MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 7 9
13 14 16 17
20 21 23 24 25
26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新コメント
(11/19)
無題(返信済)
(11/07)
無題(返信済)
(11/01)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14]
CALIFORINIA/LIFE IS GOOD 写真集&DVDが入荷しました。

JAPAN/STYLE IS EVERYTHINGやCALIFORINIA STYLEBOOKなどの作品で知られる、糸井義孝さん撮り下ろしの128ページのハードカバー写真集 + DVD(55分)。カリフォルニアの今を彩るサーファーたちが総出演。写真と映像がセットになって、たっぷりとカリフォルニアを楽しめます。価格は3.990円です(売り上げ金の一部はSFJを通じて被災地支援にあてられます)

CALIFORINA/LIFE IS GOOD、ホームページからどうぞ。


いい感じの映像です。


昨日のお休みは一日薪割りやってました。丸太を運んでは割って、割っては順序良く積み上げて一年半あまりの乾燥に入ります。1トンちょっとあった丸太もだいぶ片付いてあと一息です。

冬の間は隣家の日陰になっていた薪割りスペースにも日が当たるようになって、季節が変わっているのを感じます。弱々しかった冬の太陽はいつのまにかまぶしく強い光を発散させるようになっていて、あたりはすっかり初夏の匂いです。

もう少しすれば、また暑い夏がやってきます。

いつもと同じ夏がやってきますが、いつもと違うのは今年の夏はいままでと同じように贅沢に電気を使うことができないということ。

計画停電は3月よりもきっちりと行われると思います。停電していない地域でも電気を使いすぎれば大規模な停電を引き起こしてしまうのは3月と同じです。

気温が低い時期は暖かい服装でなんとか乗り切りましたが、夏は厳しそうです。暑さは命に関わります。

電力会社には今のうちに発電量をできるだけ増やしていただくとして、私たちも今のうちに準備が必要だと思います。

夏場の暑さをしのぐのには、日差しを除けることと風通しを確保することです。

風通しを良くするには、風の通り道を考えることです。窓を開けるだけでは風は入ってきません。窓が片面にしかない部屋なら部屋のドアをあけて他の部屋の窓からの風の通り道を作ってあげることです。ワンルームだったら、窓を開けて入り口のドアはドアチェーンをかけ、ドアになにかを挟んで空気の通り道を確保します。

プライバシーは少々損なわれますが、あきらめてお互いにニッコリと顔を見合わせながら生活しましょう。

それから日差しを遮ること。最近は夏の日差しを遮るような深い軒がある家というのはほとんどみかけなくなりました。二重ガラスとカーテンで日差しの熱を遮って、家の中は冷房で冷やす家には必要ないからです。

冷房が無い時代の家屋は分厚い屋根で熱を遮り、軒を深くして日差しが直接入らない作りになっていましたが、いつのまにか家屋も電気を使って冷房で温度を下げるという前提にその作りが変わっています。

電気に頼りっぱなしなんです。

でも日差しを遮らなければいけません。

日差しを遮るには、すだれやよしず、テントなどさまざまな方法がありますが、植物を植えるのも方法のひとつです。アサガオ、ゴーヤ、ヘチマ、キュウリなどツル性で生長力が旺盛な植物を窓辺に植えて日差しを遮るのです。

緑のカーテンです。

このカーテンは生き物ですから水や肥料をあげたり、世話をしなくてはいけませんが、植物が日除けとして優れている点は温度が上がらないこと。よしずやテントは日差しが照りつければ温度がどんどん上昇しますが、植物は葉からの蒸散作用があるので人工的な日除けよりも温度が低くなります。

木陰にいるのと同じように涼しいのです。ある小学校の教室での実験では窓辺の温度が31度で日除けが無い窓辺よりも10度低くなったそうです。31度なら私はまったく平気です。

アサガオは毎朝涼しげな花を咲かせてくれたり、ゴーヤがたくさんぶら下がったりと副次的な良いことがあったりもします。

そんな緑のカーテンをやろうと思ったら、そろそろ種まきに取り掛からなければいけません。こまめに水やりをして育てなければいけませんがきっとやっただけの涼しさをくれると思います。

おじいちゃんおばあちゃんの家にもお孫さんを連れて緑のカーテン作りに行きましょう。

緑のカーテン、参考サイト 被災地の仮設住宅にも設置に行くようです。すばらしいです。)

いろいろと考えているとあらためて電気のありがたさを実感するのですが、それと同時に頼りすぎ、依存しすぎだったのではないかとも思います。(ちゃんと説明していませんでしたが、以前のブログで書いたことはそんな意味です。)

今回の事故で原発は危険なものだと多くの人が実感していると思います。

でも危険だから使わないのではなく、限りある資源だから「無駄に使わないで大切に使う」というのが本来考えるべきことだったのだと思います。

原発が危険だから他の発電方法にシフトして電気(資源)を大量に使っていたら、結局は行き着くところは同じなんじゃないかと思います。

お忘れかもしれませんが、尻切れトンボになっているメルマガ小説「桃源郷」はそんな脱エネルギーの世界に変わっていくところを書きたかったのです。でも、先のストーリーは新しい世界に変わるきっかけとして今回の震災のような災厄を考えていたので、続きを書けなくなってしまいました。

何はともあれ、まずは夏の暑さに備えましょう。
福島第一原発 20キロ圏内(避難区域)の人口 約78.000人

福島第一原発 30キロ圏内(屋内退避もしくは自主避難区域)の人口 約141.000人
(2005年度 地域統計メッシュデータより)

海に廃棄された低レベル放射能汚染水(汚染度合いは不明) 11.500トン

漏れ出していた高濃度の放射能汚染水(流出量不明)

土壌と農産物への放射能汚染 農産物の出荷制限 風評被害

海洋の放射能汚染 海産物の出荷制限 風評被害

水道水汚染による摂取制限

事故レベルを最も深刻なレベルの「レベル7」へ引き上げ認定

目に見えない放射能への不安

いままで私たちが、まるで「空気のように」使ってきた電力を生み出していた原子力発電所の事故によって引き起こされていること。ざっと考えてみただけでもとんでもない規模と量の被害です。農作物、海産物、水を汚して、本当にたくさんの人たちの生活をめちゃくちゃにしています。

86年、チェルノブイリの事故が起こったときにはとんでもないことが起こったと驚いたのですが、それと同じレベルの大事故がまさか日本で起こるとは考えもしませんでした。

いままでの生活を振り返ってみると、どれだけ電気を使い放題に使い、どれだけ電気に依存した生活をしていたのかとあらためて考えさせられます。

そして、こんなものに支えられて生活しながら、地球にやさしくだとかエコだとか言っていたのかと思うと私は恥ずかしいです。

原子力を抜け出して新しいエネルギーに日本のテクノロジーをそそぐべきだと思います。日本が先頭に立って、未来の社会の姿を世界に見せていけたら素晴らしいと思います。

原発はいらない。



勉強も必要です。

薪割りをしていたら、ロケットストーブのことを思い出しました。本来はドラム缶を使って作るストーブなのですが、大きめの缶とパイプ、一枚の小さな金属の板(空き缶を広げたようなものでOK)、もしくは瓦やブロックでも作ることができる、簡単な構造で、アウトドアが好きな方も重宝するストーブです。

ググってみるといろいろと出てきますが、わかりやすく紹介されているブログがありましたのでリンクします。

シンプルな構造ですがとても理にかなった作りで、二次燃焼するので煙もほとんど出ず熱効率がとてもいいストーブです。

一斗缶とパイプを使ったロケットストーブ。
http://nature21.exblog.jp/14436514/

瓦とブロックを使ったロケットストーブ
http://nature21.exblog.jp/14417211/

震災被災地の方がこのブログを見ていただいているとは思えませんが、伝える手段をお持ちの方が見ておられて、こんなのもあるよと教えて差し上げたらもしかすると何かの役に立つかもです。(ボランティアに行かれる人は作って持参すると重宝すると思います)

燃料になる薪を端から燃やしていくので、薪ストーブのような大きな燃焼室が必要なありません。薪の下から取り込まれた空気が、薪から出る煙やガスをさらに燃やす(二次燃焼)ので煙は出ずに熱のみが排気口から放出されます。

非常用に持ち運べるコンパクトなものを作っておいてもいいかもしれません。使えそうです。


最近はもっぱら来冬に備えて薪作りをしています。都会の近くに住んで、せっせと薪割りをしている私は変わり者だと思います。

薪を作っているのは冬の暖房のため。薪が燃える熱で部屋を暖めたり、シチューを煮込んだりします。

そんな薪を見ていて変わり者(私)のアタマにふと浮かんだ考えですが、少しだけお付き合いいただいて、こんなこと想像してみてください。

電気のおおもとは、何かが燃えるときに出る熱。

燃える何かとは、石炭、そして石油、天然ガス。

いつのまにかそれに原子力というエネルギーが加わるようになった。

火力発電所も原子力発電所も電気を起こすしくみは同じ。

熱でお湯を沸かして出た蒸気の力でタービンを回す。

石炭や石油が燃える熱、ウランの原子が核分裂を起こすときの熱、その熱が電気に変わる。

電気は電線を伝って家々へと送られる。

部屋の暖房のスウィッチを入れると暖められた風が吹き出し部屋を暖める。

電化住宅では、火が無いコンロで電磁波の力で料理ができる。これは、私には不思議…。

熱が電気に姿を変えて、みんなの家でもう一度熱に戻る。

今の世の中ではそれが当たり前。それを何か不自然だと感じる私は変わり者。

電気の力に頼る生活は、煙も出ないし灰も出ないクリーンで近代的な便利生活

(電気のおおもとの発電所ではいろいろなものが出ている)

そんな暮らしは何かが変だと思う変わり者は薪を割り続けるのです。




薪割りのあとには年明けに庭にばらまいた種から出たいろんな野菜の若芽を摘んできました。今晩のサラダになります。

先日のブログで茨城沖で獲ったサカナの放射能値のニュースを紹介しましたが、状況が変わってきたようです。

電気のおかげで、快適で便利な生活をいままで享受していたのですが、その生活を支えてくれていたものが今度は私たちからいろいろなものを奪いつつあります。

気が付けば古い世代に仕分けされる私は、少しくらいの不便な生活は平気です。楽しめます。
やっぱり気になっているのは「海」のことだと思います。サーファーですから。海に生かされてきた日本人ですから。

大洗、鹿嶋、神栖市沖で獲れた魚介類の放射性物質の量を調査したところ基準値よりもかなり低い値だったと、今朝のニュースが知らせていました。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/news/20110402-OYT8T00722.htm

魚に影響が少ないなら、サーファーには影響はもっと少ないと考えてもいいのではないかと思います。現地はまだ波乗りのことを考えられる状況では無いと思いますが、とりあえずはいいニュースだと思いました。

食物連鎖で放射性物質が生物濃縮されるという説があります。PCBや水銀などでは生物濃縮は過去に確認されていますが、放射性物質の生物濃縮は調べましたがいまいち裏が取れません。おそらくはきちんとしたデータとしては確認されていないのではないかと思います。食物連鎖の上位に位置する捕食魚自体の新陳代謝もあるので、魚の身体からは途中である程度排出されるという可能性も多いに考えられます。

検査は継続して行われると思いますので、見守っていくことが必要だと思います。

基準値よりも低くかったとは言っても、目に見えず感じられもしないでそこに存在しているのは事実です。基準値よりも低いということで納得しなければいけない事実には納得できない怒りを感じます。

原発から漏れ出している恐ろしい濃度の汚染水、一刻も早く止めて欲しいです。海は私たちの命です。

以前は偏った反原発主義に陥っていた私ですが、いろいろなことを改めて勉強しなおすと、原発は完璧に設営運営されるのであれば安全性は高いものだと少しだけ見直しました。でも人間の手で作られる以上「完璧」ということはありえません。扱っている原子力エネルギーは完璧に扱う必要がある物質です。扱いを間違えれば、そのエネルギーは人間に向かって牙を剥いてくる両刃の剣です。核爆弾にも同じエネルギーが使われているのを思い出してください。

原子力は人間の手に負えるものではないという考えは今も変わりません。

何度も書きますが、いままで原発のことをよく知らなかった人たちはぜひ原子力発電の流れとしくみについて勉強してみてください。ウラン鉱の採掘から、精製、輸送、発電のしくみ、原発で働く人のこと、使用済み燃料の処理までの過程すべてが原子力発電です。

知ることで多くのことが見えてきます。いまの事態を招いたのは私たちの無関心が一番の大きな原因かもしれません。
ファイトレメディエーションという土地の浄化法があるのを知ってますか?植物を植えて、土壌に混ざりこんだ重金属や有機化合物や放射能を除去しようとする試みです。

今私たちを救ってくれる可能性がある植物。それはヒマワリなんだそうです。

ヒマワリは土壌の放射能を吸い込んでくれて、セシウム137を根っこに、ストロンチウム90を花に蓄積してくれるのです。

20日ほどで根っこが届いている土壌中にある放射能(放射性物質)を95パーセントも吸収してくれる力があるのです。

もちろん吸収した放射能はそこで無くなるわけではないので、その放射能を含んだ花と根っこを放射性廃棄物として処理する必要があるのですが、いままでたくさんの放射性廃棄物を処理してきているはずですから、それほど難しくなくできるのではないかと思います。

菜の花にも同様の力があって、こちらはチェルノブイリ事故で被害をうけたナロジチという村で十数年前から実際に行われています。
http://www.chernobyl-chubu-jp.org/pg156.html

効果があるのはセシウム137とストロンチウム90に二つについてだそうですが、ヒマワリと菜の花、なんだか希望を感じさせるお話だと思いませんか?人間の力ではできないことです。自然の力、植物の力は偉大ですね。

ファイトレメディエーションについてはこちら
http://www.ceri.go.jp/contents/news/images/geppouNo646_2007.3_p42-44_re20110323-2.pdf



今日は結局、計画停電は中止。営業できましたが、もうお知らせしてしまったので6時で閉めて帰ってきました。もう少し早く決めてくれるといいのですが、まあ、仕方ないですね。

サーフショップ一軒、開いていようが閉まっていようが大勢に影響無しです。節電に協力することにいたします。

新しいTシャツ入荷しました。のちほどウェブにアップします。
以前から私は自分のことを「反原発主義者」だと公言してきました。そうなったのは、自分が被爆二世だという生い立ちのせいです。

子供のころに感じていた漠然とした形のない恐怖。自分が普通の人と同じように大人になるまで健康に生き、そして結婚して健常な子供を作ることができるのだろうか?という自分の身体と自分の未来にたいする恐怖です。

そんな感性を持って成長してきた私が、原発への反対の声に強く耳を傾け同調していったのは自然な成り行きだったとご理解いただけると思います。

でも、ここに来て考え方が少し変わってきている自分に気が付きました。

その気持ちは今回の原発事故に対する世の中の反応、特に原発反対派と思われる人たちの発言を聞くにつれ高まっていきました。

原発の危険性を強調し不安を煽るような反原発の人たちの発言のほとんどが、いまの状況に不安や悲しみを抱いている人たちを余計に傷つけているように思いました。

それはもしかすると、自分が幼いころに感じていた形の無い、つかみどころのないあの恐怖と同じだと気が付いたら涙が出てきました。そんなやり方は間違っています。

今は非常時で、皆が協力しあって電気を節約して原発の電気が無くてもなんとかやっていますが、今のこの状況をこれからずっと続けていくことはできません。それにはやはり電気が必要です。

原発は、いったん事故が起こってしまうとどれほどの被害があるのかということは身をもって体験しています。食べ物と水が汚染されたら私たちは生きていけません(どれだけの食べ物が汚染廃棄されるのかと思うと悲しくなります。食べ物=命なのです)

事態はまだまだ収束していませんし、自分の土地を追われている原発周辺の住民の方たちが大勢いらっしゃいます。しかもあの原発の電気を使っていたのは東京、神奈川など関東圏の都市です。

リスクは遠くに置いて、恩恵だけを受けるという構造はあるべきではないと思うし、そんな構造ができていったのはそれが原子力発電だからと考えざるを得ません。

これからは地熱、太陽光、風力など新しいエネルギーにもっと目をむけていくべきだと思います。現在使っている電気の総量の約30パーセントが原子力です。電力総量のいくらかは皆で頑張って節電で減らせるはずです。そして不足する電力をとりあえず原子力で補い、段階的に新しいクリアなエネルギーに移行していくのです。

原子力発電をすぐになくしてしまうのは無理です。私たちの子供、孫、そしてその子供たちの世代へむけて長期的な視野を持って真剣に取り組んでいくべき問題だと思います。

原発反対には変わりありませんがこれからは反原発ではなく、(他にいい言葉が出てこないのですが)脱原発主義という立場で原発のことを考えて行きたいと思っています。

イメージしてみてください。

ウラン、プルトニウムから太陽や風の力へ。

それこそ子供のころに想像していた未来の姿かもしれません。




さっきこられたお客さんは「吉浜行ってきました!」と言っておられましたが、みなさんはどうですか?

被災された方のことを思うと「波乗りなんかしている場合じゃない」という気持ちがわいてくると思います。でも通勤の大変さや節電、停電といつもと違う状況の中での仕事はいつもよりもストレスも多く、余震やこれからのことなど自分でも気がつかないうちに精神的にダメージを受けているかもしません。

そんなときに自分たちも海から元気をもらうことは許されるのではないかと思います。そろそろ少しずつ、自分たちのことも考えてもいいのではないかと思っています。
メネフネの店がある町田でも外気温はただいま2℃。ドライスーツコンディションです(明日は波上がりそうですね)裏山トレイルはすっかり雪景色。子供がすごい勢いでそりで滑っていましたが雪板で遊べそうな雪です(借りてくればよかった)


朝は少しのあいだだけ晴れ間がのぞきました。今晩の薪を補充にいくと裏山の雪が朝日に映えて美しく輝いていました。


昨日、「明日が楽しみです」と書いた「楽しみ」はこれでした。

雪だるまです。

雪が降ると毎年張り切って作ります。でも今年は少し小さめ。雪が溶けてしまっていつもより積雪が少ないのです。

昨日くらいの雪ならもっと積もっていいはずなのに、地面に落ちた雪がかなり溶けてしまってあんまり積もりませんでした。

庭の植物にもいつもと違うことを感じています。いつもなら年末までには寒さで枯れてしまうはずの、つる性の植物がいまだに緑のままで、緑の葉に雪が積もっていました。

それから薪。薪の中にはカミキリ虫の幼虫が住み着くことがあるのですが、今年は特に多いみたいです。薪をかじってトンネルを掘りながら住んでいて、かじりカスの粉が出るので虫がいるのがわかるのですが、その粉の量が今年はすごいのです(=虫がたくさんいるということです)

山ではこのカミキリ虫の幼虫がいままでいなかった、標高が高いところの木にも発生して幹をかじっているという話も聞きます。

身体に感じる寒さには確かに例年の厳しさと同様のものがありますが、人の感覚では気が付かない部分で変化がある(気温が上がっている)のかもしれないと思っています(もしくは、昨年の長く厳しい夏の暑さがなんらかの形で関係しているのか…)

街中に暮らしているとそんな変化には気が付きにくいものですが、どだい人間は動植物の生態系や自然環境(エコロジー)にそれほど関係なく、住居や衣服などで住環境を作り出してたいていの場所で生きていける生き物ですから、(「生態系や環境」という意味での)エコロジーにはどちらかと言えば鈍感な生き物なのだと思います。

同じエコでもエコノミーには敏感で…と言ってしまうとただ揶揄したみたいになってしまいますけれど、エコロジーに対する敏感な感性を忘れないように持っていたいものだと思います。

雪の冷たさに真っ赤になった手をストーブの火で暖めながら、そんなことを考えていました。

今年の我が家の雪だるまは、おなかにロウソクを入れて灯をともせる穴を三つ作ってみました。今晩、やってみます。


さて、話は変わってウェットの生地にこんなパターンをプリントしてみました。想像以上にきれいな発色です。

なにが出来上がるかは、もう少しのあいだヒミツです。
ある農学校で暮らしている柔らかな舌を持ち人間の言葉を流暢に話す豚。自分の身体が白金に例えられたのを耳にして、自分の体重を白金に換算するとどのくらいの価値があるのかをすぐに計算できる豚のお話。

平和に暮らしていた豚はある日、家畜撲殺同意調印法という法律に従って死亡承諾書になかば強引に同意させられてしまいます。自分の運命を計りかねて嘆き悲しむ豚は食欲を失いますが、痩せることを許されずに強制的に飼料を食べさせられ肥らされます。

悲しみと恐怖で苦悩の生活を送っていた豚は「たまには散歩でもどうですか?」と誘いだされ、歩いている最中に突然鉄槌で頭をくだかれて殺されてしまいます。そして小刀で八つに分解された身体が雪の中に一晩漬けられるところで物語が終わる「フランドン農学校の豚」というお話。


それから、知的障害を持っているために、いつも子供たちにばかにされている虔十(けんじゅう)という名の男のお話。

虔十はある日、自分の家の裏の野原に杉の苗700本を植えたいと両親にお願いをします。その場所はどうやっても木が育つような場所ではなかったのですが、父親は息子の初めての願い事に彼の言うことを聞いて杉の苗を買って与えます。

回りの住民からは「そんな土の良くないところに植えても育つはずが無い」と馬鹿にされますが、虔十は喜んで苗の世話をします。

5年経っても相変わらず丈が伸びない杉の苗に、村人たちは虔十のことをやはり馬鹿だ馬鹿だと笑い者にするのです。

けれども、丈が伸びなくても丁寧に枝打ちされた杉の苗の林は隣接する小学校の子供たちの格好の遊び場所になり、毎日毎日子供たちが集まる場所になっていきます。

虔十は子供の遊び場になったのを喜びながら、苗を植えた5年目の秋にチフスに罹って死んでしまいます。

それから20年の年月が経って、村にはたくさんの建物や工場ができ発展しいつのまにか大きな街になってしまいましたが虔十が植えた杉の林だけはそのまま残りました。

子供たちはその間も変わらず背丈が伸びない杉の林の木々の間で遊びまわっていたのです。

ある日その村から出てアメリカの偉い博士になった人物が里帰りしてきます。村はすっかり様変わりして住む人も変わり、昔のおもかげは全く残っていません。

そんな中でただ一つだけ昔のまま変わらずに残っていた場所は虔十が植えた背が伸びない杉の林だけだったのです。そこでは相変わらず子供たちが遊んでいました。偉い博士は自分が子供のころに遊んでいたのと同じ光景を見てとても驚き、喜びます。

そして知的障害から、子供心に馬鹿にしていた虔十のおかげで自分たちの遊び場があったことを知り、彼のおかげで今の自分があることに気が付きます。そしてこんな言葉を口にするのです。「ああ、全くだれがかしこくだれがかしこくないかはわかりません…」

そしてかつてこの林で遊び、いまは立派な大人になった人たちからたくさんお金が集まり、その林は虔十公園林と名づけられ保存されることになったのです。

このお話は「虔十公園林」という短編。お話した二つの物語は、読みでは私と二文字違いの宮沢賢治の作品です。

子供の頃、10代の頃、何度となく読んだ宮沢賢治ですが改めて読み返してみると、40代後半に入った今の自分の心が一番強く共鳴しているようです。二つのお話には思わず泣いてしまいました。

宮沢賢治が書いた物語を読んでいると、美しく豊かでそして厳しい自然の中に自分も溶け込んでいくような気持ちにさせられます。エコロジーや自然環境ということも含めて、人が幸せに暮らしていくことはどういうことであるのかと自然のうちに考え理解することができるのではないかと思います。

どっどど どどうど どどうど どどう
青いくるみも吹きとばせ
すっぱいかりんもふきとばせ
どっどど どどうど どどうど どどう

宮沢賢治 風の又三郎


みなさんも読んでみてください。新編 風の又三郎

さて、寒そうですが明日は朝から出かけてみまひょうか。
今日はLSDトレーニング。仕事前はあんまり長い時間は無理なので2時間ポッキリ走ってきました。3日間カラダを休ませていたので調子いいです。最近は続けて走ってしまうと疲れが抜けず、逆に調子悪くなってしまうのでカラダを休めることを意識して、メリハリをつけてトレーニングするようにしています。

山道には遅かった彼岸花も咲いて、コスモスもそろそろ花盛りです。秋を感じさせる花々が咲いて、普段はどこにあるのかわからないキンモクセイの木も、今の時期だけはその存在感を香りに乗せて強く主張しています。朝、部屋の窓を開けたときに、キンモクセイの香りがどこからともなく涼しい風に乗って漂ってくると「ああ、秋がきたなあ」という気持ちになります。

都心の高層マンションではお隣のトイレから漂ってきたりもするのかもしれませんが、あの香りです。

里も山もすっかり秋めいて、走るのが気持ちいい季節になってきました。

先日の日曜に散歩しながら撮った写真です。都会のオフィスで仕事をされている方、息抜きにでも眺めてください。


いい天気。夏の暑さもようやく和らいで、外を出歩くのが気持ちがいいです。


ムラサキシキブはきれいな紫色の実をつけました。


ちいさなシジミ蝶が花の蜜を吸っています。先週のあの土砂降り、台風の強風のとき彼らはどこに身を隠しているんでしょう?羽がやぶれていますが元気に飛んでいました。小さな命ですが強いものです。


名前も知らない山野草の花。


秋桜


これもコスモスのなかまです。洋服にくっつく種ができます。


暑さに負けず、立派な稲穂が垂れています。お米の香りがあたりにプンプンと漂ってゴハン炊いているみたいです。


米農家の生まれではありませんが、DNAに響いてくる光景です。やっぱり日本人ですねえ。


イエイ!


ススキもようやく…です。お月見のときはまだススキ、穂を出していませんでしたから。


これ、知ってますか?ニラの花です。つぼみのときに収穫すると美味しくいただけます。庭にもニラ生えていますが、花が咲くと全部切ってしまいます。なぜかというと、そのままにしておくと庭がニラだらけになるから。


ジンジャーリリー。いい香りです。


ダチュラ。エンジェルトランペット。毒性が強い植物ですが、好きな花です。ランニングのルート途中に大きな立派な株があって、毎年花を楽しませてくれます。江戸時代の医者、華岡青洲はダチュラを使って麻酔薬を作り出しました。


里山を歩いていると、稲刈り、彼岸花、コスモス、キンモクセイの香りの他に秋を感じさせてくれる生き物に出会います。夏よりも鮮やかな赤色になって田んぼの上を飛ぶ赤とんぼです。

秋ですね~。

イモクリカボチャも美味しい幸せな季節です。

台風9号は午後3時現在、熱帯低気圧に変わって静岡県にいます。天気図だと静波のあたりかな。予想より早まって今日中に東海上へ抜けていきそうです。

少しだけ波を送り込んでくれた台風9号は一月ぶりの雨も関東地方にもたらしてくれました。山の緑が心なしか鮮やかになったように感じました。野菜を育てている人たちにとっては、待ちに待った恵みの雨になったはずです。

ときに大きな被害をもたらして人の命を奪うこともある台風ですが、海水をかき混ぜて、上がりすぎた海水温を下げたり、今回のように恵みの水を与えてくれる存在でもあります。

台風にも役割があるのです。私たちはその下でただ暮らしているだけなのです。

夏の空気を南へ押下げて、大陸の涼しい乾いた空気をもたらして、季節を夏から秋へと移り変わらせるのも台風です。台風一過の気持ち良い天気を思い出してみてください。

北陸から関東地方へやってきた今回の台風のコースも変でしたが福井県から台風が上陸したのは観測史上初だそうです。台風がひとつ通り過ぎていくたびに空気が澄んで、秋が深まっていくように感じていたのもなんだか昔のことになってしまったような気がします。

自然に対して迷惑をかけっぱなしの人間ですが、南の海からやってきた台風9号は雨を降らせてくれました。大粒の雨の中で植物たちも喜んでいるように見えました。

このまま秋の空気が来てくれるといいですね。


photo from earth science picture if the day
Visitor Map
Create your own visitor map!