MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
4 5 7
10 12 14
18 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ブログ内検索
最新コメント
(11/19)
無題(返信済)
(11/07)
無題(返信済)
(11/01)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[1850] [1849] [1848] [1847] [1846] [1845] [1844] [1843] [1842] [1841] [1840]
昨日、私が乗っていた9フィートのボンザーを乗っていただいている方のことを聞くことができました。店からボードを嬉しそうに抱えて出て行かれたその後のことは、ボードを販売している立場として非常に気になるところです。

ロングボンザー、かなり調子いいそうです。「だから言ったじゃないですかー。絶対調子いいって(笑)」と答えましたが、店の人間が言うことは大抵信じてもらえない(笑)でも、ボンザーのデザインが調子いいのは本当です。


こちらはどうでしょう?ご覧になられていたらメールでもいただけると嬉しいです。

ボンザーが生まれてきたのは1970年代。カリフォルニアのオックスナードのキャンベルブラザーズと彼らの父親によって発明されました。サーフボードのシェイプ理論が確立していく試行錯誤の時代に、現代にもそのまま通用するボードデザインが生み出されたのはまさに革新的という言葉がぴったりだと思います。

これを書いていて、2006年にマルコム・キャンベルさんが来日された際のインタビューを文字に起こしたものを持っているのを思い出したので少々長いですが、ブログの最期にそのまま掲載してみます。お時間のあるときにでも読んでみてください(雑誌などには未公開の内容です。)

ボンザーの映像はネット上にたくさんありますが、やっぱり昔の映像が雰囲気ですね。

Big Silver Strand - 1973 from Campbell Brothers Surfboards on Vimeo.



私が思うボンザーの一番好きなところは、楽にボードがドライブしてくれるところです。サイドフィンが低くて、ベース幅があるのでトライフィンなどのサイドフィンがあるボードと比べて、ターンがルースになりすぎることが無く、ボードのスピードをロスしないようにラインを繋げていくのが容易なのです(文中でも言ってます。)

ボンザーはクリステンソンでは、CB-5とCFO(両方ともかなりイケてるボードです)カツさんのシェイプでは、ミニやホトマンゴー、プリモなどいろいろなモデルをベースにカスタムシェイプすることができます。

ボンザー持ってますか?持ってない人、乗ったことない人はぜひ!絶対面白いです。速いです。

ボードも無料で発送しちゃってます(詳しくはホームページご覧ください)。ミニ届きましたか?


ここからマルコム・キャンベル氏のインタビューです。

Q:ボンザーが生まれたエピソードと時代背景を教えて。

我々キャンベルブラザーがサーフボードをシェープし始めた1968年は、若者を中心としたヒッピーイズム等のカウンターカルチャー等が芽生え始め,サーフシーンに置いても大きな変革期に入っていた。何しろ世の中全体に『何か新しい事が始まるんだ』と言った期待感やある種革命的な精神みたいなものがサーファーやヒッピー、ミュージシャンの間に広がっていたんだ。まさにサイケデリックで刺激的な時代だったよ。

その頃は、ジミーヘンドリックスとかパッションのある音楽を良く聞いていたよ。今は、テクノロジーが発達して色んな新素材が開発されその結果、サーフボードに関しても確かにその恩恵は受けているけれどもあんなに刺激的でクリエイティブな時代はもう帰ってこないんじゃないかな。そんな時代背景と重なって一般的なプロダクツデザインにも大きな変化が見え始め、それと同調するかの様にサーフシーンにも革命と言うか大きな進化が見え始め、サーフボードのデザインも大きく変わっていったんだ。

それ以前は、ロングボードが主流だったけれどボードもだんだんと短くなり試行錯誤の末、色んなタイプのサーフボードが次々と考案されていた。そうかと思うと、それらのボードを一瞬にしてオールドファッションにしてしまいそうなユニークなアイデアのボードがビーチに登場して繰り返しテストがおこなわれていたね。

もちろん現在もシェーパーの個性が十分表現された様々なタイプのサーフボードがリリースされているけれど、当時のシェーパーは今以上にオリジナリティーに拘っていてほかの人がやっていない、新しいアイデアを求め思いつくままにシェーパー自らの創造性をサーフボードをに投影していたんだ。

僕たちキャンベルブラザーもそれまでは、7フィートのシングルフィンでサーフィンを楽しんでいたけれどそれだけでは飽き足らず、もっとラディカルに動けて今迄以上にサーフィンが楽しくなる様なサーフボードを創ろうと思いつくアイデアを全て試していたんだ。そんなある日ガレージで試行錯誤に耽っていると、かねてから飛行機やボート等のプロダクツデザインに興味を抱いていた父親が今迄にない革新的なアイデアを思いついたんだ。それがボンザーだったんだ。

早速その前代未聞のアイデアを具体化して史上はじめてボンザータイプのサーフボードを作ったんだ。これは、とてもセンセーショナルなことだったんだ。当時のサーフボードは、シングルフィンが主流だったが、ボンザーはセンターフィンの両側に掘られたコンケーヴのレール側に沿ったかたちで三角形のサイドフィンが装着された、とても風変わりなボードだったんだ。

70年代に入るとオーストラリアの影響が出始め、5.6や6フィートのシングルやツインフィンが流行り始めた。僕たちはその手のサーフボードも好きだったけれど、もっとちがった方向性を見いだそうと試行錯誤とテストを繰り返し、自分たちが創造したボンザーを進化させていったんだ。僕たちはその最高のアイデアを独占する事なく普及させようと世界中のトップシェーパーとアイデアの交換をはじめたんだ。73年になってからBING SURF BOARDSがボンザーに興味を持ったことで、僕がボトムとコンケーブをシェープしてそのノウハウを教え、彼等とお互いに出来る事をシェアーしてBing Bonzarを開発したんだ。

Q:ボンザーの特徴は?

ボンザーって言う意味は、オーストラリアのスラングでユニークとか風変わりなと言う意味なんだ。従来のサーフボードに比べてもそのデザインがとっても変わっているでしょ。初期の頃は、コンペティションボードと言うよりもリクリエーションボードとして扱われていたボンザーだけど、最近になって多くのトップラダーがハイパフォーマンスな5フィンボンザーを使い始め、サーフィンをニューレベルな段階へと引き上ることに成功したんだ。それをきっかけにボンザーの新たな魅力と言うか素晴らしさが見直され始めたんだ。

ボンザーのメインコンセプトはフィンの形状や角度、サイドフィン周辺のコンケーブを含んだボトムとテールデザインそれとアウトラインのバランスの取れた相互関係によって、通常のサーフボード以上にボトムでのエネルギーを発生させて水流の活性化をはかる事なんだ。

もっと具体的な説明をするとボンザーの場合、コンケーブとサイドフィンの角度を通常のスラスターフィンよりも広げて18度に設定する。こうする事によってターンした時にレールとフィンがしっかりと水に喰い込み、水中でサイドフィンがさらに大量の水を取り込むことになる。その取り込んだ水を整えて出来るだけ遠く迄流すことでボードにスピードと安定性が加わりハイパフォーマンスな動きに繋がる。

つまり簡単に言うと如何に水のエネルギーを逃さずに有効に使うかと言うとてもシンプルなことなんだ。言葉だと簡単だけど、サイドフィンの微妙な角度やコンケーブのあり方等、秘密が一杯なんだ。今しゃべっちゃたからもう秘密じゃなくなっちゃたな。(笑い)

たぶんみんなも経験した事があると思うけれど、スラスターはライディングしている最中にクィックになり過ぎてカットバックした時等に、水中でのエネルギーをロスしてパフォーマンスにルースさが加わってしまいその結果、ラインが途切れてスピードがダウンしてしまうことがある。

しかし、ボンザーはこうした細かなチューニングやセッティングによって、どんなポジションにいてもスピード、マニューバビリティーやスタビリティー(安定性)を失わず、サーフボードにポジティブな影響を与えストールしないでスムーズなラインをメイクする事ができるんだ。言ってみれば“ニュービークル”スペーシーな乗り物って言うところかな(笑い)

Q:ボンザーに適した波は?

ロングボード、ニーボード、ショートボードとボードのバラエティーも豊富なので基本的には、オールラウンドだね。ここに挙げたボードにしても相当に細分化されているので、それぞれのカテゴリーの中でフィンシステムを組合わせることによって波のサイズやコンディシヨンに拘らず、ビーチブレイクであろうとリーフブレイクであろうとノープロブレムだよ。いちどボンザーのテイスティーな乗り心地を知ったらハマること間違いなしだね。さっきスペーシーな乗り物だって言ったけどマジックカーペットでもあるんだ。

Q:何故トランジションボードが流行っているのか?

僕は、6.6フィートの5フィンボンザーにのっているけれど、確かに若いサーファーの間でエッグノーズやフィッシュテールにツインフィンと言ったノスタルジックな薫りがするボードが流行っているね。ボードのカラーリングも60年代や70年代のピグメントやティントの顔料を使ったシックなものやサイケデリックなものまであってその時代をリアルタイムで過ごして来た僕にとっても新鮮な感じさえする。

僕はこの現象を単なるレミニッセンスとは捉えていないんだ。むしろ様々な遍歴を経て来たサーフシーンの結果であり進化だと思っている。色んなスタイルのサーファーがいるけれど、60年代とか70年代のカルチャーに興味を抱いているニュースクールボーイズが多いのも事実だね。

今日のインタビューの冒頭にも話したけれど、僕たちが過ごして来たその時代って色々なことが起こっていてサーフシーン、サイケデリック、ヒッピー、 ミュージックシーン、アートシーンと若者を取り巻く環境全てがエキサイティングで夢があった。フッションにしてもただ流行っていただけじゃなくその背景にはしっかりした思想があってそれがカルチャーへと発展して行ったよね。それに明確なスタイルがあったのも事実。そんな時代への憧れやヴァイブレーションが彼等の求めるサムシングとシンクロしたんだと思う。

サーファーってある意味、カルチャーにたいして意識的に進んでいる所があるし、そう言うことに関して敏感な人種だよね。サーフボードだって当時のスタイルをきっちり踏襲しているけれど、ただのコピーキャットじゃなくてちゃんと進化した今風にアレンジされている。そこが面白い所なんだよ。今のムードがただのルックスライクじゃなくて当時を凌ぐカルチャーとして育ってくると、サーフシーンも今以上にハッピーでメローになるんじゃないかな。

2006.3.1







この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
Visitor Map
Create your own visitor map!