MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新コメント
無題(返信済)
(03/31)
(03/09)
無題(返信済)
(02/24)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[2275] [2274] [2273] [2272] [2271] [2270] [2269] [2268] [2267] [2266] [2265]
ロングボードはトラディショナルなスタイルが好きですが、プログレッシブスタイルもかっこいいと思います。プログレッシブなロングボーディングとは、まさにこんな感じです。


ロングボードがリバイバルしてきた当時は、こういうプログレッシブなスタイルが主流でした。私はトライフィンのRUSS-K(アパレルのブランドじゃないですよ)のボードに乗っていました。レールに青と白の花柄のラミネートがあって、かっこいいボードでした。それと8フィートのハワイのCLASSIC SURFBOARDS(これがメーカー名です。昔ボンガ・パーキンスが乗ってました)のトライフィン。

当時からクラシックなロングボーディングにあこがれて波乗りを始めたのですが、最初は上のようなマニューバ系のロングボードでした。それらのボードで基礎的な動きを覚えてからトラディショナルな作りのロングボードに乗るようになりました。意図したわけではなく、最初の頃はトラディショナルなロングボードはあまりみかけなかったのです。

結果的にみれば順序としては良かったと思います。最初から重たいクラシックなロングボードに乗っていたら上達はもっと遅れていたかもしれません。始めたばかりでも波を捕まえるのが簡単で、そのうえ動きが軽いのですから、いろいろなことを練習するにはちょうど良かったんじゃないかと思います。

それなりに乗れるようになってからは、ずっとトラディショナルなロングボードにトラディショナルなスタイルを意識して乗っていましたが、次にフィッシュのような短いボードに乗り始めたときには昔プログレッシブ系のロングボードに乗っていたときのことが多いに役に立ったと思います。

上の映像みていたらロングボードのリバイバル当時のビデオをまた見たくなりました。私はスチュワートのLSPに乗ったジェフ・クレイマーのファンでした。家へ帰ったら探してみようっと。


この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
Visitor Map
Create your own visitor map!