MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新コメント
無題(返信済)
(03/31)
(03/09)
無題(返信済)
(02/24)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[2552] [2551] [2550] [2549] [2548] [2547] [2546] [2545] [2541] [2540] [2538]
FIN

ベースは若干狭く、高さ(深さ)は大きめ、フィンの先端までボリュームがある独特のテンプレット。この特徴あるフィンは、80年代から使われてきたカツさんのオリジナルテンプレットのトライフィンです。トライバナナと呼んでいます。

現在では、カツさんの数多くのラインアップにあわせて、さまざまな形のフィンを作っています。80年代、ショートボードオンリーの時代のオーダーは、ほぼ同じサイズのトライフィンばかりだったとカツさんはよく言います。時代の変化を感じるお話です。

このフィンはその当時から使われてきた、一番歴史があるフィンなのです。

私はトライフィンにはほとんど乗らないので、いままでこれといった印象はありませんでした(失礼な話ですが、使ったことがなかったのでお許しください)

でもニーボードでこのフィンを使って、2014年春にして始めてその素晴らしさに気がつきました。

ショルダーが張った波のフェイスを走るときのスピードや細かいトリミングのしやすさ、ターンの延びなど、他のフィンを付けたときと違ったものを感じました。

今のトライフィンのショートボードの動きに向いているかどうかは私には分かりませんが、カツさんが住んでいた、こんな島の波で使われていたということだけで十分にその性能の証明になると思います(カツさんからいただいた写真です。ライダーはカツさんではありません)


遅ればせながら、他のフィンと比べながらこれから使わせていただこうと思っております。

こちらはシングルフィンの映像です。LOVEEのシングルフィンはトライの次に歴史があるのかな?カツさんのフィンにまつわる話しを聞いてみたくてワクワクしています。


シングルフィンも好きですが、トライフィンにも興味が出てきました。いやー、しかしサーフボードというのは興味が尽きないものですね。永遠のテーマというやつです。




この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
Visitor Map
Create your own visitor map!