MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
朝起きてみれば気持ちの良い青空と東向きの窓から差し込んでくる朝の光。こんな朝は久しぶりのような気がします。
朝のひと仕事を済ませ、ランニングウェアに着替えて少し長い距離と時間を目標に走り始めました。夏の気配を残した秋はすっかりどこかへ消えてなくなって、季節は確実に冬へと向かっていることを感じさせる秋の朝です。
海には西風が残した波も少しだけあったようですが、今日は迷わずランニング。レースは来週末です。夏前から波が少ないせいか自分のリズムとタイミングが合わず、しばらく海から遠ざかっていますが、海のための身体と気持ちはキープしています。海のリズムと自分が近づけばまた海の日々がはじまると信じていますから特に焦っていません。
トレイルレースは来週末。コースはこんな感じです。
真ん中の下の方にスタート&ゴール地点と書かれているところからスタート。山を登っていって時計回りと反対に上のループ部分をくるりと回ってまたスタート地点へ戻ってきてゴール、というコースです。
昨年は上のループをくるりと回って戻ってきたゴール目前の「☆」印のあたりでダウンしました。
高低差で見るとこんな感じです。
標高250m地点から850mまで、約7キロの登り。一気に陣場山の頂上まで駆け登るといった感じで走っていきます。
それから下り。5キロの距離でスタート地点よりも低い位置まで降りてくるのでかなり急な下りです。
この下りが曲者で、昨年はここを調子に乗って飛ばしすぎて余計な体力を消耗したと分析しています。(急な下りなので自然とスピード出ちゃうんです。)
そして下った後はもう一度登り。標高380メートル差を7キロひたすら登ります。昨年はこの登りが死ぬほど辛かったんですがこうやってみると最初の登りよりも全然楽ですね。
今年の作戦はとにかく最初の登りでオーバーペースにならないようにすることとその後の下りのペースに気をつけること。後半の登りに体力をしっかりと残しておくことです。
下りは楽そうに思えますが、筋肉への負担はかなりのものです。足の筋肉は縮んだ状態を伸ばしながら体重という負荷を支えて降ろす動きと、体重の何倍にもなる着地の衝撃を支える負荷がかかってきます。
ウェイトトレーニングをしているときを想像するとわかりやすいと思います。ウェイトを持ち上げたときよりも、ゆっくりと元に戻すときのほうがきつく感じるのと同じです。
なにより一番大事なのは楽しむことだと思っています。今年は目標のタイムは設定しないことにしました。今の自分が楽しんで走り通せる時間がベストタイムです。
トレイルランニングが好きな理由は気持ちの良い山道を走るからです。苦しんで歯を食いしばって走ったらせっかくの山が台無しです 笑。
楽しんで走ることができて結果が出せればそれがベストですが欲張らないように、他の出走者と競争しないようにしようと思っています。
朝のひと仕事を済ませ、ランニングウェアに着替えて少し長い距離と時間を目標に走り始めました。夏の気配を残した秋はすっかりどこかへ消えてなくなって、季節は確実に冬へと向かっていることを感じさせる秋の朝です。
海には西風が残した波も少しだけあったようですが、今日は迷わずランニング。レースは来週末です。夏前から波が少ないせいか自分のリズムとタイミングが合わず、しばらく海から遠ざかっていますが、海のための身体と気持ちはキープしています。海のリズムと自分が近づけばまた海の日々がはじまると信じていますから特に焦っていません。
トレイルレースは来週末。コースはこんな感じです。
真ん中の下の方にスタート&ゴール地点と書かれているところからスタート。山を登っていって時計回りと反対に上のループ部分をくるりと回ってまたスタート地点へ戻ってきてゴール、というコースです。
昨年は上のループをくるりと回って戻ってきたゴール目前の「☆」印のあたりでダウンしました。
高低差で見るとこんな感じです。
標高250m地点から850mまで、約7キロの登り。一気に陣場山の頂上まで駆け登るといった感じで走っていきます。
それから下り。5キロの距離でスタート地点よりも低い位置まで降りてくるのでかなり急な下りです。
この下りが曲者で、昨年はここを調子に乗って飛ばしすぎて余計な体力を消耗したと分析しています。(急な下りなので自然とスピード出ちゃうんです。)
そして下った後はもう一度登り。標高380メートル差を7キロひたすら登ります。昨年はこの登りが死ぬほど辛かったんですがこうやってみると最初の登りよりも全然楽ですね。
今年の作戦はとにかく最初の登りでオーバーペースにならないようにすることとその後の下りのペースに気をつけること。後半の登りに体力をしっかりと残しておくことです。
下りは楽そうに思えますが、筋肉への負担はかなりのものです。足の筋肉は縮んだ状態を伸ばしながら体重という負荷を支えて降ろす動きと、体重の何倍にもなる着地の衝撃を支える負荷がかかってきます。
ウェイトトレーニングをしているときを想像するとわかりやすいと思います。ウェイトを持ち上げたときよりも、ゆっくりと元に戻すときのほうがきつく感じるのと同じです。
なにより一番大事なのは楽しむことだと思っています。今年は目標のタイムは設定しないことにしました。今の自分が楽しんで走り通せる時間がベストタイムです。
トレイルランニングが好きな理由は気持ちの良い山道を走るからです。苦しんで歯を食いしばって走ったらせっかくの山が台無しです 笑。
楽しんで走ることができて結果が出せればそれがベストですが欲張らないように、他の出走者と競争しないようにしようと思っています。
Create your own visitor map!