MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 7 9
13 14 16 17
20 21 23 24 25
26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新コメント
(11/19)
無題(返信済)
(11/07)
無題(返信済)
(11/01)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[1] [2] [3] [4] [5] [6]
仕事の前に投票してきました。もう行かれましたか?自分の国の方向を決めるための、私たちが行使できる権利です。海から上がったら、投票所へ行きましょう。

何に使えるのかは分かりませんが、出口に置いてあったので記念に一枚いただいてきました。イックンは川崎市の「選挙にイカなイカ!」というキャラです。


投票を済ませた後は、軽く散歩へ。昨日のピラティスで張り切り過ぎて、股関節を伸展させ過ぎたみたいで、関係各部が変な感じになっているのを歩くことで整えます。張り切るとアウターにチカラが入りすぎてしまってダメですね。

皆さんは全身を使って、正しく歩けますか?

普段歩くときはバッグを肩にかけたり、手にぶら下げたりしているので全身を使って歩くのはなかなか難しいです。なので手に何も持たず、身体全身を使って歩ける散歩はただ歩いているだけでも、かなり気持ちが良く全身を緩めてくれます。

歩くと背骨は回旋します。それに伴って肩甲骨、骨盤をしっかり使って腕と脚の先までしなやかに歩くと、股関節、肩関節も柔らかく動かすことができます。

荷物を持っているときは難しいので、下半身だけでも骨盤から背骨までしっかり使って歩くように心がけています。それだけでも詰まった股関節を緩めることができます(肩も同じです)。歩いている人を見ていると動いているのは手と脚だけ、という人はけっこう多いです。

荷物を持っていないときには、腕は肩甲骨から、脚は骨盤からを意識してみてください。スマホ見ながらなんてダメですぜ。

そんな感じでしなやかにw裏山を歩いていたら、気が付いたことがありました。


何年か前から、虫害によるナラ枯れが気になっていました。カシノナガキクイムシの大量発生で、かなりの本数がやられ枯死して、このまま進んだら雑木林が無くなってしまうんじゃないかと心配していたのです。

今日、気が付いてみると新しく虫にやられていそうな樹は見当たりませんでした(木の幹に空いた無数の穴から、こまかい木くずが吹き出したようになるのです)。

ある程度広がったら、あとは自然と収束していくというようなことは聞いていたのですが、どうもそんな感じのようです。

地中の菌根ネットワークを通じて、カシノナガキクイムシの発生を知った回りの樹が、その虫がきらう物質を身体の中に作り出したのかもしれません。

地中に広がっているキノコの菌糸がその役目をはたしているという学説があります。そんなことが本当にあるのかどうかは分かりませんが、私はそんな話が大好きです。私たちが知らないこと、想像もできないことはたくさんあるはずです。

だから、公園にキノコが生えたからと言って駆除するなんてナンセンスなのです(テレビでやってた)。

「毒だから」と言うならば、キノコじゃなくても人間にとって有毒な植物はたくさん生えてます。花が咲けばきれいだと言う植物だって毒があったりします。わざわざ収穫して、食べなきゃいいだけです 笑。

スマホばっかり見てちゃもったいないです。身近にある自然界や自分の身体からの情報に目を向けながら歩いてみるのも面白いもんですよ。

という訳で、選挙行きましょう!まだ間に合います(20時まで)。

AXXE CLASSICオーダーフェア第二弾 11月2日(土)から。事前の採寸もOKです。詳しくはお問い合わせください。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト


何気なく点けたテレビでやっていた奄美大島のお話の予告映像(貼り付け再生が出来ないので、YOUTUBEサイトで観て下さい)。


あの波にチャージするサーファーはもちろん凄いのですが、それ以上に感動してしまったのが島の人たちと海や自然との関わり方です。大きな被害をもたらす台風を島の人たちは「龍」に例えます。

毎年やってきて大きな被害をもたらす台風ですが、台風がもたらす破壊はまた新しい創造のときでもあると言います。回復して再生して、より強くなっていくという言葉は、台風の通り道にある奄美大島に暮らしている人たちが持つ自分たちの島への愛情であり、そこで暮らす上での人生哲学でもあると思いました。

自然界も同じです。台風による破壊がもたらすものはただ破壊ではなく、新しい環境を生み出すための準備でもあると言います。人間にとって厄介なものである台風も自然現象のひとつです。人間の開発による破壊からの再生は難しいですが、自然が破壊したものは自然が治してくれます。

サーファーも波に乗るだけではありません。海に出て魚を採ります。強い海流が流れる海に30メートルもぐって(もちろん素潜り)、30キロのイソマグロをスピアフィッシングで仕留めてくるのは、あの大きな波に乗るのと同じくらいかそれ以上に凄いことです。見ていてもう、この人かっけー!でした 笑。

自分自身は東京というコンクリートとモノに囲まれた生活に長年浸りきっています。都会に近い海は奄美の海と違い、自然が持つ再生能力も弱いように感じます。それはたぶん人間も同じ。番組に出てくる人たちを見ていて、人を強くしてくれるのは自然なんだと思いました。

都会に暮らすサーファーに限らず、すべてのサーファーはサーフィンから自分が感じている以上のものをもらっているのかもしれません。それが週に一回のサーフィンであっても、それを続けている限り、海と関わり続けていることには強い意味があるんじゃないかと思いました。

しかし、あの素潜り漁はカッコ良かったなあ。

明日は店は休みです。シェイプルームへ行ってきます。



波あります。午前中は良かったんじゃないでしょうか?波あるのは分かってましたが、私はおあずけ。波乗りばかりじゃなく、ランニングもピラティスもおあずけでこれにかかりっきりです。

何かといいますと、庭の芝生張りです。家庭菜園をやっていたのですが畑仕事に時間がなかなか取れず、荒れ気味になっていたので(畑よりは)手間がかからない芝生を張ってしまおうと考えました。

一番簡単なのは人工芝です。最近は本物っぽい質感のものがあります。最初はそれにしようと考えていたのですが、劣化によるマイクロプラスチックのことが気になったので人工物は取りやめ。手間はかかりますが、他の植物同様に育ててやろうと天然芝を張ることにしました。

それでいざ本腰を入れ始めると、これが想像していたよりもかなり大変です。

近所のホームセンターで良く見かけていたので、そこで買えばいいんでしょと軽く考えていたのですが、実際に買おうとなると全然良いものが無いのです。枯れかけていたり、そうでなければ数が足りなかったりと、なかなか良いものにめぐり合わない。

目ぼしいホームセンターに電話をかけて在庫を確認して行くものの、管理が悪くて茶色くなったものばかり。半日ドライブしまくって、ようやく必要な量を確保できました。この時点で結構疲れてますが、ここからです。

買ってきた芝です。ホームセンターでは大抵、平積みにされて売られていますがあれはダメで、縦に置かないとダメだそうです。これを購入したところだけが店頭で縦に置かれていました。


手には入ったものの、芝も生き物ですから早く張ってあげないといけないのですが、芝を張る地面作りがまだです。

本当は地面を冬の間に作っておいてから芝を購入するのが順序なのですが、どのホームセンターも今の在庫を売り切りで次の入荷は無いとのことで、先に芝を買ってきました。

芝も生き物です。枯らしてしまっては可哀そうなので、波があるのにも関わらず泥だらけの作業をやっているわけですが、基本的に園芸は好きなのでやり始めると結構楽しい 笑。

三日間、空いた時間を使って雑草をむしり、根っこを取り、きれい掃除してできるだけ平らにしてようやくここまでたどり着きました。


ここから目砂を敷いて、芝を張っていけば完成ですが、その前に芝の根止めを入れたりと諸々の作業が待っています。

張ったら今度は世話しなくちゃいけませんが、庭仕事は好きなのです。庭木のレモンとライムは先月にかなり剪定したのですが、なかなかいい感じに新芽と花芽が付いてきています。今年は豊作かもしれません。(無農薬のレモンがたくさん獲れます)

腰がだんだん痛くなってますが、もう少し頑張ります。


さて、後になってしまいましたがこんなストリンガーのブランクスがあります。3/16インチのカラーフォームを1/8インチのダークウッドで挟んでいます。


頼んでいたのは一本だったのですが、それが二本入荷してきたそうで一本使えます。作ることができるのはプリモです。レングスは7.10ぐらいから8.4まで。

これでプリモを作りたいという方がいたらご連絡ください(ストリンガー、そんなに高額じゃありませんので。無くなってしまった場合はご容赦ください)

薄いブルーのティントや、クリアラミネートでボランパッチなんか入れたらかっこいいと思います。


庭の木についていた鳥の巣。野鳥の繁殖期は過ぎているので、剪定枝と一緒に落としました。大きさを見て、おそらくモズかヒヨドリが子育てしたのだと思われます。毎日のように、この下の植物に水をあげていましたがぜんぜん気が付きませんでした。

草の茎や笹の枝、笹の葉などを使って上手に編みこんでいますが、白いポリひもが目立ちます。

横からみると、もうゴミっぽいですが、鳥の巣です。巣はほとんどが繁殖のためです。「巣」は「家」とは違って、鳥が夜にここで寝るということはほぼありません。

(鳥の巣にはダニがたくさんいるので、不用意に素手では触らないように)

しかし、ポリひもです。いったいどこから持ってきたのか。回収されなかったプラスチックが海に流れ出した、海洋プラスチックの問題は皆さんご存知だと思います。(知らなければ、すぐにググって調べてください)

私らがプラスチックを使う理由は、経済性と手軽さからだと思います。私は昭和39年生まれですが、現在のようにたくさんのプラスチックを使っていなかった世界を知っています。子供にとって大きな重たいビンに入ったジュースを買い、家まで持って帰ってくるのは大変なことでした。

ペットボトルが広く普及してきたのは、1990年代の中盤以降だと思います。お茶だって缶入りで、20代のころ(1984年~)には紙パックのサントリーのウーロン茶パックを冷蔵庫に入れているのがおしゃれだと思っていました。

その後、ペットボトルが普及してきたのですが、そのペットボトルをリサイクルして原材料に使っているという触れ込みでフリースという素材を認識していました(昔はフリースって高かったんです)。

当時はフリースはリサイクル素材として、環境に優しい素材と考えられていたのですが、今ではそれもマイクロプラスチック問題の原因のひとつです。

プラスチックはそもそも自然界には存在しない物質ですから生分解されません。なのでその製造、使用、回収という循環を作り出すのは製造者であるヒトの責任です。その循環は自然の循環から隔離されたものとして確立されなければいけないはずです。

それを作り出した人間が、循環の責任を持たなければいけないのに、そこから自然界へ漏れ出すプラスチックの量が多すぎるため発生しているのが目下の問題です。

この巣のヒナは無事に巣立つことができたかもしれません。でも、野鳥にこんな巣を作らせてはいけないと思います。責任は私たちにあります。世の中にあふれているプラスチックですが、無くすのが難しいならば、人間の都合で作って使ったものですから最後まで責任を持たなくちゃいけませんね。








昨年あたりから気になっていることがあります。先日の木曜日のいつもの海の画像、ブログにもアップしましたがもう一度あらためてご覧ください。


ビーチにご注目ください。砂浜が無くなって岩が露出しているのが見えると思います。ここのポイントはこの岩がそのまま海底へ続いているリーフのポイントです。岸辺はその上に砂が乗って、広い砂浜になっていたのですが、昨年あたりから砂が無くなって岩が露出しているのを「しばしば」目にするようになりました。

これは2019年11月です。砂浜がしっかりとあります。


「しばしば」というのは、砂が戻ってきているときもあるからです。砂が戻ったなあと思ったら、翌日見たらまた岩がむき出しに、というのを繰り返すこともあります。(姥が谷から稲村のあたりはもっとひどいことになっています)

それからもうひとつ。昨年の5月です。相模湾が緑色になってしまったのを覚えていますか?このときです。




実は、砂浜が無くなってしまったことと、この緑色の海は関係があるらしいのです。

波乗りをしていると気が付くと思うのですが、ここの海は通常は東から西へ(鎌倉方面から江の島方向へ)と流れています。砂もそれに乗って少しずつ西へ流されていくのですが、それをまた元に戻すのが冬に吹く、西の季節風です。

冬の大西というやつですが、ここ2~3年、この風があまり吹いていません。砂が戻ってこないのは、それが原因らしいのです。

この西風は、海を深いところからかき混ぜて、栄養分が豊富な海水を浅いところへ上げてくる役目も持っているのですが、その西風が吹かないため海水が動かず、栄養分が乏しい状態になり、その環境を好む植物プランクトンが大量に発生し、海が緑色になったと推測されています。

通常の営みは、冬の西風で海水が深いところからかき混ぜられ、栄養素が上がってきた状態で春を迎えると、日差しを受けて赤潮が発生するそうです。栄養が足りず、赤潮が出ることができない代わりに、栄養が少ない状態でも生きていける緑色になる(白にも)プランクトンが発生して海が緑色になった、というメカニズムだそうです。

ビーチの砂浜が無くなり始めたのは、一昨年あたりからだったように思います。大きな台風がいくつか来て、砂が無くなった。普段なら身体の傷が治るように、冬の西風が元に戻してくれるはずなのにそれが吹かない。

冬でも海水温が高めなのは、皆さん実感されていると思いますが、それも原因は海水がかき混ぜられず、低温の海水が上がって来ないからだそうです。海水温が高いと海底の海藻は育ちません。海底が白っぽくなって、魚がいなくなったと感じるのもそれが原因です。

古い写真があります。昭和30年代はじめの稲村ケ崎の写真です。広い砂浜です。夏に海水浴場になって、海の家があったのは私も知っています。


波打ち際の一番手前にいるかわいいシルエットの男の子は、川南活さん 笑。活さんのお父上が写した写真だそうです。クリックして大きくしてみて下さい。

地球規模で気候が変わってきているのは、以前から言われていることです。砂浜が無くなりつつあるのも、海が緑色になったのも原因は同じで自然はつながっているのだと実感しました。

これらのことは、この小冊子に書かれています。活さんのお兄さん(ZEROウェットスーツ)たち有志が、作っているパンフレットです。店頭にあります。


砂浜は変わってしまいましたが、稲村ケ崎の風景は今も変わりません。あの山の上にかつて開発業者が一大娯楽施設を作ろうとしたことがあったそうです。それを住民の力で阻止したという歴史があります。そのときに作られたシンボルTシャツです。


活さんの古いファンならご存知かもしれません。活さんのロゴマーク。

デザイン元はよく知られたアメリカのベーキングパウダーですが、それ以上に意味があるマークだったのだと思います。

西風を吹かせる術は持っていません。でも人の力で守れるものもあるという象徴じゃないかと思います。

さらに古い写真は明治です。稲村の切通はありません。新田義貞は干潮を待って海から回り込んで、鎌倉へ攻め入りました。


明日はニーボードかな。








裏山のエドヒガンが満開です。先日の春の嵐で花を散らせてしまったかと思いましたが、あの風にも負けずに花を咲かせています。公園で皆さんが花見をするのはソメイヨシノが多いですが、そのソメイヨシノのお母さん的サクラです。

花だけが先に咲くソメイヨシノやエドヒガンもきれいですが、花と同時に赤い葉出てくるヤマザクラも独特の色をしています。

山の緑に混じって咲くヤマザクラは美しいものです。本居宣長の「敷島の大和心を人問はば…」の歌に出てくるサクラはこのサクラです(「ヤマトダマシイとサクラ」はここから)

ヤマザクラは長いもので500年くらいの樹齢のものもありますが、ソメイヨシノは6~70年が寿命です。園芸種なので弱いんです。海に行く途中に通る瀬谷の海軍道路は、3キロほどの直線道路にびっしりとサクラが植えられていますが戦後に植えられたものらしく、そろそろ寿命になっているようで多くの本数が伐採されています。サクラの名所もそろそろ世代交代の時期なんでしょうね。

私はどちらかと言うと地味に咲いている花の方に目がいっちゃう方です。地面にたくさん花を咲かせているスミレです。


これは手前がスミレで上の方はハナダイコン。


カタクリも花を咲かせています。


昨日からこんな感じで花盛りのトレイルを走り回っています。いろいろと脚を使ってみて試していますが、もう大丈夫です。波乗りも再開です。

明日は定休日。シェイプルームへ行ってきます。








昨年の秋口の頃にはこの辺りは砂が全く無い状態で、凝灰岩のリーフがむき出しになっていました。この辺から出入りするときには滑らないように気を付けていましたが、年末からだんだんと砂が戻ってきて、今はすっかり砂が乗っています。

それと同時にバックウォッシュが無くなって、それまで潮が上げているとぜんぜん良く無い状態だったレギュラー側の波が元の状態に戻りました。ビーチの砂は押し寄せる波の力を弱めて海へ戻す作用があるみたいです。

砂が無くなったのは記憶が定かではありませんが、台風が続けて接近してきた後に波に洗われるようにだんだんと砂浜が無くなって行ったと思います。それが傷口が自然と治っていくように砂が戻ってきてリーフの上を覆って元の通りになりました。

砂は戻りましたが、もうひとつ感じている変化は海水面の上昇です。この場所には以前、ビーチへ降りる階段がありました。下の砂浜は広くて、ビーチチェアを置いて遊んでいる若かりし頃の写真があります。

その砂浜が狭くなって階段は壊れてしまいました。ビッグウェンズデーの階段みたいでした。その階段が取り払われて久しいのですが、最近では他の階段も潮が多いときには下の段が波に洗われてしまうことも多くなってきました。

砂浜が無くなったというよりは、実感としては海水面が高くなったという感じです。

海水面の上昇は、温暖化による陸氷の融解と海水の体積の膨張が原因だと言われています。私たちが遊んでいる海面近くの水温もそれに関係あるかどうかというところまでの知識はありませんが水温が暖かいのは事実です。

水温は今の季節で15~16℃ほどあります。セミドライのウェットスーツが必要な季節が短くなったと思います。

縄文時代は今よりも平均気温が高く、陸地は今よりも少なかったと言われます。自然の営みとして地球がその頃へまた戻ろうとしているのか、それとも温室効果ガスが原因なのか、いずれにしても自分が遊ばせてもらっているフィールドの変化は自分の目と肌で感じられます。

もうひとつ感じていることは、海の中に生き物の姿が見られなくなったことです。

海底のリーフが何となく白っぽくなってカジメやワカメが少なくなりました。そう言えば最近はウニが足に刺さることも無くってきました。ウニは海草をエサにしていますから、それが無くなれば数は減ります。サザエも同じです。

波待ちしていて海の中をのぞきこむとリーフのあいだを泳ぐ魚の姿が見えたのですがそれも見えなくなりました。海面に浮かぶ透明なサヨリの姿を見たこともありますし、パドルしていてトビウオが目の前から飛び出してビックリしたこともあります。

ゴミへの意識が高くなって砂浜は以前よりも格段にきれいになったと思います。でも海の中の生き物が見えなくなりました。目に見えるゴミは無くなっても、自分たちの目に見えないところ、意識していないところで自然に負荷がかかっているのではないかと思います。

それがいったい何を意味していて、どう行動すればいちばん良いのかは分かりません。ただ実感として感じていることです。

エコロジーって何でしょうね。



コロナウィルスが世の中に出てきたのは、経済的な発展ばかりを考えて地球環境、自然環境をないがしろにしてきた人間への警告である。そう考える人たちがいます。私個人としては、そういう考え方は宗教の教えのようであり、観念的な考え方が強く、これまであまり受け入れることができませんでした。

早い話がそんなの科学的じゃないでしょ、ということです。

でも最近、そんな考え方が少し変わってきました。例えば今の状況です。自分は大丈夫、若いとリスクが低い、政治家も会食してる、経済が大事などなど、筋が通る理屈、通らない理屈それぞれですが、結局は自分勝手な考えがウィルスを広げているように思えて仕方ありません。

経済は大事です。でもその経済の根本は生きている人間です。その人間が健康を損なえば経済は成り立ちません。シンプルな事実だと思いますが、残念ながら解決するのが難しいのも事実です。

誰かが何かを言えば批判される世の中です。エビデンスが無い、忖度してる、原稿棒読みで心に響かない、悪いのは若者たちだ、いや年寄りだ、といくらでも出てきます。

エビデンスがあっても無くても、忖度してもしなくても、そんなことには関係なくウィルスは広まっていきます。人間が生きている証拠です。

理論立てて考え行動するのは必要で大事なことですが、頭脳が他の動物より多少発達しているとは言っても人間も自然の一部ということには変わりありません。理屈では割り切れない部分も多いに持っています。

たとえば「おもいやり」と言う言葉。だれかを大切に思う感情は理屈だけで説明できるものではありません。とても観念的です。

現在の状況を考えると、私たちに足りないのは改めて自分たちをとりまくものに対するおもいやりではないかと思います。自分をとりまくもの。家族、友人、近所の人、社会環境、自然環境、地球、宇宙と大きく広がっていきますが、どれも悪化すれば、人間は生きにくくなります。

考える範囲が大きすぎると分からなくなりそうですので、まずは自分の周りから。ぶつかりそうになったら、お互いに一歩でも半歩でも引いてみる。大したことじゃありません。ほんのちょっとしたことです。でもそれで争いは起こらなくなります。そこからスタートです。

コロナで変わると言われる未来。リモートワークなどに始まる社会の変化もそうですが、それと同じように人間同士の関係も変えていかないと、コロナウイルスには対抗できなくなります。自分たちも自然に生かされていると謙虚にならなくては、新しい未来を生み出し育てていくこともできないんじゃないかと思います。

老若男女、肌の色に関係無く地球に生きているみんなにあてはまるお話だと思います。




朝食のときに女房が、シダーローズって知ってる?と言うので、話を聞いてみたらどうもヒマラヤ杉の松ぼっくり(杉ぼっくりか?)のことらしく、欲しいというので朝のさんぽがてら探しに行ってみました。

ヒマラヤ杉と言われて、生えている場所がすぐに思い浮かぶ人もなかなか珍しいかと思いますが、私はその珍しい人だったりします。いつもトレイルを走っていますが、ただ走っているだけじゃないのです。


これがヒマラヤ杉。日本の杉と同様に真っすぐ伸びて建材に使われたりもするそうです。


根元を探してみると…。


ありました。これがヒマラヤ杉の実です。開いたところがバラの花のようなので、シダーローズと言うらしいです。


ヒマラヤ杉の実、でかいです。赤ちゃんの頭の大きさくらいあります。これが松ぼっくりみたいに開いて、根本からバラバラに外れた先端がバラの花のように残ります。


クリスマスの飾りには遅くなってしまいましたが、たくさん拾ってきました。


いつもは横目で観察しながら走り抜けるトレイルですが、足元を見ながらゆっくり歩くのもいろんな発見があって面白いものです。ここのトレイルは野鳥もたくさんいて、鳥好きの私はそっちも楽しめます。今朝はトラツグミ発見しました。

年末、年始は午前中はトレイルウォッチングで午後から夜は薪を焚いて、映画を楽しもうと思います。

さて、こちらはヒマラヤ杉では無くてアメリカ杉をストリンガーに使ったノーズライダーのユーズドボードです。レッドシダーのストリンガーは今では珍しくなってしまいました。3/4インチ幅のストリンガーは木目もきれいです。


コンディションはベリーグッドの新品同様。MENEHUNEウェブサイトでチェックしてください。



お知らせ:12月15日(火)はお休みいたします。年内は12月28日(月)までの営業です。年明けは4日(月)から営業いたします。

例年、正月に親戚で集まるのですが、今年は止めておくことにしました。コロナウィルス感染を考えてのことです。もちろん誰も感染はしていませんが、万が一ということとコミュニティ間の接触を少しでも少なくするためです。

コミュニティ間の接触を減らすというのは、例えば会えば「おー久しぶり」と言って話しがはずんでしまうような人とはできるだけ接触しないようにすることです。

社会生活を営む上で、日常的に接する人はだいたい決まっていると思います。まず家族。外へ出れば会社の同僚や学校の友人たちなどなどです。人は社会生活を営む上で誰もがその人なりのコミュニティを持っています。一週間のあいだに会う人の顔、思い浮かぶと思います。

そのコミュニティの構成員が他のコミュニティの構成員と感染するようなレベルでの接触をして、万一感染してしまうと、今度は互いのコミュニティの中で感染が広まってしまいます。そして、それがさらに他のコミュニティと接触して…という広がり方をしていくことを考えると、コミュニティ間の接触という意味が分かると思います。

以前良く言われていた、「人との接触を8割減らす」ということも同じ意味合いですが、現在は状況が変わっていて、人の行動は緊急事態宣言の頃のようには抑制されていません。感染に気を付けながら世の中、経済を回して行こうという動きです。個人的には現状のままのGO TOのやり方には反対ですが、世の中が動いているのは事実です。

そんな世の中の動きであれば、人との接触は自分のコニュミティ内の留めるようにして、いつも合わないけど関係は深い人との直接の接触をできるだけ減らす。どうしても必要があれば対策をしっかり講じる。リモートという方法もあります。

それで取りあえずは世の中回るはずですから、合理的な考え方だと思います。

ですので今年のクリスマス、年末年始は、FIRE STICKで鬼滅の刃のテレビアニメを全話見ようと思います。子供には残酷だという声もありますが、自分が子供の頃を考えてみたら、引っかく、かみつく、ぶった切るのアマゾンライダーが一番好きでしたからね~。

アマゾンひで~。



さて、白髪三千丈をぶった切ろうと髪を切ってきたのですが、髪の毛が短くなったせいか、寒い! 冬の海でも頭の防寒は効果的なのが良く分かります。

明日はログ持って海へ行ってみようと思います。明日は寒そう。3フル+インナーで行ってみます。


Visitor Map
Create your own visitor map!