハワイアンスタイルのロングボード、見ていたらいろいろ思い出してハワイに行きたくなってきちゃいました…。

とっても懐かしいHAWAIIAN STYLE BAND 。CMが入っているのもなんかいいです。


これも~



突然のように気になり始めた、ウィドウ・メーカー。どんなデザインかと言いますと…これです。

アンドリュー・キッドマンのロスト イン ザ エーテルから借りてきました。デイヴ・パーメンターがシェイプしたウィドウメーカーです。シングルフィンのような大き目のセンターフィンと小さなサイドフィンが付いた、いわゆるシングルスタビと呼ばれるセッティングです。

シングルスタビと言うと、ロングボードでよく使われているフィンセッティングです。私にはそちらのイメージが強く、ウィドウメーカーは映像などで昔から見ていたデザインなのに、今までほとんど気にしていませんでした。思い出せば、以前アンドリュー・キッドマンが店に来てくれたときにも、1本持ってきてくれていたんですが…反省です。

ロングではどちらかというとセンターフィンの補助的なイメージ(実際そうですが)しかなく、シングルのログばかり乗っていたこともあって、サイドフィンの存在を軽く見ていたように思います。

急に気になり始めたのは、最近また乗り始めたトライフィンのせいだと思います。トライフィンに乗ったおかげでサイドフィンの存在の大きさに改めて気が付いたんです。

ずっとそうだったのでお分かりいただけると思いますが、基本的にシングルフィンは好きです。そのシングルフィンのターンをさらに伸ばすことができたり、カットバックでシングルの感覚のままでレールをよりキープしてくれるのが小さなサイドフィンだったら?

ロスト イン ザ エーテルでのデイヴ・パーメンターの話では、どうもそういうボードらしく、いままでのシングルスタビのイメージがすっかり変わってしまいました。

ホットバタードのドリフタも同じコンセプトです。あのサーフィンはあの親子だからできるんだと思いますが、あらためて昔の映像をいろいろと見直していたら(GLASS LOVEにも出てました)すっかりその気になってしまった次第です。

ちなみに今までロングボードでもシングルスタビには乗ったことはありません。これは、どうしても試してみなければいけませんね。



さて、ユーズドボードが入荷しましたよ。ヴェルジーさんのクラシックなログ、MC KICKTAIL 9’8” です。

クラシックとはこういうことだというお手本みたいなボードです。

アップロード少しお待ちください。




今朝抜けていった、低気圧の波を期待して海行ってきました~。


が…。

海面に見えるのは、うっすらとしたうねりのみ


GPVの波高と潮とを見て、小さくてもヒザコシくらいでロングボード持っていけばなんとかなるでしょと考えていましたが、それもダメ。

これから上げの時間で波はますます割れにくくなるし、西風が吹いてくる予報。こりゃあ待ってもムダだと、Uターンして家へと帰りました。

行きはスムーズでも帰りは朝の通勤時間。往復4時間の早朝ドライブでした。

クルマの中身は、9.6 CCスライダー、7.7OKIDOKI、6.2ボンザーにウェットスーツ2着。やる気十分なだけに、ちょっとむなしかったりします 笑。まあたまには、こんな日もあります。


突然ですが、クリステンソンの3フィンボンザーモデル CFOが入荷します。レングスは写真より長くて、7フィートジャスト。


デヴォン・ハワードのウィドウ・メーカーのサーフィンを見ていて、7.2のプリモをウィドウメーカーにしてしまおうかとたくらんでいます。CFOもそうですが、7フィートくらいのボードって面白いですね。

DEVON HOWARD SURFING A 7'2" EGG from erik derman on Vimeo.



ボンザーもウィドウ・メーカーもサーフィンのコンセプトの方向性は同じだと思います。ウィドウ・メーカー、面白そうなのでいろいろと考えてみようと思います。

CFO、お楽しみに。




サーフボードに不可欠なフィン。シングル、トライ、クアッド、ツインなど、さまざまですが私は可能な限りグラスオンにしちゃいます。上の画像は件のOKIDOKI 7.7です。

トリップに持っていくには取り外しができる、フューチャーやFCSなどが断然便利です(そう言えば昔、空気を入れて膨らませてトライフィンをガードするカバーみたいなのありましたね)

グラスオンの一番の理由はすっきりきれいだから 笑。クアッドやトライなどいろんな組み合わせで使えるようにたくさんプラグが付いたボードもありますが、なんだか見ていると落ち着かなくなってきます。結局は自分が好きなフィンセッティングに落ち着くんじゃないかと思います(それを探すためにあるの?)

実はグラスオンの理由はもうひとつあったりします(こんなこと考えるの私だけかもしれませんから、あんまり大きな声じゃ言いません)

グラスオンの方が、乗っていて気持ちいいんです(小声)

そんなことを考えるようになったのは、一昨年作ったクアッドのニーボードのフィンを試しているときです。

フィンのセッティングが分からなかったのでFCSで作って、まずは普通のグラスフィンで試してみました。


それから、こんなフィンも手に入れて使ってみました。

覚えてますか?パワーベースフィンという、フィンの根元がグラスオンフィンみたいになっているフィンです。

このフィンで波乗りしていると、滑る感じがとてもなめらかで気持ち良かったんです。

FCSだとどうしてもボードフィンの接点に角が出来てしまいますが、ロービングがあるとそれが曲面になります。小さな箇所ですが、それだけでずいぶん違うように思いました。

それ以来、見た目プラス気持ちよさでグラスオンが好きになっちゃいました(上のOKIDOKIも気持ちよさばっちりです 笑)

ロングボードだってそうです。

まあ、ロングボードの場合はフィンの位置(BOXよりも後ろに持っていきたい)と見た目の方が強いかもしれませんが、それでもやっぱり気持ちいいかもです。

ハイドロダイナミクス的な理屈は全然分かりませんが、航空機でも翼と胴体のつなぎめを滑らかにするフェアリングというものがあるそうなので、ロービングも結構気のせいじゃないかもしれません。

ちなみに次のホットマンゴーもグラスオンです。こちらはウッドフィンを作ってもらうつもりですが、フィンの素材(グラスとウッド)でなんか違うのかしらんと気になっております。

違いが分かるかどうかは全く分かりませんが、フィンはいろんなところで面白いと思います。


(注:パワーベースフィンは専用のプラグがあって、FCSに使うとボードを傷つけます。私はベースを削り込んで、できるだけ干渉しないように加工して使っていました。使う場合は自己責任でお願いします)




クリステンソンの新しいフィッシュ。トラディショナルなフィッシュよりもノーズを絞って、バランスをテールよりに持ってきています。

フィンはツインキール。テールのバランスが大きくなっているためか、ボトムにVEEが入っています。フィッシュのフィーリングは残したまま、よりテールでのマニューバを考えたフィッシュですね。

お隣の黒いボードはダニエル・トムソンとのコラボレーションの5プラグ。ショートボード系です。こういうのも乗れたらいいなあといつも思います。ショートもそのうちトライしてみたい気持ち、多いにあります。

そしてこれ、US FIN COMPANYというメーカーのフィンです。


マレーシアの天然ゴムを使っているという、足入れがとても柔らかいフィンです。ブレードの部分は硬すぎず柔らかすぎず、軽そうで良さそうに思えます。

このフィン、足に優しそうなのでまずは自分で使ってみたいと思ってます。形もクラシックで良い感じです。

ニーボード、サーフマットが楽しくなりますね。


話は変わって、波のお話。明日は昼ぐらいから波上がってくる予報でしたが、だんだん、だんだん、波の予想サイズが小さくなってきて明日はダメっぽい?

いまのところは明後日の朝が良さそうです。

今度こそトライフィン、ちゃんと乗ります 笑。

それではまた。

お知らせ:1月21日(水)は午後2時開店です。午前中クリステンソンサーフボードの展示会へ行ってきます。急ですいません。よろしくお願いします。

さて、この写真。

ウォーレン・ボルスターが撮影したスティーブ・リズのカットバックです。かっちょいいです。この写真、じっと見ていたら今日のブログはひさしぶりにニーボードのお話にしようと思い立ちました。

ニーボードと言うと古い映画でしか知らない皆さまが思い浮かべるのはおそらくコレでしょう(笑)。フレックススプーンです。


私もニーボーダーの端くれですから、興味があってトライしたことあります。

でも撃沈しました。たぶん、もしかして、かなり推測ですが、このスプーンはベリーベリーカスタムじゃないと難しいんじゃないでしょうか。

たしかサイズは5’2”でしたが私には大きすぎでした(ほんとはもっと小さく頼んだんです)

長さと幅を乗り手の体格に合わせていかないと、この浮力がほぼ無いレジンの塊は持て余すんじゃないかと思います。



なんて、いろいろと考えていましたが、でも、どうしてもスプーンの次、ここから先がニーボード方向へ行かないんです。

ニーボードに行かず、こっちに行っちゃう…。

Hullway 101 from The Surfer's Journal on Vimeo.



はい、そうです。ハルです。

ハルのルーツは1968年のマリブ。ナット・ヤングのKEYOサーフボードでのサーフィンにインスパイアされ、マリブやリンコンなどのポイントブレイクで育まれてきました。

つまりこちらも、ナット・ヤング経由でスプーンとつながっているわけですが、考えがどうしてもそちらのルートをたどってしまうんです。

今さらうんちくや理屈はどうでもいいんです。乗って気持ちよくなりたいだけなのです。すっかりハル、欲しくなってしまっています。マンダラのトライプレーンハルのせいですよ。

さすがに一度に3本は頼みすぎ。まずいっす。

フィッシュやめてハルにするか?ハルのあの気持ちいい滑りに、心乱されています。

これ、昔作った6.8 のハルです。


2~3日、アタマ冷やして考えます。

これはニーロな私。上の写真を意識 笑。(本当はこっちへ行きたかったんです)






マンダラのトライプレーンハルをいじっていたら、ハルに乗りたくなってきてしまいました。あんた今はトライフィンでしょ、と自分に言い聞かせてもしかたありません。乗りたいものは乗りたいんです(笑)(マンダラ、アップしてますのでホームページみてください)

ハルを作りはじめたのは2007年。世間ではまだほとんど注目されていない頃です。ちなみに初めて乗ったのは2002年。ハルどころかフィッシュもまだあんまり知られていない頃。最初は自分も知りませんでしたから(笑)

以前よりもポピュラーになったとは思いますが依然、理解しにくい部分はあると思います。乗って波を滑れば気持ちがいいので、理屈抜きでいいと思います。

2002年の最初のハルを数に入れれば乗ってきたのは全部で…9本かな。その中で特に記憶に残って良かったのはこの3本。

カツさんのミニハル。ハルシェイプのミニですがとにかくスピードが出て、前へスルスルとよく走ってくれる板でした


クリステンソンのC-UNIT。今はサブマリーナという名前ですが、これ良いです。

サブマリーナはトライプレーンの真ん中の面が浅いコンケーブになっています。ボードに預ける乗り方をするとハルの感覚で滑ってくれて、コンケーブのおかげで踏み込んでも乗れる、いわばハイブリッドなハル。最近のはレールも薄くてよりハル寄りになってますね。

それからまたまたカツさんのハル。これはマンダラと同じトライプレーンハルでした。これも良かった。トライプレーンはフレンドリーです。

ちなみに隣の5.0のフィッシュは自分でシェイプしたものですが、実はこのフィッシュのボトムもトライプレーンハル。ルースで面白いフィッシュです。今度引っ張り出して乗ってみます。

ハルのデザインの理屈は自分の中でこなれているので、ハルの気持ち良い部分を取り入れて8フィートちょっとくらいの長さでロングっぽく作ってみるのも面白いかと思っています。

こんな感じです。

レングスは8’4”~8’6”くらい。緩いロッカーにレールは薄めのテーパーレール。ボトムはラウンドですがセンターはフラット気味。テールはラウンドピン(スクエアでもいいかも)テールは薄めにして、エッジを立ててもらいましょう。

テールのボトムはゆるいVEEですね。ボードの重量は重くして、フィンは細長いフレックスフィンを前寄りにセット。

こんなんでいいんじゃないですか。

私はしばらくはお預けですけど、誰か作りませんかー?6’8”くらいの短めでも良さそうです。



お楽しみのひとつはトライフィン。フィンがたくさんついているのでちょっとややこしい。

シングルフィンよりもフィンへの意識が高まります。左右どちらかのサイドフィンとセンターフィンの2枚がうまく機能してくれるポジションに後ろ足を置く必要があります。

トライに乗っている人にはとても当たり前のことだと思いますが、シングルにずっと乗っていた身体は適応するのに少し時間がかかりそうです。

トライフィンのボードをターンさせていると、シングルフィンのルースさが改めて分かります。逆に見るとトライフィンはスティフだということです。

レールとサイドフィンとセンターフィンが海面をきっちりと捕まえている感覚ですが、これらをコントロールする身体の使い方をイメージできるようになればいいわけです。

トライに乗っていた昔を思い出しつつ、初心に戻ってやってみたいと思ってます。いまどきトライフィンに乗れない人も珍しいですが、なにやら楽しい私です。

そしてもうひとつ楽しいのはボードの色選び。色を選んでいて、それぞれの色が持つ名前を見ていたら楽しくなってきてしまいました。

例えば常盤色。これです。

常盤というのは、四季を通じて緑が変わらない常緑樹の緑のこと。英語で言うと、EVERGREENということです。

もともと色にはとても興味と関心がありましたが、掘り下げてみたいと思っています。新しく何かを知ることは楽しいことです。「色」から何が出てくるのかちょっと楽しみです。

ボードの色を考えるのもより楽しくなるに違いありません。

これは暁鼠(あかつきねず)か。


ユーズドのマンダラトライプレーンハルが入荷しました。長さは6’6”、コンディション良いです。アップロードお待ちください。




Visitor Map
Create your own visitor map!