MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新コメント
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[2653] [2652] [2651] [2650] [2649] [2648] [2647] [2646] [2645] [2644] [2643]
波がパキッと立ったとき用のボードはプリモがありますが、シングル以外にも乗ってみたく、いろいろと考えております。何かすごいムーブができる訳じゃありませんが、波がパキッとしていたら波乗りもパキッとしたいのです。

モデルはカツさんのホットマンゴーとほぼ決めております。カツカワミナミサーフボードのファンならこのモデル乗らないとダメですよ。

それで決めかねているのがボトムです。

ホットマンゴーは通常トライフィンです。一番オーソドックスなフィンシステムですが、しばらく乗っていなかったので逆に新鮮に感じたりしています。

そしてもうひとつ考えているのが、昨日ちょこっとお見せしたボンザーです。

こんなフィンです。


ボトムはフラットから、ごく浅いシングルコンケーブがボードのセンターに走り、テールへはそれほど深くないダブルコンケーブで抜け、軽くVEEが入っています。


ボンザーの特徴はこのフィン。4枚のものと2枚のものがあります。最初は2枚で作られて、それが発展して前後に分かれ4枚になりました。どちらも今でも作られています。


ボンザー、海ではあんまり見かけませんが調子いいです。私は、5.8、6.4、9.0と乗っていました。たまに書くボンザーの記事でツボにはまったときのスピードと伸びがすごいと言いますが、そのとおりです。

サイドフィンがたくさんついているので、引っかかりませんか?とよく聞かれますが、全くそんな感じはありません。レールがかっちりと入ってドライブしてくれる感覚はボンザー独特のものです。それでいて、フィンの高さが低いのでレールのリリースが速いのも特徴です。



こちらは70年代。クラシックです。


トライフィンのホットマンゴーと乗り比べて決めようと思います。カスタムオーダーはどちらもOKです。

上の映像のBGM キャット・スティーブンス。今はイスラムに改宗して名前も変わっているようですね。アイランドレコード時代の曲。




この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
Visitor Map
Create your own visitor map!