MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
お知らせ:9月30日(日)は午後5時までの営業予定です。よろしくお願いいたします。
ニーボードが調子良いです。もう面白くてたまらなくて書きたいことたくさんあるのですが、時間が足りなくて、仕事が追い付きません。
メールいただいている方、返事が遅くてすいません。もう少しお待ちください。
いろいろとやらなくちゃいけないことがたくさんで…
もう少しお時間を…
台風は明日の夜、関東に近づきそうです。今朝は雨が本降りになる前に片づけておこうと、薪のカバーと日除けのテントを外して、鉢植えを家の中へしまい、庭仕事の道具を収納している物置の扉が開かないように紐でしばりました。
波乗りをたっぷり楽しんだ後は、台風に備えましょう。
25号も同じコースでやってきそうです。波は続きます。
ニーボードが調子良いです。もう面白くてたまらなくて書きたいことたくさんあるのですが、時間が足りなくて、仕事が追い付きません。
メールいただいている方、返事が遅くてすいません。もう少しお待ちください。
いろいろとやらなくちゃいけないことがたくさんで…
もう少しお時間を…
台風は明日の夜、関東に近づきそうです。今朝は雨が本降りになる前に片づけておこうと、薪のカバーと日除けのテントを外して、鉢植えを家の中へしまい、庭仕事の道具を収納している物置の扉が開かないように紐でしばりました。
波乗りをたっぷり楽しんだ後は、台風に備えましょう。
25号も同じコースでやってきそうです。波は続きます。
6月22日(金)は午前中、シェイプルームへ行ってきます。30分くらい開店が遅れると思いますので、ちょっとだけゆっくり目にいらして下さい。
よろしくお願いします。
明日、5月28日(月)は都合でお休みいただきます。来週は金曜(6月1日)もお休みの予定です。ご迷惑おかけしますが、よろしくお願いいたします。
耳の痛みは無くなりましたが、耳道がかさぶたでふさがっているみたいで、左耳がほぼ聞こえておりません。人と話していても、街を歩いていても自分だけなにかに包まれているみたいで不思議な感じです。
妙に落ち着いてしまう、と言うのか静かな気分です。いつもと違うので調子が出ません。いつもならスラスラ出てくる(笑)ブログの文章も、いまいち滞りがちになってしまいます。
耳は無理につつくとまた傷つけてしまいそうないので、以前みたいに自然と抜けるのを待つことにします。調子が戻るまでもう少しだけお時間ください。
波乗りも再開…と思いましたが、しばらく波無さそうな気配です。フクラハギはもう大丈夫そうなので、そちらは明日から再開することにします。
小波から楽しめるラウンドノーズのクアッドフィッシュは6’0。予定どおり、極小波で楽しんでいただいているようで嬉しい限りです。
フィッシュに乗りたいロンガーさんにもお勧めです。
耳の痛みは無くなりましたが、耳道がかさぶたでふさがっているみたいで、左耳がほぼ聞こえておりません。人と話していても、街を歩いていても自分だけなにかに包まれているみたいで不思議な感じです。
妙に落ち着いてしまう、と言うのか静かな気分です。いつもと違うので調子が出ません。いつもならスラスラ出てくる(笑)ブログの文章も、いまいち滞りがちになってしまいます。
耳は無理につつくとまた傷つけてしまいそうないので、以前みたいに自然と抜けるのを待つことにします。調子が戻るまでもう少しだけお時間ください。
波乗りも再開…と思いましたが、しばらく波無さそうな気配です。フクラハギはもう大丈夫そうなので、そちらは明日から再開することにします。
小波から楽しめるラウンドノーズのクアッドフィッシュは6’0。予定どおり、極小波で楽しんでいただいているようで嬉しい限りです。
フィッシュに乗りたいロンガーさんにもお勧めです。
お知らせ:5月1日(火)~3日(木・祝)はお休みいたします。みなさま、良いGWをお過ごしください。
昨日に引き続き、今日は「シングルフィン」でまとめてみました。左のカテゴリー欄にタイトルと同名の「シングルフィンが好きなのです」というカテゴリー作りました。
ロングボードは私、シングルオンリーですが、そちらのシングルはクラシックなロングボードをテーマにして、また別にカテゴゴリーを作ってまとめてみたいと思っています。
今回のは、トライフィンという性能的に優れているデザインがあるにもかかわらず、どうしてシングルフィンに乗っているのか?ということが主なテーマです。
トライとシングルの比較だったり、シングルどうしでのフィンの比較だったり、ただシングルフィンのお話しだったりといろいろありますが、自分がたどってきた道のりを通して、シングルフィンの面白さをお伝えすることができればと思っております。
ミッドレングスやオルタナティブ系をお好きな方にも、シングルはおすすめなのです。
おヒマなときに、クリックしてみてください。
must we burn the single bladeという、シングルフィンに関するサーファージャーナルの記事の動画です。クリックすると、vimeoで見られます。
他にも、「パイポとサーフマット」、「ボンザー」、「フィッシュ」、「クラシックロングボード」などなど、カテゴリーでまとめてみようと思っております。
ロングボードは私、シングルオンリーですが、そちらのシングルはクラシックなロングボードをテーマにして、また別にカテゴゴリーを作ってまとめてみたいと思っています。
今回のは、トライフィンという性能的に優れているデザインがあるにもかかわらず、どうしてシングルフィンに乗っているのか?ということが主なテーマです。
トライとシングルの比較だったり、シングルどうしでのフィンの比較だったり、ただシングルフィンのお話しだったりといろいろありますが、自分がたどってきた道のりを通して、シングルフィンの面白さをお伝えすることができればと思っております。
ミッドレングスやオルタナティブ系をお好きな方にも、シングルはおすすめなのです。
おヒマなときに、クリックしてみてください。
must we burn the single bladeという、シングルフィンに関するサーファージャーナルの記事の動画です。クリックすると、vimeoで見られます。
must we burn the single blade from The Surfer's Journal on Vimeo.
他にも、「パイポとサーフマット」、「ボンザー」、「フィッシュ」、「クラシックロングボード」などなど、カテゴリーでまとめてみようと思っております。
時間を見つけては、ブログ内の記事を再編集しておりますが、「ロングボードとオルタナティブ…」に続いて、Dフィンのロングボードのカテゴリーをまとめました。左側のカテゴリー一覧をご覧ください。(スマホの方は、MENEHUNE WEBLOGのタイトルの横にある、「三」みたいなマークをタップするとカテゴリーが出てきます)
Dフィンがついたログのお話しです。Dフィン、面白いのですが人気ありません。主に60年代に使われていたフィンのデザインなので、きっと過去のモノだと思われているのだと思います。
でも、それは違います 笑。
ボードの動きも、乗り手の動きも結構過激です。自然とそういう乗り方になるDフィンは決して、反応と動きが鈍い過去のデザインではありません。もっともロングボードらしいデザインだと思います。
今、久しぶりに普通のレイクフィンが付いたグライダーに乗っていますが、ボードの反応はDフィンの方がラディカルだと思います。キレがいいのです。
Dフィンの魅力を伝えていければと思っております。
その他には、最近なんとなく気にしている人が増えたかな~と感じている、シングルフィンのこともカテゴリーでまとめております(ロングボード以外のです)。どうしてシングルフィンに乗るのか?や、フィンの形によってどう変わるのか?などなど、これまでに書いたことをカテゴリーでまとめて、もっとシングルフィンが気になるようにしたいと思ってます。
そして、もう一つまとめようと考えているのが、「A.O.B.」です。(A:アベレージ、O:おっさん、B:ボード、です)
海の中も高齢化が進んでいるし、お若い方だって明日は我が身ですよ 笑。
もうちょいお待ちください。
オーダーいただいたウェットがいろいろと出来上がってきております。これは、AXXE CLASSICのロングチェストジップ。冬用と違って、首回りはこんな軽い感じになります(海水温が低い地域の方には、二重ネックの用意があります)
3mmのプレミアムゴールドの生地はジャージオンリー。持続する柔らかさです。ラバータイプをご希望の方には、ネッスルかSUL Dプラスがあります。
クラシックなバックジップも人気再来です。
その他、いろいろあります。最近ウェットマニアやってませんが、いつでもご相談ください。
Dフィンがついたログのお話しです。Dフィン、面白いのですが人気ありません。主に60年代に使われていたフィンのデザインなので、きっと過去のモノだと思われているのだと思います。
でも、それは違います 笑。
ボードの動きも、乗り手の動きも結構過激です。自然とそういう乗り方になるDフィンは決して、反応と動きが鈍い過去のデザインではありません。もっともロングボードらしいデザインだと思います。
今、久しぶりに普通のレイクフィンが付いたグライダーに乗っていますが、ボードの反応はDフィンの方がラディカルだと思います。キレがいいのです。
Dフィンの魅力を伝えていければと思っております。
その他には、最近なんとなく気にしている人が増えたかな~と感じている、シングルフィンのこともカテゴリーでまとめております(ロングボード以外のです)。どうしてシングルフィンに乗るのか?や、フィンの形によってどう変わるのか?などなど、これまでに書いたことをカテゴリーでまとめて、もっとシングルフィンが気になるようにしたいと思ってます。
そして、もう一つまとめようと考えているのが、「A.O.B.」です。(A:アベレージ、O:おっさん、B:ボード、です)
海の中も高齢化が進んでいるし、お若い方だって明日は我が身ですよ 笑。
もうちょいお待ちください。
オーダーいただいたウェットがいろいろと出来上がってきております。これは、AXXE CLASSICのロングチェストジップ。冬用と違って、首回りはこんな軽い感じになります(海水温が低い地域の方には、二重ネックの用意があります)
3mmのプレミアムゴールドの生地はジャージオンリー。持続する柔らかさです。ラバータイプをご希望の方には、ネッスルかSUL Dプラスがあります。
クラシックなバックジップも人気再来です。
その他、いろいろあります。最近ウェットマニアやってませんが、いつでもご相談ください。
スマホでこのブログを見ると表示される広告、かなり邪魔だったと思います。いまさらですいませんが、広告出ないようにいたしましたので、すっきりご覧いただけると思います。
本家のサイトは、旧式な作りも面白いかなあと開業当時(2001年)に作ったものをそのままずっと使っておりましたが、そろそろ新しくしようかと考えています。今自分がやっていることを端的に表現できるようなサイトを作ることができればと思っています。
少々時間が必要そうですが、構成を作り直してみようと思っております。
ご期待ください。
今日の懐メロは日本の歌。聞き入ってしまうとはこのことだと思います。
本家のサイトは、旧式な作りも面白いかなあと開業当時(2001年)に作ったものをそのままずっと使っておりましたが、そろそろ新しくしようかと考えています。今自分がやっていることを端的に表現できるようなサイトを作ることができればと思っています。
少々時間が必要そうですが、構成を作り直してみようと思っております。
ご期待ください。
今日の懐メロは日本の歌。聞き入ってしまうとはこのことだと思います。

Create your own visitor map!